fc2ブログ
プロフィール

葉野りるは

Author:葉野りるは

カテゴリ
月別アーカイブ

姫の病院

姫君、先月は6.2kgだったんですよね。
で、最近むちゃくちゃ重いなー、と思っていたので、6kg後半を覚悟して赴いたのですが、結果は6.1kgで、減っていたという何か(苦笑)
え?
私の腕力が落ちた?
私の握力的問題???(今ここ
最近ドライフードを馬肉のものへシフトしたりなんやかやしていたので、体重コントロール難しいな、と思っていたのだけど、ドライフードやウェットフード、おやつの分量的にも体重キープできるような気がしているので、しばらくはこれで行ってみようかな? と。

ほか、腫瘍らしきコリコリしたできものが背中にひとつ、胸と脇にひとつありまして、それら全部を検査してきました。
背中のコリコリは「血管腫(良性が多い)」か「血管肉腫(悪性腫瘍)」とのこと。
この発見してからだいぶ経つのだけど、大きくなったことも小さくなったこともないことから、様子見。
大きくなるようであれば、週一通院になるけれど、「凍結壊死治療」や「切除」という治療があるので、そのときになったら考える感じで。

もともと、胸に大きなぶにょぶにょした脂肪の塊があって、神奈川の病院でも「脂肪が身体のあちこちのポコポコできるもので、とくに放置していて問題のあるものではありません」と言われていたんですよね。
それが分割されたのか、あたらしくもうひとつ隣にできたのか不明なのだけど、とにかくふたつになったので、少し気になって先生におうかがいしたのだけど、やっぱり「脂肪の塊なので、これは放置していて大丈夫です」とのこと。

ほかの、胸と脇にあるしこりにかんしては、「汗ですね」と。
「汗???」って思ったんだけど、獣医さん的には「皮膚のシスト」と呼ぶものだそう。
基本、わんちゃんって汗をかくようには身体ができていないのだけど、汗っぽいものが皮下に溜まることがあるそうで、それが胸と脇の二か所にできていたみたい。
注射器で中のものを吸い取ると、透明なの。
「ほら、透明でしょう? これは汗のようなものなので、吸い取ることで消滅します。ただ、再発はするかもしれませんが、心配の必要があるものではありません」
とのことでした。
なので、ふたつとも注射器で中の水分を吸い取ってもらったら、コリコリなくなりました!

そんなわけで、少し気にしてあげなくちゃいけないのは背中のしこりの大きさ。

血液検査もしてきたのだけど、肝臓に関わる数値は数か月の数値を見ていて横這いという印象。
数値が着実に上がってきてるのは腎機能。
一ヶ月か二か月おきに血液検査をしているのだけど、徐々に徐々に上がってきている感じ。
でも、まだ正常値範囲内。
なので、これも「年なり」という感じで見守る感じ。
コレステロール値が上がってきているのだけど、人間と同じよね。
年をとれば自然と上がってくるものだと私は思っていて、先生もそんな感じだったかな。
ただ、人間の医師にもあるよに、獣医師さんにもおありのようよ。
「コレステロールが高いのは病気と判断して投薬すべき」という医師と、「コレステロールが高くなったからといって、人間のように脳梗塞、心筋梗塞になる犬がどれほどいるというのか」というお考えの派閥?
姫を診てくれている獣医さんは、後者。
「ボクね、30年以上獣医師をしてるんです。稀に脳梗塞になる子は見たことがありますが、心筋梗塞になる子はめったに見かけないんですよ。30年以上していて『めったに見ない』んです。症例そのものが少ないんです」
なるほど……と思いました。
先生は「ご希望であれば薬を出すことも可能です」とおっしゃってくださったけれど、今ですら結構な分量のお薬やサプリを飲ませていて、毎回ご飯前に格闘してなんとか飲ませている感じ。
これ以上増やすのは姫もストレスだし、私もちょっと……orz
それで改善に向かうという確約があるのであれば、がんばりもするのだけど、そうとも言えないようなので、それなら様子見でいいかな? と。
今後何か問題が出てきたならば、そのときに対応をすれば良い。
あとは、コレステロールに対する対処法としは、やっぱり食事療法なんだけども、今ですらかなり徹底した低脂肪食、おやつをあげているので、これ以上何をできる気もしないんですよね。
それから、「おいしいご飯(おやつ)を食べる」というこの子の楽しみを取り上げたくない。
急に具合が悪くなるような食生活はさせていないし、今の食生活は、姫の「これはいや」「これは好き」を一年かけて築いてきたものなので、それを維持してあげたいな、と。
で、神奈川に住んでいたときは、ウェットフードはご褒美だったり、たまに上げるスペシャルフードだったんですけども、今は毎日ドライフードとウェットフードを半量ずつあげていて、そこに犬用プロテインやおから、サプリを足して食べさせているのだけど、ウェットフードの分量を増やしてあげたら、かなり元気なんですよね。
やっぱり「お肉」って大事なんだな、と思いました。
なので、最近は私が食べる用にレバーを買ってくると、姫におすそ分けをしてあげるのだけど、それをすっごく嬉しそうに食べるので、これからも続けていきたいな、と。

爪切り、肛門腺絞り、足裏の毛をカットしていただいてさっぱりしてきました。

この日、友人ちゃんの猫様も一緒で、ワクチン接種あれこれしていたんですけども、猫様のいやがりようよ……(苦笑)
鼻も耳も肉球も興奮で真っピンク!
呼吸も浅くなってて、「だ、大丈夫……???」ってなるくらい。
姫は、神奈川にいたときの動物病院は大好きだったんだけども、今の動物病院はあまり好きじゃないみたいで、先生やアハトさんからも逃げ出そうとする始末(苦笑)
悪い先生じゃないし、アハトさんも動物好きさんたちだと思うのだけど、診察中にアハトさんが姫に声をかけることってほっとんどなくて、これはたぶん先生の方針とかそういったものなんだろうな、と。
先生も先生で淡々としていらっしゃるので、そういう感じが「楽しくない」のと、こっち来てから全身麻酔の手術(抜歯×2回)しているし、お腹の風邪ひいたときに毎日点滴と注射。
さらにはしこりあれこれで毎回組織検査のために注射やら採血。
痛いことしかされてないもんねぇ……(^^;
そりゃいやだよねぇ……とは思うんだけど、健康維持のためには通わねばならんのですよ。
あと最近、私に余裕がなさすぎて、病院の日のご褒美おやつを忘れているんですよね。
前まではチーズを持って行って食べさせれば大喜びだったのだけど、それがだめになって、次はササミのお肉そのまま持ってく???(今ここ
今よりもう少し病院に慣れてくれるといいな(観測的希望

こんな感じでした。
次一か月後に病院へ行ったら、お薬のストックあれこれ調整してきます。
とはいえ、やっぱり災害時あれこれ考えると、薬のストックは1ヶ月か2ヶ月分所持していたい派なので、そのあたりのことも含めてお話してこようと思います。


姫日記 + お買い物 + キャラで妄想してみよう!


昨夜は結局夜中の1時過ぎまで起きていて、今朝は6時に起きて、洗濯物を片付けてから出発。
8時前には出発したかったのですが、8時を少し回ってから出発。
結果、出遅れた……orz
姫の病院に着いたのは9時7分で、すでに受付済みの方々が8人おりました。
そのうちの半数が姫の主治医を指名していて、これは1時間以上待つな……と。
でも、正直眠くて、運転しながら眠くて眠くてたまらなかったので、ちょうど良かったです。
車で音楽流したままうつらうつらとしておりました。
そしたら10時半前に電話が鳴って、「次です」と言われたので、病院へ。
すぐに呼ばれて、運命の体重測定(苦笑)
前回が5.68kgで、フィラリアのお薬を一番小さいものにできなかったんですよね(苦笑)
0.08kgオーバーだったんです。
なので、今回は少なくても0.08kgは減量しなくちゃいけなくて、一ヶ月ひたすらダイエットに励んでいたわけですが、その甲斐あって、本日の体重は5.6kgジャスト!!!
YES!
一番小さいフィラリアのお薬がもらえる!!!
いつもなら、半年分まとめてもらってしまうのですが、今回は体重がぎりぎりなので、一ヶ月分。
また来月体重が少し減っていれば、残り分を全部いただけると思うのだけど、ダイエット続行できるかなぁ?
がんばろうっ!

今日は先月春のキャンペーンで受けた血液検査の結果をいただいて、さらに院内でできる血液検査をしてきました。
先月の検査結果が多少良くなっていたので、抗生物質を休薬したのですが、まだ休薬してから3、4日なんですよね。
だから、そんなに数値には大きな変化はないんじゃないかな、と思っていたのだけど、微妙に悪化。
でも、許容範囲内というか、このくらいの上下なら「異常」と判断する必要はない、という先生のお考えに頷き、休薬を続行することに。
そして来月また検査をして、そのときにさらに悪化するようだったら、休薬をやめて、また抗生物質を再開しましょう、とのことでした。

帰りにおうち最寄りのショッピングモールにてダイソーを梯子。
そしたら、「セリアで売っている」という情報だった「ヒノキ消臭フック」がダイソーに!!!
えっ!? セリアじゃないのっ!?
そりゃ、セリアを探しても、探してもらっても、ないわけですよ…orz
セリアでヒノキの消臭フックを探してくださっていたお友達方、申し訳ございません……。
どうやらダイソー商品だった模様です。
無事にゲットいたしました。
今、テーブルにフックを並べて、青森ヒバの精油をガンガン垂らして染み込ませています。
これをクローゼットにかけて防虫するのだ!!!
ヒバの香りも大好きなので、むちゃくちゃ今お部屋がいい香り!
芳香浴最高!!!

で、帰宅してすぐ、ダイソーで買ってきた造花で玄関ドアにかけるリースもどきを作りました。
とっても私好みに仕上がって大満足!!!
旦那様が帰宅したら一番に目にする場所にあるのだけど、きっと感想は得られないんだろうなぁ……。
こういうときに一言、「玄関のリースかわいいね? 買ったの? 作ったの?」って口にできる男性はモテます……(笑)
無反応な男性は、たいていモテません(笑)
うちのキャラで言うなら、秋斗さんや唯ちゃん、蒼樹あたりはしっかり触れてくれる系。
秋斗さんと唯ちゃんに関しては、これ以上ない誉め言葉的なものがごっそり口から出てくることでしょう(笑)
で、蒼樹あたりはさらっと「あれ? 朝はなかったよね? 翠葉が作ったの? かわいいね」って自然に感想を述べてくれる系。
司は……そうだなぁ――
玄関ドアを前にして、「朝はなかったな。たぶん、翠が作ったんだろうな。今日、何して過ごしてたんだろ?」あたりが頭に浮かんで、「おかえりなさい!!!」って迎えられて、「今日は何して過ごしてたの?」ってそっちを聞いちゃう系(笑)
結果、翠葉さんは「あのね、玄関のリースを作ったの! 見た? 見てくれた?」ってたずねて、「見た。なんか翠っぽいなって思ったし、翠が作ったのかなと思った」くらいの反応。
決して秋斗さんや唯ちゃんみたいに絶賛するわけじゃないんだけど、気付いていても、別のことが気になってそっちを訊ねてしまう系(笑)
これはモテるのかモテないのか……(笑)
涼先生だったら、「ただいま戻りました。表のリース、新しくされたんですね? ドアの印象が変わりました」あたりの感想を述べていそう。
コンシェルジュの葵くんあたりだと、「あ、玄関のリース新しくなった!」ってすぐに反応してくれて、さらには「エントランスのグリーンもちょっと配置変えてみたんだけど、気付いた???」って近い話題を巧みに振ってくる、住人とのコミュニケーションが非常にうまい系(笑)
海斗くんは、「あれ? こんなリースあったっけ? あれ? ここゲストルームで合ってる?」って部屋番号確認して、
玄関入って人に出迎えられたら、「なんかかっわいーリースがかかってて、ゲストルームか確認しちゃったよ!」ってさらりと気付いたことを伝える系(笑)
ま、何かしら反応をいただけるほうが嬉しいですよね(なんの話だっけ???

ひとまず、ひとつめの日記はこんな感じで。
なお、玄関にかけたリースはツイッターに画像を上げているので、よろしければ漁ってくださいませ♡
ダイソーの造花7個で作れますよ♪


姫日記

まずは姫日記!!!
一昨年の5月(狂犬病予防接種後)に急性肝炎になって緊急入院した姫ですが(三日入院ののち、一日置きに点滴に通うこと一か月)、その後もずっと何かしら問題があっ(首を痛めたりなんやかや)、月一の通院が欠かせませんでした。
去年も肝臓の数値がまったく安定せず、むしろお薬やサプリを増やしているのに、どんどん悪化していって、このままどうなっちゃうんだろう? って思いながら毎月通院して、毎月血液検査を受けていたのですが、ここ1、2か月少しずつではありますが、安定し始めてます。
劇的に数値が良くなることはないのですが、それでも悪化するのが止まったと思えば、いくらかほっとします。
おかげで、あれこれ増えすぎたお薬を少しずつ減薬し始めています。
まずは朝だけ飲んでいたお薬が「夜も……」になっていたので、その「夜分」をカット。
翌月の検査で悪化していなかったので、抗生物質をいつ休薬するかという問題にぶち当たり、相当悩みました。
そのときの検査は「春の健康診断パック」というもので、年に一度、フルコース血液検査をキャンペーン価格で受けられる代わりに、検査が外注になるため(いつもの血液検査は院内で結果が出る)検査結果が出るのが二週間後。
悩みに悩んでいたら先生が、
「じゃ、今回は二週間分出しましょう。で、二週間後に検査結果が出たらご連絡いたします。その検査結果によって継続するか休薬するか決めましょう」
そんな提案をしてくださいました。
で、二週間後に連絡がありまして、良くもなってないけど悪くもなってない、という結果。
なので、思い切って抗生物質の休薬に踏み切りました。
来週の月曜日が姫の通院日で、その日にまた検査して、数値が悪化してなければ抗生物質は断薬。
ひとつ、お薬とさらばできることになります。
今までステロイドの減薬やほかの薬の減薬であれこれ失敗してきているから、ものすごく慎重になるのだけど、それは先生もわかってくださっているので、同じように足踏みしながら慎重に進んでくださることがとても嬉しいです。
なので、来週の検査がまたひとつの分かれ目になりそうです。
でも、本人はいたって元気で、ご飯もモリモリ食べてくれるし、レバーや赤身肉をあげるようになってから、ご飯のえり好みするようになったりわがまま全開です(笑)
色々お薬やらサプリやら飲まなくちゃいけない状態ではあるけれど、この子が明るく元気に過ごしてくれていることが救い。
姫が苦しまなくていいように、できることはすべてしてあげたいので、わんこの東洋医学がんばってます(笑)
赤身肉というのもそうなのだけど、ほかにもオクラを食べさせたり、紫蘇を食べさせたり、今まで食べさせたことのないようなものでも、意外と普通に食べてくれるものだな、と(笑)
紫蘇とか香りが結構強いから絶対食べてくれないと思ってたのに、思いのほか「もっとちょうだい」って感じだし、わんこの食べ物奥が深いです(笑)

そういえば、今日夢で、かなりまえにワン友として仲良くしていたお友達のところのMダックスが亡くなったという夢を見て、今朝は衝撃で目を覚ましたんですよね。
同い年で、相手は男の子で、ものすっごく相性よくて、もしも去勢する前に出会ってたら、子供作りたかったね、っていうくらい相性のいいわんこだったのですが、そのおうちが多頭飼いになって、下の子(女の子2頭)と姫の相性がものすごく悪くて(というよりは、下の子2頭がほかのわんちゃん受け入れない系の子たちだった)疎遠になってしまったんですよね。
一時は一緒にお昼ご飯食べたり、夜ごはん一緒に作って食べたり、わんこ連れて一緒に遊びに行ったりと、ものすごく交流が深い方だったのだけど……。
そういえば私が不妊治療し始めたあたりから連絡を取ってないから、もう10年くらい音信不通だなぁ。
わんこたちの相性の関係で疎遠になってしまったりするものなんですよねぇ……;;
モンブランくんは元気かしら。
今日の夢が正夢じゃありませんように……。

さ、姫日記はこのあたりで!!!
次は自分の体調記録的な通院日記を書く予定!


近況報告(体調報告) 兼 姫の通院日記 兼 今後の予定

(今、タイトル書いてて思ったんですけど、詰め込みすぎ……orz)



うおおおおお……orz
今年、暖かくなるのがめちゃくちゃ早かったじゃないですか。
おかげさまで、血圧が不安定な時期に突入するのも早くって、そこにマンションの自治会組長の引継ぎとかあれこれ重なったうえ、生理までやってきてもう死にそうです(〒_〒)ウウウ
なかなかツイッターにすら浮上できない程度には体調悪いのですが、それでも必要最低限の家事はこなさなくちゃいけないし、姫の病院も延期できるのは一週間が限度。
いつだって生理痛はつらいし、唸りながらも痛み止めと胃薬を味方に乗り切るのですが、今回は出血量がやばかった……orz
女の子トーク全開でアレなんですが、普段はたぶん人よりも出血量は少ないほうだと思うんです。
それがドバドバと出まして、「はああああ!?!?!? こんなの聞いてないんだけどっ!?」な状態でした。
私の生理中の貧血って、たいていが痛みからくるもので、出血から来るものじゃないんですけども、今回はたぶん両方から来てたんだろうなぁ、という何か。
一日目はほとんど滲む程度にしか出血してなくて、二日目三日目がひどかった……orz
一日で三回も洋服汚すとか、クッション汚すとか、流産したときとこのマンションに越してきたとき以来です。
流産のときはまあ受精卵が着床して育とうとしていたものが全部流れるわけですから、どばっと出血するのもわかるし、引越しのときはものすごく疲れていたし、そんな中の生理で重いもの持ったりしてたからだろうな、と思うのだけど、今回のなんです……???
先月の人間ドックで子宮筋腫も何もなかったんですけど!?!?!?
考えられるとしたらホルモンバランスの変化だろうなぁ、という何か。
おそらく、まだ更年期には突入してないのだけど、「プレ更年期」ってやつなのかな、と。
私出産してないので、人よりも更年期が早く訪れる可能性はあって、だとしたら、そろそろそういう時期なのかもしれない、という感じ。
生理周期もおかしくなってきてるし、室温が22度で半袖姿なんですよ……。
えぇ、22度っていったら普通は長袖とか七分袖でちょうどいいくらいの「いい気候」じゃないですか。
だめなんですよ……。
気温見て長袖着て過ごしてたら暑くて血圧が下がってしまった……orz
なので、おうちの中では半袖に膝丈のキュロット履いて過ごしてます。
宅急便とか出るときだけ、なんとなく人に合わせて(?)エアリズムのパーカとか羽織って出るんですけど、本当、半袖で丁度いい。
外出するときどうしようかな、って思うんですけど、施設内に入ると間違いなく暖かさに当てられて血圧下がってしまうので、周りの人が長袖を着ていたり、長袖の上にさらに一枚羽織っている中、ひとり半袖や五部袖で闊歩していたりします……(〒_〒)ウウウ
22度でこんな状態なので、今年の夏が越せるのか、ものすごく自信がない……orz
これ、婦人科行ったほうがいいのかなぁ……(-"-;)
でも、出血量が多いのは今月初めてだし、ホットフラッシュみたな症状が出始めたのも先月中旬くらいからなんですよね。
で、循環器内科の先生には話してあるし、相談もしているのですが、

「悩ましいね……。ただひとつ言えることは、婦人科へ行ったら間違いなく漢方薬を処方されて、飲む薬が増えるよ」

とっても的を射たご回答でした……orz
本当、間違いなく薬が増える。
または、今飲んでいるお薬を加味して何も出されないか(診察拒否はしないけど、薬は出せません系)。
それじゃ、婦人科へ行く意味もよくわからなくなってしまうし……。
ほんっと、悩ましい……。
ひとまず今月は様子見で、来月になってもなんかおかしいようだったら婦人科を検討しよう。


葉野自身、四月ごろに体調が崩れることを想定して予定を組んでいたので、ちょっとあれこれ予定が狂っております。
まず、二月中には雅さんサイドの前編を終わらせるつもりでいたし、三月中には雑貨屋の仕事(オーダー受けている件とショップリニューアル)、自治会の引継ぎ、四月にはカクヨムへ投稿するお話の改稿とアルファポリスへ雅さんサイドを投稿する――的なスケジュールを組んでいたのですが、何って雅さんサイドの前編終わってないし、雑貨屋関連手をつけられてないし、自治会だけはどうにかして年度末までに片付けなくちゃいけなかったし、体調不良と忙しさで姫の病院も一週間遅らせたけど、結果として生理中に動かなくちゃいけなくなったし、四月になったのに何ひとつ終わってないいいいいいっっっ><。
なんていうか、むちゃくちゃ発狂したい状況です……orz


そんなわけで、今日姫の病院へ行ってきたのですが、朝起きるのつらくって、起きられはしたのですが、薬が効くまで動けなくて、いつもよりも一時間遅く出発したら、行きは空いていて時間かからなかったのですが、行った先の病院がめちゃくちゃ混んでて、終わったのがお昼過ぎ。
帰りも渋滞にはまり、それでも食材の買出しをしに行かなくてはいけなくて、薬飲み継ぎつつさらっと買い物をして帰宅。
それでもう15時半。
今日は雨降らないっていうからお洗濯物干していったのに、普通に雨降ってるし(〒_〒)ウウウ
そこから少し家の片付けしたりなんやかやしていたら、あっという間に18時。
休み休みご飯作って食べて、メイク落としたらこの時間……orz
時間と体力が足りなくて泣きたい(〒_〒)ウウウ


でも、今日はちょっといいご報告も。
姫の検査結果が少し良かったんです♡
先々月が少し良くなっていて、先月は少し悪くなっていて、それでもお薬をひとつ分量を減らす決断をして、今月どうなってるかな……って不安だったんですけど、ほんの少しなんですけども、良くなってました。
それから、ダイエットの効果も少し出ていて、体重がちょこっと軽くなってました♡
姫、がんばったね!
そのがんばりのおかげで、今月もお薬をひとつ分量を減らすことができました。
お薬の分量を減らしても大丈夫かどうかは、来月にまた検査をしないとわからないのだけど、ひとまず「やったね!」です♡


実は先月から、東洋医学を試し始めてるんです。
それは病院で指示されて……というわけではなく、旦那様がわんこ用の東洋医学の本を見つけてきて、それを少しずつ実践してる感じなんですが。
主には今まで与えてきていない食べ物をおやつやご飯にプラスするようになりました。
黒ゴマ、黒豆、黄な粉、大豆、豚レバー、紫蘇、無脂肪ヨーグルト。
このあたりが先月トライした食べ物かな?
お豆は柔らかく煮たものをあげるのだけど、やっぱりわんこも「たんぱく質」は大切らしくて、動物性のものだとささみや胸肉がベスト。
そのあたりは今までもあげていたのだけど、そこに大豆や黒豆、ヨーグルトを増やしました。
本曰く、豚肉も良いそうなのですが、うちの子は「脂」を徹底して避けなくてはいけないので、レバーをあげてみました(レバーも良いようそうです)。
味付けはなしで、レンチンで火を通したものをあげています。
それから、「棒灸」というお灸があって、それを使ってツボを温めたり。
ほかには、お腹までカバーしてくれるお洋服を着せてみたり。
わんこもお腹を冷やすのはよくないらしくて、冬は寒さから守るために、夏はエアコン負けしないように、お腹はちゃんと温めてあげたほうが良いそうです。
それらの結果が今回の検査の数値だとしたら、ちょっと嬉しい。
でも、激的によくなったわけではないし、揺らぎの範囲内と言えばそうとも言えなくはない数値なので、まずは継続。
続けて体重が緩やかに減ってくれれば嬉しいし(一定のライン以下にはならないように気を付けるけども)、検査の結果も緩やかにでも数値が下がってきてくれると嬉しい。


本当は先月受けなくちゃいけなかったのだけど、ひと月延ばしてしまったので、今月混合ワクチン予防接種を受けてきました。
今までワクチンを受けて具合が悪くなったことはないのだけど、今回も大丈夫そう。
今のところぐったりしていたり、熱が出たり、嘔吐したりという症状はなし。
来月はフィラリアの検査と、狂犬病の予防接種かな。
一昨年が狂犬病の予防接種のあとに急性肝炎で即入院だったので、狂犬病の予防接種だけがちょっと怖いのだけど、少しでもおかしいと思ったときに病院へ連れて行ってあげられるよう、自分の体調をもう少しなんとかしなくては……orz
本当、なんとかしなくては……。



ここからがサイトの予定あれこれです。


↓   ↓   ↓   ↓   ↓


本当なら「雅さんの前編」を優先して作業したいのですが、ちょっとどうしても気になってどうにもならないので、「雑貨屋の仕事(オーダーいただいているものだけ)」を優先させてください。
今までなら、二日もあれば片付くものだったのですが、今回ちょっと新たなる試みをするため、数日じゃ無理なんですよね……。

1 過去に買った資材の金額を引っ張り出して、まずは原価計算
2 販売価格の設定
3 新しいパーツを使ってオーダーいただいているものを制作
4 発送


たったの四工程なのですが、「1」にちょっと時間を費やす形になりそうです。
それから、「2」もかな?
今は少ししか手先に痛みがないので、「3」と「4」の工程はさほど苦労しないと思うのだけども……。
「1」は数年前の材料費を探し出さなくてはいけないので、ちょっと苦労しそう。
こんなことなら、ちゃんとまとめておくんだった……orz
最近購入したパーツに関してはすぐにわかるので、過去に買ったビーズの値段だけ見つけ出さなくてはならぬ……。
がんばろうがんばろうがんばろう。
とりあえず、二週間見ておけばなんとかなるかな、と思っているのですが、ならなかったら苦しくて死んでしまうので、20日までになんとかする予定。
なので、明日からしばらく「雑貨屋」作業をします。
ショップリニューアルはちょっと延期。
オーダーいただいているものだけ先に片付けて、そしたらちゃんと雅さんサイドの前編がんばります!
(がんばります、と言っても、蔵元さんサイドの流れを粗方作ってしまわないことには次話が書けないのですが……orz)


今後の予定としては……(あくまでも予定です)。

1 雑貨屋作業(オーダーいただいているものだけ) ←04/20までに
2 前編の蔵元さんの心情把握 ← 5月半ばまでに
3 雅さんサイド前編のラスト数話下書き ←5月末から6半ばまでに
4 雅さんサイド前編の公開 ←6月末までに
5 アルファポリスさんへの雅さんサイト前編投稿 ←7月ごろから連載予定
6 カクヨムへ投稿分の改稿 / 投稿 ←7月半ばごろから着手予定


こんな感じかな。
「5」と「6」は平行する感じになるかと思います。
かなり余裕をもってスケジュール組んでるつもりなんですけど、本当に今年は血圧が不安定になるの早すぎて、全然先が読めないんですよね……(-"-;)
なので、この通りに進まなかったら本当に申し訳ございませんm(_ _"m)ペコリ
なるべく、こんな感じで進めるようにがんばりますゆえ……。
次話の公開までもうしばしお時間くださいませ。


最後に、web拍手やほめて箱にコメントいただいているのになかなかお返事できなくて申し訳ございませんm(_ _"m)ペコリ
本当にごめんなさい><。
明日します!!!
絶対に明日お返事するので、もうちょっとだけお待ちくださいm(。_。;))m ペコペコ…
あと、web拍手やほめて箱のお返事は基本的にPCからしかしないのですが、ツイッターはスマホから呟いていたりするので、生存確認はツイッターでお願いします!!!

ツイッター1 → @Riruhano(普通にフォローできます)
ツイッター2 → @hanoriru(鍵アカなので、申請が必要です)

鍵アカに関しましては、「@Riruhano」をフォローしていることが条件でして、「光のもとで」のネタバレやキャラでの妄想ツイートが多めです。
ご興味がございましたらぜひ!!!
その際には、「@Riruhano」をフォローして、「@Riruhano」宛てに「鍵アカにフォロー申請しました!」とだけDMをください。
DMをいただけないと、永遠にフォロー申請されていることに気付けないだめな子なので(^^;
よろしくお願いします!!!


脂肪の塊切除手術

今年一発目の姫日記は手術日記である。
実は2、3年くらい前から身体のあちこちに脂肪の塊ができるようになって、小さなイボみたいなものなのだけど、本来なら若いわんこにできるものらしんですよ。
うちの子当時で13歳とかそのくらいだったので、「なんでできたんだろうね? でも、脂肪の塊だから経過観察で問題ないですよ」と言われていて、様子を見てました。
ところが、時間が経つにつれて少しずつ大きくなってきてまして、最初は全然気にしていなかった姫も、手の指と指の間にできたものに関しては気にするようになってきてしまったんですよね。
最初は舐めてるだけだったのが、かじるようになりまして、出血することも多々……。
歩くときも邪魔になるか違和感ある歩き方で、以前相談したときも「本人が気にするなら切除しましょう」とのことだったので、切除に踏み切りました。
ま、自分でかじってばい菌がはいるよりもいいと思ったので。
幸い、局部麻酔で大丈夫とのことだったので、踏み切れたというのも大きいかも。
全身麻酔だと、やっぱり身体にかかる負担が大きいので。
一月の受診予定日が25日だったのだけど、お昼休みに入っている手術がいっぱいでそこにねじ込むことができず、後日になると抗生物質が足りなくなる……。
直近で水曜日の午後の手術ならOKですって言われたんですけど、水曜日は自分が病院で……。
問い合わせた日は主治医がいなかったので、電話で確認していただけることになり、翌日の夕方に電話があって、「月曜日の朝一番に来ていただけたら、午前受診時間に処置します」とのありがたい回答で、月曜日は朝7時半に家を出て姫の病院へ行ってきました。

9時オープンなので、8時50分着。
なかなかいい感じに着いたな、と思っていたのですが、私の前にすでにふたりの患者さんが……(笑)
みんな早すぎませんっ!?
ま、本当の朝一で入ろうとしたら8時半に来なくちゃいけないのは知ってたんですけども(苦笑)
その後、9時オープンまでに8人の患者さん来たので、皆様が朝が早い……(笑)
順番どおり3番目に診ていただいたのですが、その時点で9時15分くらいだったと思います。
診察室に入ったら、「いつもの検査と処置と一緒にして、経過観察を終えたらお引渡しします」と言われて、すぐにお預け。
私は手術の承諾書に署名したのち、駐車場に停めた車の中で待機。
朝ご飯もすっ飛ばしてきたので、車の中でサンドイッチや飲み物を飲みつつ薬を飲みつつ……(笑)
そのあと、スマホから振込みやら雑貨屋の事務関連の仕事を済ませて、「さあ、下書きの見直し!」とEvernoteを開いた瞬間――
実家の両親がチワワっ子二頭連れてやってきました(笑)
ちなみに、病院は自宅から車で一時間ほどかかる場所にあります(笑)
病院へ行く日もお互いランダムですし、行く時間帯もまちまち。
なので、すっごいびっくりしました。
先日父様とは、病院の駐車場と自宅ベランダという距離で顔を見て話していたものの、母様とは去年の11月くらいに会って(屋外で、距離取って)以来だったので、久しぶりにお顔を見た感じでした。
実家のチワワっ子たちを抱っこしたのも久しぶり。
実家には白茶チワワと白チワワ(司んちのハナちゃんのモデルです♡ 真っ白チワワで性格は甘えん坊なのに家族以外にまったく慣れずわんわん吼える、若干ツンが入った子)がいるのですが、白チワワのほうは割と元気なんです。
でも、白茶チワワがあまりよろしくなくてですね……(-"-;)
目が悪かったり、心臓が悪かったり、膝の関節が悪かったり……。
三頭共通しているのは、肝臓の数値が悪いということ。
あと、白チワワも膝の関節はあまりよくないのかな。
膝の関節はチワワ特有のものかもしれません。
白茶チワワが16歳、うちの子が15歳、白チワワが14歳なんですが、さすがは年長者。
白茶チワワがしょぼしょぼしてました。
会わない間にずいぶん元気なくなっちゃったなぁ、な感じでちょっとショック……orz
体重も軽くなってしまって、おねいちゃんは心配です……。
その日は白茶チワワの目の診察で来ていたみたいなのだけど、病院大嫌いな白チワワはめっちゃ迷惑そうな顔してた(笑)
「私、ここ嫌いなのよっ!」って、今すぐにでも帰りたさそうな顔してて(笑)
母様は病院で、私は車で、父様と白チワワも車で。
少し離れた場所でしばらく会話して、そしたら病院から電話が鳴って、「今処置が終わりました。このあと止血と経過観察に入ります」の連絡。
どうやら、暴れる子には鎮静剤も使うらしいのですが、さすがうちの子。
病院慣れしてるのと、もともとの性格がものすごく穏やかなので、鎮静剤を使わずに済んだようです。
鎮静剤を使えばその分経過観察時間も延びてしまうのですが、使わなかったおかげで12時には引き取ることができました。
そのときに右のあんよを見せていただいたのですが、きれいにスパッと切られてました。
で、普通に縫ってましたので、抜糸のために一週間後にまた受診です。
足は何も巻いてない状態で、エリザベスカラーを付けていたのですが、さすがに一週間足を舐めないように監視してられないので、足にはグルグルと包帯のようなテープのようなものを巻いていただきました。
「日中人が見ていられる時間はエリザベスカラーを外してもいいけれど、夜間寝るときは必ず付けてください」
とのことで、今はそのように生活しております。
そして、何よりも怖かったのが血液検査の結果。
肝臓の数値がまた上がっていたらどうしようかと思っていたのですが、下がってましたーーー(TT▽TT)ダァー
ほんっと、ここ半年から一年くらい?
ずっと数値が上がる一方で、サプリ増やしたりサプリ増やしたり(ちなみに、サプリは保険が利きません……orz)薬の種類増えたり、薬の分量増えたりを続けていて、これだけ薬やサプリ増やしてるのに、まだ数値が上がるのっ!? って感じで、本当きつかったーーー(〒_〒)ウウウ
何が良かったのかいまいちわからないのだけど、先月抗生物質を変えたんですよね。
それが効いたのかな???
でも、腐っても抗生物質ですから。
えぇ、飲み続けられるお薬じゃないんですよ。
なので、もう一ヶ月飲んで、数値が動かなければ、徐々に減らすなり、切るなりしましょうというプランニングを提示されて診察を終えました。
手術も全身麻酔じゃなかったので、思っていたほどの金額にならず……。
会計時に心の底からほっとした件(苦笑)
この日は足りなくなる抗生物質だけいただいて帰ってきました。
また来週の月曜日に病院なのですが、なんとその日に実家の白茶チワワも再診だそうで、時間が合えば、また両親ともチワワっ子たちとも会えそうです^^
病院の待合室も、複数の患者が居合わせた場合は屋外か駐車場の車の中で待つようになっていて、感染対策も万全。
来週もがんばって行ってきます!!!(もちろん朝一で(笑))


姫のその後

久しぶりに姫日記です。
去年の10月末に首を痛めてから半年以上コルセットをしてきた我が子ですが、コルセットが外れたかと思いきや、今度は肝数値が悪化するなどまったく休まる暇がございません(-"-;)
始めに肝臓の数値が悪化したときは、一ヶ月様子見。
二ヶ月目に再度検査をしたのだけど、落ち着く気配はなく、結果サプリをひとつ追加しました。
三ヶ月目もそこまで数値は変わらず。
下がりもせず上がりもしなかったので、さらに一ヶ月様子見。
四ヶ月目に再検査したところ、肝臓の数値は少し落ち着いたものの、今度は白血球が上昇。
いったん様子見で一ヶ月。
で、昨日が五ヶ月目の再検査でした。
結果は白血球は基準値内に落ち着きましたが、今までの数値からするとちょっと高め。
でもって、肝数値が悪化。
一番ひどいとき(緊急入院したとき)と比べると、そこまでひどい数値ではないのだけど、今までの経過を見ていると、看過できるものではなく……。
結果、抗生物質が追加となりました。
総合的に見ると、あまりいい状況ではないのですが、ひとつだけ朗報が。
去年の夏に産休に入られていた主治医が復職なさっていたのです~♡
代打で診ていただいていた先生が良くなかったというわけではないのですが、一年の間に三回ほど誤診されてまして(体調変化があったので連れていったら「少し様子見てください」と言われて翌日急変とかが三回……)、「頼れる先生」と心から思える感じではなかったので、もとの先生に診てもらえるようになってちょっとほっとしました。
なんというか、安定の診察。
安定の診断。
安定の治療方針決定。
話を聞いていて不安になることがない、って大事です……。
この先生にはずっとお仕事していていただきたい……。
そんなわけで、来月も病院だし再検査です。
もう14歳。
来年の元旦で15歳。
さすがにこの年になると「何事もなく元気!」というわけにはいきませんね(^^;
唯一の救いが、ヘルニアにはならなかったことと、3歳で発覚したリウマチや自己免疫疾患が悪化することなくここまでこれたこと。
自己免疫疾患で二回手術してますが、それも若い頃の話で、今はとくに腫瘍ができることもなく、肝臓の数値が悪くても、白血球の数値が悪くても、本人はいたって元気そうなのが救いです。
このままガクっとくることなく、本人が穏やかな気持ちで過ごしていけたらいいなぁ、と思います。
姫をお散歩に連れていったり、病院へ連れて行くためにも私も元気でいなくては……orz
9月末と10月中旬に胃腸炎やらかしてから、まだ復調しきれてないんですよね。
今月末にはなんとかしたいんですけど、もうあと数日しかなくて、私の身体もうちょっとがんばれよ、と思ってます。
皆様も季節の変わり目で体調崩したりしませんように……。
マスクやうがい手洗いの習慣を徹底していても、風邪ってひくもんなんですね……というのが、最近の学びです(何


姫の肝数値悪化……orz

今日の日記は姫の体調記録的なもの。
先月コルセットが外れてからというもの、びっこを引いて歩くこともなく、何事もなく順調に来ていたんです。
だから今月の通院も、まだお薬があるし、自分の体調がそこまでいいわけでもないので、来月の頭に行こうかな、とかスケジュール調整をする余裕もあったというのに……orz
私、根っからのストック魔なので、姫のお薬が切れるギリギリのタイミングで病院へ行くのが苦手なのですよ。
それで、あまり体調はよくないけれど、やっぱり病院は余裕を持って行っておこうと今日行ったしだいだったのですが、結果的に、今日行っておいて良かったです……。

今日は二ヶ月ぶりの血液検査だったのですが、体調悪くないし、ご飯もうんちも問題ないから、いつもどおりの数値が出ると思っていたんですよね。
蓋を開けてみたら、いつもの数値の倍の数値へ爆上がりしてました……orz
炎症値は問題なかったのですが、肝数値が二ヶ月前の倍。
二ヶ月前の数値だって、正常値ではないわけです。
肝臓のサプリやお薬を飲みながら、700とか800くらいの数値を維持している状態だったんです。
それが急に1500とかになると、絶句以外の何ものでもなく……orz
血液検査の結果を受けて、すぐに超音波検査が追加されました。
結果、胆嚢に胆石の泥状のものが溜まっていることが判明。
で、胆嚢の近くに肝臓があるのですが、おそらくは胆石の泥状のものの影響で、肝臓が炎症を起こしているのだろうとのことでした。
普通なら白く写らないはずの場所が、白くくっきりと写っていました。
うちの子14歳なんですけど、このくらいの年になると、胆嚢に胆石の泥状のものが溜まるは珍しいことではないのだそう。
ただ、数値に出る子と出ない子がいるようで、うちの子は数値に出る子だったわけです。
この数値が一過性のもので、自然と少しずつ下ってくる場合もあれば、悪化する子もいるのだとか。
うちの子がどっちなのかは時間が経たないとわからないので、しばらく様子を見ることになりました。
ただ様子を見るだけでいいのかたずねたところ、胆嚢や肝臓に負担のかからないフードに改めるのもひとつの手だと言われたのですが、先生がお勧めするフードをすでに食べていたため、フードの変更は必要なし。
ほか、肝臓や胆嚢の代謝をよくするようなサプリメントを追加して様子を見るのもお勧めだと言われたので、そのサプリメントをいただくことにしました。
犬用にしては割と大きな錠剤なのですが、味や匂いがお野菜っぽいらしく、お野菜好きのわんちゃんならおやつの要領で食べてくれますよ、とその場でサンプルをくださいました。
姫、何の疑いもなくおいしそうにポリポリと食べていらした……(笑)
これならストレスを与えずに食べてもらえるかな、と少し安心。
次回血液検査をして、数値が悪化しているようなら、肝臓の炎症を抑えるために抗生物質を使いいましょうと言われました。
胆嚢の泥状のものをなくすようなお薬がないのかもたずねたのだけど、胆管が詰まってしまったら、泥状のものをサラサラにするお薬を使うことになるけれど、現況はそこまでひどくないので、とのこと。
こちらからしてみたら、ひどくなってから対処するよりも、数値悪化の原因物質をなくしてしまったほうがいいような気がするのだけど、第一選択にその薬があがらない理由は何かあるんだろうな。
そうは思うけど、やっぱり突き詰めて訊いてくればよかったと思う自分もいたりして……。
何はともあれ、しばらくは様子見です。
具合が悪くなると、目に見えて食欲が落ちるのだとか。
なので、食欲が落ちたと思ったら、すぐに連れて来てくださいと言われました。
うちの子、食欲の権化なので、ご飯を残そうものなら何を疑うことなくすっ飛んで病院へ行きます……。
あとは脂質を避けてください、って言われたくらいかな?
今まで旦那様が釣ってきたお魚や、しゃぶしゃぶのお肉など、火を通してあげていたりしたのだけど、これからは一切NGです。
ま、健康第一なので、仕方ないね。
それにしても、姫のサプリ代えげつない!!!
お薬に関しては保険が利くのだけど、サプリメントは完全自費なんです……orz
今回、サプリだけで1万越え……(^^;; ←肝臓に関するサプリを2種類飲んでます
診察や検査、ほかのお薬込みで、保険も利いて23000円でした。
お財布に優しくないけれど、姫の健康には代えられない……。
このサプリを飲み続けなくちゃいけないなら、人間様のサプリを諦めるかなぁ……(今ここ
来月には数値が落ち着いているといいなぁ……(〒_〒)ウウウ
救いがあるとするなら、本人がけろっとしていることくらい(笑)?
いつもどおり甘えん坊だし、ご飯もよく食べるし、おやつの催促もしてくる。
こんな普段どおりだったら、数値爆上がりしてても見た目で気づくのは無理だよ。
それを思えば、二ヶ月に一度の血液検査はいいバロメーターになってるんだろうなぁ……。
聞いた話だと、基礎疾患のないないわんちゃんは、年に一度の混合ワクチンや狂犬病予防接種、フィラリアの検査のついでに健康診断として血液検査をする程度らしい。
そのほかで病院にかかるとしたら、わんちゃんに異変が見られたときだそう。
つまりは、わんちゃんが具合が悪いことを繕えないほど病状が進行したときに、ようやく病院にかかることになる。
それが悪いわけではないし、むしろそれが普通なのだろうけれど、うちの子は、病状が身体に出る前に気づく術があるんだなぁ、と。
定期的に病院へ通わなくちゃいけないし、姫の嫌いなお薬を毎日飲ませなくちゃいけない。
病院へ行くたびに採血されるし、お金もかかるんだけど、それでも病状が深刻化する前に気づけるのは幸せなことなんだろうな、と思った。
これからもがんばって病院通う……!
でも姫、できれば元気でいて!!!(切実なお願い


姫のその後

三月末に新にコルセットを巻くことになった姫ですが、先月終わりにコルセットの巻きなおしに行ってまいりました。
ついでにフィラリアの検査もして、狂犬病の予防接種もして、爪切って、肛門腺絞ってもらって、足回りの毛をカットしてもらって、いつもの血液検査(肝機能チェック)、二か月分のお薬をもらったら27000円でした……orz
保険使っていてこれなのだから、保険に入ってなかったらというのは考えたくない……(苦笑)
この子、本当に保険のもとは取ってると思うの。
で、前回の疑問点。
首の筋肉をつける方法はあるのか、という疑問を院長先生にたずねたのだけど、「残念ながらありません」とのことでした。
そしたら、この先も症状が出るたびにコルセットをつけなくちゃいけないの?
それはちょっと……と思ったのだけど、結果的にはそうなるそうです。
これが5歳6歳くらいの若い子なら、外科的手術という方法もあるのだけど、うちの子はもう14歳の高齢犬なので、手術をしてまで治すメリットはないと言われました。
むしろ麻酔などのリスクのほうが高いと。
年をとると、色々と治療の幅が限られてきますね。
でも、通常なら一度首を傷めても、そのあと繰り返し傷めることはそうないそうなんですよね。
なんでうちの子は……(〒_〒)ウウウ
できることといえば、急に声をかけて振り向かせないとかその程度のことで、症状が出たら(足をびっこ引くなど)コルセットを4ヶ月つけるという治療になるそう。
ただでさえ皮膚が弱いのに、コルセット4ヶ月はかわいそう~(〒_〒)ウウウ
しかも、これから暑くなるというのに……。
でも仕方ない。
仕方ないから少しでも姫が快適に過ごせるように努力したいと思います。
幸い、今回は首が上げられないところまでひどくはなっていないし、コルセットを巻いている分にはとっても元気で、足をびっこ引くこともない。
先生に長時間じゃなければお散歩も許可してもらったので、前回ほどのストレスはないと思うのだけど……。
そんなわけで、あと二ヶ月コルセット期間です。
コルセットもさ、エリザベスカラーみたいに簡単に取り外しができるものが売ってたらいいのにね?
と思う、今日この頃でした。


コルセット再び……

11月末に姫が前足をびっこ引き始め、慌てて病院へ連れて行った。
そしたらしばらく様子見てください、で帰されて、一週間様子を見たところ見事に悪化した(首を上げられなくなったり振り向けなくなった)ので、再度病院へ。
レントゲンを撮ったけど、とくにこれと言った異常はなく、コルセットと痛み止めを飲んで様子を見ることに。
二週間に一度、コルセットの巻きなおしに通って数ヶ月。
02/04にコルセットが外れた。
めでたしめでたし、と思っていたのに、03/27よりまた左前足をかばって歩き出す。
翌日病院へ行って、今度は院長先生の診察を受けた。
院長先生によると、年をとって筋肉が衰え、首を支えることが少し難しくなってきているのだろうとのこと。
支えられないわけじゃないのだけど、インタホーンが鳴った瞬間や、名前を呼ばれた瞬間にクイッと大きめに振り返ったりすることが原因で、首の筋を痛めてしまうのだとか。
なので、今回も数ヶ月コースでコルセット。
ただ、前足の左右の筋肉差がまったくないので、長い間調子が悪かったわけではないでしょうとのこと(そりゃそうよ。おかしいと思ってすぐ連れて行ったんだもの
なので、今回は痛み止めはなし。
そのときは状況説明を聞くことでいっぱいいっぱいで「今後どうしたらいいのか」を訊き忘れてしまったので、次にコルセットの巻きなおしに行ったときにはちゃんと聞きたい。
訊くことリストに入れておかなくちゃ……。
コルセットのせいで起きてしまった接触性皮膚炎がだいぶよくなってきて、皮膚の状態がきれいになってきたところだったのにまたコルセット……orz
なるべく穏やかに健やかに過ごしていけたらいいのだけど、年をとると色々とうまくいかない(-"-;)
首の筋肉低下を防ぐ方法ってどんなのがあるんだろう?
先生、そこが知りたいです……。


姫の体調記録

書こう書こうと思っていて書けていなかった姫日記。
先週の木曜日に姫の病院へ行ってきました。
先日、「二週間様子を見ても治らないようでしたらいらしてください」と言われていたので。
客観的に見て、二週間で悪化したんですよね……。
それまでは前足をかばっているような素振りを見せるだけだったのですが、二週間経つころには首が上げられなくなって、目薬もさせない、薬も飲ませられない状態になってしまって。
ま、目薬は横にした状態でさせばさせるし、薬も喉に直接落とすのではなくて、ふやかしたフードに隠して食べさせれば首を上げさせる必要はなく、薬を飲ませることも可能なのだけど。
やっぱりどこか痛いから首を上げられないのだろうし、どこか痛くてかばうから背を丸めるような仕草をするのだろうし。
色々心配で病院へ連れて行ってきました。
結果、病名はつかなかったし、原因も不明なのです。
二週間後にきたときにはレントゲンを撮りましょうと言っていたのに、それもこっちから言わないと撮らない感じで、なんだかもやもや。
レントゲンの結果は、頚椎だか背骨の上のほうの骨と骨の間が一部石灰化してました。
それが原因かはわからないし、もしかしたらそれが原因で、前足の神経に悪さをしているのかもしれない、とのこと。
でも、現時点では歩けているので手術とかを考えるほど深刻ではないそうで、コルセットで固定することになりました。
首から脚の付け根までガッチガチに固定されているので、上を向くことができないし、動作も制限されちゃう。
それを二ヶ月ですって……。
固定の維持が二週間しかもたないようなので、二週間おきに病院へ通って固定しなおしです。
で、普段の生活では段差などの行き来はさせないよう、安静にすごさせてください、とのこと。
なんだかものすごくかわいそうな様相をしていますが、それでも固定される前よりは少し楽そうなので、行ってよかったな、と。
コルセットを巻かれた姫君は、上を向くことができないことからとっても人相が(犬相?)が悪いことになっております(^^;;
首までガチガチに固められてるので、若干頬が上がり気味なんですよね。
そこへきて上目遣い……。
いつもなら「上目遣いかわい~♡」なのですが、人相が悪すぎて(かなりの無表情)睨みつけられている気分です(笑)
でもって、相当動きづらいのか、痛み止めのお薬で眠いのか、寝たきりの状態なので、クンクン鳴いて、尻尾をハタハタ振って人を呼びつけます。
これ、二ヵ月後に身体動かせるのかなぁ、と思うくらい寝たきりわんこ。
少しでも早くコルセットが取れるとよいなぁ……。
コルセットしている間はお散歩も禁止なのですが、治ったときには首に負担がかかる首輪じゃなくてハーネスにしてください、と言われたので、それも買いに行かなくちゃ。
あとは、ご飯を食べるときに首の負担にならないように、高さのある器にするとかあれこれ。
シニア犬になったことで、より楽に生活ができるアイテムをそろえることになりそうです。
そうそう!!!
姫の誕生日が元旦なのですが、毎年クリスマスシーズンにケーキを買いに行くとすでに売り切れで用意できないことが数年続いていて、今年やっとゲットできました!!!
さすがに12月頭に購入する人はいないみたいで、冷凍保存で1月いっぱいもつようなので、クリスマス用と誕生日用とふたつ買ってきました。
姫が喜んで食べてくれますように♡


姫の体調記録

今日ひとつめの日記はここ最近の姫の体調記録を残したいと思います。
4月19日に病院へ行き、血液検査をしたときはとっても元気だったんです。
でも、その翌日からなにやら不穏な空気漂う体調に……。


04月20日(土)
朝6時過ぎに嘔吐。
<吐しゃ物>
夜おやつのクッキー(色や形がわかる状態)

04月21日(月)
朝6時に嘔吐。
<吐しゃ物>
夜おやつのクッキー(色や形がわかる状態)

04月22日(火)
嘔吐なし。
前日の夜おやつはクッキーをやめてフード10gをふやかしたものに変更。

04月23日(水)狂犬病予防接種
朝5時50分に嘔吐。
<吐しゃ物>
前日18時に食べた夕飯に含まれる、フリーズドライのキャベツとにんじん。
夜おやつ代わりのフードはふくまれていない。

04月24日(木)病院で診察
朝5時に嘔吐。
<吐しゃ物>
前日18時にあげた夕飯に含まれる生キャベツとにんじん、大根。
(フリーズドライのキャベツとにんじんはやめた)
夜おやつの変わりにあげたふやかしたフードも未消化。

診察:主治医ではない先生
    「一週間前の検査の数値はとてもいいものなので、
    きっと胃炎を起しているのでしょう」とのことで、
    夜だけ胃薬を処方されて帰宅。
   

04月25日(金)(前日の夜に胃薬)
嘔吐なし。
夜おやつのかわりに犬用ミルク。

04月26日(土)(前日の夜に胃薬)
嘔吐なし。
夜おやつのかわりに犬用ミルク。

04月27日(日)(前日の夜に胃薬/再度病院で診察)
早朝の嘔吐なし。
朝ご飯(6時半)
11時:嘔吐(朝ご飯未消化)
11時半:嘔吐(朝ご飯未消化/胃液)
大好物のミルクを出してあげたけど興味を示さなかった。
13時:嘔吐(胃液)


朝ご飯(フード:ロイヤルカナン満腹感サポートスペシャル)
乾燥おから:4g
フード:16g

夜ご飯
乾燥おから:3g
乾燥高野豆腐:3g
ベジタブルサポート:4g
フード:10g


この日は運よく主治医がいる日で、行ったら即血液検査。
そしたら、検査数値が恐ろしいことになっておりました。

 ・GPT 824(正常値:17~78)
 ・GOT 363(正常値:17~44)
 ・ALPアルカリフォスファーゼ 3500
  計測器限界数値(正常値:47~254)
  (後に測りなおして「4109」)
 ・CRP(炎症値) 6(正常値:0.7未満)


お腹のエコーを撮ったところ、肝臓のあたりが白っぽく写っており、肝臓が炎症を起していることを説明されました。
つまるところ、「肝炎」ですね。
この時点では黄疸も膵炎も起してはいなかったのですが、体調が悪化したのが今朝と考えると、まだ数値が上がってきていないだけかもしれないとのことで、この日の夜または朝には膵炎を併発する恐れがあると言われました。

「第一には入院をお勧めします。ですが、どうしても連れて帰りたい場合は、夜まで目一杯点滴を打ち、営業時間終了とともに帰宅。翌朝、営業開始時間にお越しいただき、夜まで目一杯点滴、営業時間終了とともに帰宅、ということをしばらく続けていただく形になるます。入院するメリットとしましては、夜通し点滴することが可能なので、早期に回復できることです」

そう言われたらもう「入院」一択ですよね……。
検査結果出て思わず泣いてしまったのですが、「わんちゃんでも猫ちゃんでも、どれだけ気をつけて生活していてもこういうふうに数値が上がってしまうことがあるんですよ」のお言葉に慰められ、ぐっと我慢。
「よろしくお願いします」と頭を下げました。
そしたら、
「最低でも三日間は入院になるかと思いますが、そこからは個体差によるのでなんとも言えません。でも、長くても一週間くらいで回復してくると思います」
とのこと。
三日はともかく、「一週間か……orz」な心境だったのですが、姫の身体が第一ですので、「よろしくお願いします」以外の言葉が出てきませんでした。
この時点では「明日は会いに行かない。電話で状態を聞くだけ」と思っていたのですが、実際はもうだめですよね……。
家に姫がいないことに耐えられないというか、姫が心配でどうにかなってしまいそうな心境で、いてもたってもいられず、翌朝電話して会いに行く旨を伝えたしだいです。
でも、電話で先生が(担当医じゃないけど、昨日もいた先生)、
「さくらちゃん、昨日点滴を始めて一時間くらいしたらかなり元気になりまして、吐き気があるみたいだからどうしようかな、と思ったんですけど、ご飯を催促されて少しあげたんです。そしたらペロっと平らげて、そのあとも戻しませんでした。今朝もご飯を欲しがったので上げたのですが、それも全部食べて、今のところ嘔吐なしですね。昨日来たときとは比べ物にならないほど元気になってますよ」
その言葉に「え……? え……?(意味わかんない)」な感じでしたよね。
あれほどぐったりしていたのに、どういうこと? みたいな(苦笑)
ひとまず会えば納得もできるだろう、とお買い物を済ませてとっとと病院へ向かいました。
病院に着いたのが11時で、そこから一時間半の面会だったのですが、本当に元気に尻尾を振っていてびっくりしました。
「えっと……昨日あんなにぐったりしてたのはどこの子ですか?」と真面目に考えたほどです。
でも、元気な姿が見られて、やっぱり会いに来てよかったなぁ、と思いました。

治療としては、抗生物質の注射と、点滴には吐き気止めと強肝剤が入っているそうで、それらのお薬がよく効いての状態だと先生(主治医ではない)にご説明いただきました。
夜ご飯と朝ご飯にあげたのは「低脂肪のドライフード」だそうで、家ではふやかしてあげないと戻しちゃうのに、「ドライフード大丈夫だったんだっ!?」な気持ちであったり、本当、あれこれ忙しない心境でしたね。
でも、一時間半なんてあっという間。
狭い空間での一時間半って結構長く感じるものかな、と思っていたのですが、全然。
午前の営業時間が終わる時間には面会を終わりにしなくてはいけなくて、泣く泣く12時半にお別れしてきました。
でも、このときの先生に、「この調子なら明日の退院もあり得ますよ!」と力強いお言葉をいただいていたので、車に戻って早速だんな様に連絡を入れました。
それからしばし泣いての帰宅(笑)
本当、この数日泣いてばかりでした(^^;;

翌日(04/29)の朝は身体を起すのがものすごくきつくて、旦那様を送ってからもう少しだけ横になろうとお布団に逆戻り。
でも、午前中に迎えに行きたいから、8時には起きなくちゃ……と思いながらも9時までお布団の中にいて、9時を過ぎた途端に電話が鳴ったんです。
「これ、絶対病院からっっっ!!!」と電話に飛びつくと、主治医からのお電話でした。

「今朝、血液検査をしたのですが、さあちゃん、順調に回復に向かってますよ。実は、入院した日に点滴を打ち始めて一時間くらいしたら途端に元気になってしまって、さっきまでのぐったりはなんだったのかな、っていうくらい元気で、ご飯を催促されたから、ちょっとおいしいウェットフードを上げたんです。そしたら瞬殺でした(笑)その後はもどしてはいないみたいでしたし、今朝もドライフードを上げたら、やっぱり瞬殺で(笑)検査の数値はまだ安心の域ではないのですが、あとは日薬で徐々に下って行くと思うんです。なので、今日一度退院という形を取ろうと思います。ですが、まだ点滴は必要なので、一日おきに点滴を打ちに来ていただかなくてはいけないのですが、来られそうですか?」
「大丈夫ですっ!」
「それでは、今日も午前中から午後三時くらいまではお薬を入れておきたいので、夕方ごろにお迎えにいらしてください」
「わかりました、ありがとうございます」
で、電話を切ったのですが、むっちゃガッツポーズでしたよね……(笑)
二泊三日、されど二泊三日です。
この13年間、ほとんど毎日姫と一緒にいたので、姫がおうちにいないの寂しすぎて葉野が死ぬと思いました(コラコラ
で、午後まで猶予ができたので、もう一度お布団へ逆戻り。
でも、姫が帰ってくるかと思ったらおうちのお掃除とかあれこれ済ませたくなって、起きてまず滋養強壮剤を摂取したしだいです……(^^;;
そこからお洗濯物と掃除機をかけ、姫の食器をすべて洗いなおし(いえ、全部洗ってあってきれいだったんですけども……)、満を持して出発。
前日、前々日がものすごく道路混んでたんです。
なので、片道一時間半ちょいみておけば間違いないかな、的なスケジュールだったのですが、混んでいるは混んでいたのですが、前日や前々日ほどではなくて、14時半に病院に着いてしまいました(^^;;
「夕方に」って言われてたのに~……orz
でも、姫自身がとっても元気そうだったので、15時で点滴終了して、退院前の診察となりました。
検査結果はこんな感じ。

 ・GPT 362(正常値:17~78)
 ・GOT 49(正常値:17~44)
 ・ALPアルカリフォスファーゼ 4814(正常値:47~254)
 ・CRP(炎症値) 3.7(正常値:0.7未満)


ALPアルカリフォスファーゼが上昇してしまっているのは、朝ご飯を食べた状態で測ったからだそう。
でも、
「ほかの三つの数値がこれだけ下ったのなら、一度退院という形で問題ないと思います」
とのことで、退院確定!!!

そ こ で ・  ・  ・

葉野、訊きたいことリストをノートにまとめていったのですが、それら全部にお答え頂戴してまいりました。


Q1. 足の脂肪の塊をいじって細菌が入る可能性は? 
   あるのなら、容態が落ち着き次第取り除きたい。

Ans. ないです。大丈夫です。

Q2. 口腔の細菌が悪さをする可能性は?
   あってもなくても、オーラルケアの指導を受けたいです

Ans. 今回の肝炎に関しては口腔の最近からというのはあり得ないと
    思っています。
    ですが、何歳からでもオーラルケアはしたほうがいいと思うので、
    容態が落ち着いたら予約を取りましょう。

Q3. お風呂の頻度はどのくらい?

Ans. 月一くらいが望ましいです。
    年をとってそれが難しくなってきたらドライシャンプーや
    トリートメント機能のあるボディーシートも売ってますので!

Q4. おしっこやうんちをしたあとは乾いたティッシュで拭くよりも
   ウェットシートで拭いたほうがいい?

Ans. 乾いたティッシュで十分です!

Q5. 肝臓にいい食べ物はあるでしょうか?

Ans. 基本的には低脂肪食が好ましいです。
    でも、現在ベジタブルサポートをあげてらっしゃいますよね?
    それで十分ですよ!

Q6. 普段食べているもので食べないほうがいいものありますか?
   (ご飯のトッピングからおやつまで、
   すべて持っていって見てもらいました)

Ans. いいチョイスです! こういったおやつなら問題ないですよ!

Q7. しばらくの間はドライフードオンリーのほうがいいですか?

Ans. トッピングしているものがとても良いものなので、
    ドライフードオンリーにする必要はないと思います。

Q8. 病院であげていたドライフードの分量は?

Ans. 一回20gを朝昼晩とあげていました。
   ですがご自宅の場合、ご飯のトッピングやおやつもあげると思うので、
   この分量より少なくて全然問題ないですよ!



これだけ聞いてほっとして帰ってきました(笑)
車に乗った姫は、先日とは違い、外の匂いに興味も示してくれて、本当にほっとしました。
ただ、やっぱり少し疲れやすいというか体力が低下しているのか、少し動くとすぐぐったりする感じ。
帰宅してからは、ずっとぐったりした様子だったので不安でした。
私が夕飯を作っているときはキッチンに居たけれど、私がご飯を食べ始めたらリビングへ行って身体横たえていて……。
いつもなら「ちょうだいちょうだい攻撃」をしかけてくるのに、やっぱりいつもとはちょっと違うなぁ、と思っていました。
旦那様が帰宅しても全然反応してくれなくて、「本当に退院させてよかったのかな」とめちゃくちゃ不安だったのですが、今朝ご飯をあげるときには尻尾を振ってくれたし、私がパンを食べようものなら「おこぼれ頂戴します!」といわんばかりに私の側を離れなかったので、ようやくいつもの調子が戻ってきたかな、といった感じ。
今も横になって眠っていますが、寝ることで回復が早まるのなら、たんとお休み、といった感じ。
私も今日は旦那様を見送って姫にお薬とご飯をあげてからはお布団へ戻って二度寝。
姫もお付き合いくださいました('ー') フフ
午前丸々休んでなんとなく体調も回復。
明日は姫の通院日なので、朝からバタバタするので、先ほど洗濯物と掃除機、お風呂を終えました。
点滴通院は一週間の予定なので、あとしばらくがんばろうと思います。
そして、その一週間で落ち着いてくれることを心の底から祈っています。
なぜなら、13日15日は私の病院なんだよーーー(^^;;
お留守番させるのが不安だったら実家に預けて行こうと思うのですが、そのころまで点滴続行だとしたら、ちょっと一日日にちをずらさないとだめそう。

おかーさんがんばる……。

早く姫が元気になりますように!!!

退院した日の姫です♡ → 写真


右足にできものできた

先週の木曜日、姫の身体をフルスキャンする勢いでチェックしていたら、右足にできものを発見しました。
探したら何か見つけることが多いから、「戯れ」という名のフルスキャンが怠れない……orz
最初は蚊に刺されたときにプクってなる程度のできものでした。
その部分だけ毛も抜けてしまっていて、いやな予感はしていたのですが、金曜日は自分の病院で姫を病院へ連れては行けず……。
土曜日日曜日もやっている動物病院なのですが、何分人気のある病院なので、土日に行くとあまり時間をかけて診てもらえないんですよね。
そんなわけで、月曜日まで待って今日行ってきたしだいです。
大きさが変わらないとか、逆になくなってしまうようなら経過観察でいいかと思っていたのですが、その四日五日で蚊に刺された程度のできものが、4mm×6mmほどになったので、「あああ、これは行かなくちゃだめ。検査してもらわなくちゃだめ」と観念して行ってまいりました。

検査の結果、良性の腫瘍。
腫瘍というかできものというか……。
どうやら、一歳とか二歳くらいの若い子にできるできものらしいのだけど、年寄りわんこでもたまにできることがあるそうな……。
症例が載っている本を見せてくれたのだけど、患部は同じように脱毛してました。
最初は蚊に刺されたくらいの大きさで、その後一週間から二週間でもっと大きくなるのだそう。
その後、少しずつ小さくなっていって治るとのこと。
でも、できた場所がちょっとまずかった……(-"-;)
お尻とか背中とか、皮が伸びる場所にできたぶんにはできものが大きくなっても皮膚が伸び縮みしてくれるそうなのですが、うちの子ができたのは足……(苦笑)
まるで皮が伸びない部位なんですよね。
なので、大きくなると異物感がひどく皮膚を引っ張ってしまうような状態になるかも、とのこと。
大きくなれば本人も気にするだろうし、がじがじかじって二次感染とかするほうが怖いので、「大きくなっちゃったらまた来てください」って。
ひとまず、塗り薬を塗って経過観察でよいみたいなので、大きくなるできものを毎日観察しようと思います。

しっかし、一週間後二週間後といえば、葉野の女子週間あたりではなかろうか……orz
ひとまず、一日目から三日目ははずしてほしいところです。


姫の病院と妄想

今日は姫の眼科の日でした。
前回診てもらったのが三ヶ月前で、そのときと今日ではさほど差はないそう。
白内障が進んでしまったということもなく、また三ヵ月後に診察しましょうとのこと。

今日はいつもの血液検査もあって、そちらは相変わらず肝臓の数値がよろしくなかったです。
前回、数値が改善されないようならお薬を増やしますみたいなことを言われたのですが、眼科の検診が中心になってしまっていて、そちらのほうはきちんと診てもらえなかった感じ。
ちょっと不服でござるが、ま仕方がない……。
次の血液検査は二ヵ月後なので、そこでもう一度ちゃんと診てもらって薬が増えるのかどうなのかきちんと聞こう。

食生活の改善として、ベジタブルサポートを追加したり、ウコンを追加したりあれこれしてるのですが、全然数値改善にはつながってないなぁ……というのが正直なところ。
なので、これらを続ける意義が見出せないのですが、だんな様がやめることにウンと首を縦に振るかどうか(-"-;)
あれこれ追加したことで体重キープできなくなってきているので、そっちのほうが私は気になるところなのだけど……。
こういう部分でも価値観の差が露見して、なかなか話し合いがうまくいかないでござるよ。

でも、当の本人お姫様はいたって元気で、健やかに毎日すごしているので、その部分だけは救い。
白内障も肝臓の数値も、「エイジング」として受け入れなくちゃいけないのかなぁ、と思う今日このごろです。


自分の体調はというと……。
新しく増えた昇圧剤を飲んでも、あまり変化は見られず、な感じです。
降圧剤はちゃんと血圧下げてくれるのに、昇圧剤はあまり数値上げてくれないのだから、ちょっとずるい(-"-;)
そんなわけで、日々人間らしく過ごすことが課題な今日この頃です。

お話も書きたいなぁ、と思いつつ、そんな余裕がどうにもないというのが現状。
でも、前ほど焦らなくなったかな?
前は「更新しなかったら読者様が離れちゃう」と思って、具合が悪くても必死に書いていた感が否めないけれど、今は「待ってますよ」の言葉を信じてしっかり休める感じ。
事実、間が開いて更新しても、ちゃんと皆様気づいてくださるし、読みにいらしていただけているのがカウンターから見て取れるので、ちょっと安心したのです。
なので、具合悪いときはしっかり休んで、身体起こせるときに下書きして……を続けていったら、そう遠くない未来に連載開始できると信じてます。

まだまだ先のお話なのですが、最近考えていたのは司と翠葉さんの子供の名前。
読者様から「出産しましたー!」のお知らせをいただいて、お子様のお名前まで教えていただいたのがきっかけかな(笑)?
その赤ちゃんのお名前がとーっても葉野好みでかわいかったのですよ('-'*)フフ
なので、触発されて翠葉さんと司の子供の名前考えてました。
男の子と女の子どっちかなぁ……ってところから考えるのも楽しいのですよね。
男の子なら、司そっくりの子でツンデレ具合も司風味の子だったら楽しいな、とか思いつつ……翠葉さん似で天真爛漫な男の子もありだなぁ、と。
でも、楓先生のところが煌くんって男の子じゃないですか。
だから、翠葉さん似の女の子というのもありだなぁ、と(笑)
煌くん、翠葉さん大好きだし、翠葉さん似の従妹なんて生まれたら溺愛してくれそうだなぁ、と(笑)
でもって、翠葉さんに似た女の子なんて生まれたら司がどんな父親になるのかと……。
妄想するだけで十分楽しいです。
お名前は、男の子でも女の子でも「彩葉(いろは)」ってかわいくないですかね?
最初に思い浮かんだのは「木葉(このは)」だったのですが、「彩葉」のほうがかわいいな、と……。
「司」という漢字を使おうとすると、どうしても男の子の名前になっちゃうので、翠葉さんの「葉」を入れたしだい。
キャラのお名前考えているときが何より楽しいです*


つい先日までどうしてか「徒然日記」にログインできず日記の更新も何もしていなかったのですが、無事ログインできましたので、これからはちょこちょこがんばって日記くらいは書こうと思います。
取り留めのないお話ばかりですが、お付き合いいただけたら幸いですm(_ _"m)ペコリ


姫の眼科

一、二年くらい前になるでしょうか。
姫が太陽を異様に眩しがるようになったんですよね。
気にはなっていたのですが、私自身も太陽の光に目が弱いほうなので、そこまで重く考えてはいなかったんです。
でも、あまりにも眩しそうに目を細めるから、なんとなしに先生に相談してみたところ、明るい場所でも瞳孔が開いたままなのが気になるので、眼科専門医に診てもらいましょう、という話に……。
眼科は完全予約制で、最短でも一ヶ月弱待ち。
で、その予約日が今日でした。

目の奥のほうまでしらべてもらったのですが、網膜に関しては、まれに見る健康で美しい網膜と絶賛されてきました。
ほか、白内障の初期の状態とのことで、点眼薬が処方されました。
一日に三回から五回さすそうです。
そして、気になる瞳孔なのですが、こちらはやはり問題がありました。
どうやら、瞳孔を開いたり閉じたりする筋肉が萎縮しているようで、光の調節ができなくなっているのだとか。
病名を「虹彩萎縮」というそうです。
これは老犬によく見られる症状だそうで、うちの子も年齢的なものかもしれない、とのこと。
それに加え、うちの子は虹彩(角膜と水晶体の間にある薄い膜)が破れてしまっているのだとか……。
「進行を遅らせる薬や治療はないんですか?」、と尋ねたところ、これにより視力が失われることはないけれど、治すための治療も薬もないとのこと。
命や視力に関わる病気じゃなくて良かったと思う反面、治せない病気をまたひとつ抱えてしまったことに消沈。
これからこの子にしてあげられることといえば、日光の眩しい時間を避けてお散歩に行くことくらい。
調べてみたら、わんこ用のサングラスを売っているみたいなので、サングラス導入を検討中。
何にせよ、視力に問題が出てくる病気じゃなくて良かったです。

春の健康診断で行って血液検査の結果が出ていたのですが、こちらはあまり芳しい結果ではありませんでした。

前回  ALT 60(U/l) ALP 464(U/l) 
今回  ALT 73(U/l)  ALP 703(U/l)

うーん……。
前回、ALPの数値改善が見られたのは偶然だったのかしら……(-"-;)
あと、ほかにしてあげられることってなんだろう……。

こんな具合で、日々してあげられること探しです。


覚書)
循環器の権威
JASMINE どうぶつ循環器病センター

姫の肝数値。

我が家のミニチュアダックス、姫ことさくら嬢は二歳か三歳頃に免疫疾患であることがわかり(お腹に腫瘍ができて手術しました)、以来ずっとリマチル(関節リウマチ治療薬)とプレドニゾロン(ステロイド)、ウルソデオキシコール酸(肝臓を保護するお薬)を飲み続けているのですが、9歳を過ぎた頃から肝数値が徐々に上がり始め、11歳目前で数値が急激に悪化しました。


2012/04/29
ALT 118(U/I) →正常値:17~78
ALP 110(U/I) →正常値:47~254

2013/04/25
ALT  92(U/I)
ALP 266(U/I)

2014/04/04
ALT  76(U/I)
ALP 390(U/I)

2014/08/06
ALT 102(U/I)
ALP 461(U/I)

2014/12/10
ALT 102(U/I)
ALP 382(U/I)

2015/04/09
ALT  87(U/I)
ALP 486(U/I)

2016/04/04
ALT  75(U/I)
ALP 517(U/I)

2016/05/23
ALT 113(U/I)
ALP --(U/I)

2016/09/29
ALT 117(U/I)
ALP 740(U/I)
※数値が上がったため、タチオン50(肝臓保護薬)を追加

2016/12/02
ALT 115(U/I)
ALP 669(U/I)

2017/01/30
ALT 127(U/I)
ALP 809(U/I)


追加したお薬の効果がまったく見られず、肝臓にいい処方食に変えたほうがいいのかどうか獣医さんに相談したのですが、現段階で処方食にする必要はないと言われ、何か自分たちにできることはないのか、とネットを根こそぎ検索。

結果、肝臓自体がもう使い物にならないくらいボロボロになっているのではなく、また腫瘍ができているわけでもないのなら、肝臓を元気にしてあげるご飯をあげればよいという結論にたどりつきました。

我が家で実践したのはこちら。

 ■ フリーズドライベジタブル
   キャベツやにんじんがフリーズドライになっているもので、
   熱湯で十分に戻したものをフードと一緒にあげる。
  (うちの子は十分に戻さないと消化されずにうんちに出ます)

   我が家はカインズホームで売っている「野菜ミックス」大袋を
   購入しています。

 ■ フリーズドライ納豆
   熱湯で十分に戻したものをフードと一緒にあげる。
   (乾燥したままでも喜んで食べます)

   

 ■ 高野豆腐
   熱湯で十分に戻したものをフードといっしょにあげる。
   (乾燥したままでも喜んで食べます)

   

 ■ おやつに白身魚、チーズ(もちろんペット用のです)


私はこんな配分であげていました。


ベジタブル(大匙2)+納豆(大匙1)+フード15g


ベジタブル(大匙2)+高野豆腐(大匙1)+フード15g
(うちの子は太りやすいので、フードはローヤルカナンの満腹感サポートです)

これを一ヶ月続けた結果がこちら。


2017/03/15
ALT  60(U/I)
ALP 464(U/I)


ALTは見事正常値範囲内まで回復。
ALPはもう一息!
そんなわけで、今日からすりゴマも追加。
二ヵ月後の検査で正常値に戻ることを祈っています!
どれも高価なものではなく取り入れやすいので続けられる(これ大事



※ 肝臓に腫瘍がある場合、このような食生活にすると腫瘍に栄養を与え、
   大きくしてしまうことになりますのでご注意ください。


FC2カウンター
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

web拍手ランキング