fc2ブログ
プロフィール

葉野りるは

Author:葉野りるは

カテゴリ
月別アーカイブ

通院日記(麻酔科:減薬チャレンジ中)

先週の水曜日が麻酔科だったのだけど、書こう書こうと思いつつ、書く時間や体力が不足していて、やっと着手したのが今、です。
「これを書くぞー!」と覚書はしてあるのだけど、すでにそれしか思い出せない気がしています(苦笑)

今年5月くらいがものすごく痛みひどい状態で、ノルスパンテープを15mg使っていたのだけど、きつい薬なだけに副作用もかわいくなくてですね、それぞれに対応する薬を飲まないとひどく痛い思いを見る、という何か。
なので、少しずつ減薬をしたいと思っていて、8月くらいから減薬に着手しております。
最初はノルスパンテープを10mgに落とすところから。
次が5mg。
今、5mgのテープを貼っているんですけども、明日から内服薬のワントラム300mgにシフト予定。

ノルスパンテープの減薬も割とおっかなびっくりだったのだけど、貼り薬から内服薬へシフトするのも結構勇気がいる何か。
きちんと先生と相談して、薬剤師さんに血中濃度が下がってくる時期や、ノルスパンテープとワントラムが拮抗する薬だから、最初は効きが悪いかもしれない、という助言あれこれいただきながらのチャレンジなのだけど。
明日から三日間ほどは拮抗タイムに入るので、痛みが出やすいかもしれない。
でも、そこを超えてワントラム300mgでいけるならば、次は200mgに落とすなど。
そこまで落とせれば万々歳なんだけどな。

ワントラムは一日のMax容量が400mgなので、そこからチャレンジしようと思っていたのだけど、先生に「一日300mg(朝昼晩100mgずつ)から始めて、痛みが出るようならば頓服でトラマドール(同じ成分)を100mgまで追加可能、で始めてみましょう」と言われたので、その方向で。
無理せず焦らず、少しずつトライ。
痛みが出てきたら我慢せずに引き返す。
それでいい。

この日もトリガーポイントを12箇所ほど打っていただきました。
いつもと違ったのは使った薬。
いつもは普通の局部麻酔を使っていたのだけど、この日は解熱、鎮痛、抗炎症作用を含む麻酔薬でした。
私の身体の痛みは基本的には線維筋痛症の痛みなのだけど、一ヵ所(前骨間神経)は炎症を起こしている可能性があって、それを加味してこのお薬にシフトしてくださったのかな、という感じ。
あとは、トリガーポイントに適した薬だと思う、とおっしゃってた気がするわ。
体感的にはどっちがどっち、と何かわかるものはないのだけど、痛みが出なかったり、身体がこわばったりしなければそれで良い。

あと、8月9月と通院ラッシュ極めていて、九大に隔週で通うことがかなり負担に思えていて、トリガーポイントだけクリニックで受けられないかとかあれこれ模索していて、先生にも「ここの病院ならトリガーポイント受けられますよ」と教えていただいたりしていたのだけど、よくよく検索して調べてみたら、確かに九大よりは近い。
でも、クリニックあるあるの「待ち時間が長い」のと、駅前にあることから駐車場がない。
コインパーキングがいくつかあって、指定のコインパーキングを使えば駐車料は無料になるそうなのだけど、行った時間にパーキングが空いているとは限らない。
それなら、多少遠くても、必ず停められるという確約があり、なおかつ予約時間ほぼピッタリに診察と治療を受けられるほうがいいんじゃないかな(今ここ

8月9月の通院が過酷だったのは、健康保険証が新しくなって、一気にすべての通院が再開になったこと。
プラスして内分泌代謝の検査や、まさかの姫の通院が週一。
そして天神まで整形外科に通ったりあれこれ……orz
ほかにも手続きであちこちに連絡をしたり、手続きのための外出が多かったことが要因なので、「内分泌代謝」「天神整形外科」「姫の週一通院」「諸手続き」がなくなっただけで、かなり負担は軽くなったはずなの。
これからは、

歯科 → 月2くらいのペース(時に月1←予約が取れなくて)
心療内科A → 月1
心療内科B → ふた月に一度
麻酔科 → 二週間に一度
婦人科 → ふた月に一度
消化器内科 → 不明
姫 → 月1~月2通院(何か問題があればすぐ病院)

こんな感じかな?
今、消化器内科で内科を一括管理していただける方向で話がまとまりそうなので、こっちは月1かふた月に1度くらいに落ち着いてくれると嬉しい。
まあ、それでも通院だらけなことに代わりはないのだけど……orz
もう少し通院回数抑えたい~……orz
そうは思うけど、歯科もまだ治療に時間がかかりそうだし、心療内科ABも麻酔科、婦人科も減ることはない。
当分はこのままなんだろうな……orz
慣れなければ――というよりは、通院する体力をつけなければ……(苦笑)


通院日記(悲報:胃カメラ決定いたしました)

ひっさしぶりのまともな通院日記ーーー!!!

ドンドンドンパフッパフ!!!(指示表記:盛大に)

っていうか、もう一週間経たないくらい前から胃がずっと痛くってですね、「胃潰瘍回避」「慢性胃炎対応」で飲んでいたネキシウムカプセルにプラスしてブスコパンという胃痛発作時に飲む頓服をガンガンMax容量まで飲んでいたんですけども、マーロックスって胃粘膜保護薬も飲んでいたのですが、薬切れると痛いのよ。
夜中でも容赦なく起こしてくださるほど痛いのよ。
でも、神奈川にいたときみたいに蹲って動けなくなるとか、冷や汗がひどいとか、10分15分単位で痛みの回復度を気にしながら白湯を飲むとか、そういうレベルではない煩わしい痛みなの。
なんと言ったらいいか――。

胃痛持ちだったり、胃潰瘍と胃炎繰り返してる状態の人はなんとな~くわかると思うのだけど、慢性胃炎はもう常時なんとなく煩わしい痛みが伴ってる感じ。
でも、普通に生活できるし、食事もそこそこなんとかとれる。
たまに酷い痛みがくるけれど、頓服でなんとか乗り切れる感じ?

対して、何か食べると痛みが軽減するとか、胃に物が落ちるだけで「うっ……orz」ってなるのは結構よくないやつで、そのまま悪化の一途をたどると最悪胃潰瘍。

ほか、胃痛で考えるのは細菌性の胃腸炎。
風邪の場合もあるし、食中毒の場合もある。
これはね、まあだいたい胃が痛いとか気持ち悪いが一緒にくるし、基本その日の内に嘔吐するよね。
そこからバッと熱が上がって、「あぁ、胃腸風邪だな」と思うか、「急性胃腸炎だな」というコース。
こっちの場合はもう、基本戻して下して絶食二日、水分はOS-1をちょびちょび摂りましょう(一気に飲むと嘔吐の要因になるので)コース。
胃腸炎の場合、どんなに痛かろうが吐こうが下そうが、病院でできること限られてるのね。
まあ、嘔吐して下して水分が足りてないこと多いから、脱水症状を軽減するために気休めの点滴。
基本的には輸液にビタミン剤と吐き気止め入れてくれるケースが多いかな。
そこに胃痛が和らぐ薬を入れてもらえたことはほとんどない(苦笑)
なので、病院へ行く体力労力気力を使うくらいなら、家で手持ちの薬で凌ぐが良策、というのが私の選択コース。

でも今回は、若干吐き気がある日もあったのだけど、基本嘔吐はなくて、発熱は毎日だけど、38.3度まで上がったこともあるけれど、いつもの慢性疲労症候群の発熱過激バージョン、と言った感じで、風邪っぽくはない。
頭痛もあったけれど、急に冷えたからそのせいか、冷えたかなと思って思い切りバスタブに浸かった後遺症(苦笑)
つまりは緊張型頭痛か片頭痛だと思ったのでそっちの対処。

何に困ったかって、下腹部痛が連日こんにちはしてて、この子も普通に夜中「こんばんはー! お元気ですかー?」って訪ねてくるから、仕方なくロキソニン飲むよね。
それでまた胃を荒らすよね。
そんな感じで胃を荒らす心当たりはあって、でもやめることもできなくて、の状態だったのですよ。
そこへきて、私まだ内科のホームドクター決まってなくてですね(あと少しで一年経つのに!!!)
今年の5月に「大腸癌疑い」で大腸カメラを受けているのだけど、その際に婦人科の看護師たちがこぞって「ここの先生は内視鏡上手だから絶対大丈夫!」と激推しされたクリニックへ行ったのだけど、「魔の大腸カメラ」と呼ばれるそれもほとんど苦痛を感じず終えられたのよね。
苦痛なく、というのはちょっと語弊があるな。
最初から局部麻酔も痛み止めの点滴もしてくれていたのだけど、それでも痛みが強くて、追加で痛み止めを入れてくれた、が正しい。
だから、ものすごく楽に終えられたの。
そういう経緯もあって、「消化器科ならここ」があったので、本日行ってみましたよ。

それも散々ぐずって駄々こねて(をぃ)、友人に「えりりん、明日は病院。行ってきな? 年内に終えたいでしょう?(胃カメラ)」と肩ポンポンされてまして、もう仕方なく行ったよね……。
大腸カメラをしたときも、今年中に胃カメラをやりましょう、の方向ではあったので。
で、色々覚悟して行ったし、結局5月時点でかかっていた循環器内科に放り出されたこともお話して、「現在内科を診てくださるドクターがいらっしゃらないので、高脂血症の検査もせずに同じ薬をずっと投薬されているだけで、麻酔科で扱う薬の影響で慢性便秘や胃痛を伴っているという考えのもと、診察などはされずに麻酔科や心療内科か胃腸薬が出ています」をお伝えしたところ、「意味ないね(バッサリ)」。
こういうバッサリ具合は好き(笑)
お薬手帳を見ながら、

「麻酔科のこれと、心療内科のこれ。私が受け持つので、それぞれの病院に薬のストップをお願いします」
「あ、明日麻酔科なのでお伝えしてきます」
「明日っ!?」
「はい。今二週間に一度九大へ行っているので」
「……あー、ノルスパンテープのせいか」
「そうです。あと、トリガーポイントを二週間に一度打たないと痛みがひどくなるので」
「なるほどね。じゃ、伝えてきてね」

からの、処方薬のリストアップ。
今飲んでいるものの何を残すのか。
何をストップするのか。
そんな感じ。
「ネキシウム」をストップして「タケキャブ」。
ほか、頓服はブスコパンを継続。

胃痛のほかに、便通コントロールができていなくて困っていることもお伝えした。

「もともと蠕動運動をしてくださらない胃腸だったので、マグラックスを常用していました。それでコントロールできていた内は良かったのですが、痛み止めでトラマドールを使い始めたら、マグラックスでは対応できなくなりました。そこから便が常に腸を埋めている状態で、入ってきたら押し出す、みたいな感じだったようです(前内科医談)。それを続けていたら、年に2回か3回は急性胃腸炎になるようになって、でもそのたびに腸に溜まっている便が――という話だったので、そこを改善するために、プルゼニドを使ったのですが、腹痛の刺激が強くてきつかったのと、常用する薬ではないという観点からラキソベロンに変わりました。これもあれこれ滴下数を調節していたのですが、腹痛や胃痛を訴えるとレントゲン検査では腸に便が詰まってる状態で、その次に使ったのがアミティーザ。これは飲み方をどれほど気を付けても服用後20分で、下痢と嘔吐が一緒にやってくるので、3回飲んで、薬剤師さんにおうかがいしてすぐに中止してラキソベロンへ戻しました。そのあたりから下血を繰り返していて大腸カメラを勧められてきたのですが、ずーっと避けて通ってきて、やっと今年の5月に受けたしだいですう。でも、そのときの腸内はとってもきれいでしたし、先生にも太鼓判押していただいたので、そういう状態にはないと思うのです。でも、トラマドールやノルスパンテープを使っていれば慢性便秘にはなります。ただ、グーフィスとリンゼスを規定量飲むとすべて水溶便になります。それも、2時間から3時間という比較的早くに反応する身体で、反応が始まったら短くても2時間。長いと4時間くらいはお腹下ってます。試しにグーフィスを一錠にしてみたのですが、そしたら反応がまったくおきなくて。きちんと卵や油と一緒に摂ったんですけど反応してくれなくて。薬剤師さんにご相談したら、これらを使って水溶便になるのはちょっとよくない、と言われたのですがもう自分ではどうにもコントロールできなくて。またはこのふたつを飲まない場合、数日間は便通がありません。でも、その後自然ときた便意でトイレへ行くと、必ず下痢、もしくは水溶便です。過敏性腸症候群という病気もあって、私の場合は便秘ではなく下痢に傾いていると心療内科で言われました」

というところまで話したら、「これらの処方量は替えず、整腸剤を足してみましょう」の方向性へ。
そしてすかさず「胃カメラはやりましょうね」と……orz
わかってた……。
わかってて来たし覚悟もしてました。
でも……orz
先生の前でものたうち回る勢いで「わかってるんですけど、いやです~ああああああ」ってなっていたダメ人間葉野です(こら
口からやったことしかないけれど、毎回反射が強く出て、胃カメラ中ずっと嘔吐とえづくことになることをお伝えしたところ、必然的に鼻からのになりました。
鼻からのは鼻からので初めての恐怖があるじゃないですか……orz
もう逃げらんないの知ってたし、泣く泣く日程を決めてきたのですが、魔の三日間になりそうな予定です。

10/24 胃カメラ(午前)
10/25 歯科(午前)
     ハープの演奏会(夜)
10/26 麻酔科(午前)

なんですか?
このスケジュール。
このスケジュールこなせるの自分???(今ここ
いや、がんばりますけどもね……!!!
だって演奏会なんてもういつから行ってないかわからない!!!
いつが最後だろう?
たぶん、ジョージウィンストンのピアノコンサート以来?
あ、そのあとTAOの和太鼓演舞は何度か見に行ってるか。
まあ、ハープの演奏会というもの自体が5回目とかなのでは???
なので絶対に行きたいんですよ!!!
がんばれ私。
滋養強壮剤フル活用で乗り切るのよ……!!!

で、本日の最大の獲物!!!
血圧!!!
今日、120/60だったんです!!!
脈拍は知らん!
もうさ120/60って誰の血圧? って感じでしょ?
まず葉野の血圧じゃないでしょ???
いっつも平均値が80/60で、最悪脈圧は20を切ってる状態だし、夏場は上が70を切る始末よ。
そら毎週その場しのぎでも1L点滴通う羽目になるわ。
ここ5年くらいずっとそうして凌いできた夏ですよ。
でも、今年は24時間フルでエアコン入れて過ごしていたから、本当に血圧が低い系の不調はなくて、もちろん昇圧剤を2種類マックスで飲むとかそういうこともしてなくて、それでも大丈夫で。
そのことに驚いていたし、エアコンの設定温度24度~26度って普通のことだったんだ、って思ったし(神奈川では元配偶者に27度以上にされてしまうので。なんなら扇風機もうるさいって止められてしまうので)、環境改善するだけでこんなに過ごしやすくなるんだ、って感動すらした。

それが今度は血圧ですよ、みなさん……!
先生に以前の状態や去年までの夏の惨状をお伝えし、うろたえていたところ、

「何、正常値になっただけ。今までがおかしくて、今は健康。良くなったの。自律神経が整いだしてる証拠」

なんですとっ!?!?!?
今まで「体質」や「遺伝」と言われてきた「自律神経失調症」やら「低血圧」これらが改善するですって???
本当、今まで自律神経整える系のものはなんでもやってきたのだけど、ことごとくだめだったのよ。
それで諦めて対応策を主治医と練るといういきさつだったのだけど……。
「治る」「良くなる」「正常値になっただけ」「自律神経が整いだしている」。
こんな言葉、人生で初めて言われたわ。
巷にあふれているあれこれよりも、力業で変えた環境が何よりの薬になっていた件。
すごい、「環境」。
身をもって体験しているので、本当に何度でも言う。
「環境」大切だから。
身体にまでストレス症状が出ているなら、その「環境」を変える努力をがんばろう。
みんな、健やかに過ごして!!!

というわけで、葉野、「低血圧症」卒業でーす!!!
みんな、祝ってくれ!!!
祝いの言葉をお待ちしております!!!

で、ですね。
明日麻酔科です。
がんばってきます。
こっちも今色々調節中なの。
2~5月痛みがひどすぎて階段の昇降以前に椅子に座る、立つ、もきつかったの。
6月に九大麻酔科へ転院して、その時点でノルスパンテープ15mgを使った。
しばらくその状態で、8月時点で10mgに落とした。
で、今は5mg減薬チャレンジ中。
このお薬、強すぎるので処方できる分量が決まっていて二週間に一度、往復2時間ほどかけて病院へ行かなくてはいけなくて、それが結構負担になっているっぽかったので、処方薬をノルスパンテープからワントラム400mgに落とせるのであれば、三か月分処方が可能なんですって。
ただそうすると、二週間に一度のトリガーポイントブロック(だいたい毎回12箇所くらい麻酔の注射打つよ)がアレになるので……。
現在「トリガーポイントだけはクリニックで受けられないか」の道を麻酔科医と一緒に模索しているところなですよね。
これもたぶんどうにかなる気はしていて、今年中に九大通院回数を二か月に一度くらいに抑える予定なの。
じゃないと体力気力が無理(苦笑)
通院ばかりでほかに割く気力体力、時間が残らん!!!
ので、がんばって調整するよ!
調整して時間に余裕ができてきたら、作曲仕事とハープ、ピアノ練習、雑貨屋仕事、小説の下書きあれこれ始められると思うのよ。
今はね、毎週通院が2回とか3回あって、本当に無理で(苦笑)
お話の連載を再開できなくてごめんね。
もうちょっと待ってね。

ということで、今日の通院日記はここまで!!!
超嬉しいご報告日記でした!!!


自分の体調記録だとか通院あれこれ

前回の体調記録的な日記を読んできたのですが、まああそこからちょっとあれこれ色々あったよね、な感じ。
まあ本当に生理がどうにもならなくてですね、確か生理痛の痛みでロキソニンが1錠で効かなくなったのって10年くらい前の話なんです。
それでも、2錠飲めば効いたし、4時間くらいは効いてくれてたし(動ける程度には痛みが軽減する)、月に30錠くらいロキソニン飲んでもそこまで異常視してなかったんです(コラ
でもここ数年、毎月生理前からロキソニン飲まないと日常生活が送れなくて、それでも2錠飲めばなんとかなってて、まあいっか……って思ってたんですけど、さすがに2錠じゃ効かなくって3錠ずつ飲み始めようかってところまできて、「やばい……」って思いましたよね(←根本的に遅い
よくよく考えたら、最近毎月40錠以上ロキソニン飲んでね? となりまして、これはやばいんじゃ……と思ったのがきっかけなんですけども、そうは言っても見てくれる病院がありませんで(苦笑)
大学病院の麻酔科で相応の痛み止め関連のお薬が出ていて、循環器内科からも相応の分量のお薬が出ていて、それらのお薬手帳を見ると、婦人科の先生みんな引いちゃうんです。
診察はしてくれる。
でも、薬は処方してくれない。
そんなことが何回も。
2回までは事前に連絡せずにクリニックへ言ったんですけども、3回目からは薬の分量見て薬の処方や、今後の治療方針をまったく提案してくれないのだったら、先に電話でたずねるべき。
そう思って事前に連絡し、飲んでる薬や持病のこと、主治医から普通に婦人科のクリニックへ通っていいと許可をいただいていることなど話しても、折り返しお電話がかかってくると、必ず「大学病院にかかられているのなら、そちらで診ていただくのが一番よろしいかと思います」とのこと。
つまり、

「うちでは受け持ちたくない」

というご回答。
結果、5箇所のクリニックに拒否られまして、循環器内科の主治医に泣きつきました。
ま、先生も困ってたよね(苦笑)

「あのね葉野さん、実はもし私が葉野さんを初診で診ることになったとしても、やっぱりあなたに新しい薬を処方するのはものすごく勇気がいることだし、できれば避けたいなって思う。それが事実。つまり、婦人科のクリニックの先生たちが冷たいわけでもなんでもなくて、それだけちょっと特殊な薬の使い方をしているし、使っている薬の分量が多いんだ」

と。
ま、今まで近所の内科や耳鼻科、皮膚科で処方拒否されたことが4回あるので、なんとなく理解はしてました。
でも今回の婦人科に関して言うと、ちょっとあとがない感じで、どうしても婦人科にかからなくちゃいけないと思ったんですよね。
その理由を先生に話した。

「先生、あのね、先生に毎月処方してもらっているロキソニンなんだけど、基本10日かからないで飲み切ってるの」
「え? だって生理のときと38度以上の発熱があったときって約束してるでしょう?」
「それは守ってる。守っていて、その状態なの。あのね、生理痛なんだけど、ロキソニン1錠じゃ全然効かないの。2錠飲んで効いてたときは良かった。でも、今は2錠でも効かないことのほうが多くて、そろそろ3錠に手を出しそうなの。でも2錠ずつ飲んでいて、3日で30錠。すでに一日の服用量の4錠をオーバーしているし、生理前のPMSでも10錠強は飲んでるの。どうしたっておかしいでしょう? だめでしょう? オーバードーズが過ぎるでしょう? でもね、そのくらい飲まないと生活できないの。痛くて寝込んじゃうを超えてる話で、2錠ずつ飲んでても寝込んでる状態なの。さすがにこれ以上はもう無理かな、って思って」

そこまで話したら先生も少し黙って考えて、

「婦人科にかかったほうがいいね。もしかしたら漢方で対応とかで薬が増えるだけかもしれないけど」
「あのね、色々と調べたのだけど、今は生理を三か月に一回にするピルとかがあるみたいなの。月に一度だったものが三か月に一度になるだけで、だいぶQOLは上がると思うし、ロキソニンの分量も抑えられると思う。それから、12月ごろからずっと続いている頭痛も、ロキソニンの飲みすぎ、薬剤性頭痛の可能性が高いから、それも治るんじゃないかと思ってる。そしたら麻酔科で出されている頭痛予防薬や頓服も減らせるんじゃないかな、って」
「……そうだね、一理あるね。じゃ、また大学病院に紹介状を書こう」
「それなんだけどね、今、大学病院の婦人科は腫瘍外来やハイリスク妊婦の受け入れ、家族計画外来しか受け付けてなくて、毎回毎回受付や看護師さんにはじかれちゃうんだ。なので、近隣クリニックで拒否されてることもきちんと書いてもらいたいし、ここしか頼りどころがないことも伝えてもらいたいの」
「わかった。任せておいて。きちんと全部書くから」

後日紹介状をもらって、麻酔科の通院日に婦人科へ行ってきました。
主治医が元大学病院の教授を務めた先生であっても、やっぱり紹介状にはそんなに大した重みはなくて、受付ではじかれたし、問診表をチェックしている看護師さんにもはじかれた。
(つまりは、うちでは受け入れられない可能性があります、と事前に言われる)
最後は待ち時間。
待ち時間にまた違う看護師がやってきて、

「今、うちでは腫瘍外来とハイリスク妊婦の受け入れ、家族計画外来の患者しか受け入れていないので、今回は診ますが、その次はお約束できかねます」

と言われる。
もう、どうしよもうなくて、その場で泣いてしまいました。
こういうときに泣くの、ものすごくいやなんですけど、本当に頼る場所がなくて、診てくれる場所なくて、薬を処方してくれるところがなくて、治療をしてくれる先生がいなくて、先が見えなくて――
なんていうか、紹介状があってもなくても先生にたどり着くまでがもう地獄。

「毎回そう言われていますし、そういった病院側の事情も存じ上げたうえで、ここしか頼れる場所がないんです」

涙ながらのその言葉に看護師さんは困ってしまうし、こっちもあとに引けないし、

「ひとまず、今回は診ていただけるので……」
「だとしたら、次の病院に紹介状を書いていただくことは可能ですか? 大学病院からの紹介状があれば、診てくださるクリニックもあるかと思うのですが……」
「それは――うちで一度しか診ていないとなると、紹介状を出せるほどのものもございませんし……」
「…………」
「とりあえず、あとふたりで順番ですので、もうしばらくお待ちください」

看護師さんは逃げるようにいなくなったよね。
あぁ、やっぱりだめなのかな、とか。
診察室に呼ばれても、やっぱり診察すらしてもらえないのかな、とか。
もう色んなこと考えながら待合室で待ってました。
そしたら数分後に軽やかに受付番号が呼ばれまして、緊張しながら診察室に入ったらならば、すごくカラっとした感じの女医さんが待ち受けてました。

「はい、葉野さんね。医師の〇〇です」
「よろしくお願いいたします(震え声)」

問診表にかなり詳しく状況は書き込んでいたので、それにきちんと目を通してくださっていたのでしょう。

「うんうん、これはつらいよね。つらかったよね。もっと早く来ればよかったのに……てうちの外来がアレだったのか……(苦笑)」

そんな感じで診察が始まったのだけど、毎回そうなのだけど、医師は「全然見ますよ」な感じなの。
前回、カンジダで治療してもらったときも、散々受付で渋られて、看護師にはじかれて、なっかなか医師までたどり着けなかったのだけど、医師に会ってしまえば

「全然診るよ? 家族計画外来って結構雑多な科だし、うちの麻酔科にかかってるんでしょ? 以前は内科にもかかってたみたいだし、全然診るよ。大丈夫だよ」←男の先生だった

って。
今回の先生もそんな感じだったけど、そこまでのハードルの高いことったらない……orz
お医者様にたどり着くまでに毎回メンタルやられてるよ;;

今回はひとまず子宮や卵巣に問題がないかを診てから、ということで、内診から始まったのだけど、線維筋痛症であることもきちんとわかってくださっていて、Mサイズのクスコじゃ痛くて耐えられないこともきちんとわかってくださっていて、Sサイズのクスコを使ってくださった。
経腟プローブもものすごく気を使って挿入してくださって、今までの内診で一番痛くない内診だった。
こんなに上手な先生がいるんだ、と思うくらいにはアレだった(苦笑)
今までの内診なんだったんだ……orz
世の婦人科の医師たちもっと精進しろよ(苦笑)
思わずそう思わずにはいられない程度には今までで一番痛くなかったです……。
内診中も、

「大丈夫ー? ちょっとぐっと押されるから入れるときだけ我慢してねー?」

って感じで、中を診ているときも、

「子宮筋腫があることにはあるけど、全然問題視する必要はないし、卵巣も腫れてないし、子宮も異常なし。内臓的にはとくに問題があるわけじゃないから、大きな病気とかは心配しなくて大丈夫よー」

とな。
内診終わってからも、

「大丈夫だった?」

って気遣ってくれる優しさよ……。
ほんっとうに気さくで、気配り万全で、その場の空気を軽くしてくれるような女医さんで死ぬほど救われました。
内診結果を見て、

「んじゃ、治療方針に移ろうか」

って言葉が出たときにはうっかり涙零れましたから(苦笑)
この日、大学病院行ってから泣いてばっかだったな(笑)
自分からは三か月間に一度しか生理がこなくなるピルがあるというのをネットで調べて知ったことなどを話したのだけど、その薬を使うことのリスクやあれこれを教えてくださった。
この手のピルは40代未満の若い子に使うんだそう。
40代以上になると血栓のリスクなどが出てくるので、使わないのがベターなんだとか。

「じゃあどうしたらいいか、って話なんだけど、葉野さんに使えそうな薬がふたつある。ひとつは閉経の状態に持って行ってしまう薬。もうひとつは閉経に近い状態にする薬。これらには血栓のリスクがないの」
「……はあ」
「ま、どっちも同じことなんじゃないの? って感じよね? でもちょっと違うの。前者は連続して六か月しか使えないの。六か月たったら断薬しなくちゃいけないのよ。でも後者は閉経するまでずっと飲み続けることができる。さらには、三か月分お薬をまとめて処方することが可能だから、三か月に一度の通院でOKになる」

そのあとはわかりやすくフリップを見ながら説明してくださいました。

「ディナゲストって薬なんだけど、聞いたことある?」
「いえ……」
「そっかそっか。ま、そんな薬があるんだよ。これを朝晩1錠ずつ飲むだけ。それで生理が止まる。でも薬だからね、当然副作用もある。100%近い割合で不正出血が報告されているので、これはもうこの薬に不随するものだと思ってください」
「不正出血の量はどのくらいなんですか?」
「人によるんだよねー。結構出血する人もいれば、おりものに血が滲む程度の人もいるし。続く人もいるし、続かない人もいる。ただ、これは薬における一症状だから、異常じゃないから。そこだけきちんと理解してもらえていれば、不正出血で不安になることはないと思うの。どう?」
「ほかに副作用はあるんですか?」
「そうだなー。ここにも書いてあるんだけど、閉経に近い状態に持っていくから、人によっては更年期障害の症状が出てきたりもする。ホットフラッシュとか、そういうのなんだけど……。でもそれらがひどければ漢方薬で軽減することは可能だし」
「痛みがなくなるのであればなんでも……」
「あはは、そうだよね。生理にまつわる半月程度でロキソニン40錠以上って異常も異常だからね。相当痛かったんでしょう? でも、ロキソニンってそこまで効かないでしょ?」
「ほかの痛み止めも色々試したんですけど、1、2か月効いたなって思っても三か月目にはまったく効かなくなっちゃったりして、結局ロキソニンが一番相性良くて……。ただ、最近は2錠でも痛いし3時間くらいしかもたないしで……」
「胃、大丈夫だった?」
「あぁぁぁ……そこはアレです。慢性胃炎持ちなんで、循環器内科から手厚い胃薬が出てますし、刺し込むような痛みのときは市販薬のセルベールとブスコパンで対応です。タイミングよく内科受診があれば、そこでブスコパンの注射なり点滴受けてました」
「はは~。胃薬にもかなり詳しくなっちゃった感じか(ケラケラ)。ま、対応は間違っちゃいないし、凌ぎ方としては優秀ね。でも、できればそんな状態にならないのが一番いいわけで、やっぱりロキソニンの分量を減らしたいよね」
「それはもう……。ロキソニンが減れば胃薬も減りますし、ロキソニンの飲みすぎで起きてるであろう、薬剤性頭痛が緩和されれば、麻酔科から出ている頭痛予防薬も頓服も減らせるはずなんです……」
「おお! 減薬できるじゃん! 今すんごい分量出てるもんね? こりゃ、普通のクリニックはいやがるかぁ……(苦笑)でも、別に普通に診れるし、普通に薬処方できるし、治療だって提案できるんだけどね?」
「今まで本当にお薬処方してくれる病院がなくて……」
「つらかったねー。もっと早く来ればよかったのにー」

という話をループしつつ、

「実は10年前にもここの婦人科の門戸を叩いてはいるんです。そのときも生理痛がつらくてで、ちょうどロキソニンを2錠飲み始めた時期で、でも、妊娠希望者ならピルで治療するよりも、妊娠して物理的に生理を止めちゃうほうがいいよ、って言われて、その流れで不妊治療を二年したんですけど、自然妊娠は無理で、人工授精を始めたんですけど、何せ人工授精の施術が地獄のように痛くて、さらには高温期を持続させるためのホルモン剤の治療で下腹部痛と吐き気がひどくてどうにもならなくて、結果体調を著しく崩して婦人科を去ったわけなんですけども……」
「うわー……そんな経緯だったんだ? 確かに不妊治療の経過は書かれてるんだけど、きっかけまでは書かれてなかったんだよね。ま、もう妊娠望まないのであれば生理止めちゃいましょう! で、楽になろう! 大丈夫大丈夫! 絶対に楽になるから! ね、まずは薬が効くと信じて!!!」

こんな感じでした(笑)
なんて言うのかな?
決して軽く扱われてるわけじゃないんだ。
でも、すごく気持ちとか話の雰囲気を軽く明るくしてくれる先生で、とっても良い先生に当たったなと思いました。
でも、家族計画外来ってところは先生が毎回同じとは限らない場所で(不妊治療で学んだ)次もこの先生なのか不安に思っていたら、それが顔に出ていたらしくて、

「なんか不安ある? あるなら言ってごらん? 答えられることならなんでも答えるから」
「あの、次回の先生は先生とは別の先生ですか?」
「いんや? 私が診るよ? だめ?」
「いえ、ぜひ先生でお願いしたいですっ! 不妊治療のときはいつも違う先生で、毎回クスコは小さいので、使えない抗生物質とか伝えないと使えない薬処方されそうになってたりとかしていたので……」
「大丈夫、任せて! 私が診る! これ、ちゃんとした治療だからね。継続で診るし、安心していいよ」

そんなふうに言われたらもう嬉しくて泣く(苦笑)
診察室を出るときには、

「今日は診察してくださって、治療方法を提示してくださって、お薬を処方してくださって、本当にありがとうございました」

って深々とお辞儀したのだけど、先生は相変わらずカラカラと笑っていて、

「葉野さん葉野さん、これ普通のこと! 医者だから患者を診るし、これちゃんとした治療! 全然普通のことだよ。お礼言われるようなことじゃないから」

にっこにこ笑いながらおっしゃってくださった。
その奥で、苦いものを噛みしめてる感じの、待ち時間のときに私にあれこれ言ってきた看護師さんがいたわけですけども(苦笑)
まあ、看護師さんは病院の規則にのっとって働いてるから、ああいう案内をすることしかできないんだろうな、というのはわかるのだけど、それでもやっぱり藁にもすがる思いで来ている患者もいるので、そのあたりは察していただけたら幸いなんですが……。
なかなか難しいんだろうな。
そんなわけで、なんとか婦人科にかかれることになりました。

先日2回目の婦人科だったのだけど、生理の半月くらい前から薬を飲み始めたこともあって、今月は生理が来てしまった。
PMSもしっかりあったし、生理痛もあった。
でも、痛いは痛くても、ロキソニン2錠飲めばなんとか動けちゃう程度の痛みで、生理中に動けることに感激してました(笑)
薬による副作用としては、体温が上がった、かな?
平熱は36度前後なんだけども、今はずっと高温期って感じで37度前後。
なので、なんか毎日身体が熱い(笑)
あとは、いつも生理は4日か5日で終わっていたのだけど、7日から始まった生理は今だ継続中(苦笑)
下腹部痛もあるのでロキソニンを一日に2回くらいは飲んでる(4錠←一日のマックス分量)。
まあ、一日4錠なら健全なのかな(←何か違う……?
先生に状況を話したら、

「うーん……30錠強か。ま、40錠越えの状態から30錠強だから、減ったっちゃ減ったね? まだ多いけど(笑)でも、来月は生理来ないと思うし、今月よりも来月のほうが楽だと思うし、来月は20錠くらいを目指そっか!」
「はい!」

ま、なんていうの?
20錠でも全然多いんだよ(苦笑)
でも、40錠以上飲んでいたものを一気にゼロにはできないし、そのあたりのことを先生も理解してくれているし、オーバードーズしてるってわかっていて飲んでいたことも知っていて、全部わかっていて受け止めてくれていて、オーバードーズの状態にあっても、そのことを責めたり諫めたり叱ったりせずにいてくれる。
「少しずつ減るから大丈夫」って前を向かせてくれる。
本当にすてきな先生だなぁ、と思いました。

「次どうする? 忙しかったら三か月後でもいいんだけど」
「あ、毎月麻酔科に通院してきているので、月一でも問題ないです」
「そっかそっか! じゃ、薬の効能が安定してきてロキソニンの分量がいい感じに減るまで月一にしよっか!」
「はい」

そんなわけで、しばらく月一で婦人科です。
それも麻酔科と同じ日だし、同じ先生なので、全然苦にならない。
来月は「生理来なかったーーー!!!」のご報告ができるといいな。
それから、「ロキソニン飲む分量減りました!」の報告ができたらいい。


で、先日循環器内科だったわけですが、16歳から私を診てくれている主治医は大学病院を定年退職後、同じ市内の外科病院に内科医としてお呼ばれしたわけです。
で、そこで二年働いたのですが、今月で退職。
次は自分の後輩が開業するクリニックに招かれている模様。
当然、私も一緒に病院を移ります。
いつもなら紹介状を用意するのだけど、今回は違うみたい。

「紹介状用意するの面倒くさいし、お金もかかるし、私がデータ全部持って移動するから何も心配しなくていいよ」

ですって。

「新しいクリニックは駐車場もたくさんあるし、私も週3回午前午後で診察してはいるんだけど、何分7月オープンなんだよね……」
(ふとカレンダーを見る)」
「あれ? 先生、今五月半ば……」
「そうなんだよ。これから一か月半空白の期間ができちゃうんだ。しかも、葉野さんが一番体調崩しやすい時期に」
「うわあああああ……うわああああ……」
「うわー、だよね。私もそう思う。申し訳ない……。申し訳ないんだけど、がんばって生きててね? 6月、何がなんでも生きててね?」
「はー……努力しますとしか――」
だよねー……。っていうか、あれ? もしかして、一ヶ月以上会わないのって私が診るようになってから初めてじゃない
?」
「あっ、そういえばっ――」
「くれぐれも無理はせず、なんとか7月を迎えてください」

そんな会話をして診療を終えたのですが、本当に6月どうなることやら(苦笑)
先生も打てる手はすべて打ってくれていて、手元に昇圧剤は二種類マックス容量であるのですが……。
今年、季節前倒し感がひどくてすでにぐったりしているので、どうなるものか(苦笑)
なんとかがんばりましょう、なんとか耐えましょう……。

で、次の病院の院長先生、先生の後輩というけれどどんな方なのか、と思っていたら、クリニックの名刺(?)に院長先生の写真が載っていました。
女医さん!!!
どうやら、先生が学士とかそういうの全部面倒を見た後輩らしくて、お年は50代。
先生が今63歳くらいなので、先生が健康事情を抱えて医師を続けられなくなった際には、この院長先生が私の主治医になってくださるそうです。
ずっと診てくださっている先生が「いい先生だよ」とおっしゃるので、それだけで安心してしまう。

自分の体調事情や通院事情はこんな感じです。
ひとまず7月までは無理しない。
それを肝に銘じて生活しようと思います。


通院日記。 + ピアスの話 + お買い物の話?

去年の年末、本当に全然日記が書けなかったので、通院覚書日記だろうがなんだろうが、適当にそこそこ書いていきたいと思います(何

今日は今年初の循環器内科。
今年はすでにあれこれ健康問題が勃発してまして(笑)
年明けて、7日だか8日に熱出して、三日感くらい熱出してました。
幸い、風邪の諸症状がでたときに市販薬を飲んで、がっつり発熱してからはロキソニン飲んで、治りかけには市販薬を飲んで、のコンボで無事に治ったんですけども。
風邪が治ったら今度は、左耳裏から首、胸元まで肌荒れというか、かぶれというか、発疹というか、そんな状態で痒くて熱持ってどうにもならず……orz
あげくの果てにはお風呂に入ってお湯の塩素が沁みる始末(〒_〒)ウウウ
病院で出された抗アレルギー剤を持っていたので飲んだんですけど、あまり効果なくて、結局手持ちのステロイド軟膏(アンテベート)塗ったら6日くらいで治まりました。
もう、ステロイド様様……(-∧-;)
まだ少し発疹残ってるんですけど、首全体が真っ赤になってしまったのは治って、今はちゃんと肌色で人間ぽく見えます(何
今日はその残骸っぽいものを先生に診ていただいたのですが、ひどかったときの写真を撮っていたので、それも見せたところ、
「まあまあまあ……これは見事な発疹で……」
と言われたしだい(苦笑)
で、かぶれたか発疹だかの可能性として、「薬剤性」というのがあったのだけど、市販薬に関しては以前から飲んでいるもので、今まで服作用が出たことがないところを見ると、「薬剤性」は却下かな、と。
次、発熱のあとだったことをかんがみて、汗にかぶれた……。
「でも先生、汗かいたあとはちゃんとホットタオルで拭いてすぐに着替えました。枕カバーも毎日変えてます」
で、却下。
次、一番可能性が高いものとしてピアスにかぶれた。
耳裏から症状が出始めたことを考えてもそれが濃厚かな、と。
で、素材の話をあれこれしてたのですが、今まで大丈夫だったものが急にだめになることもあるのだとか。
でもって、私の場合、普段飲んでいるお薬の分量が分量なので、そのお薬の成分が体液に行き渡っていて、それと金属が反応してアレルギー症状が起きた可能性も否めない、と。
なので、薬を飲む分量が減ったり、体調が落ち着いているときだったらもしかしたらアレルギーが出ない可能性もある、のだとか。
「ま、対策としては、症状が出ちゃうとき『つけない』が一番だけどねー!」
って言われました(笑)
私もそう思うし、そう思っているからこそ、今は何もつけないんですけども(笑)
でも、樹脂は大丈夫だった。
あと、サージカルステンレスのゴールドメッキじゃないやつ。
おそらくは、ゴールドメッキに含まれている成分に反応しちゃったんじゃなかなぁ、と。
でも、アレルギーが比較的おきづらいと言われている、「14kgf」でアウトだったんですよね。
むちゃくちゃお気に入りのグリーンオニキスのピアスだったので、かなりショックだったのだけど、そこはアレです。
雑貨屋さんなので、使えるフックにシフトして使い続けますよ……。
グリーンオニキスにはゴールドが合うので、ゴールドを使いたいのだけど、サージカルステンレスにゴールドメッキはアウトだったし、今はK18もアウトっぽいので、樹脂のゴールドか、樹脂のクリア(透明)だなー。
ま、ひとつも選択肢がないわけじゃないので悲観しませんよ!!!


ピアスと言えば、もともと赤が好きで、ファーストピアスもガーネットだったんですけど、本当どこ行ったのっ!?!?!?
私、一度ホールが閉じちゃって、再度穴を開け直してるんですけど、そのときのファーストピアスはアクアマリンでした。
そして、その子も行方不明なんですよね……(-"-;)
捨てた記憶はないので、たぶんどっかにはいると思うんですけど……。
いるならば、ふたり一緒にいると思うんですよね(笑)
今回セカンドピアスに購入したのはロードライトガーネット。
やっぱり赤は持っていたいのですよ……。
ほかに今持っているのはペリドットやグリーンクォーツ、グリーンオニキス、赤メノウあたりですね。
どうしても赤と緑に偏る傾向に……(笑)
並べておくと、クリスマスカラー以外の何者でもありません(笑)
伯母の形見でアメジストやエメラルド、翡翠、ラピスラズリ、ターコイズ、トパーズ、あれこれ持ってるんですけど、ポストとキャッチが全部K18っていうね……orz
今までは普通に使えていたけど、しばらくはつけられないなぁ……。
サージカルステンレスにお直しとかできるショップがあればいいんだけどな。
でもやっぱり、ジュエリーの色味的にゴールドとの相性がいいもの多くて悩ましい(苦笑)
けど今は、サージカルステンレスにイオンプレーティングメッキ(IPメッキ)というものがあって、IPメッキの皮膜はチタンなので、金属アレルギーを起こしにくい素材でゴールドも楽しめる時代なんですよね。
(ちなみに、ピンクゴールドとイエローゴールドの両方あるの!)
そういうところが、ジュエリーのリメイクとかしてくれてたらいいのになぁ。
今度ちょっと探してみよう……。


あ、で……(笑)
今日はいつものお薬にステロイド軟膏(アンテベート)出してもらってきました。
これでいつかぶれても大丈夫!(コラ
ほか、いい報告もひとつ!
さすがこの季節。
ようやく昇圧剤なくても普通に過ごせる程度の血圧数値維持できるようになりました♡
なので、今月から春までは昇圧剤カット!!!
これで毎日のお薬から8錠減るぜ!!!
もう本当、昇圧剤マックスで飲むと一日8錠なので、本当に侮れない……orz
ただこの季節、外や家の中を自分の好みの気温に調節できても、出先は無理なので、外出時だけは昇圧剤必要なんですよね。
ショッピングモールへ行くときは、「え? 本当にその格好で行くの?」って言われそうなくらい薄着で行きます。
車の中ではダウンとか着てても、ショッピングモールへ入るときは薄手の長袖シャツ一枚とか。
じゃないと、屋内で確実に血圧が下がってブラックアウトが待ちうけております(苦笑)
本当、難儀な身体……orz
もっと気楽に生きられる身体が欲しい……(苦笑)
何はともあれ、薬の分量が減ってハッピーです♡
診察はというと、いつもどおり全身のリンパのチェックと圧痛点のチェック。
いつものことなのだけど、左腋窩リンパ節が腫れてました。
それから、左鼠径部やその近くのお腹や足の付け根が触れるだけで痛い。
線維筋痛症だからなのか、ほかに原因があるのかわからないのだけど、いつも左側の鼠径部周辺は力入れずに触れるだけでやな感じがする。
触れるだけなら大丈夫なときと、触れるだけで「無理!」ってなる日がある程度には状態が日によって全然違うのだけど。
でも、動いて痛いとかじゃないからグロインペイン症とかではないんですよね。
人体難しい(-"-;)
あと、いつも心臓の音は聴いてもらってるんですけど、コロナが流行りだしてからは必ず呼吸音も聴かれるようになった。
なので、一ヶ月に一度は肺の音聴いてもらっているので、安心は安心です♡


10時に病院を出て、最寄ショッピングモールに着いたのは11時前くらいかな?
まずはユニクロにスキニーの裾上げへ。
最近はアンクル丈が流行りじゃないですか。
なので、普通丈を買ってしまうと短い(笑)
164cmって微妙な身長なんですよね(苦笑)
たぶん、160cmから162cmならちょうどいい丈だと思うんです。
でも、164cmだとほんのちょっと足りない!!!
で、長身者用の丈を購入するとちょっと長い(笑)
本当に、2cmとかそんな差なんですけど、長い(笑)
8cmヒールくらいで履けばぎりぎりいける感じなんだけど、フラットシューズだとちょっとつらい(笑)
スキニーだから、膝下でくしゅくしゅさせても……と思ったら、そこまで細いスキニーじゃなくて、くしゅくしゅなってくれなかった(笑)
でも、ラインはとてもきれいで気に入ったジーパンだったので、しっかりお直し出してきたよ!
時間待たされるかな、って思ってたのだけど、午前中だったからか、全然混んでなくて、二本15分くらいで仕上がった。
これでがしがし履けるぞ!


この最寄ショッピングモールはイトーヨーカドーとイオンが並んで建ってるんですけど、イオンへ行くと郵便局のATMがあるので、そこで入金などしたり。
そのあとイトーヨーカドーへ戻ってバレンタイン催事場でチョコ購入。
お友達の誕生日プレゼント用と差し入れ用と旦那様の分と父様の分。
今回は自分の分買いませんでした。
でも、しっかりアンティークてチョコブラウニー買ってるからだめ……(笑)
本当、アンティークの「世にもおいしいチョコブラウニー」にとりつかれててどうにもなりません……orz
3月に人間ドックなんだけど、そこまでにもとの体重に戻せる気がまったくしない(苦笑)
もう本当、どうしようかな(苦笑)
10月からストップしてるんだけど、鉄とマグネシウムサプリを再開しようかな、と思ってます。
(甘いものをあまり欲しなくなるんだよ)


で、ユニクロへ戻ってジーパン受け取ってからダイソーへ。
今日は自分用のアルコールフリーの除菌ウェットシートと、旦那様用のアルコール入りの除菌ウェットシートを購入。
ほかにマスキングテープと透明のラッピング用袋。
姫のご飯スタンドの下に敷くトレイ、油性マジック、アドレスシール。
かわいいフレークシールが欲しかったけど、やっぱりフレークシールはセリアのほうがかわいいのあるよね。
ということで、シールは買わず。
あと、水曜日に無印のステンレスの角型ハンガー届くのに、ダイソーで売ってる角型ハンガー買ってしまった……orz
何やってるんだ、私……orz
だって、プラスチック製だけどなんだか丈夫そうだし、ビンチ数が無印のよりも多かったんだもの!!!
最悪、無印のは外で使う用にします。
屋内用のはダイソーので……(笑)
私、お洋服はあまり外に干さなくて、タオルやマット類の日光消毒したいものや、乾くのに時間のかかるものを外に干す傾向にあるんですよね。
洋服は焼けちゃったりするのがいやで、屋内干しが多い。
靴下とかゴムが入ってるものも、日光を当てるよりはゴムの劣化が遅くなる感じ。
ダイソーで購入したのはこんなところかな?
そのあと食材の買い出しをざーっとして、薬局へ寄って帰宅。
できれば午前中に帰宅したかったし、最悪12時台に帰宅したかったけど、ぎりぎり13時。
まあまあかな。
目一杯お買い物してきたから、一週間はお買い物へ行かなくていいはずなんだ。
やりくりがんばるぞ!


帰宅して荷解きして、配布物を各家のポストに配って……。
うちのマンション、最近おかしいんですよ。
朝とか日中に照明が点いてて、夜が真っ暗なの(笑)
照明がどういうシステムで点いてるのかわからないのだけど、たぶん朝と夜が逆転しちゃったんだろうね?
でもさすがに真っ暗すぎて、上るのはともかく、下りるのめちゃくちゃ怖いから不動産会社に電話して「直してくださいー!」ってお願いしてみました。
さっき通路見たら、ちゃんと照明点いてたらかほっとしました(笑)
もうなんていうか、照明のありがたさをひしひしと感じました(^^;
照明ついてない真っ暗な中を、階段下りるのめちゃくちゃ怖いんですよ!
今度また同じことがあったら、今度は気付いた時点で連絡しようと思います……(笑)
でも、何がどうして逆転しちゃったんだろう???


通院、お買い物日記はこのくらいで。


体調不良時における不安だとか愚痴(追記あり)

体調の悪くなり方って色々ありますよね。
ある日突然高熱が出たり、ある日突然嘔吐してその後に熱がぐがががとあがってきたり、ずっと調子悪いなぁ……って思いながら生活してたら、なんか徐々にやばくなってきて、あ……これやばいやつだ……ってなるのとか。
本当様々。
今回の葉野はというと、後者に限りなく近かったかなぁ……。
前の週の月曜日は循環器内科の通院日だったんです。
日記書かなくちゃなぁー……と思いながらも書けなかったのは、寝込むほどじゃないけど体調が万全ではなくて、家事をするにもセーブしながらなので、日々家事に追われていて時間が取れなくて……といったところ。
でも、特筆してどこが悪いとか診察で何か引っかかったとかそういうことはなくて、いつもの低空飛行がもうちょっと下がったかな、程度だったんです。
そんな中、乙女週間前のPMSが始まりまして、ここ最近はなかったんですけど、気分の落ち込みというか、イライラがとにかくひどかったんですよね。
旦那様が会社に行ってる間はいいのですが、お休みで家にいるときが本当にだめで、行動ひとつひとつにイライラしちゃうくらいだめで、極力話はせず……な感じ(笑)
もともとPMSでイライラがひどくなる傾向にあったので、そういうときはLINEを使います。
「今、生理前のPMSでイライラがひどくて制御不能なので、ご了承ください」的なものを送ります。
すると旦那様もそれを察して変に話しかけてくることはないし、何も今話す必要のない面倒な事柄を投げてくることもなくなるので。
なので我が家、PMSのイライラ時はLINEであれこれ回避しております(何
さてさて、PMSのイライラが少し収まったかな、ってころに嘔気が始まりました。
最初はこれもPMSの症状だな、と思ってたんです。
こればかりは制吐剤飲んでやり過ごすしかないなぁ、と思って横になって過ごしていたわけです。
ところが全然改善されないわ、乙女週間は始まらないわ、なんなのか――と。
そのころちょうど気圧が下がっていて痛み止めの分量を増やしていたので、それに伴う嘔気かもしれない、とアカシジアの症状が強く出てしまう、割ときつめの制吐剤にシフトしたにも関わらず嘔気が強まって、腹部膨満感まで出てきて食欲不振に。
でも、普段飲んでる薬の分量もそうだし、痛み止めも飲んでいるので胃の中に何かは入れなくちゃいけないわけで、プリンとかゼリー、ゼリー飲料などを食べてからお薬を飲むなどしていたのですが、食べたらだいたい10分以内に嘔吐。
その後ですね、ぐわっと発熱したの。
発熱に至るまで5日ちょっとあった気がします。
最終的には経口補水液で薬を飲んでも戻す始末。
これで下痢の症状もあったら、間違いなく病院へ行ったと思うのですが、今回胃腸炎っぽい症状のくせに、刺すような腹部の痛みとか、下痢が一切なかったのですよ。
だから、嘔気と嘔吐だけならまだなんとかなるかな、と様子を見ることにしちゃった感が否めない……orz
何せ、自分で車を運転していける状態にはなかったので……。
嘔吐が始まった日から二日、旦那様が公休だったのですが、こういうときうちの旦那様は全然役に立たないというか……ほんっとうに役に立たないんですよ(←言いなおそうとしたけど、言いなおせるものがなかった……
皆様におうかがいしたいのですが、普通伴侶がトイレで嘔吐してたらどうします?
葉野は様子を見に行くし、「大丈夫?」って声かけるし、「お水持ってくる?」ってたずねるし、背中さするとかします。
でも、うちの旦那様はそういうの皆無なんです。
普通に寝てマンガ読んでるし、テレビ見てるし、ご飯食べてるし、私的にはその神経がわからないのだけど、育った環境の違いなのか、私に関心がないのか、具合悪い人の扱い方がわからないのか。
いや、具合悪い人の扱い方がわからない私の兄ですら、「大丈夫?」くらいは言いましたわ……。
これ、なんなんですかね?
で、食べて嘔吐して、飲んで嘔吐して、薬も受け付けなくなって、高熱出して……って状態の伴侶を見ても、「病院へ行こうか?」の一言もないんですわ。
もし私なら、それが夜間であれば状態を見極めて夜間診療へ連れて行くなり、翌日病院へ連れて行くなりします。
でも、うちの旦那様はそういうこと一切考えないっぽいんですよね。
唯一言われたのは、「寝てればいいんじゃん?」。
私が多少身体が弱いことも知っているし、38度超える熱が出たら病院へくるように言われてることも知ってるのに、です。
これ、なんなんですかね……。
さらには使った食器はため放題。
洗濯物もため放題。
それ、誰がやるの?
私、まだ数日動けないから、間違いなくバスタオルがなくなって困るのは君だし、YシャツがTシャツがなくなって困るの君なんだけど。
このふたつだけは看過できなくて、
「君は本当に優しくないよね。普通、奥さんが具合悪かったら食器を洗うとかそのくらいしない? 洗濯物を片付けないと困るの君だと思うよ?」
と言ってしまった……。
返ってきた言葉は、
「だって料理できないだろ? 片付ける必要なくね? 洗濯物だって、俺今日はまだ何も出してないし、明日だって休みだし、問題なくね?」
「あのさ、食器は使わないから洗わないの? 汚いものをそのまま桶に入れておくの? 臭いがしていやなんじゃなかったの? それから洗濯物だけど、私具合悪くて水曜日からやってないからね? バスタオルの残数もYシャツの残数も、きちんと数えておかないと困るのは君だからね」
とここまで言って寝ました。
そしたら、起きたときにはキッチン片付いてた。
洗濯物は片付いてなかった……orz
で、翌日。
「Yシャツがなくなる! バスタオルが!!!」
バカかーーーーーっっっっ!!!
一回死んで来いっ!!!
割と真面目に思いました。
仕方なく、高熱の中貧血を起こしながらバスタオルとYシャツだけは洗濯して寝たのですけど、その間も嘔吐はしているわけで、ふと思いましたよね。
私、この人によって死ぬのなかなぁ……と。
すごく具合悪くて、なのに「寝てろ」とか言われて病院に連れて行ってもらえず、そのまま息を引き取る系……?
真面目に考えましたよね……。
旦那様、基本的に結婚したときからこういう人なので、ひとりでも救急車を呼ぶイメトレは常にしているんですけど、今回も漏れなくイメトレを思い返す程度にはアレでした……。
小さめボストンバッグの中にね、帰宅時に着られる洋服一式と靴、現金五万円と緊急連絡先だけ入れてあるんです。
で、救急車が来たらいつも使っているお財布とスマホをその中に放り込めばあとはなんとかなる状態にしてあるの。
これ、救急隊の人に言われて備えるようにしたのだけど……。
以前にも旦那様が頼りにならなくて救急車を呼んだことがあって、そのときの救急隊の人に「こんなにひどくなるまで我慢しなくていいです。もし頼りになる人がいなければ、ご自分で電話できる状態のときに電話してきてください。最低限これだけあればひとりで搬送されても困りませんから」って教えてくださったんですよね。
それ以来、春と秋に洋服を入れ替えて、ボストンバッグを用意してあります……。
旦那様が決して優しくないと言うつもりはないし、してくれていることがあることも理解はしているのだけど、たぶん「欲しい言葉」や「してほしいこと」がかみ合ってないんですよね。
私からしてみたら、「大丈夫? 病院連れて行こうか?」がなんで言えないの? って思うけど、たぶん旦那様の気づきポイントに入ってない分野だから、私が「病院に連れて行って」って言わなくちゃいけないんだろうな。
でも、それで過去に「無理」って言われたことがあるし、「家で寝てればいいじゃん」って言われたこともあるので、ついつい言うのが億劫になっちゃうんですよね。
「つらいから連れて行って」って言ってるわけですよ。
家で寝てるのも限界だから、「連れて行って欲しい」って言ってるわけですよ。
その気持ちや状態を理解だとか汲める人じゃないんだろうなぁ……。
これは人が悪いとかそういうことじゃなくて、感覚だとか、価値観だとか、そういう部分の違いなので、本当に難しいですよね。
弱ってるときにお願いして却下されるのってものすごくつらいんですよ。
それこそ、心ボッキボキに折れるほどつらいんですよ。
そんな思いをするくらいなら……って自分で救急車呼んだことがあるんですが、どうやらまだ旦那様が出勤前だったらしくて(意識朦朧としてるからわからなかった)、救急隊が来て旦那様びっくりして、怒鳴られました。
「なんで俺に言わないんだよっ! 俺の立場がないだろっ!?」と。
お前に言ったし、却下されたし、お前の立場なんて考えてる余裕はねーんだよっ!!! と思った記憶がまざまざとよみがえります……(ΦωΦ)ふふふ
ま、そのときなんですけどね。
救急隊の方に入れ知恵されたの。
少し前までは多少両親もあてにできたのですが、もう70オーバーの父や60オーバーの母をあてにするのは難しくなってきたし、何より今はコロナあれこれで余計にお世話になれないし、本当に苦しいなぁ……と。
今回のことも母様に話したら、「どうしてもだめなときは自分で救急車を呼びなさい」って言われたので、「もう自分たちは頼りにできないよ」というサインでもあるんだろうな、と。
おっかしいなぁ……。
私の想像する配偶者ってもっと頼りになる人のはずだったんだけど、おっかしいなぁ……(-"-;)
これ、どうしたら旦那様を改善していけるのかと、真面目に悩み中です。
次に「病院に連れて行って欲しい」って言ったときに却下されたら、旦那様の前で救急車を呼んでみようと思います。
もうね、具合が悪いときに「大丈夫?」とか「病院連れて行くよ」って言ってくれる旦那様がいる皆様、本当に旦那様を大事にしてあげてください。
それが普通だと思いたいだけど、それが普通じゃない家があるからね!
私、22歳で結婚したんですけど、それまではもちろん両親に目いっぱいお世話になってきたわけです。
「助けて」と言ったら助けてくれる手があったわけです。
それが結婚したら突然なくなって、常にひとりでどうにかしなくちゃいけない状態になって混乱しました。
何も親がしてくれていたことすべてを旦那様にしてほしいわけではないのだけど、「こんなにつらいときに頼っちゃいけないんだ?」って事実に崖から突き落とされた気分でした。
そう、まさに「病院に連れて行って欲しい」とお願いしたときに「無理」と一言言って、出勤されたときには絶望でしたね……。
普段両親に泣きつくようなことはしない自分が、「これから私はどうしたらいいの?」って泣いて電話する程度には絶望でした。
途中、線維筋痛症の症状がひどかった一時期は通院に付き添ってくれることもあったけれど、それだけ……なんですよね。
インフルエンザとか急性胃腸炎とかで意識朦朧としてても助けてもらえなくてひとりでどうにかするしかなくて、具合悪くなるたびにめちゃくちゃ不安になるし、精神的に落ちる……。
結果、どこかに吐き出さないと立て直せない。
でも、今年で42歳なので。
結婚して20年になるので、そろそろ自分でどうにかできる筋道きちっと立てて、がんばれるようにしたい。
次は5日が循環器内科で検査フルコースなのですが、そのとき先生に相談しよう。
(38度以上の発熱が続いていたのに病院行かなかったから、また叱られてしまう~(〒_〒)ウウウ )
今までは救急、夜間外来で大学病院にかかる手はずは教えてもらっていたけれど、新しい病院に移ってからのことは聞いてないので。
夜中だったら大学病院へ搬送してもらうのがいいと思うけれど、平日の日中で先生が外来に出てるなら先生の病院で受け入れてもらいたい。
ちょっと遠いけどそれが可能なのか、受け入れ態勢を整えてもらえるか、きちんと聞いて安心してこよう。
さ、今朝の体温は37.46℃。
無理はしない程度にがんばるぞ!

最後にひとつ。
私、絶対に願望だとか欲望をお話に反映させてるよなぁ……と。
蒼樹や唯ちゃんみたいなお兄ちゃん欲しいし、体調つらいの理解してくれる一番に頼れる彼が欲しい。
つらいときに優しい言葉、欲しいです……orz
願望の世界というか、そういう優しい世界をこれからも書いて行きたい。
そういう部分に救われる人もいると思うし、思いたい。


<加筆>2020/09/28/13:00
午前にぐわっと感情書き出して、読み返したり表現をやわらかくしたりすることなくUPして、外出後に読み返す。
別に書いて公開したことを後悔はしていないし、書いたことに異論もないのだけど、少し思う。
私が大切にされていないのは、私が彼を大切にできてないからなのかな、と。
結婚二十年なので、そりゃ離婚危機的な険悪な時期だってあったわけです。
そのころの彼の言い分は「俺を敬え。もっと優しくしろ」だったんですよね。
でも、言われたときからものすごく奇妙なことを言われた気がしてならなかったんです。
そもそも「敬う」って、そういう念があるからこそじゃないですか。
求められてするものじゃない、というのが私の考えなんですよね。
それに、言われる以前から私は彼を尊敬している部分はあったわけで、逆にそんなふうに言われてしまうと「は?」となってしまうわけです。
ものすごくしらけてしまうというか……。
もともと私は彼を見下していたわけではないし、彼が自分を卑下しすぎる傾向にあるだけで、それは彼の問題だと思っていたから。
「俺は仕事に行ってるんだ。稼いで来てるんだ。だから敬え」と言われたので、「私は家事をしてるよ? そのことに感謝したことある? 当たり前だと思ってない? そういう部分、私のこと敬ってくれてる? そういうことなんじゃないの?」となるわけですよ。
つまり、「夫婦」って「鏡」なんですよね。
何かをしてくれたから何かをしてあげたいわけじゃないし、何かをしてあげたから何かをしてもらえるわけじゃない。
でも、「見返り」を求めてるわけじゃなくても、そういう部分は少なからずあると思うんですよね。
すっごく単純な話、誕生日にお祝いしてもらえたら嬉しいし、次の誕生日には何をプレゼントしたら喜んでもらえるかな? って考えるじゃないですか。
逆に、誕生日自体を忘れられていたら悲しいし、自分に対する関心ってそんなものなんだな、とロウソクの炎が少し小さくなる感じがしますよね。
それこそ夫婦は「親子」じゃないし、「血縁関係」にない。
俗に言う、「一番近い他人」です。
わからない部分は互いが努力しないと分かり合えないし、言葉にしてもらえなかったら相手が欲しいものもわからない。
あと、私が考える「優しさ」や「思いやり」が、彼にとっての「優しさ」であったり、「思いやり」である可能性も低い。
事実、私が「優しさ」だと思っていたものや「思いやり」は彼に伝わっていなかったし、彼が欲していた「優しさ」は「母親が子どもに与えるような愛情」だった。
たぶん、中には「母親のような愛情」を旦那様に与えられる人もいるのだと思うけれど、私は義母さんとはまったく性格や性質の違う人間だし、そもそも妻は母親の代わりではないと考えるタイプの人間なので、それは無理なんだ。
だから、別の形の「優しさ」だとか「思いやり」を受け取ってほしいのだけど、私が何をしようとも「そんなことお袋は普通にしてくれてた」でしかないので、どうにも立ち行かぬよね。
うちの問題って、こういうところなんだろうなぁ……。
中にはこういう男の人のことを「かわいい」って表現できる女性がいるでしょう?
でも、私には「かわいい」とは思えないんですよ……。
なんていうか、「私に母親は求めないで? 別人だから」って思っちゃう。
しかも、私に「母親」を求めるくせに、「母親に対するような思いやり」は私には向けられないわけで……。
都合よすぎません? って思っちゃうから、またうまくいかない。
欲しいものを与え合えない環境で夫婦を続けていくのってどうなんだろうね?

ああああ、最後にお話しますと旦那様のことが嫌いとかそういうことではないし、離婚危機とかそういうことでもないです!
私の体調不良と生理とあれこれ重なっちゃって悶々としてるだけ!
アウトプットしないと心病みそうなだけです!!!
こういうの、本当に小出しにしておかないとよろしくないことになるんで!!!
こういうのも全部作品に反映させていきたいっ!
翠葉さんと司にはいっぱいケンカもしてほしいし、そのうえで言葉交わして、考えや想いを伝え合って関係を紡いでいってほしいです!

あ、最後にひとつ。
「言わなくてもわかれよっ!」って言うけど、わっかんねーよっっっ!!!
言葉話せるんだから、言葉にしろよっっっ!!!


循環器内科 + 麻酔科 + その他

今週は、月曜日が循環器内科の通院日で、水曜日が麻酔科の通院日でした。
本当は、先月の麻酔科で「五苓散」という漢方をもらいたかったのだけど、先生が違う漢方を処方するという事態になってしまったので、循環器内科の先生にお願いして「五苓散」を処方していただいたのだけど、水曜日に麻酔科へ行って先生に処方していただいた漢方が効かず、身体を起こせなくなってしまったので、内科から「五苓散」を出してもらった経緯を話すと、麻酔科から出しますよ、と麻酔科から処方してもらえることになりました。
これにて「五苓散」問題解決。
テイラックは錠剤でとっても飲みやすいけれど、やっぱり市販薬だとお高くつくので、病院から処方してもらえるにこしたことないんですよね。
本当、今年の梅雨は「五苓散」の恩恵にあやかっております。

今年は割と初期の段階から昇圧剤を飲み始めたのが良かったのか、現時点ではまだ、血圧が低すぎてつらいということはない感じ。
まあ、まだ梅雨の期間なのでなんとも言えないのですが(^^;;
梅雨が明けて夏本番の暑さになったらどうなるかな?
できれば点滴1Lの刑は逃れたいのだけど、血圧が下ってしまったらそうも言ってられないので、今はただただ様子見です。
そんなわけで、普段なら3週間から4週間に一度の通院なのですが、次は2週間後。
梅雨明けの診察です。
循環器内科は「五苓散」以外はとくに投薬内容が変わったなどはなし。


水曜日の麻酔科は、今の先生が最後の診察だったこともあって、あれこれお話をしてきた感じ。
なんというか、先生が変わる前までに投薬内容を落ち着かせたく、ここのところ2週間に一度の診察だったのだけど、結果的に間に合わなかった感じで……orz
診察の始めに、先生が処方してくだった漢方薬が効かなかったことをカミングアウトして、内科から「五苓散」を出してもらったことをご報告。
そしたらすぐに、「じゃ、その薬は麻酔科から出すようにするから内科の先生に伝えといてね」って。
でもって、前回飲む回数を増やした制吐剤のセロクエルなのだけど、やっぱり微妙な吐き気が残る話をしたところ、痛み止めの分量が現在の痛みの強さに見合ってない可能性があることを指摘された。
どうやら、身体の痛みの強さと痛み止めの分量がつりあってないと、副作用が強く出る傾向があるそう。
現状、もしかしたらその状態にあるかもしれないとのことで、2錠飲んでいたワントラムを1錠にして、同じ成分のトラマールを昼過ぎか夕方に1~2錠足す形にシフト。
ワントラムは一日一回で一日中効いてくれるという優秀なお薬なのだけど、やっぱり人によって半減期が異なるようで、私は割と早くに薬が切れるタイプで、夕方前には痛みが出始めることが多かったので、この形にシフトしてよかったのかもしれない。
で、実際に昨夜からワントラムの分量を減らしているのだけど、今日はそこまで気になる吐き気を感じなかった気がする。
ので、数日間様子を見てみようと思います。
今のところ、際立った痛みもなく生活できているので、これで落ち着くといいなぁ……。
で、アカシジアの症状を抑えるためにメキシチールというお薬を夜だけ飲んでいるのだけど、それをストップすることに。
どうやら、偏頭痛予防薬として飲んでいるインデラルの分量を増やすことで、アカシジアの症状も抑えられるらしいです。
ただ、アカシジアの症状を抑える薬はいずれも血圧を下げるお薬なので、先生が飲ませたい分量の半分までしか増やせないのだけど……。
ひとまず前の倍量飲んで見て、血圧の数値がどこまで下るかの様子見。
そこまで顕著に下らないようならもう少し分量を増やすかどうか、次の新しい先生と話し合って決めていくことになりました。
インデラルは今まで朝と寝る前に1錠ずつ飲んでいたのだけど、水曜日から朝昼晩、寝る前の4回1錠ずつに変更。
最近は薬の副作用対策に四苦八苦している感じなのだけど、これで落ち着くといいなぁ……。
夜眠れないというのも、どうやらアカシジアの症状が気になって眠れなかっただけみたいで、メキシチールを飲み始めてから睡眠の質がかなりよくなったので、睡眠薬系は増やさなくて済みそう。
なんなら、減らせるといいなぁ……という状況なのだけど、どうしても眠れなかったら、寝る前に飲んでいる筋弛緩剤3錠をカットして、リボトリールを1錠増やす案を出していってくれた。
この先生とは二年間の付き合いだったけれど、お薬のこととか割と突っ込んで話せる先生だったし、あれこれ新しい方法を試してくれる先生だったなぁ。
プライドの高い先生なんだろうなぁ、というのは話していてよくわかる人だったけれど、話し方というか伝え方に気をつければ、とてもわかりやすく薬の説明をしてくれたし、私が望む生活水準に近づくよう薬を処方してくれる先生だった。
次の先生はとても若い先生なので、一年で異動かなぁ……と思わなくもないけれど、次の先生とも早期に信頼関係を築けるようがんばろう!
お医者様も人間なので、性格の合う合わないはあるけれど、主治医とは仲良くなってしまうのが一番なのだ。
自分が暮らしのどういうところに重きを置いていて、最低限どんな生活をしたいのか。
そういうことを話せて、メリットデメリットを話してもらったうえでお薬をチョイスしていくのがいい。
それが何十年も病院通いして得た経験則。


少し前までは病院の帰りにガッツリお買い物をして帰っていたのですが、ここ最近は病院のない日にお買い物に出ていたこともあって、月曜日も水曜日も足りないものを買い足すだけですみました。
それが良かったのか、姫のお留守番が良い……(笑)
何もない日にお買い物へ出ると2時間くらいで帰ってこられるし、病院の帰りにちょこっとお買い物するだけなら4時間弱で帰宅できる。
お留守番が長くならないと粗相しないみたいで、本当にお利口さん!!!
帰宅してからのサークル掃除がなくなってよい感じです(笑)


で、先日から見直している家計ですが、食費と日用雑費に関しては、思い描いていたように改善できていて、良い感じ。
今月の食費は4万円以内に納まりそう♡
久しぶりに始めましたが、献立を立ててからのお買い物、良い……。
必要なものしか買ってきていないので予定外のアクシデントには弱いけれど、冷蔵庫に無駄なものが入ってないとこんなにスペースに余裕があるのか、とびっくりです。
今まではお買い物をしてきて野菜室が満員御礼になる感じが大好きだったのだけど、今はガラガラ。
開けたらどこに何があるのか一目瞭然的な感じに。
その景観にまだ慣れなくて若干心許ないけれど、しだいに慣れるかな、と。
今後もがんばって続けようと思います……!


体調記録 と ダイエット進捗 と 家計簿

覚書的な体調記録をば……。
ワントラムの副作用(吐き気)を抑えるために飲んでいた制吐剤ルーラン様のせいで、アカシジアという症状が出てきてしまったので、6月半ばに制吐剤をセロクエルに替えました。
その直後、低気圧爆弾食らってほぼ寝たきり生活一週間ちょい。
頭痛と倦怠感と吐き気に見舞われていたのですが、旦那様がCMで噂のテイラックを買ってきてくださって、それを飲み始めたら少し楽になった。
どうやら主成分は漢方らしいのだけど、私には合うみたい。
頭痛の頻度や程度がずいぶん軽くなったし、何よりも倦怠感が楽っ!
吐き気だけ治まらなかった。
セクロエルを飲んだ直後は吐き気治まってるんですが、お昼過ぎると吐き気が出てきて夕飯が食べられないことが続く。
で、前回の通院から二週間後に病院へ行って状態をお話したら、薬の切れるタイミングで吐き気が出てることが判明。
どうやら、この手のタイプの制吐剤は何を飲んでもアカシジアの症状が出てしまう薬らしくて、その中でも症状の出にくい、全体的に作用の弱いお薬を処方していたため、お薬の半減期も早いらしくて、一日に一錠じゃ足りなかったみたい。
なので、お薬は変えずセロクエルを一日二回飲む形にシフトしました。
先生にテイラックのお話をしたら、漢方を処方してくれるというので喜んだのですが、それも束の間。
欲しい漢方と違うものを処方された件(苦笑)
で、まんまと効かないので、次の通院日に「これが欲しいんですっ!」なる主張をしてこようかと思っています。
テイラックは錠剤になってるので出先で飲むのには飲みやすいのだけど、何分お高いのよね。
なので、顆粒でもいいから病院から処方していただけるととっても助かる……。
しかも、頓服扱いでよいところも良い。
薬剤師さんに相談はしなかったけれど、今飲んでるお薬との相性も悪くはないっぽい。
とくに吐き気が出るとか、お腹壊しちゃうとかそういうこともなし。
ただ漢方なので、1シーズンに一度の血液検査は必須かな。
そんなわけで、セロクエルの分量が増えてから少し楽になりました。


去年の十二月だか今年入ってからだか、「カロミル」というアプリを使って体重管理やらカロリー管理を行っているのですが、葉野は放っておくとご飯を食べることをさぼってアンダーカロリー(基礎代謝以下のカロリーしか摂取していない)になってしまうので、毎日ポチポチ記入しながら必死に基礎代謝分プラス300kcalくらいのカロリーになるよう調節して食べています。
アンダーカロリーになると何が悪いって、生命維持に必要なカロリーが足りてないので、身体の防衛本能が働いてしまって、代謝が悪く、脂肪を蓄えこみやすい状態になってしまうんです。
葉野は長らくその状態にあったので、今は「ちゃんと食べてエネルギー入れてあげるから、基礎代謝を上げても大丈夫だよー! 防衛状態解いてなんら問題ないよー!」と必死で身体に教えているところなんですよね。
ダイエットやら減量って本当に奥が深い。
ただ単に、ものすごく食欲旺盛でオーバーカロリーで太ってしまった人なら、カロリーセーブである程度痩せられるのだろうけれど、私みたいなタイプはまず食べるところから始まるので、先が長いったらないです(^^;;
当然、効果だって牛歩なみだし、挫けそうにもなるんですが、カロミルで体重管理を続けていると、一週間推移、三ヶ月推移、半年間推移とグラフで見ることができて、そのグラフを見ると、ものすごくなだらかではあるけれど、きちんと右肩下がりになっているので、「よしがんばるぞ! 続けるぞ!」と思える何か。
人間、目に見える効果というか、変化がないと続けるの難しいですよねー……orz
今の私にとってはカロミルのグラフが命です(笑)
あとは、目に見える効果といえば、お洋服のサイズダウンですよね。
葉野、去年まではXLサイズを着ていたのですが、今年に入ってからはLサイズになりました。
今はオーバーサイズが流行りなのか、Lサイズだと大きいのでMサイズを着ているものもあります。
それから、8年くらい前に着ていたお洋服も少しずつ着られるものが出てきて、なんだかちょっと嬉しい。
そういう変化を励みにがんばってます。
ただ、Mサイズ→Lサイズ→XLサイズと移行していった割に、Lサイズのお洋服が少なすぎて、今年の上半期はお洋服買いすぎた……orz
半年間、家計簿さぼってたらえらいこっちゃになってました(駄
ほか、去年から始めたサプリやプロテイン、BCAA関連の金額も結構な額になっていて、ちょっとこれはがんばって家計を見直さないといけないぞ、となっている今日このごろです。


それで先日から、去年分のレシートやクレジットカードの明細を見ながら家計簿をつけていたのだけど(やらねばとは思っていて、レシート関連は全部時系列順に並べて保管してあったんです……)思っていた以上にお金使っていて、これはお金が溜まらないわけだ、と納得しました。
自分の医療費も姫の医療費もどのくらいかはわかっていたのですが、姫の日用品やおやつ、サプリ、フードを含めると月に結構な出費になってて、おうおう……となってます(笑)
でも、おやつもフードもサプリも過剰にあげているわけではないので、そこだけは守らねばならぬので、ならば自分の出費と食費、日用雑費を抑えるべきだな、と。
今はそこの見直しをしているところです。


主には家にある食材やストックの徹底管理と日用品ストックの徹底管理から。
去年から今年の家計簿を見ていると、食費と日用品にかかる金額が恐ろしく上がってるんですよね……(-"-;)
日用品に関してはマスクや消毒液、ウェットシート、ハンドソープを今まで以上に買うようになったから、というのと、それらの値段の高騰が考えられるのだけど、食費は???
とりわけ高い食材を買ってるわけでもなんでもないのに、一度に使う金額が万超えるんですよね。
一回でだいたい一週間分なのですが、最近は12000円とか。
ふたり暮らしなのにえええ??? って感じですよね(苦笑)
そのあたりから、少し家計を見直すなり、食材の買い方、使い方を見直さなくちゃなと思っていて、やっと重い腰を上げたのだけど、ちょっと遅かった……(苦笑)
もう少し前に見直しておけばよかった……orz
ひとまず、一度のお買い物の金額を一万以内、もしくは7000円以下にしたいので、それなりの努力をしてみます。
なんとなくなのだけど、キャッシュレスにしたのも原因のひとつなのかなぁ、と。
現金支払いだと、一ヶ月に40000円なら40000円の枠でなんとかやりくりしようとするけれど、クレジットカード使っちゃうと、無限に使えちゃうから困るよね……。
無限に使えるけど、お金は有限……(笑)
そこで少し昔を振り返ってみたり……。
前はしてたんですが、今はしていないことがあるんですよね。
何かというと、「献立を立ててから必要なものだけを買う」というお買い物の方法。
これを実践することで、いくらかは安くできるのでは、と思っている。
とにかく実行すべしっ!
あとは業務用スーパーも賢く利用する、かな。
最近だと、プロテイン効果で乳製品が摂れるようになったので、牛乳やヨーグルトを毎日摂取しているのだけど、そのあたりも食費に影響してるんだろうな。
お買い物を見直して、金額がぐっと抑えられるようならばヨーグルトのレベル落とさず継続しようと思うけれど、金額的に厳しいようなら安いヨーグルトにシフトしよう。
なんのヨーグルトを食べてるって食べきりのカップで売ってるパルテノなんですよね(笑)
葉野、乳製品の無脂肪ものが大の苦手で、でも、最近のヨーグルトは無脂肪のもの多くて、そんな中「おいしい!!!」って思えたヨーグルトがパルテノだったんです。
たんぱく質もそれなりに摂れて、分量もちょうど良くて、毎朝食べていたのですが、お値段が140円くらいするんです。
で、旦那様が毎朝食べているヨーグルトは大きなパックに入ってて取り分けるタイプのもので138円。
そりゃ、見直し対象に入るわけです……orz
この一週間は旦那様と同じヨーグルトを食べて過ごそうと思います(^^;;

プロテインやサプリ、BCAAの在庫確認して、どのくらい持つかも試算してみた。
プロテインはおそらく年内は問題なくもつ分量がクローゼットに潜んでいます(笑)
セールに踊らされて、なんかもう箍が外れてたんだろうな(笑)
でも、これは間違いなく飲み続けるし、時間かかっても消化できるものだから良かったことにする。
BCAAはセール時に買うようにしているのだけど、普通に買うと6000円くらい。
たいていは1スクープ1Lで溶かすみたいだけど、1Lだと私には味が濃くて、私は1.4Lに溶いて飲んでるんですよね。
で、1ケース90杯なので、一日1スクープで三ヶ月もつ勘定。
なので、一月2000円くらい。
飲み物に2000円かけるのって高いのかな? 安いのかな?
外では飲み物買わないし、出かけるときはBCAA持ってくか、お茶を持参なのだけど。
でも、できればこの子も続けたいんだよなぁ……。
今開いているのが2種類で、たぶん三ヶ月くらいはもつと思うの。
で、ストックが1種類ひとつ。
なので半年間くらいは買わずに様子を見られると思うので、食費と日用品をどのくらいに抑えられるかで継続するかやめるかが決まりそう。
問題はサプリかな。
いわゆるメガビタミンというものを実践しているのだけど、確かにビタミンCやらなにやら摂りだしてから風邪ひいてないんですよ(・_・;
1シーズンに必ず風邪をひいていたこの私が、去年の冬から一度も風邪をひいていない……。
今年はコロナだなんだってみんながマスクをしてくれているからならではの効果なのか、ビタミン効果なのかがわからないところ!!!
自粛生活始まってからも私の生活ってほとんど変わらなかったのだけど、唯一変わったことがあるとすれば、外出した際に周りの人がみんなマスクしてくれてること。
なので、サプリ効果なのかどうかは微妙にわからないんですよね(^^;;
ナイアシンはあと二ヶ月分しかもたないけれど、ほかは三ヶ月分はもつので、そのときになったら家計と睨めっこして継続するかどうするか決めよう。
でも、マグネシウムにPMSや生理痛に対する効果がちゃんと感じられたら、マグネシウムとナイアシンだけは続けたいんですよね。
ビタミンっていくつか飲み合わせることで効果が高くなったりするので、取捨選択が非常に難しいです(-"-;)


あとはシンプルに洋服や靴、バッグを買わない(いや、靴もバッグもめったに買いませんよっ!?)
洋服に関してはインナーやルームウェアだけは除外な感じで。
インナーやルームウェアは毎日着る都合上、どうしたってへたるのが早いんですよね。
そこはもう仕方ないので、消耗品だと思って割り切る。
太っているときはなるべく買いたくなくて、お洋服を買わないようセーブできていたのだけど、痩せてきたらオシャレが楽しくなってきて、お洋服を買うのが楽しくなっちゃったんですよね(ここ半年の話)
あと、Lサイズのお洋服が少なくて、必要に駆られて買い足していたのと……。
でも、夏物は揃ったし、秋冬物も今年始めに買ったもので凌げると思うので、本当にしばらくはお洋服買わない感じで。
着られるお洋服も出てきたので、しまいこんでいた子たちをわさわさ漁ろうと思います。
そんなわけでショップのメルマガは、姫関連のショップ以外は全部メルマガ解除してまいりました。
ユニクロやGUのプッシュ通知も切ったしだいです。
やるならとことん徹底して……。
家計の見直しがんばるぞ!
(今現在は目を背けたい状態なのだけど、数字で改善状況がわかるものにおいては結構好きな人←何)
がんばる……。


循環器内科 と お買い物

今日は循環器内科の日、ということで、通院日記にお買い物日記だよー!
本日の血圧は臥位で90/60。
座位で86/58。
このくらいならまだ点滴なしでも生活できる。
むしろ余裕!
たぶん上が70切るのは梅雨明けなんですよね。
梅雨明けから急激に気温が上がって、身体が順応できなくて、7月下旬あたりからあやしくなってくる。
ま、そしたら我慢せず点滴5時間コースを受け入れます……。
先月末あたりはまだ昇圧剤飲んでなくて、ガンガン貧血起こしていたのだけど、今月頭から昇圧剤をマックスで飲み始めたらものすごく楽になった!
梅雨で頭痛がひどくなってはいるけれど、身体の痛みはそこまでひどくなくて、きちんとお薬でコントロールできてる感じ。
ただ、線維筋痛症の診断基準になる圧痛点を押されると死ぬ(^^;;
診察のたびに先生に押されるのだけど、「先生もうちょっと手加減してっ!!!」ってなります(笑)
そんな循環器内科の先生から、本日残念なお知らせがございました。
何ってですね、先月だか先々月に急遽ひどい症状が表れたレストレッグス症候群ですが、どうやらちょっと違ったらしい……。
レストレッグス症候群に効くお薬が効いてはくれるのだけど、ちょっと原因が違うみたい。
レストレッグス症候群の原因というのはとくにないのだけど、症状は同じでも「アカシジア」というもののようです。
症状が違うのに何が違うって、原因がちゃんとあるということ。
それは麻酔科で出されているお薬でした。
身体の痛みを抑えるためにワントラムとトラマドールというお薬を飲んでいるのですが、このお薬を飲むと、私戻しちゃうんですよね。
もともとそういう副作用のあるお薬で、たいていの人は最初の二週間くらいしか症状でなくて、あとは慣れて大丈夫になっちゃうみたいなんですが、私十年近くこのお薬飲んでても慣れなくて、副作用の吐き気を抑えるお薬を飲まないと戻しちゃうんです。
で、最初に使ったお薬がジプレキサというお薬を常用外で使っていたのですが、このお薬を十年間飲んだことにより太ってしまったので、違うお薬が抜擢されました。
それがリスパダール。
この子でも吐き気は抑えられていたのですが、生理が止まってしまった……orz
飲み始めてしばらくしてから生理がおかしいな、とは思っていたのですが、三ヶ月生理が来なくなって、乳汁まで出るようになって、あれこれ考えたらこの薬のせいだったわけです。
で、違うお薬を……ということでルーランを飲み始めたんですが、この子がアカシジアの原因となるお薬であった……。
もっと言うなら、ジプレキサもリスパダールもアカシジアになる可能性のあるお薬で、確かにこのお薬を飲み始めてからレストレッグス症候群のような症状が出ていたのだけど、そこまでひどい症状じゃなかったことから、数ヶ月に一度くるひどい症状さえかわせれば、生活に支障はなかったんです。
ところが、ルーランに替えた途端に今までにないひどい症状が表れて、結果四日間眠れない事態に陥るわ、起きてる時間の安静時ですらじっとしてられないわで病院へ駆け込んだんですけども……。
循環器内科でレストレッグス症候群と診断されてすぐにお薬を処方されてなんとか落ち着きましたけども、今でも安静時にじっとしてられない症状は続いていて、でも我慢できないほどではなくて、ただ、夜眠るときにはそれ用のお薬を飲まないと眠れない程度には症状がひどくて――
で、循環器内科の先生が今飲んでるお薬を全部しらべてくださった結果、「アカシジア」と診断されたわけなのですが……orz
吐き気止めのお薬三回も替えたのに、まだほかに候補となるお薬あるのかなー(-"-;)
でも、ルーランをやめない限りはこの症状とお友達なわけで、できればおさらばしたいわけで……。
「お薬」ってやっぱり「毒」なんですよね。
身体に合う合わないがあるし、当然副作用だってあるし、いいとこどりばかりができないアイテム。
少しでも薬は減らしたいけれど、本当にあれこれ難しいものです。
そんなわけで、明後日が麻酔科の通院日なので、応相談です。
しかーしっ!!!
明後日の診察で今の先生とお別れなんですよっ><。
そういうタイミングでこういうのやめてーーー!!!
面倒な状態で新しい先生に引継ぎじゃないですかぁっ!!!
あーもうっ! タイミング悪いっ!!!
でも、仕方ないので、がっつり相談してきます。
そんなこんなの本日でした。


帰りは久しぶりにショッピングモールの中をうろうろしました。
コロナが流行り始めてから食材しか買いに行ってなくて、モールの中をうろつくことすらしてなかったので、久しぶりの雑貨屋さんは楽しかった♡
夏に誕生日のお友達のプレゼントを買いに行ったのだけど、ずっとお買い物してなかった反動で、思わず自分にもポーチを買ってしまいました(笑)
もうさ、好きな色のポーチに自分のイニシアルが刺繍してあって、さらには植物柄が刺繍してあったら買うしかないですよねっ!?
性癖をこちょこちょくすぐられて、まんまと連れ帰ってきてしまったわ!
でも、普段メイク道具も持ち歩かない人なので、何に使ったらいいのか皆目検討も付かない(笑)
何かに使うぞっ!
何かに使うんだっ!!!

次は無印へ行ったのだけど、買おうかどうしようか悩んでいるのはピーラー。
今のピーラーとは二十年ほどのお付き合いなのだけど、そろそろ新しいものに買い替え時かと思いまして(←ちょっと切れが悪い
でも、実物を見たらじゃがいもの芽を取る部分が今使っているもののほうが使いやすそうな形状をしていて、少し悩んでしまったので、今日は買わず……。
代わりに、冷やかしのように眺めていたお洋服がかわいくて、葉野のツボど真ん中で思わず手にとってしまいました。
でも、光に透かしたら、レースカーテンみたいに向こうが透けて見えるーーー……orz
何もそこまで生地を薄くしなくてもいいと思うの;;
確かに生地が薄いほうが涼しくていいけれど、透けちゃうのはNG---!!!
中にペチキャミワンピとか着なくちゃいけないの、夏場は暑いよーーー(〒_〒)ウウウ
そんなわけで、大っ好きなデザインだったけどさよならしてきました(笑)
なんていうか、少し痩せたので、お洋服を買う楽しみが戻ってまいりました♡
今Lサイズなんだけど、来年の夏にはMサイズを目指します!
超絶ゆるやかに減量中なので、短期間でどうこうはできないけれど、来年にはなんとかなりそうです('ー') フフ
最終的に28kg太って、現在14kg落としたんですけど、目標はあと8kgなんですよね。
たぶん、28kg戻したら体重落としすぎなので、健康的なところを目指してがんばります♡
ダイエットは継続が命なり……。

お次はペットショップへ寄ったのですが、めぼしいものがなかったので何も買わずに出てきました。

その次がロフト。
今、売り場改装中で、めちゃくちゃ狭い売り場なのですが、フリクションボールペンのジェルインクがなくなりそうだったので、ストックを買いに……。
そしたら、あの噂の茂木和哉様が売ってらしたので、思わず買ってきちゃいました。
キッチンの水垢落とすんだ!!!

最後に食材の買出しをしてお買い物終了!
久しぶりにモール内うろうろして楽しかったです♡

このあと、頭が使い物になるようだったら雅さんサイドのお話の下書きをがんばろうと思います。
雅さんのお話、今のところ何話になるのかさっぱり見当がつきません(-"-;)
無事に書ききれることを祈っててくださいね……_-)))コソコソ


確定診断とかセカンドオピニオンとか

今日は循環器内科の日でした。
検査結果待ちだったコレステロールも問題なし。
肝数値、コレステロール共に正常値に安定しました。
ダイエットが効いているのか、サプリのナイアシンが効いているのかは謎。
でも、数値改善し始めたのはナイアシンを摂りはじめてからな気がするので、ナイアシン効果かもしれません。
ナイアシンは3000mg摂るのがよいそうだけど、私はそこまで飲んでない。
サプリの飲み疲れみたいなのがあるので、その半量の1500mg。
それでもちゃんと効果は出てるので問題ないかな、と。
血圧は80/66。
相変わらず脈圧ないけど、この時期で上が80台ならまあまあかな。
問題はもう少し気温が上がったときにどこまで下るか。
ま、下ったら下ったで点滴1Lコースが余儀なくされるのみ。
できれば点滴にお世話にならない夏を過ごしたい……orz


それから、大学病院でお世話になっている麻酔科の先生が開業することになりまして、7月だか8月から先生が変わります。
その話を旦那様にしたときに、ちょっとふたりの相違点的なものが浮上。
そんな話を先生としてきた。
私は三人の医師に線維筋痛症と診断されているのだけど、麻酔科の先生は「違う」という先生もいれば、「可能性は高い」という先生もいてまちまち。
ただ、痛みに対するアプローチは的確で、事実日常生活をある程度普通に送れる程度にはQOLも安定している。
私はそれでよしとしていたんですよね。
痛みが出たときに対処してくれる、緩和する努力をしてくれる先生がいれば、それで満足だったんです。
いや、もちろん健康になりたいし治りたいとは思っているのだけど、無理だろうな、とどこか諦めている節があったし、完治だなんて高望みだと思っていたわけです。
ところが旦那様は違った。
完治を望んでいるし、そこへ向けて治療をしてもらいたいと思ってる。
今までは循環器内科の先生が大学病院の先生だったこともあって、大学病院の縛りがあったのだけど、その先生も定年退職されて別の病院で働き始めたし、これを機にセカンドオピニオンを受けてもいいんじゃないか、と言い出したわけです。
でも正直、線維筋痛症外来やってる病院って遠いんですよ……orz
そこで、20年以上お世話になっている内科の先生に相談しました。
相談っていうか、ぶっちゃけどうなんでしょうね、なるお話?
「セカンドオピニオンで得られるものって、何?」って話です。

・診断基準に見合えば病名を確定してもらえる
(それによって何が変わるわけではない)

・痛みに対しての理解を得られる
(それは現状でも得られていると思う)


このくらいなんですよね。
もっと言うなら、病院を変えたところで投薬内容が変わるわけじゃない。
色んな薬を試してきたけれど、結果的に私に合っていた薬は弱オピオイド系の薬。
ちょっと状態が悪いときは麻酔のブロック注射をしたり、麻酔の点滴を定期的にしたり。
そういった治療を受けるのに、家から通いづらい場所へシフトするのは得策とは思えない。
最後に「完治」なのだけど、現況はやっぱり「完治」する病気ではないということ。
中には何がきっかけかわからないけれど、完治してしまう人もいるそうだけど、どうして治ったのかのメカニズムはわかっていないし、完治した数も多いわけではないということ。
基本的には薬を使って痛みをコントロールして、QOLを安定させて、社会生活に復帰する道筋を立てる。
これが今できる最善なのだそう。
「治る」ことを目的としている旦那様にはなんと話したらよいものかなぁ……。
「もし旦那さんが納得できないようなら、また私から話すよ」と先生は仰ってくださっているけれど、旦那様を病院まで連れて行くことがまた大変なんだよね(^^;;
なんとか筋道立ててお話してご理解いただくしかないんだろうなぁ……。
私はというと、「やっぱ現段階では治らないのかー」といった感じ。
もともと日常生活が送れるようになればいいと思っていたから、ショックとかそういうのはないよね。
あと、三人の医師に診断されてて、ひとりの医師が「その可能性は高いと思う」と仰っているのだから、もうこれは「線維筋痛症」でいいんだろうな、というのは改めて実感した何か。


線維筋痛症の症状として私にあるのは――

・痛み
・38度以下の微熱
・疲労感(慢性疲労症候群)
・倦怠感
・手指のこわばり
・手指の腫脹
・関節痛
・寝汗
・生理不順
・月経困難症
・体重変動
・低血圧
・各種アレルギー症状(化学物質過敏症、アルコール不耐性など)
・僧帽弁逸脱症
・かゆみ
・めまい
・睡眠障害(不眠、夢見すぎ)
・レストレッグス症候群


こんなところですね。
痛みはお薬でコントロールできるようになったけれど、熱や疲労感、低血圧あたりはどうにもなりませんな(笑)
あと結構ネックなのが睡眠障害。
眠れないってめちゃくちゃ精神的にくるんですよね。
一応睡眠薬も出してはもらっているのだけど、夜中は2、3回目が覚めるし、かなりの確率で夢を見るので(しかも覚えてる)寝た気がしない。
ここだけ改善してもらえればもう少し過ごしやすくなるのだけど……。
最近は、「線維筋痛症」にあまりアンテナはってなかったので知らなかったのだけど、漢方薬を使うお医者様もいらっしゃるのだとか。
「抑肝散」というらしいのだけど、これはちょっと使ってみたいなぁ……。
眠れるようになるなら万々歳じゃないの……。
来月の診察のときに先生に話してみよう。
これで睡眠が問題なくとれるようになるなら、3種類の薬をカットできる。
でも、睡眠薬としても使っているし、筋弛緩剤としても使っているお薬もあるから、全部カットするとなると、痛みのほうに影響が出てくるのかなぁ……と思ったり。
投薬されてる薬のバランスが絶妙すぎて悩ましい……(笑)
次の麻酔科の先生も、こういう細かいところまできちんと診てくれる(相談にのってくれる)先生だといいなぁ……。
じゃないと、正直きつい……orz


と、今日は久しぶりに病院だったり体調だったり、病気のことあれこれな日記でした。


人間ドックの結果 + 体調記録

ずっと書こうと思っていた日記が人間ドックの結果なのですが、ほとんどツイッターでくっちゃべってしまったので、あまり書くことがなかった(^^;;

ただ、前回引っかかっていた肝機能系の数値はすべて改善されていて、全部正常値でした。
コレステロールに関しては正常値通り越してLOWになってしまっていて、循環器内科で出されているコレステロールを下げる薬が弱いものに変更になったり……。

お腹のエコーでは、まだ脂肪肝のまま。
これが解消されるには、あと5kgくらい痩せないとだめかなー、と思います。
そんなわけで、ものすごく牛歩なのですが、ダイエットは順調です。
あと8~9kgで目標体重達成なので、がんばるぞ、と。
直近の目標は標準体重。
あともうちょっと!!!

あとは心電図にちょっと異常があったけど、循環器内科の先生の許容範囲内だったので、まあいいか、な感じ。

乳汁が出たり生理が止まったりの件で疑われている「高プロラクチン血症」の検査結果はGW明けなので、まだわからず。
ただ、先月の半ばから問題の薬はストップして、違うお薬にシフトしてもらってます。
その影響なのか、35.2度まで下ってしまっていた基礎体温が徐々に上がってきていて、今は高温期と取れる体温まで上昇。
ここ一週間ずっと下腹部が痛くてロキソニン様とお友達なんだけど、なんか生理が来ないのに生理痛だけきてる感じでものすっごくやです。
もしくはPMSなのかなぁ……。
このまま高温期続いてストンと下って生理始まってくれるんだろうか。
何せ、あと4日ほどで生理こない歴3ヶ月なんですよ(^^;;
いい加減婦人科へ行くべきか悩みつつ、まずは検査結果を知りたいし、体温の変化も見守りたい。
4ヶ月生理がこなかったら、さすがに婦人科へ行こうと思っているのだけど……(-"-;)
(諦め悪いマンです……)

身体の痛み的には、少し調子がいい時期があって、痛み止めを完全にカットしていた期間が一週間ほど。
本当に調子よかったのだけど、一週間経ったら地獄の痛みが待ち受けていた件(苦笑)
結果的にまた薬を飲み始めて落ち着いてる感じ。
なかなか痛み止めの減薬ができません(-"-;)
この薬を飲んでいるから入れない保険とか結構あるんだよね。
よく効くお薬だけど、きついお薬だから飲み続けたくはないんだけどなぁ……。
難しいです……。

ほかの身体症状といえば、足のイライラっっっ!!!
前から気になる症状ではあったのだけど、たいてい夜寝る前に少し気になるくらいで、寝つきが悪くなるくらいで、毎日というわけではないからスルーしていたのだけど、スルーできない状況が勃発しました……orz
夜寝ようと思ってお布団に入るでしょう?
そしたらね、どんな体勢をとっても足が落ち着かないんです。
表現するとしたら、「足がイライラする」としか言えない。
じっとしてられなくて、貧乏ゆすりみたいに小刻みに足を動かしてないとどうにかなっちゃう感じ。
いつもなら少し我慢してれば眠れちゃったりするのだけど、今回は全然眠れない状態が四日間も続いたうえ、起きてる時間の安静時もじっとしてられなくなってしまって、もう地獄!!!
家事をしたり動いているときはいいのだけど、パソコン前に座るとか、ご飯を食べるために席に着くとかもうだめ。
じっとしてられなくてつらい。
さすがに四日目には発狂寸前で、すっとんで循環器内科の先生に泣きついたよね(笑
そしたら、「レストレッグス症候群」と言われました。
ネットで調べてて、これかなぁ……とは思っていたので、「やっぱり……」な心境でした。
幸い薬があるようなので安心して病院へ行ったのですが、私が普段飲んでいるお薬との飲み合わせの都合で、メジャーなお薬は出せないとのこと。
そのためイレギュラーなお薬で、規定量より少量から様子をみることになる都合上、「劇的に治ることは期待しないで」とまで言われて帰宅。
今日も眠れなかったらつらいなぁ……と思いながら、まったく期待しないでお薬を飲んだのだけど、一度飲んだら少し症状が改善されて、まったく眠れないという状況にはならなかった。
むしろ、短時間ではあるもののちゃんと眠れた。
朝食後にお薬飲んで家事を終えて椅子に座ったら、普通に座っていられた。
それだけのことが、ものすごく幸せに感じられました。
このときほど、薬が効きやすい体質でよかったと思ったことはないかもしれない(笑)
本当は一週間後に再診の予約が入っていたのだけど、症状はすっかり治まっていたし、無駄に病院へ行くのもどうなのか、と考えて、自己判断でお休み。
どちらにせよ、その三日後には普段の予約が入っているので問題ないと思ってたんですよね。
で、そのもとからの再診日に病院へ行ったら、受付した途端に診察室へ呼ばれてびっくりしました。
ドアを開けた途端に、
「葉野さん無事っ!?」
先生に聞かれて、「へ?」ってなったよね。
今まで予約日をすっぽかしたことが一度もなかったので、すごく心配をかけてしまったらしく、大学病院に入院になっちゃったのかとまで思われていたらしい……(^^;;
なので、症状が落ち着いたこととお詫びを申し上げたわけだけど、先生の不安が拭えなくてですね、結果的に検査フルコース(^^;;
仕方ないなぁ、と思いつつ血液検査と尿検査を受けたのだけど、筋肉に関する数値も電解質のバランスも、全部大丈夫だった。
まだ一部の検査結果は出ていないのだけど、それは次の診察のとき。
今まではひと月に一度の診察だったけれど、ここ最近は先生の心配性が顕著で三週間に一度の通院になってる(^^;;
まあ、それだけ親身になって診てくれる先生がいるのは幸せなことです。
レストレッグス症候群はふとしたときにやってくるので、以前いただいたお薬を、頓服薬として飲めるように少しまとめて出してもらいました。
これで、いつ足のイライラが始まっても大丈夫!
もう怖くないわよっ!!!

自分の体調関連はこのくらいかなぁ?
皆さん、コロナ騒動で外出自粛中かと思いますが、ストレス溜まってたりしませんか?
大丈夫ですか?
葉野家は緊急事態宣言が発令されてから少し生活リズムが変わりました。
旦那様の会社が半月出勤、半月休みになったんですよね。
正確には4日出勤したら4日休みの繰り返しなんですが、今まで20日間の出勤で働いていた時間を15日間に詰め込まなくてはいけなくなった都合上、出勤する日は朝5時に家を出て行くし、帰宅は23時過ぎ。
寝るのは0時前後。
そんな4日間を過ごしたら、4日間のお休み。
旦那様にお付き合いして朝起きたり、帰宅を待っていたりするので、まだこの生活に慣れません(-"-;)
今まで22時就寝だったので、ほんっとつらい(笑)!
でも、働いている旦那様のほうがもっとつらいはずなので、文句など言えません。
このご時世、お給料をもらえるだけでもありがたい。
それに、常時テレワークで旦那様がずっとおうちにいるよりはいいのかなぁ、と。
葉野、ひとりの時間がないと割とつらい人なので(^^;;
それから、お子様がいるご家庭はもっと大変よなぁ、と。
色々大変なご時世ですが、上手に息抜きして、リズム整えてクリアしたいですね。
のらりくらりとがんばりましょう!


通院日記。 + 人間ドック

二月下旬からずっとバタバタしていて、三月前半も病院やら人間ドック、姫の病院やらでバタバタ。
てんで日記を書く余裕がございませんでした。
ついでに、まったく下書きも進んでおりません。
(何せパソコンの前にいられなかった……orz)
そんなわけで、ここ半月ほどの出来事を書こうかしら?


二月末から三月頭にかけては実家に駆り出されておりました。
何って、今までADSLというネット環境だったのですが、サービス終了とのことで新しく光回線を引かなくちゃいけなくなったのですよ。
その申し込みやら手続きやら、退会手続きやらあれこれ両親の代理で動いていたので、業者からの確認電話や両親からのSOS電話がガンガン鳴ってました。
結果、光回線の工事をしたら一時的にネットがつながらなくなってしまったのですが、リモートサービスを受けてなんとか開通。
無事にネット環境整えてあげられてよかったです。
ただ、これに旦那様があまりいい顔をしませんでして、そこが大変だった。
我が家、旦那様が毎日新宿まで電車で仕事に行っているのですよ。
なので、「もし俺がコロナにかかってたらどうするんだよっ」とめちゃくちゃナーバスになっておりまして、「これでりるの両親がコロナになって重症化したら俺がトラウマになるだろっ!? ネットなんかつながってなくたって死にゃしないんだから(~割愛)」と、本当に口うるさく言われて、そうは言われても、ネットのある生活に慣れてる両親は両親で、ネットがつながらなくなったら困るって言うしで板ばさみ。
結果、行きましたけどね。
設定してきましたけどね。
その夜帰宅した旦那様にあれこれ言われて思わずぶち切れました。

夫:「これでコロナ感染しても俺は責任取れないからなっ」
私:「誰も責任とれなんて一っ言も言ってないわよっ」


もうこれ以上会話したくなくて、冷戦化いたしました(笑)
(翌日にはいつものように話してましたけど)


三月は人間ドックと病院三昧。
二日が循環器内科の日だったのですが、病院の厳戒態勢がすごかった。
葉野の行ってる病院は神奈川県相模原市の病院なのです。
ええ、コロナのニュースでよく耳にする相模原市です……_-)))コソコソ
もうそれだけで「行きたくないなぁ」と思っていたのですが、病院の厳戒態勢を見たら少しほっとしました。
まず病院の外で手の消毒。
玄関入り口で体温チェック。
発熱が確認された患者様は玄関スペースから先には進めません。
つまり、院内に入れないんです。
玄関スペースにパテーションで区切られたスペースがあって、発熱患者の診察はそこでになります。
これだけ徹底してくれていたら安心よね、と諸々の検査を受けて検査結果を待っていたのですが、ちょうど検査結果が出る時間に発熱患者来院で、葉野の診察後回しにされました(笑)
8時半に行って検査受けて、本当だったら10時には診察受けられたはずだったのですが、発熱患者様の来院により、葉野が病院を出たのは11時半でした(^^;;
こればかりは仕方ないですよね。
それに、検査結果が良かったからよしとします('ー') フフ
診察室に呼ばれてドアを開けたら、「待たせてごめんね」と謝られたのですが、次の一言が「おめでとう!」で何かと思っちゃいました。
先生がずいと印籠のように見せてくれたのは血液検査の結果で、ざっと見たら肝機能の数値がすべて正常範囲になってたんです。
ここ数年ずっと数値が高かったので、これは嬉しかったー!
普段はダイエットの効果って体重計に乗って得られる数値だけなのですが、血液検査に反映されるとは!
これからも継続してダイエットがんばります。
ダイエットの進捗はこんな具合です。 → 
緩やかではあるけれど、一応右肩下がり。
焦らず慌てず諦めず、地道にがんばります!


自分の病院の翌日は姫の病院。
本当は十二月に受けるはずだった混合ワクチンをようやく受けられた!
コルセット事件でずっと先延ばしにしてきたので。
これで姫のほうは一安心です。
次はフィラリアのお薬をもらいにいくときに検査かな。


お次が九日の人間ドック。
もうねぇ、胃カメラがあるというだけで半月前くらいからブルーですよ。
何をしても集中できないし、どこかずっとズーンと暗い感じ。
「あぁ、私本当に胃カメラいやなんだな」と思ったしだい。
そうは言っても、時間は刻々と過ぎていくし、人間ドックの当日はやってきてしまうのですよね(〒_〒)ウウウ
8時過ぎに着いて20分から受付開始だったのですが、受付番号が20番だったので、割と早く案内されたんですよね。
最初の問診で胃カメラから行きますから、みたいなこと言われてめっちゃ緊張してたんですけど、胃カメラやったのめちゃくちゃ中盤だったし……orz
胃カメラまでめちゃくちゃ緊張してたこともあって、血圧が100近かったですよ(笑)

問診→腹部エコー→血液検査→身体測定(体重、身長、視力、血圧、腹囲)→胸部レントゲン→肺活量(?)→胃カメラ→婦人科検診→内科診察→聴力検査→マンモグラフィ

こんな感じだったかな?
胃カメラめっちゃ中盤!!!
しかも散々な思いをしました。
問診を受けて、胃の粘膜を洗浄する液体を飲むところまではよかったんです。
次の麻酔を飲み込むところで躓き、検査本番で嘔吐し、終わったあとにすべて嘔吐し……orz
口から肩にかけてペットのトイレシーツのような吸水シートを敷かれるのですが、それに吸水してもらえないくらいには戻したし、サムイのような検査着も盛大に汚したし、シュシュで結っていた髪の毛にまで吐しゃ物がかかって洗面所で毛先を洗う羽目になる程度にはひどい惨状でした(苦笑)
検査着はすぐに新しいものに着替えさせてもらえて、隣室で検査結果を聞くことになったのですが、

検査技師さん:「あー……葉野さんはポリープがあるからバリウムだめなのねー」

って。
えぇ、そのとおりでございます……orz
去年、初めてのバリウムだったのですが、ポリープがあると要精密検査になっちゃうんですよね。
で、結果的に胃カメラ呑むことになるので、それなら最初から胃カメラを受けなさいと主治医に言われて胃カメラにしたのですが、まあなんと過酷な検査なことか……orz
本当、反射が強く出ちゃってだめなんですよね……(〒_〒)ウウウ
かといって、バリウムが楽かと言われるとそこも難しく……。
去年のバリウム検査のときは発泡剤をうまく飲めなくて、三回やり直しくらってましたから……。
胃の検査は苦行でしかない……orz
胃カメラは麻酔で意識を落としてやってくれるところもあるのですが、葉野が行く場所は大学病院であったり人間ドックセンターで数を捌かなくちゃいけないところなので、そういう処置をしていないのが常なんです。
でも、あまりにもトラウマになりそうなひどいアレだったので、次は病院系を探してみようかなと思ったり。
もう、胃カメラが終わった時点で超ぐったりだったし、衝撃が大きすぎて帰宅しても何もできませんでした……orz
あとは心配していた婦人科系の検査も受けられた。
前回の生理周期が41日で、今回は28日で来た! と思ったら、どうやら不正出血だったようで、人間ドック当日は出血しておらず検査受けられました。
婦人科系で衝撃を受けたのはマンモグラフィかな。
去年の検査で、「痛い検査」という認識はあったのだけど、それだけだったんですよね。
今回は、さほど痛くなかったのですが、胸を圧迫した際に乳汁が出て「は?」ってなった。
検査技師さんに、「妊娠中じゃないですよね? 授乳中ですか?」と訊かれたのですが、妊娠もしてないし授乳中なわけもない。
でも、両胸とも圧迫されたときに乳汁が出て本当にびっくり。
「こういうこともあるんですか?」って技師さんにたずねたのだけど、言葉濁されてしまったので、余計に「なんなのーーー!?」と気になってしまって、帰宅してから適当に調べました。
そしたら、両胸から乳汁が出ることじたいはさほど問題ないっぽいのですが、そこに生理不順が重なると「高プロラクチン血症」なるものである可能性があるあしく、原因が薬の副作用か脳下垂体の腫瘍あれこれと書かれてあり。
その記載を見ただけで「ぬおおおおおおおお」となりましたよね。
伸ばし伸ばしにしてたけど婦人科行かなくちゃだめかー? とさすがに思いましたよね……。
あれこれ考えたんですけど、結局色々面倒くさくなって、「明後日麻酔科だし、そこで先生に訊こう」に落ち着きました。
人間ドックの帰りにメゾンカイザーのパン買ったし、先日購入した春色ロンスカ届いたけど、全然気分上昇してくれませんでした。
(ロンスカに関しては、包みを開けることすらせずに就寝)


で、十一日の今日が麻酔科!
循環器内科で通ってる病院はすごい厳戒態勢だったのに、大学病院のほうは入り口に消毒液が設置してあるだけで、とくに何もなし。
さすがに大きな病院になると入り口に人員割く余裕ないんだろうな。
ただ、麻酔科は独立した科で手術フロアにあるので、人との接触はそのほかの科に比べたら格段に低い。
そういう面ではあまり心配しなくていいのかな?
頭の中は人間ドックの日から思考停止していたので、麻酔科の先生にまんまと丸投げしてまいりました。
昨日お風呂に入っているときに、どう話すかの順序だけ考えていたので、その通りに話してきた。
まずは半年くらい前から生理不順であること。
次に、マンモグラフィで乳汁が出たこと。
ネットで調べたら、ふたつが重なる症状として上がるのが「高プロラクチン血症」であること。
で、今飲んでるお薬でプロラクチンが上がる可能性がある薬があるかどうか。
結果、ひとつの薬がヒット。
「でも、可能性としては低いんじゃないかなぁ……」と言いつつ、「可能性は一個ずつ潰していこう」という方向で話を進めることに。
「脳のMRIも撮る?」って訊かれたのだけど、ひとまずプロラクチンの数値が高ければMRIを撮ればいいという話だと思うので、まずは血液検査を所望してきた。
空腹時検査のため、血液検査は来月。
なんでもなければそれでいいし、プロラクチンの数値が高ければ内分泌系へ他科依頼される。
うん。
ここまで筋道が立てば、あとはなるようになるだけである。


帰りにホームセンターへ寄ったのだけど、マスクの入荷はなかったみたい。
トイレットペーパーはたくさん売ってた。
でも、ウェットティッシュやアルコール除菌の類はなかったな。
ひとまず食器用洗剤と柔軟剤、ハンドソープを購入してきた。
今までネットで買っていたのだけど、いつも買ってるお店が品切れで……orz
お願い、早く流通戻って~……;;


最寄ショッピングモールで食材の買出し。
今日は作りたい料理があったから、主にその材料をゲット。
ほかはとくに買うものなかったので、お買い物はすぐに終わっちゃいました。


薬局に寄って薬を引き取って帰宅したわけですが、帰宅したの11時!!!
病院の日で三ヶ所寄り道したのに午前中に帰ってこられるなんて、めったにない!
それだけで機嫌よくなってしまうのだから、私は単純な人間だと思うのです。
で、お昼にメゾンカイザーのパンを食べて、夕飯を仕込んでパソコンの前で日記書いてました(笑)
日記は久しぶりに書くとまとまりなくてよろしくないですの(^^;;
でもこれが、二月下旬から今日までの出来事でした。
今月末にはまた循環器内科があるのだけど、それまではゆっくりできるーーー!!!
やっとまとまった時間をゲットできそうです♡



プレ更年期 + 断糖高脂質食ダイエットの経過

こんにちは。
今日は通院日記とは別の体調記録的な日記です。


年をとると共に身体の変化が著しくて悩み事だらけの葉野です。
葉野、12/01で41歳になるのですが、これが噂のプレ更年期なのかな、という状況におります。
半年ほど前までは、基礎体温がきちんと高温期と低温期の二層にきちんと分かれていたのですが、最近はさっぱりです。
それと、少し前までは23日から25日周期くらいで少し周期が早まったかなと思っていたのですが、今回は全然来ない。
予定日を過ぎてもこない。
葉野、生理痛が重くとも、生理不順になることはあまりなくて、そこそこ定期的にきてくれてたんですよね。
それが今回はもう34日目でござる。
まだ正常範囲内の遅れではあるのだけど、いつ来るかいつ来るかと戦々恐々としております。
生理前のPMSっぽい症状はあるのに一向に来てくださらないんですよね。
なんか身体がすっきりしない日々が続いております。
正直、生理周期に問題が出てくるのは、あと二、三年先だと思っていたので、「え? え?? え???」となっているしだいです。
ネットで調べてみたら、早い人で30代後半から生理周期が変わったりプレ更年期に突入する人がいるみたいで、もしかしたら葉野はそっち側なのかもしれません。
もう基礎体温が如実にそれを語っていると申しますか……。
そろそろ個人病院の婦人科を開拓しなくちゃいけないのかなぁ、と。
色々薬を飲んでいたり、複雑な症状で病院にかかっていても、きっと更年期くらいだったら個人病院に拒否されることなく診てもらえると思うんですよね……(希望的観測
通う通うわないはともかく、少し更年期についてお話をうかがいたい所存です。
ああああ、27日母様とお買い物へ行く予定なのですが、そういう日に限って生理かぶりそうで恐ろしい……orz


あともう一点。
約一ヶ月ほど前に始めた新しいダイエットなのですが、続けるかどうか微妙なことになっています。
現在は一時中断中。
断糖高脂質食のダイエットなのですが、断糖するのはそこまでつらくなかったのですが、根っからの脂嫌い、たくさんのお肉苦手族なので、そこがめちゃくちゃストレスになってしまって、仕舞いには高脂質食を見るだけで身体が拒否。
吐き気で食べられなくなっちゃったんですよね……orz
ただ、ものすごく効果があって、ほかの人と比べると減りは遅いほうだったのですが、それでも一ヶ月で3kg近く落ちた時期があったくらい。
お肉や卵が大好きで、脂だってどーんとこいっ! な人には超お勧めのダイエットです。
ここ数日は高脂質食はやめて以前の食事に戻しているのですが、以前の食事ならば吐き気もないし、「おいしい」と思って食べられる。
やっぱりそこが大きいよなぁ、と思いました。
ご飯はおいしく楽しく食べたい。
でも、「これを食べなくちゃいけない」とか、「もっと分量を摂らなくちゃいけない」という枷があるとストレスにしかならない。
「それでも体重は落ちるから……」と思えば一ヶ月がんばれたのですが、吐き気が到来してノックアウトされたしだいです。
葉野にとって「吐き気」って本当に一筋縄じゃいかない症状で、結果的に何もできなくなって寝込んじゃうんですよね。
ダイエット、本当に難しい……(-"-;)
やっぱりあと一年半くらいかけて、また地道に10kg落とす道を選ぶべきかなぁ……。
何よりも、旦那様と別のご飯を用意しなくちゃいけないこともストレスだったり……。
分けて作るのは面倒だし、同じものを食べて「おいしいね」って話せる環境が幸せだと思うので、総合的に見ると厳しいダイエットかな、と。
サプリもプロテインもそろえたんですけど、サプリにおいては色々と思うところが……。
ただでさえ食後に飲まなくちゃいけないお薬がたくさんある上に、多量のサプリ……。
しかも、サプリの大きさが日本人サイズじゃない……(苦笑)
たぶん、飲む分量や大きさに対してものすごい抵抗感を覚えてしまったのでしょうね。
何度飲み込もうと水分を口に入れても飲み込めないんですよ。
結果、ピルカッターで小さくしてもやっぱり飲み込めなくて、カットしたものをオブラートに包むとなんとか飲み込める、そんな状態。
さらには、普通ならサプリ飲んだら身体が楽になるとかあれこれあると思うんですけど、葉野の場合、身体が元気になることはなくて、逆に疲れちゃう感じがしてたんですよね。
まるでたくさんのお薬を飲んで身体というか内蔵が疲れちゃう感じ。
それでサプリも続けられず……orz
このダイエット、サプリの併用が要なので、やっぱり続けるのは難しいなぁ、と思い至った感じです。
「身体に合わなくて痩せない」ならわかるのですが、「痩せるけど身体に合わない」ダイエットがあることには驚きでした。
まあなんというか、色々勉強になった気がします。
これからは、もともとやっていた糖質制限というか低糖を意識した食生活に戻そうかな、と思っています。


通院日記。 + ダイエット経過報告etc...

今日は循環器内科の日でした。
朝8時に家を出て、9時過ぎに着いて、呼ばれたのは10時半くらいだったかな?
診察時間が30分くらい。
今日の血圧は臥位で96/54。
座位で92/60。
脈拍は60から68で安定。
11月半ばになってようやく安定してきた。
本当、今年の夏も低血圧が過酷すぎてくたばっていたので、この季節になるとほっとする。
ようやくバスタブにも浸かれるようになって、毎日ウハウハバスタイム楽しんでいます♡

相変わらず左半身のリンパ腺は腫れてるのだけど、気になるのはそのくらい。
胃腸の動きも緩慢だけど、一年前よりは全然よくなっているし、身体の痛みも偏頭痛も軽くなってる。
断糖高脂質食ダイエットを始めてから、身体の痛みがぐっと軽くなったんですよね……。
もともと東洋医学的に、甘いものを食べると身体が炎症を起こすとか痛みが起きると言われていて、低糖を意識してはいたのだけど、今ほど糖分を摂らないことはなくて、ここまでしっかり断糖したら痛みってなくなるんだ、とびっくりしています。
なんていうか、未だかつて成功したことのない、痛み止めの減薬が成功するんじゃないか、と思えるほどよ。
本当にすごい。
食べ物で身体って変わるんだなぁ……。
あともうひとつは偏頭痛。
これは季節柄な部分もあるからなんとも言えないのだけど、今のダイエットを始めて今日で25日目なのだけど、先月頓服薬を12錠飲んでいたのに、今月は3錠しか飲んでないの。
台風が来なくなったから楽になったのか、はたまた血圧の上が80~90キープできるようになったから頭痛がなくなったのか謎なのだけど、来年の台風シーズンも普通に過ごせたら、断糖高脂質食ダイエットの効果なのだと思う。
先生にもこのダイエットの話をしたのだけど、「脂摂って痩せるの? 不思議だね?」という感じで、食事内容を訊かれたり答えたりしてきたのだけど、とくに反対されることはなかったな。
たぶん今、身体の調子が良くて、どこにも問題がないからだと思う。
あとは、今後の血液検査の結果を見ながら判断されるのだろうな、と。
次の検査はたぶん年明けなので、ちょっと楽しみです。
それまでに何キロ痩せられてるかな?

そうそう、本格的にダイエットを始めて一年半くらいなのだけど、ようやく10.5キロ落ちましたーーー!!!
ドンドンドンパフパフッッッ――てくらいには喜んでます。
でも、25キロ太ったうちの10.5キロなので、元に戻るためにはまだ半分以上の道のりが残っているんですけども(^^;;
10キロ痩せれば美容体重。
15キロ痩せればモデル体重というところ。
なので、欲を言えば15キロ落としたいのだけど、最悪10キロ落とせればいいかな、と思っています。
地道にダイエット続けて、あと一年半後くらいに10キロ落ちてたらいいな、と。
大の苦手な脂質を摂取しなくちゃいけないダイエットなので、苦痛ではあるのですが、続けられる限りがんばろうと思います。
もし、このダイエットが続けられなくなったとしても、今までのダイエットに戻して気長にがんばる心づもり。
ダイエットがんばられてる読者様、進捗どんな具合ですか???
一緒にがんばりましょうね^^

で、葉野!
10キロ減達成ご褒美ということで、お洋服買っちゃいました♡
フリーサイズのプリーツスカートと厚手のニットポンチョ♪
12/01が自分の誕生日というのもあいまって、お洋服買っちゃいました♡
以前買ったことのあるプリーツスカートの色違いバージョン!
柄がとっても好みなのと、生地の落ち感がとっても美しくて、思わず色違い購入(笑)
届くの楽しみだなー!
また10キロ落ちた暁には何かご褒美買おう(趣旨が変わってきている……(笑))

病院の帰りは鮮魚がおいしいスーパーに寄ってお刺身の盛り合わせとマグロの切り身、葉野の苦手なサーモンちゃんを購入してまいりました。
サーモンはバターと香草でソテーにする予定。
付け合わせにきのこたっぷり炒めて食べるんだ!

その帰りにいつものショッピングモールへ寄って、先日買った旦那様のYシャツをさらに買い足しました(本日ハッピーデー!)
で、いつもの食材売り場で買出し。
エビが売ってたので買ってきた。
これはアヒージョにする予定。
あとは葉物野菜と豚しゃぶのお鍋。
ほかに買ったのは旦那様のシリアルとヨーグルト、葉野の朝食用の生クリーム、鯖缶くらい……?

今日は帰宅してからのんびり過ごしてしまったので、明日は山積している家事を片付けなくちゃ!

あ……そういえば、「クレンジングバームDUO」ってあるじゃないですか。
あれを使い始めて一ヶ月ちょっとなのですが、すっごく良いです。
ダブル洗顔なしでいいのも嬉しいし、バームといっても圧力で液状化するタイプなので、冬になって溶けにくいということもない。
さらには毛穴から角栓がうにょうにょ出てきてすっきりします。
買うの考えている方いたら、お勧めですよ……|ω・)
と囁いて、今日の日記は終わり♡


通院日記。 + 色々

8月9月と循環器内科に頻繁に通って1L点滴を受けてきたわけですが、やーっと三週間に一度の通院になりました!
ここまで長かった……(苦笑)
そして、月曜日はインフルエンザの予防接種も受けてきましたよ♡
インフルエンザ株の予想があたっていれば、もしインフルエンザになったとしても軽症で済むわっ!!!
ここ数年うっかりインフルエンザになってしまっているので、今年こそは予防接種を受けようと思っていたのでした。
あとは「予防接種受けましたよー」の申請を健康保険さんに提出しなくては……。

血圧の数値も上が80台をキープできるようになってきました。
ただ、相変わらず脈圧がなくて、最初に測ったときは82/71で、二回目に測ったときで88/66。
脈拍は変わらず62で安定してました。
脈圧なくても上が80あればまあ良いですよ。
ということで、昇圧剤を飲むのはストップ。
でも、一か月分くらい持っておかないと来年の春夏が恐ろしくて仕方がないので、今月分までは処方してもらってますけども(^^;;
お薬のストックほど大事なものはありません……(笑)

停滞期突破したので体重も減っていて、先生に褒められた!
先生曰く、「あと6キロも落とせれば標準体重になるよ! そしたら、間違いなく血液検査の結果も良くなるから!」とのこと。
でもね、先生……。
葉野的には欲張って、あと15キロと思ってるんですよ……(笑)
15キロでもとの体重に戻るんですよ……(笑)
ま、もとの体重が無理でもあと13キロはがんばりたいところ。
今回15ヶ月で9キロだったから、あと二年か三年でもとの体重近くまで戻れたらいいな、と考えています。
何事も、焦らず慌てず諦めず!!!
不屈の精神でがんばるのよ!!!

で、台風のあたりから体調が悪くて、ニュースで被災地の映像とか見ると頭痛と吐き気、食欲不振から身体を起こせなくなるという話をしたら、「ストレスだねぇ……」と。
感受性が豊かな人にありがちなことらしくて、自分が体験しているわけじゃないのに、ものすごくつらく感じる人がいるんですって。
なので、そういうときはニュースを見ないようにしましょう、と言われたので、すでに実践中です、と答えてまいりました。
知識として知っておきたい欲求はあるんです。
でも、心が受け付けてくれない感じなんですよね。
なので、今でもちょっとニュース番組やワイドショーは避け気味です。
被災している方々には本当に申し訳ないのですが……(〒_〒)ウウウ

循環器内科の翌日はアフラックから電話がある日でした。
えぇ、今までほかの保険会社と契約していたのですが、そこの保険会社、がん保険があまり充実してなくて、医療保険も高めで、あまりメリットを感じなかったんですよね。
ただ、色々と持病があるし、病院にずっとかかっているし、あれこれ治療中なのでなかなか入れる保険がなく、そのままにしてあったんですけど、やっぱりこの年になるとガンとか気になるわけですよ。
うち、父方がガン家系なので……。
それもあって、あれこれ保険会社を物色していてアフラックにたどり着きました。
話をさせてもらった感じ、私の持病で保険に入れないということはないそう。
なので、医療保険とがん保険、終身の死亡保障をアフラックで組めないか、ただいま申請中です。
電話窓口ではOKと言われていても、実際の審査でどういう結果が出るかはまだわからないのですが……。
問題なくアフラックに入れたらいいな、と思います。
審査が11月中なので、しばらくドキドキです……(笑)
(誕生日が来る前に入ってしまいたくて、めっちゃ急ぎ足での申し込みだったんです(^^;; )

で、水曜日の今日は麻酔科の日。
なんだかバタバタです。
診察室に入って、
「体重何キロになった?」
めっちゃ笑顔の先生に開口一番に訊かれるのがここ最近のスタンスです(苦笑)
でも、今回は停滞期打破してたし、体重下ってたので良いご報告ができました。
そこから偏頭痛と身体の痛みのお話。
身体の痛みは圧痛以外に自発痛も出てきてはいるけれど、いつも飲んでいるワントラムに追加してトラマドールを飲めばなんとかなる範囲。
うん、まだそんなに深刻じゃない。
手の痛みも出てきてないので、身体の痛みは許容範囲内。
ただ、偏頭痛が本当にひどくって……orz
今月、偏頭痛の頓服薬を使用した回数11回です。
さすがにこれはちょっと多い……orz
そしたら、今の血圧数値を聞かれました。
なので、「だいたい80/60キープできるくらいにはなりましたよ」と答えたところ、「低いんだよなぁ……。もうちょっと……あと10くらい上の数値であってほしい」とのこと。
今飲んでいる偏頭痛予防薬を増加したいのですが、このお薬血圧を下げる作用がありまして、薬を増やすに当たって血圧を上げたいとのことでした。
でも、循環器内科で飲んでいた昇圧剤の類はもうカットしてしまったし……と思っていたら、麻酔科サイドから交感神経を刺激して血圧を上げるタイプのお薬を追加されました。
もともとは抗鬱剤の類だそうで、血圧を上げるためにも使えるお薬とのことで、相変わらず常用外の使い方です。
「でも、急に100超える血圧になると逆に頭痛がしてくるのですが……」と申し出たところ、「いや、上がっても10くらいだと思うから」とのことでした。
副作用あれこれ聞かずに処方されたのですが、薬局でお薬の説明見たら、またしても「食欲亢進」とか「吐き気」とかありやがりまして、「このやろーーー!!!」となっております(笑)
その手のお薬ノーサンキューですようっっっ><。
これでまた食欲出てきたら先生のこと恨んでやるんだ……(コラコラ
ほかにも、躁鬱っぽい症状で、買い物に歯止めがきかなくなるとか副作用に書いてあってめっちゃビクビクしてます……_-)))コソコソ
今欲しいものはないし、買い物が必要なものもないので、たぶん大丈夫だとは思うけど、心して飲もうと思います……。
なにはともあれ、このお薬で血圧が上がったら偏頭痛予防薬を増量することになりそうです。
お薬はできれば減らしたいんだけど、この先生は増やす傾向にあるんだよなぁ……。
そこがちょっとネックです。

診察が終わったとき、高校の友人からLINEが入っていてびっくりしました。
以前mixiでやりとりしていたことがある人なのですが、それも10年くらい前の話で、最近はまったく連絡をとっていなかったので。
どうやら慢性疲労症と線維筋痛症のことで話を聞きたいとのことでした。
mixiをやっていたときは割と細かに記録をつけていたので、それを思い出して連絡してきたのだと思います。
びっくりはしたのですが、10年以上連絡をとってない相手に初めてLINEで連絡するのって勇気要りますよね……。
正直、そんなに構えられるような人間ではないのですが、それでもやっぱり一歩踏み出す勇気がないと連絡は取れなかっただろうな、と。
それを思うと、困ったときに思い出してもらえたことが嬉しく思えたし、連絡をもらえたことが嬉しいと思いました。
帰りにカインズホーム、無印、ユニクロ、イトーヨーカドー(食料品)、薬局へ寄って帰ってきて、お洗濯物をやっつけてお昼ご飯を食べたあとに連絡を取ったのですが、やっぱり詳しい病状や、医療機関の質問がメインでした。
今かかっている病院への不満や、どうお医者様とコミュニケーションを取ったらいいのか等。
そのあたりのレクチャーを軽くしたうえで、「会いたい」と言われたので、さくっとおうちに呼ぶことにしました。
「外でもいいよ」と言われたのだけど、葉野は基本おうちに人を呼ぶのが好きだし、来ていただくほうが断然楽なんですよね。
なので、早々とスケジュールを決めて、来月の5日に会うことになりました。
高校時代のお友達はサッカー部や物理クラスで一緒だった男子としか連絡を取り合ってないので、女の子の友達に会うのは初めてです。
なんかそれだけでちょっと緊張(笑)
葉野、本当に女の子のお友達少ないんですよー(^^;;
これを機に、仲良く……(?) 深いお付き合いができるように……(?)
何せ、病気以外のことでも楽しくお話して過ごせるといいな、と思います。
でも、体調不良のお話をするとき、いっぱいいっぱいだったり抱えているものが大きい人は、吐き出すことで泣いちゃう人が多いんですよね。
だから、5日は泣かれちゃうかな、と思いつつ……。
それでも、泣いてすっきりさせてあげられたらいいな、と思います。
あとは少しでも助言ができたらよいのですが……。
病気ってケースバイケースが多いので、このあたりはなんとやら……。
なるようになれ、ですかね……(^^;;

そんなこんなのここ三日でした!


体調 + そのほか

お久しぶりです、こんにちは……|ω・)
去年の夏は肝数値爆発で絶不調極まりなかったのですが、今年の夏は肝臓は関係なく血圧の数値が低すぎて身体起せず、八月半ばから週一で1L点滴に通う羽目になっておりました。
例に漏れず来週の火曜日も1L点滴の刑が確定しているわけですが、もしかしたら再来週も……なんて話もあったりするのですが、このまま行くと、なんとなく来週の火曜日で点滴を最後にできる気が……(切実にそうであってほしい
何はともあれ、毎年一ヵ月半まったく動けず点滴のお世話にならないと生きてられない自分がいやになります。
血圧は年をとるとともに徐々に上がってくるはずで、少しずつ少しずつ楽になっていくはずなのに、なんだか年々点滴のお世話になる回数が増えている気がして気が滅入る事実。
漢方でもなんでもいいから、体質改善できないものでしょうか……(-"-;)
葉野の場合、もともとの血圧数値も低いのですが、起立性低血圧障害の症状がとってもひどくて、臥位から座位、座位から立位でえっらい数値変動するんですよね。
臥位(寝ている状態)のときには脈が手首で触れていたのに、座位になった途端に触れなくなるほど脈圧が弱まるという……(〒_〒)ウウウ
体質だから仕方ないとはいえ、普通に生活できなくなってしまうので、本当に困る。
体質改善したいよぅ……(〒_〒)ウウウ

そんなこんなでサイト作業どころか普通の生活すら送れていなかったので、まったく何も進んでおりません。
「夏の思い出」の翠葉さんサイドの加筆は済んでいるのですが、具合悪い最中に「あれをこうしよう!」と思ったことがあったはずなんですが、それがなんだったのかすら闇の中……orz(せめてスマホにメモっておけばよかった~(〒_〒)ウウウ
なので、もう一度読み返して、何をどうしようとしていたのかのとっかかりが見つかるとよいのですが、何も見えてこなかったら、このまま連載を始めることにしようと思います。
司サイドもまだ途中までしか下書きできてないし、雅さんサイドや桃華さんサイドはまったくの手付かず。
もうこれは、一気に公開というよりは、連載しては休み、連載しては休みな感じで年内にこのタイトルを終えられたらいいかな、くらいのペースでがんばろうと思います。
最悪、年をまたぐかも……orz
相変わらずふがいない作者なのですが、のんびりとお付き合いいただけたら幸いですm(_ _"m)ペコリ

さてさて、増税までカウントダウンが始まっておりますが、皆様は何か購入されたものありますか?
葉野は基礎化粧品や日用品、姫のおやつ、防災グッズなどを滑り込みで購入しておりました。
ほかにもカメラバッグ(いえ、カメラ以外にも使えるバッグなのですが)やお洋服をちょこっと。
あとはファンデーションを購入したいのですが、近所のショッピングモールには売ってないので、少し大きな街へ出かけなくちゃいけないんですよね(^^;;
あと九日のうちに買いに行けるかなぁ(-"-;)
こればかりは体調と相談以外の何ものでもないので、無理なく行こうと思います。

先日イトーヨーカドーのハッピーデーに基礎化粧品を買いに行ったのですが、カウンセリングカウンター前に長蛇の列でびっくりしました。
決してハッピーデーを侮っていたわけではないのですが、あんなに混むとは……。
あやうく待ってる間に貧血起こすところでした。
そしたら、前のおば様の買い物がすさまじくて、思わず引いてしまったほど……。
化粧水などの基礎化粧は全部五つずつ。
それから夏用冬用ファンデーションと下地をそれぞれ四つずつ!
えーーー!?!?!?!?
基礎化粧品はともかく、ファンデーションって一シーズンごとにリニューアルされたりするじゃないですか!
毎日使ったとしても一年でそれ全部使いきれませんよね!?
使い切っちゃうのかなっ!?
それとも来年の分もってこと!?!?!?
何やら人様のお買い物を心臓に悪いドキドキを感じながら見守ってしまいました(゚o゚;
そんな葉野の増税前の化粧品購入はこちら。
SK2の化粧水をひとつと、IGNISのヘブンスイッチをふたつ(今使ってるものがあと少しで使い終わるので)、資生堂のHAKU美白美溶液をひとつストックに買ったくらいですかね。
(美白美容液は値段変わらないので、アルビオンのアンフィネスにするか資生堂のHAKUにするか悩んでいるところ……)
ファンデーションは八月から欲しいって言ってて買いに行けていない感じ。
あとひとつ、防災グッズでカセットコンロ欲しかったんですけど、リサーチも何もしていないので、こればかりは増税後に購入かな、と。

今年はなんだかんだ防災グッズの見直しをする年でした。
賞味期限あれこれで、次は二年後に改めることになりそうです。
天然水を購入しているので、それの賞味期限が二年なんですよね……。
みんなどうしてるのかな?
長期保存用の防災専用のお水用意してるのかなぁ……( °ω。)?
うちは天然水を2ケースと、常にOS1の500mlを切らさないようにしている感じ。
皆様がどうしていらっしゃるのか、よかったら教えてください!



体調不良 + 口紅 + サイトのこと

毎年のことですが、この時期は体調絶不調でございます。

08/19(月) 血圧 69/48 500ml×2
09/02(月) 血圧 88/74 500ml×2
09/04(水) 麻酔科にて  500ml(リンデロン入り)


こんな感じで、現在週一点滴を受けているしだいです。
循環器内科では問答無用で1L点滴だし、麻酔科ではステロイド入りでござった。
普通、血圧が下ると脈拍が上がって心臓のポンプフル稼働にしてくれる機能があるのだけど、自律神経さんが怠慢な葉野の場合、脈拍上げてもらえずポンプ稼動も怠慢で、結果血液循環量が足りずにふらっふらになる状況。
なので、輸液を入れて、半強制的に血液薄めて増やして循環量を上げている状態です。
使える昇圧剤は二種類マックスまで処方してもらっているし、起立性低血圧に効く漢方も追加されたけど、未だ微妙な状態が続いているんですよね。
ま、今月一杯は諦めるかぁ、といった何かです。
でも、10月頭には姫を病院へ連れて行かなくちゃいけないし、10月下旬は旦那様の有給が一週間あるので旅行へ行く予定。
それまでに復調したいというのが現在の目標です。
葉野の願い的には、今すぐ血圧と体力数値を底上げしてほしい……(切実
ひとまず、無理しないように、変に体重が減り過ぎないようにこの一ヶ月を過ごしたいところです。
体重が減るのは非常に嬉しいのですが、それと同期するかのように体力も落ちるので、そういう減り方は嬉しくないなぁ、と。
でも、年内にあと5キロくらいは落としたい勢です(何
マックス時からは9キロ落ちたのでそこそこがんばれているとは思うのだけど、あともうちょっと贅沢を言いたい(笑)

今日は麻酔科の日だったのですが、前回のあれこれからちょっと先生と会うのが気が進まなかったんですよね。
経過としては、
「胃腸関連は循環器の先生に任せるから、睡眠薬関連は僕に任せてよ」
という先生の申し出から睡眠薬の投薬が麻酔科の先生に移ったのだけど、
ずっと飲んでいた睡眠導入剤の効きが悪くなってきて、薬を変更したんですよ。
その薬の副作用がひどく出てしまって、飲み続けること困難だったので、薬の変更を求めて予約日の前に受診したい旨を電話で伝えたところ、
「もともと痛み止めの延長線で睡眠薬を処方してただけなので、メンタルクリニックにかかってくれ」
と看護師さん伝手で伝えられたんです。
もうその時点で、「は?」って感じだったんですけど、どうすることもできないし、かといって体調がつらいときにほかの病院を探したり新しくかかったりするのも無理な話で、さらには鬱とかそういう要因ありきの不眠症ではなく、不眠症オンリーの症状なので、どこかへかかろうと対症療法しかできないわけで、それが麻酔科だろうが循環器内科だろうが問題はなく……。
そんなわけで、結果的には改めて循環器内科から睡眠導入剤を出してもらうことになったのですが……。
という経緯があったので、今日ものすっごく診察が苦痛だったんですよね。
でも、所詮は人づてだから、実際には先生がどんなニュアンスで話したのかはわからないし……と、あまり負の感情を助長させないよう気をつけていたのですが、実際診察してもらったらものすごくあっけらかんとしてらして、薬が合わなかったことも循環器内科から睡眠導入剤を出してもらうようになったことも気にも留めてない感じで、「僕が見るからと言った責任は?」という部分においては疑問も不満も残ってはいるのですが、それでも血圧が低くて週一で点滴に通ってることを話せば、
「じゃあ、今日もここで受けていきな。リンデロンも入れておくから」
って手厚い治療をしてくださるわけで……。
漢方外来のお話も参考程度にしてくれたりあれこれ。
いい先生ではあるけれど、予約日以外の日に予約を入れるとかはあまり好まない先生なのかな、と。
色んな先生がいるものですね。
ひとまず、納得のいかないことを口にして仲たがいしてもいいことはないし、この先生に合った患者でいようと思うし、それで痛みが出たときにはきちんと対応してもらえるのなら、それはそれでいいのかな、と。

今、循環器内科から血圧に関する漢方薬を出してもらっているのだけど、大学病院にも漢方外来というものがあって、もしそこが充実している科ならば、そこへ他科依頼だしてもらうのもありかな、と思って麻酔科の先生に相談したのですが、あまりいい感じのお返事ではありませんでした。
葉野のイメージとしては、その人に合った漢方を調合してくれるのかなと思っていたのですが、どうやらツムラなどのあらかじめ薬として存在しているものを処方するだけみたいで……。
それでも、生理痛のひどさを考えれば、漢方でコントロールするのも手なのかな、とまだ考えてはいるのですが、そこはもう少し悩んで、場合によっては麻酔科から他科依頼をお願いする予定です。
前の先生と前の前の先生が漢方に強い麻酔科の先生で、色々コントロールしてもらっていたのですが、今の先生は漢方使えない先生なんですよねぇ……。
葉野の身体、漢方とは割と相性がいいのに残念……orz
なので、場合によっては、自分にあった漢方を調合してくれる薬局なり病院を探すのも手かな、と思っています。
でも願わくば、あまり病院通いは増やしたくない~……orz
あと、漢方の調合をメインとしている病院や薬局って、金額が高いんですよね(-_-;)
そこがちょっとネックだったりして……。
もう少し自分の身体をうまい具合にコントロールできるようになりたいんですけども(-"-;)
なんていうか、来年の夏こそはもう少し楽に過ごしたいというのが願いです……。
毎年夏が過酷すぎるのは困りもの……(〒_〒)ウウウ

そんなわけで、家にいてもパソコン前にいることもなく、ひたすらお布団で横になっている感じの日々なので、夕飯を作ることもできずに旦那様はお惣菜三昧。
点滴を週一にしてから、少しずつ簡単な料理は作れるようになってきてるんですけども、やっぱり一度落ちた体力を戻すのには少し時間が必要で、立ってられる時間も短時間がいいところです。
で、お買い物も何も行ってなかったのですが、先日の循環器内科の帰りには食材の買出しのついでにロフトに寄ってきました。
買いたかったのはオンリーミネラルの口紅!
秋冬の新しいカラーが二色出ていたので、そちらをゲットしてまいりました♡
葉野、基本どの口紅を使っても皮がベロンと剥けてしまうのですが、オンリーミネラルだけはさほどひどい荒れはなく使えるので、気づけばオンリーミネラル一択になってました(笑)
新しく二本買い足したので、口紅のカラーが潤ってます♡
葉野、面白いくらいに血色のない唇さんなので、口紅必須なのですよぅ。
使える口紅が見つかってよかった(´▽`) ホッ
なので、口紅ジプシーしてらっしゃる方がいらしたら、ぜひぜひオンリーミネラル試して見てください!

本当、何もしてなさすぎて日記に書ける内容が体調不良とちょこっとの買い物しかない件……orz
一ヶ月にひとつはお話を更新したい気持ちでいるのですが、今月はどうでしょう(-"-;)
10thアニバーサリーでアップした翠葉さんサイドの手直しは終わっているのですが、それをぼちぼち公開し始めますかね?
今は司サイドを絶賛下書き中なんですが、何分身体を起こしてられないので、下書き作業もストップしてしまってますし……(〒_〒)ウウウ
週一点滴でもう少し体調が安定したら、下書き作業を復活させたいと思っています。
本当、何も更新できなくて申し訳ございませんm(_ _"m)ペコリ


風邪が治りません……どうしたらいいですか……orz

先月の28日に旦那様の風邪をもらいうけ(全然嬉しくない)、早10日。
熱は微熱程度に下ったのですが、まだまだ治る兆しが見えませぬ……orz
その間に生理はくるわ、もうなんていうかちょっとした地獄絵図でしたよ……。
あらかじめ抗生物質その他諸々風邪薬を持たされているので、それで早期に対処はしていたのですが、一週間以上抗生物質を飲み続けていても未だ治らず、今日は抗生物質変更されてきました……orz
今度こそ治って~……(〒_〒)ウウウ
実は先週病院へ行ったときには熱が高く、咽頭炎もひどく、肺炎へ移行しそうな気管支炎具合で、「二、三日入院してく?」と言われたのですが、さすがにそれはお断りさせていただいたんですよね。
えぇ、我が家には私がいないと生きてゆけぬお姫様がおりますゆえ。
で、あえなく点滴だけ受けて帰ってきたのですが、どうにもこうにも一度風邪をひくと治るまでに時間がかかります……;;
だんな様はというと、一足先に回復しておりまして、今はほんのり(?)咳が出る程度。
やっぱり一緒に暮らしてると風邪はもらっちゃいますよねぇ……。
単なる風邪、されど風邪……。
めっちゃ風邪に振り回されている今日このごろです。
せめてもの救いは仕事が先月中にちゃんと終わっていたことでしょうか。
でも、スコア販売の担当者が替わってから問題山積みで、また会社宛にメールを送らねばならない状況ではあるのですが……orz
担当が代わるなら代わるでちゃんと細部まで引き継いで~……(〒_〒)ウウウ

明日は明日で麻酔科の通院日です。
えぇ、風邪でぐったりしてますが二日連ちゃんで病院です……orz
病院帰りにタピオカろうとか思ってたのに全然決行できそうにありません(〒_〒)ウウウ
ここ一、二ヶ月まともに眠れてないので、先生に睡眠薬の見直ししてもらってくる予定です。
すっごい疲れてるのに数時間置きに起きちゃうし、まとまった時間眠れないからストレスで仕方ない……orz
きちんとまとまった時間眠れる人間になりたいです……。

この時期、気温や湿度の変動で皆様も体調を崩しやすい季節だと思います。
なにとぞ、ご自愛くださいませm(_ _"m)ペコリ


風邪っぴき

うっかり風邪をひいた葉野でございます。
ことの発端は旦那様の風邪。
旦那様は25日から風邪症状が出ていて、風邪の症状は収束しつつも咳喘息の症状だけが長引いていたんですよね。
でも、きちんとマスクしてくれていたし、うつることはないだろうとたかを括っていたのが間違いだった……orz
葉野、めでたく28日から喉の痛みが出始め、29日には発熱。
だからといって、すぐに病院へかかれるわけではないので、あらかじめお守りのように渡されている抗生物質やその他症状にあわせて飲む風邪薬で対処していたにも関わらず悪化の一途。
仕舞いには喉が痛くて声出なくなるわ、喉の痛さで夜眠れないわ散々な日々を送っております。
で、ようやく昨日病院へ行ってきたのですが、
「抗生物質四日間飲んでてこれとはかなり厄介だね」
なるお言葉を頂戴しました(嬉しくない)
「仕事したいから早く治して!」と訴えたのですが、
「仕事は休んでひたすら休みなさい。葉野さんの場合、うっかり肺炎に移行する可能性があるんだから、絶対に休んでてちょうだいよ!?」
の指示。
仕方なく、風邪が治るまでお仕事は控えることにしたのですが、どうやら喉の痛みがひどくてまともに水分摂取が出来ていなかったためか脱水症状起こしてまして、結果的に点滴コース確定でした。
点滴の中には抗生物質とビタミン剤入り。
打ったあとは、喉は痛くとも、少し身体が軽くなった気がしたし、身体が潤った気がしました(何
ただ、体調が悪かったり脱水症状だといつも以上にラインの確保ができなくて、4回失敗されて5回目の正直でようやく針が入ったしだい。
おかげ様で右腕や薬中の人みたくなってます(^^;;
ただ、ものすごく看護師さんが申し訳なさそうに謝ってくださって、
「痛い思いさせたうえに、こんなひどい見かけになっちゃってごめんねー。薄着の季節なのに~;; 今日、帰りは電車? 車? ――車でよかった!!!」
とな(笑)
そこへ先生がいらして、
「あー、失敗の痕だらけだね(笑)葉野さんの血管は毎回とりづらいんですよー」
「先生っ! そういうことは早く仰ってくださいっ!!!」
なる先生と看護師さんの会話を聞きながら声を出せずに笑ってました。
昨日は先生が診察に出てるのが午後だったので、点滴終わったらもう5時回ってました。
よって、薬局が閉まってしまって薬をもらえたのは本日。
幸い、今日分まではお薬があったのでよかったんですけどね。
しばらくはゆっくりのんびり過ごして体調回復に努めようと思います。

今、喉風邪やインフルエンザが流行っているそうなので、皆さんもお風邪召しませんようご自愛くださいね*(「おまえにだけは言われたくねーよっ!」とか言わないでぇ~……;;)



薬の副作用歴(何

薬の副作用とは本当に怖いものだなぁ、と感じたことなど書いてみようかな、と。

高校生のときなのですが、痛みがひどくてボルタレンを飲んでいることがあったんです。
でも、あまりにも服用しすぎて胃潰瘍勃発。
水が胃に落ちるだけでも痛いという脅威はもう二度と感じたくない……(笑)
以来、ボルタレンはあまり使わないのですが、今後もあまり使わない薬だろうな。

次に副作用を怖いと思ったのは仕事してたときのこと。
風邪を引いていてものすごく体調が悪かったのですが、シフト制の接客業だったので休むことができず、トローチをなめながら仕事してたんですけど、トローチって侮れないんですよ……。
とくに自律神経失調症の人にとっては。
これをいくつかなめるだけで平衡感覚持ってかれちゃうほどの眩暈に見舞われます。
以来葉野、トローチなめられなくなっちゃいました。
今はもっぱらのど飴愛好家です。

その次は結構最近の出来事で去年の話ですね。
ミグシスという偏頭痛予防薬を飲んだことにより、肝臓の数値劇悪化。
一ヶ月しか飲んでいなかったのですが、その一ヶ月で数値がとんでもないことになって、結果消化器科にもかかる羽目に……。
薬剤性の肝炎だったので、その薬を切ることで快方へ向かい、とくに投薬などはせず、自然治癒に任せること四ヶ月。
1シーズンでだいぶ数値が落ち着きました。
でもって、主作用の偏頭痛予防にはまったくならなかったっていうね……(笑)
今は別の偏頭痛予防薬を飲んでいます♡

最後が10年前から飲んでいるお薬、ジプレキサちゃん。
麻酔科にかかり始めて、特殊な痛み止めを飲むようになったら、その副作用の吐き気がひどくて、それ対策に出されたお薬だったんですよね。
それを飲まなくちゃ吐いちゃうし、痛み止め飲まないと生活ままならないしで併用してきたんですが、最初は変化にまったく気づきませんでした。
徐々に徐々に体重が増え始めて、それまで半人前食べるのがやっとだった食事量が一人前弱くらい食べられるようになってたんです。
それまで、一人前食べられないことに後ろめたさがあったので、一人前近く食べられるようになったことを喜びこそすれ、何も悪いことなどないと思ってました。
結果、10年かけて24キロの増加。
人ってこんなに太れるんだな、というのが実感でした(何
間食が増えたとかそういうことではなく、ご飯を食べる分量が増えたことでの体重増加だと気づいたのがつい一ヶ月前のこと。
お医者様との雑談というか、そういうのも大切だな、と思いました。
で、現在問題のジプレキサちゃんを飲むのをやめて、ほかの吐き気止めを処方してもらって一ヶ月弱なのですが、食べる分量が少しずつ減ってきて、半人前に近くなってきました。
それでお腹が空くことはないし、満腹感もあるし、たぶんこれが私の適量なんだろうな。
結果、二キロ落ちました。
今まで運動しても、食べるものをどれだけ気をつけても落ちなかったのにっ!!!
お薬すごいけど、お薬怖いっ!!!
そんなわけで、このまま順調に体重が落ちてくれるといいなぁ……。
ちなみに、今はマックス体重からすると6キロ~7キロ減です。
ひとまず、年内10キロを目指しているのですが、あと6キロくらいで達成。
単純計算、ひと月に1キロ落ちてくれれば達成できそう?
がんばろうと思います。


健康茶のあれこれ

昼下がりにこんにちは!
一晩経ってもコロンが見つからない葉野です(何


ここ一週間ほどずっと頭痛に付きまとわれていて、梅雨に入ったからかなぁ、とか考えながら頓服薬を味方になんとか過ごしてきたのですが、色々考えてみたところ、思い当たる点がございました。
ちょうど一週間くらい前からとうもろこし茶を飲み始めたんです。
こちらカフェインゼロなんですが、利尿作用があるというすばらしきお茶なのですが、実際に飲んでみるとそこまでの利尿作用は感じず。
けれど、夜寝てる間にめちゃくちゃ喉が渇くんです。
それはもう、起きて水分補給する夢を延々と見るくらいには。
(一回見るとかじゃないんですよ。延々と見る……(←重要))
で、思いました。
カフェインの入った飲み物は水分補給にならないって言うじゃないですか。
それ、とうもろこし茶にも言えるんじゃないかな、と。
で、昨夜からとうもろこし茶以外の水分を摂取するよう気をつけてみたところ、夜に喉が渇いて起きることも夢を見ることもないし、朝までぐっすり眠れたうえ頭痛もない!
これ、間違いなくとうもろこし茶で水分不足に陥ってたんだろうなぁ……。
しかも、昨夜は寝る前に麦茶を二杯ちょっと飲んだのですが、朝恒例体重測定で体重減ってた(笑)!
この壁が越えられないんだよなぁ、という壁を見事に突破してました。
思うに、夜の水分不足で体内の老廃物がきちんと排出できてなかったのかな、と。
健康茶などはうかつに始めると痛い目にあいますよねぇ……orz
本当、健康に関するものはダイレクトにくるので痛いでござる。
以後、何かを始める際にはあれこれ気にしてから始めようと思います。
それとは別なのですが、毎朝の体重測定を始めて一年三ヶ月なのですが、わかったことがひとつ。
夜9時とか10時に寝ると翌朝の体重が落ちてることが多い。
かといって、夜寝る前に間食してるとかそういうことでもなく……。
寝る前は間食してないしお砂糖の入ってないお茶しか飲まないのですが、早く寝ると一キロ弱落ちるんですよね。
これはどうしてなんだろう( °ω。)?
不思議に思いつつ、早く寝られる日は早く寝ようと思います。

何はともあれ、今日は朝から頭痛とお友達ということもなく元気です♡
でも、昨日フルで動いたので、今日は休養日。
最低限の家事はするし、仕事もちょこちょこしてはいるけれど、詰め詰めではやってない感じです。

そうそう、昨日早くに休んだこともあり、新潟地震のことも全然知らずに朝起きてびっくりしました。
大地震ってなんで冬ー、とか夏ー、とかなんでしょうね?
そのうえ、たいていが悪天候が続く時期。
今回は被害規模はそこまで大きくないそうですが、それでも生活に困ることは多々あるかと思います。
早くそれまでの日常生活が送れるようライフラインが普及、余震の恐れがなくなりますように……。


通院日記。 + お買い物日記

最近は通院日記をサボっていたのですが、今日は久しぶりに薬があれこれ変更になったので、書いておこうかな、的な何かです。


今日は麻酔科の通院日でした。
いつも、「この一ヶ月どんな感じでした?」から始まるので、一ヶ月のあれこれを報告して、痛みが起きた日時や痛んだ場所、痛みの傾向などを話しつつ、


「あ、前回リボトリールで眠れなくなったからって、リボトリールを1錠にしてジプレキサ2錠にしたよね? どうだった?」
「あっ、眠れました! でも、痛みがひどいときは眠れなかったですけど」
「そっかそっか。じゃ、今月どうする?」
「一ヶ月リボトリール控えてたので、もう戻して大丈夫だと思います。っていうか、ジプレキサちゃんは太るお薬なのでぜひとも減らしたいです」
「あはははは!(ふとカルテの上段を見る)……え? 46.5キロ……? こんな痩せてたのっ!?」
「あー……それ、そのままなんですよね(苦笑)」
「これいつの……? って10年前!? 10年前こんなに細かったのっ!?」
「えぇえぇ、どちらかというなら細いほうでして、内科の先生には太ってと言われていたくらいなんですけど、なんですかね……人間ってこんなに太れるんだぁ……って境地ですよまったく」
「いやはや……これは女性としては見過ごせない案件でしょう?」
「もちろんですよ! でも、何をしてもだめなんですっ! それでも、今年入って4キロは落としましたよ!」
「何? 暴飲暴食しちゃったの? 食欲が止まらない感じ?」
「いや? そういうわけでは……。ご飯も一人前食べられないし、間食もそこまでひどく摂ってるわけではなく……。普段の飲み物も糖分フリーのお茶ばかりで、病院に来たときにしか甘い飲み物飲まないので……」
「じゃ、なんで……ってジプレキサだよなぁ……。よぉく思い出してみて? 10年前と今と食べる分量変わってない?」
「10年前……――あ、10年前はどれだけがんばっても半人前くらいしか食べられなかったんです。それがいつしか一人前弱くらいは食べられるようになってて……」
「それだっ! ジプレキサは食欲増進しちゃうんだよー。間食が増えたわけでもなんでもなくて太ったとしたら、そのご飯の分量が増えたことによる体重増加だろうね」
「あー……そこ、全然気にも留めてませんでした。一人前食べられないことが悪いことって思っていたので、一人前近く食べられるようになったことを少し喜んでたくらいなんですよ」
「それだよ、それ。絶対それ! んなわけで、ジプレキサを切ろう!」
「えっ、それはちょっと困るかも? これないと私吐いちゃいます……。今まで何度も断薬試みてるんですけど、毎回二日目か三日目に嘔吐して打ちのめされてますから」
「じゃ、ほかの吐き気止め出すよ」
「そしたら、眠気誘うお薬はリボトリールに戻る感じですか?」
「本音言うと、リボトリールも切りたいんだよなぁ……。これ、依存性があるんだよ」
「あー……そんな気はしてました。でも、睡眠導入剤的なものがないと困りますー。眠れないの本当に無理」
「だよねぇ……。じゃ、テルネリンを3錠に増やして、ひとまずリボトリールは1錠で」
「それで眠れなかったら、リボトリール2錠にしてもいいです?」
「本当はいやだけど、仕方ないよね。OK、OK。ほか、何かある?」
「まだ頭痛予防薬の漢方残ってるんですけど、やっぱり漢方って飲みづらくてサボっちゃうんですよね……。飲んだら効くってわかってても、やっぱりサボっちゃうんです」
「ま、わからなくはない。じゃ、こっちもほかの錠剤使ってみようか」
「そんなお薬があるならぜひっ!!!」
「今まで飲んできたものを見てみると――デパケンはあまり効かないよねー。それと、トリプタノールもなぁ……。やっぱインデラルかな。不整脈の薬、なんか飲んでたよね?」
「はい。なんだっけな……β遮断剤なんですけど……」
「ハイパジールコーワ? ケルロング? アーチスト?」
「あ、その順番で全部飲みました。でも、今は脈拍も落ち着いてきてお薬ストップしてます」
「なるほど……。今回使いたいのはインデラルって薬なんだけど、偏頭痛に結構な確率で効く薬なんだけど――ちなみに、今の血圧ってどのくらい?」
「86/56で脈拍は80くらいですね」
「ん……? 夏場は下るって言ってたけど、それ、下ったあと?」
「前です。夏場は上が70くらいまで落ち込みます。で、脈圧が20サクっと切ります」
「は……? 70? マジで?」
「マジです。なので、昇圧剤ふたつマックス容量フル稼働ですし、それでもだめなら点滴して、半強制的に血液循環量を増やす感じで……」
「マジか~……医者だからこんなこと言うのあれなんだけど、俺、葉野さんの手術担当したくないわ」
「あ、ご心配なく♡ 前三人の先生方も『やりたくない』って仰ってましたから♡」
「くれぐれも大病しないでね……」
「善処します」
「こうして薬の履歴を見てると――」
「あー……太り始めたきっかけって、たぶん婦人科のホルモン剤なんです」
「ホルモン剤?」
「不妊治療してまして、ホルモンの注射受け始めたら少し太って、結果不妊治療で体調崩して痛みが強く出るようになって麻酔科にかかるようになったんですけど……」
「なるほど。発端がホルモン剤だとしても、十年前にリリカ使ってるし、その後がトラムセットでそっからずっとジプレキサか……。こりゃ太るよ。これからはダイエットを加味する方向でお薬出そう」
「そうしていただけるととっても助かります」
「ぶっちゃけ、今何キロ?」
「○○キロです……」
「それはそれは……がんばって痩せる方向でがんばろう。で、もう少し突っ込んだ話しちゃうけど、既婚者?」
「ですです」
「じゃ、婚活にダイエット必須とかそういう緊急事態じゃないよね?」
「違いますね? 少しずつでも痩せたらいいかな、と。というか、痩せなくちゃ的な?」
「わかったわかった。協力するからがんばろう」
「え? 緊急を要した場合は奥の手があるんですか?」
「あるにはあるんだけど、あまり進んで使いたくはないから、なかなか効果がでにくいときの奥の手にとっておいていい?」
「はい、大丈夫です。内科の先生にも月一キロ以上は痩せないで、って言われてるので」
「ま、ここからは全面的にダイエットに協力する形でがんばるよ」


なる診察内容でした。
そんなわけで、太るお薬をカットしてもらったので、少しは体重が落ちやすくなるといいなぁ……。
それから、ご飯は半人前弱の分量に戻そうと思います。
たぶん薬が抜けるまでは食欲落ちてくれないと思うけれど、食事の分量を見直すことで体重減るならなんとやら。
なんというか、「一人前食べられないとだめ」の意識がものすごく強かったんですよね。
本人が半人前でおなか一杯で大丈夫でも、周りが「え? それしか食べないの? 平気?」って訊いてくるし食べ物を残すことへの罪悪感もあって、「一人前食べられないのはだめ」の意識が本当に強くて……orz
そうじゃなかったんだ。
自分には自分の適量があって、その適量を食べられていればなんの問題もないということを今日先生に教えてもらったので、そこの意識改革からはじめようと思います。
これがダイエットの打開策になるといいなぁ……。
まあ、焦らず地道にがんばる方向で……。

そうそう、先日の楽天セールでとうもろこし茶を購入したのですよ。
葉野、薬剤性の慢性便秘でそこもお薬の力を借りないとうまくコントロールできない状態なのですが、水分摂取も苦手だし、水分の排出もうまくコントロールできなくてむくんでしまったりするので、こっちも利尿効果の高いお茶を飲むことにしたしだい。
これで少しでも水はけのいい環境が作れたらいいな、と。


帰りはあちこち寄ってきました。
カインズホームでは姫のトイレシーツを二種類購入。
ダイソーでは穀物保存容器とマニキュア、A4ケースを3つ。
最近出たばかりの穀物保存容器はとっても使える子です♡
すでにコーンフレーク用と姫のフード用に使っているのですが、とうもろこし茶を購入したので、それを入れる用に買い足し。
A4ケースも追加購入。
マニキュアも追加購入(笑)
ダイソーブランド(?)の「URGLAM」というラインのマニキュアが葉野的ヒット♡
「RD-1」は真紅って感じの色味。
この子は主にペディキュア専門です。
ほか、「PK-5」は桜貝にグリッターが入った感じのもの。
かわいい&華やかな印象だけれど、下品ではないのが良いです。
「PK-6」は見た目桜貝っぽい色なのですが、塗ってみると白に近いピンクでシマーな感じ。
かわいい&上品な指先になります。
この三色は本当にお気に入りで、しばらく使い続けられる程度のストックを購入してきました(笑)
数年前からグレーやスモーキーブルー、パステルな抹茶色とか流行ってるじゃないですか。
葉野も挑戦してみたいなぁ、と思って挑戦してみたのですが、似合わないこと似合わないこと……。
色白ならなんでも似合うと思ってたの大間違い(笑)
似合わないうえ、旦那様の評価が低いこと低いこと……(笑)
巷の男性がどうかはわかりませんが、うちの旦那様や父様の好感は、まったくと言っていいほど得られませんでした(^^;;
ま、自分でも似合わないと思ったのでいいのですが……。
それから、いわゆる「黄色」という黄色が似合わなかったので、「レモンイエロー」ならどうだろう? と思って塗ってみたのですが、こちらも似合いませんでした。
なんだろう?
色白だけど、ピンク味かかった肌には似合わないのかなー……( °ω。)?
あともう一色、ミルキーというかパステルっぽいブルーがあるのだけど、この子はどうかな?
そのうち試す予定ですが、打ちのめされそうな予感はすでにあります(笑)

無印では金曜日から始まる無印週間に備えての偵察へ。
欲しいのはポータブルの気温計とアクセサリーボックス。
姫の歯ブラシセットを入れる、歯ブラシポーチ。
あとは葉野のスキンケア必須アイテムのコットン。
このあたりかな、と売り場を確認して撤退。

イオンペットショップで姫のお洋服を色違いで追加購入。
夏用のぺらっぺらの生地なのだけど丈夫で、スカートがちゃんとついていてとってもかわいいお洋服があって、以前は黄色を購入したのですが、今回はピンクを。
夏はヘビロテ予定です♡
おやつも5点以上で10%オフとのことだったので、おやつもちょろっと。
それから、迷子札的なものを購入しました。
この先、いつ大地震が来てもおかしくないので、何かのときのために。
名前と住所と自宅の電話番号、葉野の携帯の番号を書いてカラー(首輪)につけました。

最後は食材を購入して薬局へ寄って帰宅。
10時過ぎには病院を出たはずなのに、帰宅したのは13時前でした(^^;;
ダイソーめぐっちゃうとだめですよね……(笑)
本当はセリアへも行きたいのだけど、ニトリでもお買いものしているので、しばらく100均から遠ざかろうと思います。

あっ!
100均でもうひとつ買った!
今年の扇子、木でできたものが出てるんですよ。
色んな店舗で売り切れ続出してるのですが、今日行ったところ、一店舗に在庫があって、いくつか購入してきました。
これは12月誕生日の友達と5月誕生日のお友達のプレゼントに加えようと思います。
封を開けて、葉野の好きな香水を吹きかけてラッピング袋に封印しようと思います(笑)
旦那様にもブルーグラデーションの扇子を購入しました。
使ってくれるといいな♪


そんなこんなの通院、お買いもの日記でした!


通院日記。 + お買い物日記(ダイソー/セリア)

昨日は麻酔科の通院日でした。
朝7時40分に姫を連れて出発。
今くらいなら屋内駐車場であれば姫を連れていって、車の中で留守番させることができるのですが、屋外はもう無理だし、5月からはおうちで留守番していただくことに……。
いくらドライブ好きのわんことはいえ、春夏は無理なのよねぇ……。
姫よごめん、これがラストだ。
そんな思いで病院へ向かい、姫におやつを与えて院内へ。
いつもなら受付を通してからスタバへ行くのだけど、今日はものすごく列が長かったので、「ひょっとしてイチゴのフラペチーノ売り切れるっ!?」と受付後回し(笑)
で、スタバのおねぃさんにうかがって甘くないほうの赤いフラペチーノをオーダーしたのですが、えぇとですね……イチゴジャム飲んでる感じでした……orz
白いほうはもっと甘いというのだから、どんな拷問かと……(苦笑)
スタバさんはあれですよね。
フラペチーノを出すにあたり、甘さの度合いを1から10でレベル付けしていただきたい(笑)
今のところ、葉野が飲めるのは抹茶フラペチーノのみですな(カスタマイズ:シロップ抜き/チョコチップ追加)。←もちろん胃薬と一緒じゃないと胃が死にます……(-"-;)

で、そんなに甘いとも知らずに意気揚々と麻酔科へ向かったわけですが、今日は受付をあとまわしにしたこともあり、珍しく一番ではありませんでした。
二番目だったかな?
診察時間は二十分ちょっと。
今月からステロイド完全オフになるのです。
それによって出てきた痛みの程度や質、生活にどれくらい支障があるかなどの話し合いをしてきました。
でも、今のところ、痛みは左手にしか出ていなくて、重いものを持つのがちょっとつらいくらいで、そこまでひどい支障は出ておらず。
これで右手にも同様の痛みが出てくると、家事ができないというかお箸すら持てなくなってしまうので、そうなったときにはまたステロイドを再開しようという話に落ち着きました。
なので、それまでは普通の鎮痛剤やロキソニンテープなどを併用して凌ぐ予定。
幸い、背中や胸、腰の痛みはワントラムで抑えられているので、なんとかなるでしょう!
(なんとかなってもらわないと困るのです(^^;; )
そんなわけで、ステロイドカット以外はいつもどおりのお薬。
で、ステロイドを減薬しているときから偏頭痛の頻度が上がってきていたので、そちらに対しても漢方薬で予防していくことになりました。
本当は一日三回飲まなくちゃいけないのだけど、葉野、粉薬が苦手でして、オブラートに包んで飲むのだけど、どうしてもさぼり勝ち。
それを先生に話したならば、
「あー……あれまずいよね。錠剤があればいいんだけど、ないんだよねー……。でもま、一日に一回でも二回でも飲み続けてくれればそれなりに効果はあるからがんばって!」
すっごく寛大なお言葉いただいたので、一日に一回か二回はがんばって飲もうと思います(笑)

そんなこんなで10時には病院を出発!
帰りに寄ったのはカインズホームとダイソー大型店舗が併設しているショッピングモール。
カインズホームで姫のウェットシートとおやつを少し購入。
ダイソーではあれこれ購入しましたよ!

 ・白い収納ボックス8個
 ・折りたたみ式の収納ボックス3個
 ・レモンがかわいい手ぬぐい2枚
 ・モロッコ柄(?)がかわいいマイクロファイバーの布巾
  (ブルーとグレーの二色組)2つ
 ・キッチンで使う給水マット2つ
 ・お茶などを入れる保存袋2つ
 ・靴擦れ予防パッド6つ


  写真その1

ただ、白いボックスの蓋が一枚も売ってませんで、このあと三軒もダイソーをめぐることになるのですが……(苦笑)
折りたたみ式の収納ボックスは新聞を入れたり、トイレットペーパーを入れて使います♡
モロッコ柄のかわいい布巾は以前にひとつ買っていて、品質的に問題なかったので買い足したしだいです。
靴擦れ予防パッドはとっても優秀なのですが、これの粘着力はとっても弱いので、靴修理用の接着剤を使って踵に取り付けるのがベスト。
ただ、これだけだと葉野は靴擦れしてしまうので、併せてユニクロのベリーショートソックスを履いています。
これ、とっても浅履きでパンプスから見えることもないのでお勧めです♡
(ちなみに、買ったときについているソックスの形状を維持しているプラ(? 厚紙?)は取っておくのが吉。
洗濯したあとにそれにセットして収納すると、ふにゃふにゃしなくて良いです。

次なるショッピングモールへ移動。
ここのショッピングモールにはダイソーが二店舗入っているのですが、そのどちらにも蓋は売ってませんでした……orz
諦めて食材を買って一度帰宅。
荷物を下ろして、姫も下ろして、荷解きをしたのちに、姫とおやつをケージに入れて再度外出。
えぇ、駅前の大型ダイソー&大型セリアへ行くためです。
いつも車を停めていたところは閉鎖してしまったのですが、駅周辺のコインパーキングを見つけたので、そこへ車を停めました。
(さすがに屋外駐車場じゃ姫は連れて行けない……)
歩いて6分くらいで駅なのですが、駅地下のダイソーには蓋がありました!!!
きっちり8枚ゲットしてきましたよ♡
ここでも売ってなければ、もう一店舗(結構離れてる場所にある大型店)行くつもりだったので、ここでゲットできてよかったです(´▽`) ホッ

セリアでは買いたいものがたくさんあって、でも、病院帰りに寄れるショッピングモール内の狭いセリアでは売ってないものばかりだったので、結局駅前のセリアに来てしまう何かです。
セリアで購入したのはこちら!!!

 ・ウェットシート5種
 ・ウェットシートの収納ボックス(大)3個
 ・ゴミ袋ストッカー(ストレージケース?)2個


  写真その2
  写真その3

油汚れがよく落ちると評判の黒いパッケージのウェットシートを使ってみたのだけど、葉野的には感動的ではなかったなぁ……。
それよりも、台ふきんウェットシートがとっても優秀でした♡
でもって、油汚れにうんざりしている方がいらしたらこれをお勧めしたい。

  電解重曹クリーナー

葉野はこの子がおうちに常備してあります。
揚げ物したあとや、週一のガステーブルのお掃除のお供です♡
とーってもよく落ちるのだけど、電解重曹クリーナーなので、似たようなのがホームセンターあたりにも置いてありそうですよね。
これはネットで購入したものなんです。

ウェットシートケースはなかなかに使いやすい子でした。
こういうので密封タイプの子が出てくるのも時間の問題かな?
そういうの、期待しています……|ω・)
ゴミ袋ストッカーは本当に使いやすい!
外でもらってきたレジ袋をパパパと畳んで入れておくだけで、一枚ずつ取り出せる優れもの。
もうひとつはゴム手袋入れになってますけども(笑)
これは大小売っていて、今回は大きいのの写真ですが、これの小さいのは排水溝ネットを入れて使っています。
わっさ、と入れてむしゃっと一枚だけ取れるところが本当に良い(笑)

続きまして……。

 ・とにかく洗いやすい保存容器(タッパー)2個組2つ
 ・トレーディングカードケース2個組2つ
 ・乾電池ケース4つ

 
  写真その4

「とにかく洗いやすい」シリーズのタッパーは本当に洗いやすく、水滴を拭き取りやすいです。
なんせ溝がないんで(笑)
さらには、蓋をしたまま電子レンジOKなところも嬉しい♡
蓋が白いのと黒いのあるのですが、葉野は黒派です。
トレーディングカードケースはトレーディングカードを入れるのではなく、フレークシールや小さいメモ用紙を入れるように購入。
とりあえずふたつかってきたのですが、4個じゃ足りない感半端ない……(笑)
これは後日また買い足そうと思います。
乾電池ケースは防災グッズの乾電池を収納するのに欲しかったの。
まだ数個入りきらなかった子がいるので、あと1ケースあってもいいのかな。

続きまして……。

 ・コーヒーフィルターボックス
 ・保存袋3枚入りを3つ
 ・お茶やコーヒーを入れる保存袋2種3枚入りを2つずつ
 ・厚さ5ミリのファイル6冊
 ・ランチョンマット2枚
 ・ランチクロス2枚
 ・ストレージケース(袋ストッカー)3つ
 ・ウェットシートカバー4枚


  写真その5

コーヒーフィルターは買ってきた袋にずっと入ったままで、どうにかならぬものかと思っていたので、このケースを見つけたときは嬉しかった♡
ホワイトとブラックがあるみたいだけど、葉野が行ったときはブラックしかなかったので、ブラックを購入。
保存袋はちょっとかわいいタイプをチョイス。
これのパスタケース入れは編み針を入れたりなんやかやと使っていたのですが、小さいタイプは始めての購入。
といいますのも、ティーパックで一、二個余っちゃったとき、やり場に困ってたんですよね(^^;;
ティーパックはたいてい10個入りとかなんですけど、新しく開けたときは手のひらサイズの瓶に入れて収納してるのですが、残り1.2個となると別に移したくて……。
そんなときに大助かりなのが、この小さな保存袋です。
すぐに飲んでしまうので、繰り返し使えそう。
それから、ダイソーでも似たようなものを購入していたのですが、お茶やコーヒー豆を入れるタイプの保存袋。
遮光タイプなので、日光を気にしないでいいの嬉しいですよね。
こちらは袋の大きさ違いで二種類購入しました。
で、早速デカフェの豆を入れているしだいです('ー') フフ
厚さ5ミリのファイルはリピート。
前回はホワイト、グレー、グリーンの三色を三枚ずつ購入していたのですが、仕事のスコアを入れるのにも使うしで、まだまだ使いそうだったので、買い足し。
グレーとホワイトはなくなってしまっていたので、グリーンとブラックを三枚ずつ購入。
本当にスリムで大助かり!
ランチョンマットとランチクロスはキッチンの周りの目隠し&埃避けに購入。
で、ストレージケース!!!
本当、この子いい子なので見かけた際には買ってあげてください(笑)
Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ、Lサイズ幅広タイプとあるのですが、一番使えるのはLサイズかな。
Lサイズは45Lのゴミ袋が収納できるタイプ。
Mサイズは20Lゴミ袋だったり、野菜の保存袋なんかにちょうどいいです。
入れる前にケースの幅に合わせてたたまなくちゃいけないところがアレですけども、その作業を終えてしまえばあとは一枚ずつ取り出せるので、葉野的ヒットです('ー') フフ
それからウェットシートカバー。
こちら、すぐに完売してしまうので、あるときに買っておく……。
今回買ったのは全部ストックです(^^;; ←根っからのストック魔

続きまして……。

 ・鮮度保持袋M/L2つずつ
 ・フレークシール
 ・ステンレスフック
 ・ステンレスビンチ


  写真その6

鮮度保持袋はどのくらい効果があるのかな、と思いつつの購入。
フレークシールは趣味です……コレクターです……_-)))コソコソ
で、ステンレスフックやステンレスビンチは何度か日記でもツイッターでも呟いてますが、とっても使い勝手がいいしさびないのが良いです。
今回買ったフックタイプのものは旦那様の髭剃りや、葉野の無駄毛剃りのカミソリを引っ掛けるのにちょうどいいな、と思って。
今までは底穴があるタイプの入れ物に立てて収納していたのですが、これならしっかり水が切れるし入れ物の底がカビたりすることもないな、と。
ステンレスビンチちゃんはストック用です♡


以上、通院日記とお買い物日記でした(笑)


通院日記。 + お買い物

まずは先週金曜日の通院日記なのだけど、今回はあまり書くことないなぁ……。
検査もなく、普段の診察とお薬の処方のみだったのだけども、いつものように受付を通してからスタバで飲み物注文してたら、その間に中待合室に呼ばれていて、なんていうか待ち時間ゼロでした(^^;;
この日はマンガを読もうと思って持って行っていたのだけど、本当、一ページも読むことできず(笑)
(むしろ、本にすら触れさせてもらえませんでした……orz)
診察室に入ったら、先生に満面の笑みで「待たなかったでしょ?」と言われた件。
えぇ、まったく待ちませんでしたとも(笑)
そこから診察が始まったわけだけど、スタバからテクテク歩いていった直後だったこともあり、血圧がとても理想的な数値でございました(笑)
上が92の下が68、脈拍は75。
いつもの診察の結果、異常が見られたのは心雑音と、左半身のリンパの腫れ。
つまりいつもどおり。
これをもって、一応大学病院での循環器内科は一度終了。
大学病院から車で10分ちょっとくらいの場所にある外科専門病院の内科にシフトです。
これからもお世話にはなるのだけど、23年間のお礼をこめて、お手紙とカレルチャペックのお茶をわっさわっさお渡ししてまいりました。

この日乗っていった車は台車のパッソちゃん。
実は木曜日が車検の日だったのですが、古い車なのであれこれ直す場所があり、結果一日じゃ終わらなかったんですよね。
インプレッサちゃんが一日の入院を余儀なくされたので、急遽運転したことのない車を運転することになりました。
なんというか、サイドブレーキが足元にあるわ、シフトレバーがハンドルから生えてるわで、本当、何度手が彷徨ったことか(笑)
でも、この二点に関してはそこまで困りませんでした。
困ったのはアクセルペダルとブレーキペダルの力加減?
今の子インプレッサちゃんは、結構穏やかにブレーキがかかるし、穏やかに加速する子なんですよね。
でも、パッソちゃんはズンッて止まるし、グンッて加速する。
最後の最後までフットペダルの力加減わからないままでした(笑)
葉野が今まで運転したことのある車といえば、実家が乗っていたラブフォー(後に盗難に遭う)と、父方の伯母が生前乗っていたワーゲンのゴルフ。
それから、母様が愛用していたマーチくらいなのですが、ゴルフもインプレッサちゃんも結構ハンドル重めなんです。
インプレッサちゃんはスポーツタイプなので、なおのこと重いのですが、そのハンドルに慣れているが故、くるくる回るハンドルがめちゃくちゃ苦手でして……。
マーチを運転したときは、「だめだこれ、本当にだめ」って思うくらいだめだったのですが、パッソちゃんはそこまでだめじゃありませんでした。
程よいハンドルの重み?
でもって、インプレッサちゃんがステーションワゴンタイプなのに対し、パッソちゃんは小回りがきく長さのない子なので、めっちゃくちゃ駐車しやすかったです(笑)
あと、最初は慣れないなぁ……と思っていたのは座席の高さ。
インプレッサちゃんは割と低くて地べたにべたーっと這ってる感じの座面なんですよね。
それに対しパッソちゃんはとても座面が高くて、これがなかなか慣れませんでした。
でも、少し乗ってみると、座面が高いほうが見晴らしはいいのかな、と思ったり。
ほかの車なんて普段乗らないので、違いをあれこれ感じながら運転をしておりました。

帰りに姫のケージを掃除するようのアルコール入りウェットティッシュを買いにカインズホームへ。
なんとなしに商品を見て回っていたのですが、炭入りのトイレシートが売っていて、葉野が普段楽天で買ってるものよりも数百円安くって、「どんなもんかな?」と思いながら購入。
もし、機能的にそんなに大差ないのなら、これからはカインズホームさんで購入するのもありかな、と思っています。

同敷地内にある割と大き目のダイソーでは手ぬぐいとクリップ付きマグネットを購入。
この時期、手ぬぐいがわさわさ出てくるのでうっかりテイクアウトしてしまうこと多々です(笑)
もはやトラップゾーンですよね???
(頷く人たくさんいると思うの……)

そのあと、最寄ショッピングモールへ。
無印週間中に台車を買いたいと思っていて、ほかにも春夏用のスリッパを購入。
インド綿でできている紐を編んで作られたようなスリッパ?
とにかくわしわし洗濯できちゃうタイプのスリッパを購入。
ほか、スタジオクリップで新しいランチョンマット様をお迎え♡
布アイテム大好きなので、ランチョンマットや手ぬぐいが必然と増えてゆく……(笑)
そして食品売り場へ行く前にユニクロへ。
ここは本当に通り過ぎるつもりでふらっと立ち寄ったのだけど、うっかりブロックテックパーカ買ってたよね……orz
普段使いもできて、ハイキングにも着ていけるタイプ。
中に着るものを選べば夏以外通年使えるんじゃ……?
夏でも、それなりに標高の高い山へ行くときなんかは使えそう……?
いや、そのときは嵩張らないモンベルさんを連れて行くかな?
ま、いかようにも使えそうなパーカです。

食材はものすごぉく適当に買った感否めません(^^;;
買うものが牛乳と飲むヨーグルトとヤクルト以外決まってませんでして、お鍋ができる材料と、安かった鮭とトラウトサーモン、少しのお肉を購入。
あまりにも適当に買ったので、近々またお買い物行かなくちゃだ(^^;;

帰りに薬局へ。
いつもならアプリ経由で病院から薬局へ処方箋を送るのですが、この日は障害があって送れず。
結果、お薬を用意するのに一時間ほどかかることが判明して、翌日に受け取りに行くことにしました。

通院+お買い物日記終わり。


通院日記。

家事に追われてなかなか日記にたどり着けたなかったのですが、ようやく通院日記を更新できそうです(^^;;
二月三月となんでこんなに忙しいのかと思うほど、目まぐるしく過ぎていく毎日を過ごしているのですが、これで子どもとかいたら葉野は色々破綻してるだろうなぁ、と思う何か……。
そんな自分からすると、子育てして家事もこなして仕事もして、という方は、ただただ「尊敬」の眼差しで見つめてしまいます。
がんばれ、世のお母さん、お父さん!!!



さてさて、先週の金曜日は麻酔科と循環器内科をハシゴの日でした。
麻酔科では胃腸のお薬をひとつカットして、ステロイドを2mgから1mgへ減薬。
胃腸のほうはとくに問題なく過ごせていて、ステロイドの減薬はままあまあまあ……。
ですよねですよねですよね……といった感じ(←何
どうやらステロイド5mgで完全に痛みがとれて、めっちゃくちゃ元気に動き回れる状態を維持できるっぽいんです。
4mgだと、そこそこ元気だし、痛みもあまり感じない。
なんなら4mgでもなんの問題もない。
3mgから徐々に痛みが出始めて、1mgの今は相応に痛みもあるし、身体の倦怠感も平常営業に戻っちゃった感が否めません。
やっぱステロイドってすごいよ。
痛み取れるし、体力が底上げされた感じでめっちゃくちゃ動けるようになるし。
でも、飲み続けるためには相応の病名が必要だし、長く飲めばムーンフェイス(顔が丸くなる)や吹き出物、骨粗しょう症になってしまうなどたくさんの副作用が出てくるので、そういう意味でもずっと飲んでいられるお薬じゃないんですよね。
なので、ステロイドは痛みがものすごくひどい冬期限定のお薬です。
減薬に伴い痛みが出てきたり、なんやかやで憂鬱にはなるのですが、ものすっごく痛いときにこれを飲めば痛みが完全に引く、というお薬は今までなかったので、これからは痛みがひどいときには飲める薬がある、というお守りを得られた気はしています。
ここ一、二ヶ月バタバタしているのも、ステロイド減薬に伴う症状あれこれで、家事が今までのようにスムーズに進まなくなったことが原因でもあるんですよね(^^;;
「手が痛くない&行動する体力がある」というのは本当に時短や、時間確保に有益だったのですが、手が痛くなって、本来の体力のみで動くとなると、動けるのにも限界が出てくるというか……。
この辺はうだうだ言っていても仕方ないので、できることをできる分だけがんばるスケジュールを立ててこなしていかないとな、な感じです。

循環器内科は今年度最後の血液検査と尿検査でした。
葉野、二ヶ月前から毎日お味噌汁を飲むことを自分に課しておりまして、そこへもうひとつ。
こうじ水を飲むことを課して一週間ちょっとなのですが、たぶんどっちかが効いたのでしょうね?
肝数値がかなり改善されてました。
ダイエット効果もあるとかないとか言われてますが、葉野的にはダイエット効果はあまり感じていなくて、ただ血液検査の数値改善には間違いなく買ってくれてます。
そんなわけで、肝数値に関してはあと少しで正常値の域、というところまできています。
飲んでいる薬の分量がほとんどかわっていないのに、この結果というのは、やっぱりお味噌汁かこうじ水なんだろうなぁ……。
お味噌汁については、「医者が考案した長生きみそ汁」で検索すれば出てくると思います。
これで痩せる方もいるみたいだけど、葉野にはそういった効果は現れていません。
材料も簡単に手に入るし、作るのも簡単なのでお勧めです。

 ・白味噌 80g
 ・赤味噌 80g
 ・リンゴ酢 大匙1
 ・玉ねぎ(中) 丸っと全部すりおろす

これらを混ぜて、製氷皿(10~12個に分けられてるやつ)へ入れて凍らせるだけ。
あとは一日のどこかでこのお味噌汁を一杯飲むだけ。
ご飯の一番最初に飲むというルール以外はとくにルールなし。
普通にお味噌汁を作るときにあらかじめ作っておいた味噌玉を人数分入れればいいだけなのですが、面倒なときは味噌玉をお湯で溶くだけでもOK。
すりおろした玉ねぎが入っているので、めちゃくちゃ手抜きだけど、栄養はばっちりな感じのミソスープになります(笑)
葉野は今度、手抜き用にお麩をゲットしてくる予定です(コラコラ

こうじ水も検索すればすぐに出てくると思うのだけど、作り方を書いておきますね。

 ・乾燥麹 100g
 ・水 500cc(最初だけ800ccくらい)
 ・これらが入る1Lティーポットか水筒

麹はティーパックに入れるのですが、100gって結構な分量でして、葉野が買ってきたティーパックだと、50g入れるのがやっとなので、
50g入れて蓋をしたら、真新しいティーパックでさらに包む……を二個用意。
葉野はウォーターボトルに麹を入れて、水道水を注いでます。
(開口部分が小さいと、膨らんだ麹パックを取り出すのが難しくなるので、口が広めなものを使ったほうがいいです)
一回目は麹が水を吸って水分量が少なくなるので、700cc~800cc入れて大丈夫です。
だいたい一晩(6時間から8時間)でこうじ水のできあがり。
500ccが入るタンブラーやペットボトルに移し替えて冷蔵庫保存(三日くらい大丈夫なんだとか)
で、もとの麹が入ったボトルに500cc追加で冷蔵庫でお休みしてもらいます。
一回分の麹100gで3回まで使いまわしできるそうですよ。
冷蔵庫保存していれば問題ないと思いますが、麹ですからね……。
うっかりあたたかい場所に置いてたりすると発酵が進んで大変なことになります(笑)
ぜひぜひ冷蔵庫で作り、冷蔵庫で保存しましょう(笑)
味は甘酒をうーんと薄めたような味かな?
ちなみに、葉野は甘酒が大の苦手です(もはや嫌い……)
それでも飲めるくらいには薄味です。
なんていうか、甘酒風味……?
でも、おいしいかおいしくないかと問われたらやっぱりおいしくないので、葉野はAsahiから出ている「ほっとレモン」(カルピスの原液みたいなやつ)を入れてジュースっぽくして飲んじゃってます。
こちらは朝の起き抜けに飲んだり、ご飯の前に飲むのが良いそうで、一日500ccくらい飲めばいいとのこと。
なので、朝起き抜けに飲んだら、あとはその日のうちに飲みきる感じで適当に飲んでいます。
それでも、肝数値てきめんに良くなりましたからね……。
ほかには中性脂肪にも効果が見られて、こちらもあと少しで正常値。
次の検査がちょっと楽しみに思えるくらいには数値良くなってるので、このあたりの数値が気になる方はぜひぜひ試してみてください♡
(ただ単に、葉野の体質にあっただけのことかもしれませんが……)
残った麹はご飯に入れて炊いたり(ただ、熱を加えると麹の効果が失われるのだとか)、ドレッシングの具にしたりして食べるのも良いそうですが、葉野は入浴剤代わりにお風呂に入れてしまっています。
お肌がしっとりしてよい感じですよ♡
そんなわけで、お味噌汁生活とこうじ水生活は今後も続けていこうと思います。

先生もびっくりな検査結果で、ちょっとふたりしてテンション高いままにいつもの診察が始まりました。
血圧は86/52、脈拍は80。
不整脈のお薬をカットしてから二ヶ月くらいなのですが、若干脈拍が上がってきてる感じですかね。
そこだけがちょっと気になるところで、でもまだ薬を飲むほどではないから、今後も経過観察を続けましょうな感じ。
それから、全身のリンパの状態なのですが、左側のリンパがあちこち腫れてました。
本当不思議なのですが、葉野の身体って左側がだめなんですよね……。
痛みも左側のほうが強くて、リンパの腫れがあるのも左側だけ。
なんでかなぁ……と思いつつ、これも経過観察です。

この日は先生の次の勤務地(病院)への紹介状をいただきました。
なんていうか、量が膨大すぎて笑った……(笑)
ほかの患者さん、みんな長方形の封筒なのに、葉野の封筒A4で厚みあってなんなのかと……(笑)
ま、17歳からの症状の流れや直近の検査データ全部ってなるとそのくらいになるんだろうなぁ……と。
先生から紹介状を渡されて、それを持ってトータルサポートセンターへ行くのだけど、行く道すがらに読んでいて、先生の誠実さや生真面目な部分、優しさなどが含まれる紹介状に、目に少し涙が滲みました。
先生は自分宛に書くのだから、そこまで細かく書かなくてもいいんじゃないかな、って思うようなことまで書かれていて、「あぁ、やっぱり先生がお医者様を続けている間はずっと診てもらいたいな」と改めて思ったしだいです。


通院日記はこのくらいで!
次の日記はお買い物日記です♡



通院日記。 + お買い物 + アンケートのお礼

今日は循環器内科の日。
ここしばらく隔週で通っているので、先生とよく会ってるなぁ、な印象(笑)
いつもは9時予約が麻酔科で、循環器内科は10時予約なんですよね。
でも今日は、循環器内科オンリーで9時半の予約。
おそらくは待つだろうなぁ……と踏んで、スタバでキャラメルマキアートとザッハトルテをオーダー。
のんびりもぐもぐ食べていたら、スタバ内から見える呼び出し掲示板に自分の番号が表示されてて「ぎゃーーーっっっ!!!」ってなりましたよね(笑)
30分くらいは待つだろうと思ってたのに、そんな間はございませんでした……orz
ザッハトルテを半分くらいのんびりと食していたのですが、残る半分は必死に食べた感じで、なんだか損した気分です(〒_〒)ウウウ

内待合室に入ってからも待たされたのは10分未満。
なんかびっくりするほど予想を外しましたよ、と。

今日の血圧は上が86の下が56。
この時期らしい数値です。
不整脈のお薬を切ってから一ヶ月なのですが、脈拍74と安定してました。
このままこの数値を維持できたらいいかな。
で、全身のリンパチェック、反射チェック、聴診器での診察あれこれ。
それら終わってから検査のオーダー入れられました。
二週間後は診察前にレントゲンと採血、採尿。
つーまーり、朝食抜き決定です……。
朝、糖分摂らないと頭ぼーっとしてしまう人なので、行きの車で事故らないように気をつけようと思います……。

今月は今日と15日で先生の診察終わりだと思ってたのですが、先生が今月いっぱいで大学病院を定年退職されて、4月からは新しい勤務地での診察になるので、3月末にもう一度。
お薬の都合上ですね……。
新しい病院では4月にならないと先生の勤務時間が決まらないとのことなので、少し余裕を持ってお薬を持っておこう作戦です。
ということで、月末に次の病院の紹介状をもうらうしだい。
病院話はこのくらい、かな……?

帰りはいつもとは違うショッピングモールへ。
ここは郵便局が入っているので、郵便物を出せるし欲しかった切手が買えるしで、ちょっとルンルンしてきました♡
かわいいシール切手を手に入れたので、次はこれを使おう♡

そのあとはアルビオンへ寄り、美白美容液とファンデーションの試供品をゲット。
昨日今日とカバーマークのフローレスフィットという練り系ファンデーションを使っているのですが、メイクしたてはめっちゃくちゃきれいなんですよ。
シミが一瞬で消える感動もののファンデなのですが、どうにもこうにも化粧崩れがひどい……(-"-;)
まだ二回しか使っていないので、あれこれ実験足りてないのですが、うまく使いこなせるようならこの子でもいいのだけど、ほかの選択肢はないものかと模索中。
結果、めっちゃくちゃお高いファンデーションを勧められてきたのですが、ひとまずフローレスフィットちゃんの試行錯誤をしてからアルビオンの試供品を使おうと思います。
今、美白美容液はSKⅡ様を使っているのですが、期待していたほどの効果は得られてなくてですね、このお値段でこの効果ならリピートはしないかな、という何かです。
アルビオンの美白美容液を3種類ほどいただいてきたので、こちらは使用感を重視で決めようかなと。

次は、同フロアにあるグリーン多めのお花屋さんで花瓶を3つゲット。
まったく同じ花瓶を3つ。
実は同じ花瓶が自宅にもひとつあるので、全部で4つになりました。
何をしたいかって、カラジウムちゃん(球根)を今年は水耕栽培で育ててみようと思っていて、小さな球根がちょこんと乗る感じの花瓶を探していたのですよ。
まさにカラジウムちゃんのためにあるんじゃないか、という花瓶さんでして、今飾棚に球根ちゃんたちが並んでおります。
で、先日手に入れたメネデール様を入れた水を使っているのですが、メネデール様めっちゃすごい!!!
この子を入れて発根させたアイビーちゃんったらめっちゃ根がぐんぐん伸びてます。
一日半球根をつけていたら、目が出始めました(笑)
こんな即効性あっていいのかしらっ!? と若干不安に思いつつ、目に見える成長具合にウハウハしています(ΦωΦ)ふふふ・・・・

次に旦那様の退院祝いでケーキを買い、GUへGo!
ストライプのシャツとリネンのスカートゲットしました!
最近のレジシステムってすごいのね???
すべてセルフレジになっていて、冷蔵庫みたいな箱をパッカーンと開けて、無造作に洋服を突っ込むと、機械が勝手になんの洋服か読み取ってくれてお会計できちゃうの。
すごいハイテクだーーー!!! と思いながら会計を終了させ、最後にセリアへ寄ってきました。

セリアではマスキングテープとシールを購入。
マスキングテープもシールも葉野の大好きな植物柄で、めっちゃルンルンです♡

食材は昨日のお買い物で済ませてしまっているので、以上でお買い物終了!
短時間のお買い物だったけど、とっても楽しかったです!
雑貨屋さんがとてもたくさん入ったショッピングモールなので、今度はもう少し時間をかけてあちこち見てまわりたいなぁ……。

最後に薬局によって帰宅したわけですが、旦那様が帰ってきていて姫のテンションがしばらく異常でした(笑)
ずっと「ただいまただいま!」「おかえりおかえり!」って繰り返してて、ずっと尻尾ブンブン振ってて、ゴロンゴロン転がってはお腹出して、全身で旦那様の帰宅を喜んで見せてました(笑)
この10日間、「お父さん」は禁止ワードというほどにアレだったので、相当嬉しかったんだろうなぁ。
何ってですね、「お父さん」なんて口にしようものなら、2時間は玄関から戻ってきませんでしたからね(^^;;
夜はいつも私のお布団に入って寝る子が、お父さんがいないことを異常に思っていて、ずっと寝室のドアの前で寝ていたり……。
今夜からはぐっすりと休んでもらえそうです^^

旦那様は旦那様で、10日間のストレスをここぞとばかりに発散するかのごとく、ずーっと喋ってましたね(笑)
ほかの病室はそれなりに患者同士の交友があったそうなのだけど、旦那様の病室は全然会話とかなくて、それ以上に手術後の痛みが強かったらしくて、鬱屈とした日を送っていたそうな。
で、実家に電話したり職場に電話するのを聞いていて発覚したことがひとつ……。
葉野、10日間の入院プラス4日間の自宅療養で仕事復帰するものだと思っていたのですが、どうやら4日間の自宅療養のあとに公休が2日続いているらしく、正確には自宅療養6日なのだとか……(笑)
朝昼晩のご飯の用意、4日だと思ってたのに6日だったー(^^;;
しかも、食事内容あれこれ考えなくちゃいけないぽくて、入院していたときよりも退院後のほうが大変な事実……orz
明日は献立作りをしなくてはいけない気がします……(〒_〒)ウウウ
でも考えてみたら、旦那様がここまでお休みするのって新婚旅行以来なんじゃ……?
なので、まぁなんというか……ゆっくり休んでいただきましょう。
一応患部を切っているので、傷が完全に癒えるのは5週間後なのだとか。
それまでは自転車にも乗れないので、仕事復帰したら、しばらくは朝は車で駅まで送っていかねばならぬようです。
皆さん、「痔」にはお気をつけあれ……。
旦那様曰く、「出産するってこんな感じなんだろうな。俺、40歳過ぎて痛くて泣いたの初めてだよ」でした(笑)

その旦那様はというと、寝たり起きたり座ったり立ったり、トイレへ行ってはお風呂で座浴……の繰り返しです。
いつもなら、旦那様がお休みの日は食事を用意する以外の家事はしないのですが、これから6日間いるとなるとそうも言ってられないので、葉野は通常営業。
洗濯物をしたり、曲を作ったり、植物のお世話をしたりあれこれ。
昨日も一曲作っていて、今日も一曲できていて、今年に入って三曲完成。
ひとつ(リュミエール(光))はすでにスコア入力まで済んでいて、あとは指使いを考えたら指使いの番号を入力して、確認作業を大々的に行って、音源を作成すれば入稿できる状態。
昨日作ったのと今日作ったのは簡略譜ができてるだけの状態。
でも、珍しく曲名はほとんど決まっていたりして……。
二曲目は翠葉さんの高校卒業のときにBGMとして使いたいなぁ、という曲。
感じとしては「門出」や「出発」「船出」といったイメージなのだけど、どうもそれを曲のタイトルにすると違和感があるので、「それぞれの道へ」というタイトルにしようかな、と。
今日作った曲は雨上がりの空に虹がかかるようなイメージなので、「雨上がりの空は...」というタイトルにしようかな、と。
いつもタイトルつけるのに難航する傾向があるのだけど、今回はそこまで悩まなかった。
ふわっとした感じじゃなくてがっつりイメージができているとこんなにも違うものか、とびっくりしたくらい。
「リュミエール」と「それぞれの道へ」は三月末くらいには入稿したいなぁ、って思うけど、「10th企画」と平行作業だとちょっときつい気も……。
最悪、四月末までに二曲もしくは一曲入稿できればいいや、くらいの緩さでいこうと思います。
「雨上がりの空は....」は梅雨までに入稿した感じで。
「雨上がりの空は...」かな……。
「雨上がりの空には」かな?
そのあたりの「感じ」は入稿前にきっちりと決めよう。

そうだよそうだよ、「10th企画」の入れ物は作り終わったのですが、肝心のお話が1/5くらいしか書けてないので、がんばって下書きしなくちゃーーー!!!
がんばるがんばるがんばるよっっっ!!!

そうだそうだ、先日「10th企画」に関するアンケートさせていただきました!
20日に始めたのだけど、わずが5日間で目標数に達してしまって、あっという間に終わってしまったんですよね(^^;;
アンケートクローズしてから何人かの読者様に、
「アンケートページ見に行ったら終わってましたー;; どんなアンケートだったんですか?」
というお問い合わせをいただいていました。
ほかにもきっと「どんなアンケートだったの?」とお思いの読者様もいらっしゃったと思います。
ので、こんな感じのアンケートでしたよ、なるご報告をば……。

 ・ お話を読んでいる媒体を教えてください
  (スマホ/タブレット/自分のPC/家族のPC/その他)
 ・ イラストをダウンロードできるとしたらDLしますか?
  (DLする/DLしない)
 ・ 自宅にプリンタはありますか?
  (ある/ない/あるけど使えない)
 ・ 「ネットプリント」を使ったことがありますか?
   または使おうと思いますか?
  (あるし使う/あるけど使わない/ないし使わない/ないけど使ってみようと思う)
 ・ ダウンロードしたいサイズを教えてください
  (L版サイズ/はがきサイズ/B5/A4/A3)

以上です。
ね?
アンケートに答えてないからといって何も不利になることはないでしょう?
安心していただけたら幸いです♡
それから、「もちろんDLします!」のお声はweb拍手からお伝えいただければかのこ様にお伝えするのでガンガンお伝えくださいね!!!
好きなものは「好き」と相手に伝えられるうちに伝えるに限りますよ!!!
お待ちしてます!

そして、アンケートにご協力くださった方々、参加できなくて残念がってくださった方々、本当にありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
下書きが途中であろうとなんであろうと、ひとつはきちんと4月25日に公開しますので!
楽しんでいただける企画になるようがんばりますので、楽しみにお待ちいただけると幸いです!

では、今日の日記はここまで!!!


通院日記。

今日の日記は通院覚書日記ですので、興味のない方はスルーしてくださいね。


いつもと同じ時間に出たら、家と病院の中間地点くらいで追突事故。
それも葉野の10台くらい前の話で、危うく巻き込まれるところだったし、もしいつもより数分でも遅く家を出ていたら、間違いなく事故渋滞に捕まってました。
セーフです、セーフっっっ!!!

病院に着いたのは8時半で、いつもなら受付を済ませてからスタバへ向かうのですが、本日はSAKURA発売日……。
受付そっちのけでスタバへ直行しましたよね(笑)
やっぱり写真で見るのと実物見るのでは全然違くって、今回のシリーズは実物のほうがめっちゃくちゃかわいいです!!!
しかも、「水色×ピンク」という葉野のツボをつんつく突いてきましてですね、買ってもふたつだろうなって思っていたところを三つお持ち帰り。
それでも諭吉先生は飛んでいきませんでした。
思ったよりもお安くてびっくりです。
最近のプラスチック製のタンブラーはお手ごろ価格で嬉しいですよね^^
タンブラーが着々と増えていく我が家ではありますが、おうちでもお外でもガンガン使ってますのでご心配なく!!!
集めてるだけじゃないよっ!
使ってますよ!!!
日中パソコンに向かってるときはたいていタンブラーがお供です。
なぜならば、テーブル上でグラスやマグカップを倒したときが非常に恐ろしいからです(笑)←何度かやったことがある人
昨夜はお薬を飲んだあとのグラスをたまたまデスクに載せていて、手帳に書き込んだあとにペン立てへ戻すボールペンを、うっかりグラスに突っ込んでまんまと水没させてしまったのですが……(苦笑)
こんな間違いを二度としないためにも、やっぱりデスク上にはタンブラーを徹底したいしだい(^^;;
作業途中で休憩挟むときはお気に入りのマグカップを使うのですが、それ以外はだいたいタンブラーさんを使っています。
あと、夜中に起きて水分摂りたいとき用に、寝室にも必ずタンブラーを持ち込みます。
そんなわけで、ちゃんと使ってますよアピール!(何

麻酔科では薬の変更点がいくつか。
循環器内科で胃腸関連を診てもらっているので、それに類する薬をひとつ切って、内科側でだしてもらようになりました。
それから、春が近くなってきたのでステロイドの減薬が始まりました。
5mgだとしっかり痛みが抑え込める。
3mgだとちょっと痛みが出ることがある。
でも、次は1mg減らした2mg。
変に痛みが出てこないといいのだけど……。
うまくいってもいかなくても、来月にはもう1mg減らして1mgになります。
で、4月にはカット。
ほかのどの薬よりも一番よく効いたのはステロイドなのですが、現状、リウマチの値が高いわけでもなんでもなく、原因というかステロイド投与理由がない状態で投与してもらってるんですよね。
「これ」という理由なしに服用を続けるのには、やっぱりリスクのあるお薬なので、痛みがひどい冬限定で使うのが良いのだとか。
そんなわけで、これからの減薬、そしてお薬カットを華麗に乗り切りたいしだい。
内科の先生は、
「ステロイドを完全にやめたときに出る倦怠感がどの程度葉野さんの生活に支障が出るかが不安」
と言っていたのだけど、それを伝えたところ、
「1mgずつ、しかも一ヶ月かけて減薬してくので、そんなにひどい倦怠感は出ないから安心して」
と言われました。
ので、不必要に不安になるのはやめようと思います。
麻酔科はこのくらいかな?
あ、あと、今回の風邪騒ぎで先生があれこれ心配してくださって、
「前回と同じ薬を一週間分出しておくから、お守りのように持っておいて。一週間あれば症状も落ち着くだろうし、一週間あれば内科の先生に診てもらえる算段立てられそうでしょう?」
って。
先生、ありがとうございます……ほんっとうにありがとうございます!!!

次は院内ATMでお金の引き出し。
旦那さまの入院費などあれこれ。
今時、入院施設のある病院でクレジットカード使えない病院ってあるんだ? ってくらいびっくりりましたが、旦那さまのかかっている病院は現金払いです。
それが終わってから循環器内科へ。
今日はそこそこ待ったかな?
……とはいえ、10分とかその程度だけども。

本日の血圧は冬場にしてはちょっと低めの数値でした。
上が80の下が66。
相変わらず脈圧(上下の差)も低いでござる。
それでも、貧血がひどかったのは昨日の午前中だけなので、生活に支障はなし。
たぶん、今乙女週間中なのが関係してるのかな、と。
脈を調整するお薬を二週間前にカットしたのですが、脈拍安定してました!
そんなわけで減薬成功!!!
久しぶりの減薬成功に先生とハイタッチしてしまいました(笑)
たぶんこの先も定期的に心臓の検査はするのだろうけれど、ひとまずお薬は飲まなくてよくなりました♡
全身のリンパの状態、反射の状態もいつもと変わらず。
最後にお薬の話。
前回便秘のお薬を特殊なお薬に変えたのですが、葉野には合わなかったみたいで、結果的に元に戻すことに……。
あとは麻酔科の先生からの伝言を告げ、便秘のお薬をひとつ内科側から出すことに。
そのくらいかな?

今の病院で循環器内科にかかるのは3月15日がラスト。
4月からは先生が新しく勤める病院へシフトです。
どうやら月、火、木、金と週に四日も外来に出てるそうで、午前も午後もいるそうで、本当に嬉しい!!!
麻酔科の先生が「お守り」という名の風邪薬や抗生物質を処方してくれたけれど、たぶんこの先風邪で病院難民になることない!!!
いつでも主治医に診てもらえるって本当に助かるーーー!!!
夏場も血圧上70ぎりぎりで点滴打ってもらいたくても主治医がいないと打ってもらえないから家で死人のように寝て過ごすこと多々だったけど、これからは血圧が低すぎるときは週二くらいで打ってもらえる環境!!!
病院が変わって少し遠くなるのはあれだけど、それらをもってしても葉野にとってはプラス要素でしかない事実(笑)

そんなこんなで病院を出たのが11時前くらいかな?
今日は帰路でも玉突き事故発生。
これまた葉野の数台前を走っていた車たちで、事故発生直後のため事故渋滞にははまらず。
なんていうか、行きも帰りも何もないところで追突事故起してたんですよね……。
脇見運転かスマホやカーナビ見てたら追突しちゃった系なのかな?
何はともあれ、行きも帰りも事故に巻き込まれることなく、渋滞に捕まることなく帰宅できたの良かった。
事故は起すのももらうのも怖いから、本当気をつけなくちゃ。

いつもならスーパーへ寄ってからの帰宅ですが、昨日旦那様と買出しに出ていたので、買い物する必要がなく、そのまま実家へ。
一日遅れのバレンタインチョコレートを父様に渡してきました。
きっとおいしく召し上がってくれることでしょう。

お昼ごはんは、美容院帰りの母様が買ってきてくれたマックのハンバーガー。
ご飯食べて数時間雑談して、二時過ぎだか三時前だかにお暇。
帰りに薬局でお薬を受け取って帰宅しました。

帰宅してからは「いつ下ろそういつ下ろそう」とタイミングをうかがってしまいこんでいたフェイスタオルを引っ張りだす作業。
えぇ、旦那様の入院を機に下ろすことにしました。
ので、旦那様が退院した暁にはタオル総入れ替えするぞーーー!!!
そのあとは洗濯機を回したり、乾燥機を回したりあれこれ。
で、日記を書いている今、です(^^;;

あー……夕飯作りたくない~……。
せめて夕飯のお惣菜だけはスーパーに寄って買ってくるべきだったか……orz
(そこまで頭回りませんでした)
作りたくないときはアレです。
野菜刻んで煮込んで完成の水炊きさん!!!
お肉を電子レンジに放り込んで(解凍)、がんばるぞーーー!!!
(でも食欲なーーーい……orz)
家事がひと段落ついたらアクセサリーの発送準備しなくちゃ。
がんばれ私っ!


通院日記。 + アルファポリス恋愛大賞開催中!

インフルエンザが猛威をふるっている今日このごろですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
葉野は極力お外へ出かけずおうちでおとなしく過ごしてます。
……とか言いつつ、先週の土曜日はのこちゃんと横浜デートしてましたけども(笑)
いやはや、8日にひいた風邪が思いのほか引っ張っておりまして、まだ治っておりません。
20日過ぎに熱は36度台に下ったのですが、何分咳と痰がとれなくて、夜寝るときが一番つらいという有様で、昨日の病院で麦門冬湯を処方していただいて、ようやく落ち着き出したしだい。
本当、そろそろ治ってくれていいと思うの(´・ω・`)
そんなわけで(どんなわけ?)今日は昨日の病院覚書日記です。

昨日は循環器内科だけの日でした。
久しぶりに10時予約でのんびり家を出たのだけど、たかだか15分違うだけで、こうも道がすいているのかとびっくりしたしだいです。

病院に着いて受付を済ませたらスタバへGO!
今日は検査も何もなかったので、朝ごはんや飲み物を口にしていい日。
10時予約だけど9時過ぎに着いてしまったので、結構待つかなぁ、と思いながらのスタバでした。
飲み物はあれこれ悩んで、結局デカフェのキャラメルマキアート(豆乳カスタマイズ)。
葉野、最近になって自分が甘党なのかそうでないのかがわからなくなってまいりました。
チョコーレートは好き。
ビターよりもミルク派。
でも、ただただ甘いチョコレートは苦手。
甘さ的には明治の「Tha Chocolate」の赤いのがちょうどいい感じです。
でもって、お紅茶(もちろんデカフェ)はお砂糖なしで飲めるけど、コーヒーの類は糖分なしには飲めません(笑)
キャラメルマキアートもそうで、シロップとキャラメルソース多めでお願いします。
しかし、フラペチーノは甘すぎてNG。
何度かオーダーしたことがあるのですが、初めてのときは「あー……無理」と二口くらいで挫折した記憶が……(笑)
抹茶フラペチーノはシロップ抜きで飲みますが(もちろん吐き気に苛まれるの覚悟して食す)、それ以外は本当無理。
「甘党ならフラペチーノくらい飲めなくてどうする!」という観点から(どんな……)葉野は甘党ではないのかなぁ、と思いつつ、でも和三盆好きなんだけどなぁ……と首を捻る今日このごろです。

割と待つと思って本を持っていっていたのですが、スマホでメールチェックなどしていたらあっという間に呼ばれました。
ので、たぶん10分くらいしか待たなかったのではないかな、と……。
本を開く間すらありませんでした。

診察はいつもと同じ。
血圧を測って脈を取って、全身のリンパチェックと反射チェック、心臓の音チェック、腸が動いてるかのチェック。
この日は朝から下腹部が痛くて、「排卵痛かな?」って思ったんだけど、時期的にちょっと違くて、胃が痛いときの鳩尾周辺が痛くなるのともちょっと違くて、あれこれ先生とお話していたのだけど、どうにもこうにも下腹部あたりの腸がまったく動いてないのだとか。
十二指腸のあたりはグーフィスさんが効いてるらしく少し動き始めているのだけど、下の方は皆無らしく、半年に渡ってあれこれ下剤を飲み続けたにも関わらず、まだ腸の中に便が残ってる状態で、どうにかせななぁ……と。
結果、最終手段的なお薬にたどり着きました。
もともと「トラマドール」というオピオイド系(麻薬系)の薬の副作用として表れている便秘なので、それ用のお薬を使ってみようということになりました。
果たしてどれほど効くのか不明なのですが、今日から新しいお薬試しています。
これですべて解消されるといいなぁ……。

血圧は100/60で私にしては100点満点な数値。
年間通してこの数値が維持できたらどれだけ楽なことか……。
今年の夏は平均値いくつになるんだろう。
去年みたいに上70ぎりぎりとかは本当に勘弁願いたい……。
でもって、脈拍も70に落ち着いていて、不整脈のお薬をいったん切ってみることになりました。
これで減薬成功したら一種類お薬おさらばだー!!!
そんなわけで、ひとつお薬シフトして、ひとつお薬を試験的に切ってみることに。
今日の変化といえばこれくらい。

で、先日の抗体検査の結果が出ておりました。
検査したのは4つ。
水疱瘡、おたふく、風疹、はしか。
結果、風疹とはしかは抗体をもっていたのだけど(このふたつは予防接種をした記憶がある)、水疱瘡とおたふくは全滅でして……。
やぱりなってもいなければ予防接種もしてなかったかぁ、という感じ。
でも、ステロイドを飲んでいる今は予防接種できないので、4月になったら先生の新しい勤め先で予防接種をすることになりました。
通う病院が二箇所になるのは面倒だけども、こればかりは仕方ないな。
幸い、新しい病院は今の病院からさほど遠くないので、開拓が苦手な葉野でもなんとか車でたどり着けそうです。

帰りにおうち最寄のショッピングモールへ。
無印にも行きたいなとかあれこれ考えていたのですが、インフルエンザ菌がどこにいるかわからないので、食材だけ買ってとっとと帰ってきてしまった。
そんなにたくさんのものを買ったわけじゃないのに諭吉様が羽ばたいていかれたのはなぜ……orz
心当たりといえば、節分の日に作る恵方巻きの材料でしょうか……?
いつも一から自分で作るのですが、今年は面倒で、板になってる卵焼きやら味付けされているかんぴょうやらを買い込んだんですよね……。
それにしても一万……なんか納得いかない(-"-;)

次にティッシュを買いにドラッグストアへ行ったのですが、棚卸しのため2時から開店とか……orz
一度帰宅したらもうおうち出たくないよー、と思いながらも、二時になってからきっちり買いに行きました。
なんていうか、我が家には珍しく、ストックがゼロだったんですよ……。
昨日改めて思いました。
ストックはゼロにしちゃだめ……と(笑)


話し変わりまして、昨日からアルファポリス様の「恋愛大賞」スタートしましたね。
病院でチェックしたときには「青春恋愛」カテゴリで36位だったのですが、夜寝る前には24位まで上がってました。
またお気に入り登録が40人だったのが48人に。
少しでも人の目に留まれたらいいな、と思いながら参戦……というよりは眺めている感じです。
ただ、「司・十九歳の誕生日」は全20話で、20日過ぎちゃうと連載ストップしちゃうんですよね。
なので、飛翔サイドか桃華さんサイドあたりを追加で書こうかなぁ、と思ったり。
もしお時間ありましたら、アルファポリス様で読み返しや投票などお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ
こちらから葉野の作品へアクセスできます! → 


まだまだインフルエンザシーズン全開ですので、皆様お風邪など召しませんようご自愛くださいませ!


新年早々風邪っぴき

インフル大流行の今日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
葉野は去年に引き続き、新年明けてまもなく風邪っぴきとなりました。
唯一の救いがふたつほどありまして、ひとつはインフルエンザではなかったこと。
もうひとつは、いつも真っ先に犯される胃腸が被害をこうむっていないこと。
そしてとっても残念だったことは、うちのマンションの前に建つ病院の医者がえらく使えなかったことです。

発熱したのが1月8日だったので、おそらくは、1月7日の胃カメラを受けに行ったときに風邪をテイクアウトしちゃったんだろうなぁ……。
きっちりマスクしていったし、帰宅してからの手洗いうがいも万全だったのに、風邪は引く。
なのでたぶん、マスクも手洗いうがいもそこまでの予防力はない気がします。
ではでは、熱の経過具合を書いてみましょうかね。


01/08(火) 37.6度(市販の風邪薬を飲む)
01/09(水) 37.6度 ↓
01/10(木) 37.8度 ↓
01/11(金) 38.3度 ↓
01/12(土) 39.2度(近所の病院:インフル陰性/PL顆粒のみ三日分処方)
01/13(日) 39.4度(以前主治医に処方された抗生物質を飲み始める)
01/14(月) 38.4度 ↓
01/15(火) 37.8度 ↓
01/16(水) 37.6度 (抗生物質がなくなる)
01/17(木) 37.5度
01/18(金) 37.5度(大学病院通院日:抗生物質含む風邪薬を処方される)



そんなわけで、ここ10日ほどずっと発熱っ子でした。
現在も発熱はしているのだけど、抗生物質がいいお仕事してくれているのか、回復期に入ったのか、だいぶ楽にはなりました。
けど、ステロイドを飲んでいて平熱が35度ちょいということをかんがみると、まだまだ油断できない体温なのかも……?
ですがですが、来週末には珍しくお出かけ予定があるので、それまでには絶対に治すんだぜっ!!!
たぶん間違いなく、抗生物質飲んで一週間ほど安静に過ごしてれば治ると思うの。
なので、もうちょいおとなしくしています。
しっかし、なんで葉野は風邪をひくタイミングが悪いんだろう?
具合が悪くなるのはたいてい連休や盆休み、正月休み、真夜中というピンポイントをついてくることが多い。
というか、ほとんど……(-"-;)
今回、最初は37度半ばだったから、そこから一気に熱が上がらなければインフルではないし、いつもの慢性疲労症候群の症状かも、くらいに思ってたんですよね。
二日目、三日目もあまり体温変わらなかったし、関節が痛む気配もないし、「風邪かなー」と平和に構えておりました。
ところがどっこい、四日目になって三十八度台になって「あれれれ?」みたいな。
症状は軽いけどインフルって可能性はなくもないよね?
だとしたら、旦那様にうつしたらまずいし……ということで、土曜日でも診察をしているおうちの前の町医者へ出かけたわけです。
インフルであってもなくても風邪薬を処方してもらえればそれでよかったのですが、色々と誤算が……orz
行って体温測られて簡単な問診答えてインフル検査に回されて、結果が陰性。
ここまではよかった。
薬を処方される時点になって、
「今、○○大学病院でステロイドを処方されているので、飲み合わせが大丈夫なお薬をください。○○と○○あたりのお薬は以前にも処方していただいたことがあるので大丈夫だと思うんですけど……」
と申し上げましたところ、お薬手帳の提示を求められまして、その後薬の処方を拒否されたしだいです……。
正しくは、飲んでも飲まなくてもあまりかわらないPL顆粒オンリーの処方。
39度台の熱があるっていうのに解熱鎮痛剤も処方しないってどんな?
咳や痰が絡んで窒息しそうって言ってるのに、そのあたりのお薬処方してくれないって何?
びっくりしすぎて言葉失いました。
で、去年のことを思い出したんです。
そういえば、去年も咳がものすごくつらいときに呼吸器に強い町医者へ行ったのですが、そのときもお薬処方するの拒否られたなぁ、と。
たとえば平日で、主治医が外来に出ている日であれば、私だって最初からかかりつけ病院へ行きますよ。
でも、それができない状態だから町医者へ行ってるわけで、そのあたりの説明をしてもお薬処方してもらえないんですよねぇ……。
その話を麻酔科と循環器内科の先生に切々と語ってしまった本日です。

麻酔科の先生は、
「えっ!? 開業医でしょ? そんなことしたらお客さん逃がしちゃうんじゃん!」
患者をお客さんって言っちゃうあたり、裏表がなくてこの先生好きだ(笑)
「それに、確かにちょっと特殊な薬を使ってる感は否めないけど、ひとつひとつ確認して潰していけば使える風邪薬だってわかるのにね? あとは以前飲んだことのある風邪薬を訊くとかさ」
「それなんですけど……。この薬を出されている状態で以前風邪になったときに出されたお薬のリストも持っていったんですけど、拒否されました」
「ますますもって意味わかんないわ……。39度熱がある患者に解熱剤出さない意味がわらかない。何、その医者が独特なのかな?」
「それがそうでもないんです。去年も同じような状態で、違う町医者へ行ったことがあるんですけど、やっぱりお薬処方してもらえなかったんですよね……」
「医者の風上にもおけない医者がいるんだなぁ……。そりゃ困ったねぇ……」
「めっちゃ困ります。正直、どうしたらいいのかわからなくて、先生におうかがいしたくてですね……」
町医者は、行くだけ無駄だということがわかったので、予防接種以外での利用はもうしない。
で、次に風邪をひいたときにどうするか。
麻酔科はちょっと特殊な科で、予約外で行くときは電話していかないと診てもらえないのですよ。
でも、電話口で「風邪をひいたらか診てほしい」と申しても、おそらくは門前払いをされてしまう。
「それなら総合外来へ回しますので、そちらで診察していただいてください」と言われるのがオチ。
それで総合外来にかかったとして、面識のないお医者様が診たところで町医者の二の舞になること間違いなし……(経験あり)
なので、結果的には予約が入っている日に、もしくは循環器内科の先生が外来に出でいる日に行くしかない。
循環器内科の場合も、基本は総合外来へ回されるのがルールなのですが、
「○○先生から風邪の場合でも必ず自分のところへ来るように、と言われているので、専門内科へオーダー入れてください」
と話せば主治医に診てもらうことができるのですが、麻酔科はそのあたりがとても難しい科なんですよねぇ……(-"-;)
結果、
「今回一週間分の抗生物質と風邪薬を出すじゃないですか」
「はい」
「そしたら、次回も一週間分の抗生物質と風邪薬を出すので、持っておいてください。で、発熱して相応の症状が出てきたらそれを飲む。その薬があるうちにうちの病院へ来る。OK?」
とな。
今のところ、この方法しかとれないんですよねぇ……。
本当につらいときに診てもらえないとか、本当なんなんだろうと思う。
ただ、循環器内科の主治医が今年で定年で、三月で今の病院を辞めて、四月からは別の病院で週四で外来出てるみたいで、今よりは融通がきくようになるんですよね。
それだけが救い。
新しい病院の場所も、今通ってる病院から車で10分ほどのところみたいだし、それなら通えるな、と。
いやはや、風邪をひいたときに普通に風邪薬が処方してもらえると思ったら大間違いですよ、というお話でした(何
そんなわけで(どんなわけ?)、切々と語ったことから麻酔科から風邪薬が出ました。

銀行でお金を下ろしてから循環器内科へ。
待ち時間は十分あったかないかくらい。
診察室に入るなり、
「具合悪い? 大丈夫? どこがどう?」
矢継ぎ早に訊かれてびっくりしたのだけど、先生がモニターに表示させてるものを見て納得。
今日、朝一で血液検査フルコースと尿検査、レントゲンの検査が入ってたんですよね。
で、これだけがっつり風邪ひいてれば炎症値も上がってるわけでして、それでこの質問でした。
診察してもらいつつ、町医者でお薬処方してもらえなかった話をしたら、
「まあねぇ……葉野さんの投薬量ってちょっと普通じゃないからね。薬のリスト見ただけで引いちゃっても仕方ないよ」
と、どちらかというと町医者に同情的なご感想でした。
「でも、飲んだことのあるお薬を提示されたなら、その薬くらいは出してくれてもいいのにねぇ」
と。
で、麻酔科の先生に提案されたお話をしたならば、
「自分が診てあげられたらそれが一番なんだけど、難しいときはそういう手を使うしかないよね」
と。
「ただ、私は三月でこの病院を退職するし、次の病院では週四で出てるから、今までみたいなことにはならないと思うよ。大丈夫!」
と請合ってくださった;;
本当にそれだけが救いでござる……。
そんなこんなで、今日は麻酔科でも循環器内科でも、愚痴プラス泣き言を聞いてもらってしまったしだいです。
それから、一年で異動してしまうことが多い麻酔科の先生なのですが、今年は大丈夫そう!
「今のところ異動の話はないから、あと一年は安泰だよ」
っておっしゃってた♡
よかった~!

ひとまず風邪!
こいつを治すっ!
来週末は絶対に出かけるっ!
それまでには体調万全に整えるぞーーー!!!
皆様も、インフル警報発令されてるのでくれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
(しかしだな、どれだけ手洗いうがいしようとマスクしようとかかるときはかかるんだ)


胃カメラ + お買い物あれこれ

今日は去年の人間ドックで引っかかった胃の検査こと、胃カメラDAYでした……orz
年明けからめっちゃブルーな気持ちでこの日を迎えたわけですが、「何がどうして朝一なのおおおおおおお」と悶える羽目になったのは言うまでもありません。
検査予約を入れるとき、「朝一で終わらせてやるっ><。」と意気込んで時間を決めたせい……自分のせいでございます……orz
胃カメラの場合、前処置に時間がかかるため、検査開始30分前には行かなくちゃ行けなくてですね、8時半から検査イコール8時集合ですよ(〒_〒)ウウウ
前日になって発狂しましたよね……。
「朝の道路状況なんて読めるかよっ!!!」と(笑)
道が空いてると20分から30分の距離なんですよ。
で、普段の9時予約の時間帯だと7時50分出発で8時40分着くらいなので、だいたい50分くらいかかる。
でも、8時に家を出ると着くのは9時回っちゃう。
このあたりの時間帯、本当に読めないんですよ……orz
最悪、早く着く分には問題ないけど、遅刻は絶対NGということで、今朝は6時50分におうち出ました。
結果、到着時刻は7時35分。
受付済ますまでの時間、ほっとんど人のいないフロアでひたすら緊張に縮こまってましたよ、と。
葉野、胃潰瘍やったことあるし、慢性胃炎やら急性胃炎やらかしてるわりに、胃カメラしてないんですよね。
過去4回やったことあるのですが、今回は10年ぶりだとか!!!
看護師さんに教えてもらってびっくりしたくらい。
その10年間、ずっと逃げ回ってたんですよ(^^;;
そりゃ常に鳩尾が痛けりゃ先生も検査に回そうとするのですが、葉野、どうやら10年ほど逃げ回り続けていたようなんですよねぇ……(コラコラ
でも、今回はバリウム検査で引っかかっちゃったし、その前に急性胃炎やらかしてたので、泣く泣く検査を受け入れたしだい。
結果、大嫌いな前処置から地道に受けてきましたよ。
まずは食道と胃を洗い流すおいしくない液体を紙コップ一杯分飲んで、次にゲル状の麻酔液で喉の麻酔。
まずいし咽るし餌付くし最悪な前処置です……orz
十年前はこの時点でブスコパンって胃の動きを抑える筋肉注射をされたのだけど、今回はなかったなぁ……。
なしで検査ができるようになったのか、もしくは最初に飲まされた液体にそれっぽいものが混ぜてあるのか。
そこまでの処置が終わって検査室へ連行されるわけですが、もう緊張の極地でござったよ。
検査室入って、
「餌付きやすいほうですか?」
とたずねられたので、
「はいぃぃぃぃぃ」
ともう竦み上がっておりました。
そしたら、餌付きにくいマウスピースにしてくれた。
で、心疾患があるからなのか、検査受ける人みんなやるようになったのか、右腕に自動血圧測定器と、左手人差し指にパルスオキシメーターつけられました。
そこに先生が登場して最後の喉の奥の麻酔。
のどぬーるスプレーみたいなので、ガンガンスプレーされるわけですが、何分左側にしかかからなくて、右側に全然かかっておらず……。
これで検査始まって痛い思いとかしたくないので、自己申告。
「先生、右側全然かかってません……」
で、計30プッシュ近くスプレーされて検査に挑む羽目に。
昔ほど飲み込むのがつらくなかったのは、昔に比べてカメラやチューブが細くなったからなのか、それとも30プッシュの麻酔液がいい仕事してくれたのか(笑)
でもやっぱり喉から食道の一番細くなっているところを通るのは苦しかったし、胃や十二指腸を見てるときは痛かったなぁ……。
本当、内臓が痛いって感覚なんだけど、なかなか人には理解していただけぬ……(-"-;)
いつもの難関は、十二指腸に空気を送り込まれるところからなのだけど、十年前に比べると、今回のほうが少し楽だった気がしなくもない。
苦しかったし餌付いてしまったけれど、それでも涙ボロッボロ零すほどではなく、ポロポロ零れる程度(はい、泣きました……orz
最初はインターンっぽい先生がやってくれていたのだけど、十二指腸からベテラン医師に代わって、そこからが地獄だったという(笑)
なんでしょうね?
インターンの先生は「遠慮」があるからか、当たりが意外と柔らかい。
でもベテラン先生は「しっかり見る」ことに専念されるので、グイグイ感半端ない(笑)
気持ち的には、「うぎゃああああああああああやあああめえええてえええええええっっっ」って感じでしたけども、容赦なく空気送り込まれてグイグイやられましたとも。
で、それとは全然違うテンションで看護師の男性が
「はーい! 上手に飲み込めてますよー! 今一番細いところですからねぇ。苦しいかもしれませんが、息はちゃんとできるようになってますから大丈夫です! はーい、肩や首の力抜きましょうか!」
言いながら、トントン肩とか叩いてくれてるの。
苦しがると、
「大丈夫大丈夫! ちょっと顎引いてねー。そう上手ですよー! はい、息はゆっくりー!」
とか(笑)
ひたすらに明るい声音で、それだけがちょっとおかしかったです。
その場で言われた検査結果といえば、
「糜爛……ちょっと胃が荒れてはいるけれど、お薬手帳みたところ、胃炎のお薬飲んでいるなら問題ないと思います。それから問題のポリープなんだけど……1、2.3、4、5……あ~……ちょっと数え切れないから、後日改めて個数はお伝えしますが、見たところ全部良性で悪性になりそうなものはないので安心してくださっていいですよ」
そんなわけで、ポリープ何個あるのか知りませんが、検査はクリアです♡
その後、検査室出るときに貧血起して回復室送り(いつものこと
30分ほど休ませてもらってから循環器内科へ下りました。

循環器内科はほとんど待ち時間ゼロで呼ばれました。
先生のもとには検査の様子が少しずつ届いていて、
「いやー……良性でよかったけど、全部で何個あるんだろうね? ポリープ」
とな(苦笑)
もうなんていうか、10年前は4つだったんですけどね、みたいな(^^;;
血圧は91/56、脈は74。
まあまあですな。
いつもどおり、全身のリンパチェックやら反射チェックやら、聴診器での診察を終えて、投薬相談。
今、結構強力な下剤を使っているので、飲んで半日はおうちにいられる日しか飲まないんですよね。
そのお薬の減薬を始めるかどうか、というご相談でした。
去年の夏に痛み止めの副作用から来た便秘でイレウス(腸閉塞)を起していて吐き気と嘔吐が止まらなくなって、一歩間違えたら手術コースだったんですよ(^^;;
それを解消させるためのお薬を半年以上使ってきて、だいぶ改善には向かっているのだけど、薬の分量を落としたらどうなるのか、はわからなくて、先生と一緒に頭抱えてました。
結果、今までの分量で出してもらって、自分で様子を見ながら分量を減らしてみる、ということに。
薬の分量を減らせるに越したことはないのですが、またイレウスになるのはご勘弁願いたくてですね……(苦笑)
そのあたり、難しいよね。
痛み止めが減らない限りは副作用もなくならないのだから、本当に難しい。
ひとまず、そんな具合でお薬の調整を始めて、18日に血液検査、尿検査、レントゲン検査の予約が入りましたよ、と。
そのレントゲンを見て今後の方針を決めようということになりました。
最後に訊いたのは、水疱瘡とおたふく、風疹の予防接種のお話。
葉野、兄がいるにも関わらず、水疱瘡もおたふくもやってないんです。
で、風疹は中学のときに一度予防接種を受けてると思うのだけど、それが今も有効なのかはわからなくて、18日の検査のときにその抗体を調べる項目も追加してもらいました。
結果的には、「予防接種は受けておいた方がいい」。
でも、現在ステロイド治療をしている都合上、打てるタイミングでもない。
ので、春になってステロイドを切ったあとに予防接種を受けることになりました。
そんなわけで、インフルエンザが蔓延している町医者へは行かなくてすみそうです(^^;;
(豆知識:インフルエンザや何かの予防接種を大学病院で受けると、町医者で受けるより1.5倍から2倍くらいの金額がかかるんですよー!)
そんな感じで診察終わり。

帰りにスタバでゴマゴマラテをオーダーしたのですが、これは失敗だった……。
葉野、自他共に認めるゴマラー(何)なんですが、ゴマゴマラテはゴマのえぐみみたいなものが強く感じられて、ちょっと残念な感じ。
葉野的にはもっとゴマのコクやクリーミーな感じを求めていたのですが、そのあたり皆無でした。
カスタマイズは「デカフェ」と「豆乳」だったのですが、豆乳がいけなかったんですかね?
でも、スタバの豆乳はほんっと癖がなくて飲みやすいものなのに。
ひとまず、リピートはない。
次は二ヶ月ほど飲んでいないキャラメルマキアートをオーダーします♡

帰りはカインズホームへ寄りました。
姫のパンを買いに。
んでもって、わんこ用のちゃうちゅーるを購入♡
猫のがあるのになんで犬のがないのーーー!?
と思っていたら出たので、しっかりゲットしてきましたよ('ー') フフ
それから、ホームセンターへ行くとついつい観葉植物見ちゃうんですよね……。
去年の夏あたりに、
「しばらくは観葉植物増やさないわ!」
とかほざいてましたが、さすが私。
豆腐のように固い決意。
しっかりもろくも崩れました。
ま、今年がどーのって言うより、去年のうちにユーカリ先生2鉢買っちゃったしね(〃∇〃)
今日買ってきたのは、「ステレオスペルマム」。
別名が「ラデルマケラのシニカ」。
観葉植物のお名前はあれこれあって、検索かけて「は?」となること多々(笑)
なんかね、葉っぱがわさわさ広がって育っていく子みたいで、成長が今から楽しみでなりません♡
大きく育てよう友の会(何)の一陣、シェフレラちゃんも順調に大きく育ってくれてます。
今、40センチくらいかな?
80センチから1メートルくらいの子にしたいので、これからもモリモリがんばってもらいます♡
そとにいるユーカリ先生もおうちに入れたらぐんぐん伸びてくれるのかなー?
明日あたり、ちょっと検討します。
トラディスカンティアラベンダーちゃんの増殖計画も順調でして、お水に挿してる子たちににょきにょき根っこが現れました。
もうちょっと育ったら植えつける予定!

その次がカインズホームの向かいに建ってるダイソー。
このあたりでは結構大きな店舗。
欲しいもののひとつはあったのだけど、もうひとつの目当てのものは見つからなかった……。
で、お次のショッピングモール内のダイソーへ行ったらあるっていうね……(-"-;)
できることなら一店舗で全部済ませられるのがよいでござるよ。
そのあとお花屋さんを覗いたのだけど、今日は切花入荷の日にも関わらず、心引かれる子はいなかったので何も買わず。
最後に食料品売り場であれこれ買って撤退。

その帰りにドラッグストアへ寄ってコーンフレークを購入。
今、コーンフレークもあれこれ種類があるじゃないですか。
でも、葉野が好きなシスコーンはドラッグストアにしか売ってないんですよね。
本当、一箇所で全部お買い物済ませられる環境に憧れる……(笑)
最後に薬局へ寄って帰ってきました。

6時50分に家を出て、帰宅したのは1時半でしたとさ。
あーーー、つっかれたーーー!!!
でも、今日はまだ眠れないのよっ!
10時から見たい番組があって、録画予約一杯で録画できないからリアタイで見なければなのよっ!
あとちょっと!!!
がんばって起きてるぞーーー!!!


通院日記。 + あれこれ

昨日の通院日記&お買い物日記ですので、ご興味のない方はスルーしてくださいね^^



昨日は麻酔科と循環器内科の日。
帰りは町田に寄る予定だったから、髪の毛クルクルさせたくて、朝は6時起きでがんばった。
でも、いつもよりずさんな巻き方したら、案の定、午後までもたなくて、場所によってはストレートに戻っちゃってたなぁ……。
やっぱり小分けにパーツ分けして巻くべきだな……(今後の教訓)

7時45分に家を出て、病院に着いたは8時45分。
やっぱり朝は1時間近くかかるなぁ……。
ということで、年明けの胃カメラ検査は朝8時半受付なので、7時15分くらいに出ないといけない気がする。
時間差による混雑とかあるとめっちゃぎりぎりになる気がするから、15分前に着けるような時間に出ないと落ち着けない……。

受付を通してスタバで最後のピスタチオラテをオーダー。
カスタマイズはミルクを豆乳に、ラズベリーソースをチョコレートソースに。
ぽち様のご忠告通り、モカ追加はやめておきました(^^;;
確かに、これだけで十分に甘いんですよね(笑)

麻酔科へ上がったらすでに番号が表示されていて、第二受付を通したら即行呼ばれたので、待ち時間ゼロでした(笑)
体調はとってもよい。
ステロイドを3mgにしてから時々左手が痛むのだけど、それでも痛くて眠れなかったときに比べたら全然余裕。
まだ普通に生活ができるレベル。
そうお伝えしたところ、
「今日も減薬しようと思っていたんだけど、これはこのままキープするのがいい気がするな。それに、この分量ならいつでも切れる分量だから、お正月を無事に過ごすため、今回はこのまま行こう。っていうか、冬の間はずっとこれで、春になったら切ろうね」
なる見解。
あまりにも調子がいいので、電気治療も見送りになったくらい♡
痛みがひどかったとき、手がものすごくむくんでしまったのだけど、それもすっかり引いてもとの手に。
ただ、ステロイドを飲み始めてから体温がものすごく低くなりまして、平熱は36度ないくらいだったのですが、今は35度ちょい。
高温期が来ても36.5度あるかないか(笑)
これにはちょっとびっくりしたけれど、それほど困る事態ではないので許容範囲内かな?
食欲もそこまで増えた感じはしないけれど、体重はなんか増える傾向にある気はする……。
ので、このあたりは要注意ですけども。
あとは、ステロイドを飲み始めてから頭痛が減った。
先生にたずねたら、
「そういう傾向があってもおかしくない」
とのことだったので、まあ副作用はあるものの、私にとってはいいこと尽くめかな、と(笑)
そんなわけで、今回麻酔科では薬の変更はなしでした。

循環器内科へ移動する前に院内ATMに向かう途中、エレベーターの中で知らないおば様にお声をかけられ、
「あなた! 髪の毛長いのにとっても美しい髪してるわね!」
といきなり話しかけられてびっくりした(笑)
でも、髪の毛を褒められるのはとても嬉しいので、
「ありがとうございます」
と答えて地下で降りたしだいです(笑)
院内にATMあると本当に便利です♪

循環器内科へ上がって五分で番号が表示され、打ち待合室へ。
表示を見る分には私の前にもうひとりいる感じだったのだけど、第二受付を済ます気配がなかったのか、こちらもすぐに呼ばれ、本を読む時間ナッシング!!!
本当、最近こんなのばかり(笑)

診察はいつもと同じ。
血圧測って、脈測って、全身のリンパチェックして、お腹と心臓の音聴いてもらって、全身の反射確認して、目を見て貧血チェック、爪を見て脱水症状のチェック、口腔内の粘膜のチェック等の末、体重を測る、で終了。
今日は左の脇の下と喉のリンパが腫れていた模様。
扁桃腺見てもらったら腫れてたみたいだけど、痛みはとくになし。
ステロイドを飲んでいる都合上、いつも以上に免疫力が下っているから、
「できる限り人ごみには出ないでね」
と言われたしだい。
気をつけよう……。
血圧は85/56。
冬は安定していてとてもよい。
あとは、ステロイドの投薬計画をお伝えしたところ、
「薬切ったあとの離脱症状がどうかなぁ、って思うんだよね。一気にだるさが復活するので、そのあたり葉野さんがうまくやり過ごせるといいのだけど」
と。
離脱時の症状は考えてなかった。
そっか、今のこの元気な感じがなくなって、日々のだるさが戻ってくるのかぁ……と思うとちょっと憂鬱にもなる。
でも、今痛い思いをして冬に何もできないことを考えると、離脱時の倦怠感は覚悟すべきかな、と。
本当、色々面倒な身体だけど、うまく付き合っていきたいものです。

診察が終わって時刻確認したら10時だった(笑)
なんてちょっぱや(笑)
そのまま会計して町田へGO!


市営駐車場に車を停めてルミネのロクシタンへ向かったのだけど、お目当ての香水は発売当日に売り切れたのだとか……orz
ほとんどが予約で売れてしまっていて、当日販売に出せたのは数個だったそう。
19日発売だから21日ならまだあるかと思ってたの甘かった……。
でも、ほかのハンドクリームやボディクリームで匂いを確認したのだけど、そこまで好きな香りじゃなかったので救われた。
香りの構成はものすっごい好みの香りのはずなんだけど、どうしてだろう?
おかしいなぁ……( °ω。)?

久しぶりにルミネへ行ったのだけど、あれこれコスメショップが入っていて、あちこちミツバチのごとく飛んで回ってきました('ー') フフ
好きで使っているアイシャドウのRMKは今使っているアイシャドウが出てなくて、「あれ? 生産完了しちゃった???」と思いつつ、恐ろしくてショップ店員さんに訊かずに出たしだい。

その向いにSAVONがあって、あれこれ香りを試してみたのだけど、やっぱりパウダリー感が強いここの香りは苦手だなぁ、と思いました。
なんだろうねぇ……。
この香り好きな人多いんだろうなぁ、はわかるのだけど、やっぱり私の好みではないんだな。

お次はShiro。
香りのみ試してみたのだけど、ここの香りも葉野センサーには触れませんでした。
次のジルスチュアートもナッシング。
むしろ、ここの香りものは全部同じような香りに感じたのだけども(笑)!?
若い女の子が好きそうな甘い香りが多かったかな?

その次が本命(?)のアルビオン、イグニスステーション!
アルビオンを扱ってるお店は結構あるのだけど、イグニスラインを置いてあるお店は限られているので、ふたつ入っててテンションマックス!
お仕事してたとき、ずっとここのイグニスラインを使ってたんですよね。
そのころはファンデーションなんかも出ていたのですが、今は基礎化粧だけでコスメラインは撤退してしてしまったみたい。
そのかりアルビオンのほうでエレガンスやなんやかや出してる感じ。
で、初めて知ったのですが、ポール&ジョー、会社はアルビオンだったのね!?
一緒に置かれていて何事かと思いました(笑)
ここでも香りものを試していたのですが、お友達が好きそうなヴァニラの香りやオレンジの香りがあって、お誕生日プレゼントに購入。
ほかにもクリームと美容液など購入。
全部SK2で揃えるのはやっぱり高額すぎるので、ちょこちょことほかのものを取り入れたい感じ。

次にプラザをさらっと見て町田を離脱。
本当はハウスオブローゼへ寄りたい心あったのですが、イグニスで満足してすっかり忘れて帰宅(笑)
ああああ、寄ってきたかったぁ……orz
来年、病院の帰りにまた寄ってこよう!

この日の帰りは食材の買出しなしで薬局へ寄って帰宅。
一時過ぎに帰宅して、そこから洗濯物を片付けたり掃除機かけたりあれこれ家事をやっつけてから昼食。
めちゃくちゃ悪い子で、カロリーメイトで済ませてしまった(^^;;
夕飯も楽したくて、親子丼。
お野菜が全然足りない一日だったなぁ……。
なので、今日はお野菜たっぷり摂りたいのだけど、何にしようかしら?
手っ取り早くお鍋……?

で、数日早く乙女週間到来……。
でも今回はロキソニン2錠飲みでほぼほぼ痛み消失してくれる程度の痛み。
割と軽めかな?(1錠じゃ効かないんだけど
毎回こんな感じでお願いしたいです(切実


そんなこんなの一日でした!


最後に新連載告知など!
無事に下書きが終わりましたので、「司・十九歳の誕生日」を12/24から(フライング更新するので、正確には23日から)始めます!
皆さんへのクリスマスプレゼントになりますように♡
しかも、クリスマスは降誕祭なので、年明けまで続きますよ('ー') フフ
年内は司サイドの更新で、年明けから翠葉さんサイドの更新となります。
今回は司サイド8話、翠葉さんサイド10話の計18話です。
ぜひ、お時間あるときに遊びにいらしてくださいね*
そして、できましたら「読んだよ! ボタン」からご感想などお聞かせいただけたら幸いです♡
もちろん、「読んだよ! ボタン」をクリックのみでもOKです!
楽しみにお待ちしておりますね^^


FC2カウンター
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

web拍手ランキング