fc2ブログ
プロフィール

葉野りるは

Author:葉野りるは

カテゴリ
月別アーカイブ

近況報告? なんだろう???(警告:長い)

警告:おそろしく長い。愚痴(?)あり。
告白:編集も推敲もしてないからあれこれ垂れ流し長文である。
結果:今までで一番まとまりのない徒然日記になった。
一言:読者様、ふぁいっと!!!


去年の二月あたりからのことをガッツリ書き込んだ日記下書きがあったわけですよ。
でも、読めば読むほどに劣悪な環境にいたなぁ、という認識しか得られないし、これを読者様に読んでいただいたところでなんの糧にしていただくこともできんよね、って思いなおしまして、お蔵入りにしようかな、と思っているところです。

まあ、手っ取り早く話すとですね、20年間の婚姻生活に終止符打ちました。
初期のころからお話読んでくださってる読者様は10年くらい前に2年半ほど不妊治療をしていたことをご存知かと思うのだけど、実はその時点でも離婚話出ていたんですけど……。
身体壊して不妊治療を継続できませんよ、って医師判断でストップされたときの対応もかなりひどいものでして、まあ、日記に記してある限りだとこんなこと言われてましたね。

――っていくつかの語録を書き連ねてみたんですけども、あんまりにもひどいのでやめました(苦笑)
その語録集は弁護士さんにもお伝えしていたし、現在かかっている診療内科の先生にもお伝えしているのですが、「典型的なモラハラですね」の一言です(苦笑)
私、結婚するまでに二年間の交際期間があったのだけど、その間喧嘩したことがほぼほぼないんですよね。
だから、「すごく穏やかな人なんだな」と思っていたのですが、一緒に暮らし始めた途端に怒鳴られることや切れられることが増えて、「あれ?」ってなってたんですけども、「まあ、違う家庭に育った人間が一緒に暮らし始めるのだから最初はこんな感じなのかな?」って思ってたんです。

でも、何年一緒に暮らしても理解できないものが多々ありまして……。
私基準ではまったく「怒る」に値しないことでブチ切れるので、ブチ切れポイントがまったく理解できない。
それに対し「謝罪」を執拗に求められるのだけど、私に理解できない「ブチ切れポイント」なので謝ることができないんですよ。
むしろ、「なんで怒ることがある?」なので……。
ほら、反省が伴わない謝罪ほどやなものはありませんし、意味もないじゃないですか。
で、言われるわけですよ。
「おまえは謝らない」とか、「おまえが折れろよっ」と。
意味不明ですよね……。
私はわからないことや疑問に思ったことは訊ねる人間で、それを訊ねるだけで怒鳴られる。
あとは私の人格や人生を否定するだけに留まらず、私の家族の悪口が絶えない。
何度やめてほしいと言ってもやめてもらえなかったし、会社の同僚や上司、部下の悪口を毎日のように言っていたし、電車であったちょっとしたことにも文句を言う人だったので、最終的には「悪口言ってないと死んじゃう人なのかな?」って思ってました(苦笑)

私が考える「愚痴」のスタンスというか、「在りよう」なんですけども……。
「愚痴」は理不尽な思いをした人間のみが言えるものであり、それ以外の人が誰かを悪く言うのは「悪口」でしかないと思っています。
それを根底に割り振っていくと、元配偶者のあれこれは、私の中では大半が「悪口だなー」という解釈で、とくに、私の家族に対する言いざまは「悪口」でしかなかったな、と。

ま、本人も言ってましたよね。
「俺は狭量だから人の幸せなんて喜んでやれない」。
「俺は意地汚い人間だから」。
「俺は貧乏性だから」。
「他人の不幸は蜜の味」。
「うちの会社を辞めてった人間は全員転職先で失敗すればいい」。
それら、私からしてみたら「自覚してるなら直せば?」案件で、「なんで宣言して終わってるの?」だったんですよね。
普通、自分の「いやな部分」を見つけたら、改善できないか考えたりするものだと思っていたんですけど、この人は、自分の悪いところがわかっていても、それを直すつもりはないんだ、と思いました。
で、言うんですよ。
それらを私が肯定(認知)していると。
そのたびに、「私はそれをよしとしたことは一度もないけれど」と伝え続けてきましたが、たぶんその言葉も届いてはいなかったのだと思います。

何に問題があったか集約するならば、「私の日本語」と「元配偶者の日本語」はイコールじゃなかった。
つまり、話しても話しても話が通じない。
考えや想いが通じない。
たぶん、最初の10年はそこまでひどくなかった。
後半10年、おそろしいほどひどかった。
相手が「わからない」というから私は説明を試みます。
ひとつの説明で伝わらなければふたつめはたとえを出します。
そのたとえでもだめなら、ほかのたとえ話をします。
それでも伝わらないし、なんなら「わっかんねーよっ。どう考えたっておまえが間違ってんだろ。おかしいだろーがっ」になるので、途中から諦めました。
怒鳴られるの怖いし、「説明の途中でわからないって怒鳴る」。
つまり、「わかろうとしてない」わけです。

もうだめじゃんね?
相手を強迫するような言葉を発し始めた時点で「対等」ではないし、「夫婦」ではなかったな、と思っています。

そういうのあれこれあっても婚姻生活を続けていたのは姫のため。
姫の通院にはお金がかかるし、保険も結構かかる。
それから、この子のストレスになるようなことは全力で避けたい。
そう思っていたからこそ、この子が亡くなるまでは――と思っていたんですけども、だめだったわ。
だって、姫のこと罵倒するんですもの。
もう15歳で老犬で、介護が必要になるお年頃。
トイレの粗相なんて当たり前だし、粗相したら片付けるだけ。
なのに怒鳴ったりつらく当たる。
お布団に粗相されても、それを片付けて替えのお布団を用意するのも、洗濯するのも私なのね。
なのに、なんでこの人はこんなに怒ってるんだろう、って謎でしかなかった。
姫はその後数日に渡って情緒不安定になり、粗相の回数も増える。
トイレをするたびに不安そうな顔で私を見上げる。
私はご飯が自分で食べれて、自分で排泄ができるならばOK。
これからできなくなることが増えていく子に向かって躾なんて必要ないし、自分でできるだけえらいよ、っていつも声をかけていたので。
そのスタンスから完全に外れる対応をするし、自分の都合がいいときにしかかまわない。
さらにはさ、夜中に姫がお水を飲みに行ったりトイレに行ったりするそれにすら怒るの。
本当に意味不明でしょう?
人間だって喉が渇けば水を飲みに行くし、トイレにだって起きる。
動物なんだから自然の摂理よ。
それを何度伝えても理解できないのよ。
怒るべきことじゃないのに意味不明!!!

まあ、そんなわけで、「姫のためにならないならここに留まる必要がない」ですよね。
そこが踏ん切りひとつめ。
ふたつめは「どこへ逃げるか」で悩んでいたんですけども、ちょっと実家に戻れる状態でもありませんでして……。
母が癌になって摘出手術とか、そういうタイミングだったこともあるし、私、体調が悪化すると「化学物質過敏症」の症状が出るのだけど、主に人工香料と洗剤がだめなんですよね。
で、実家は父がヘビースモーカーでして、家自体にたばこの臭いが染みついているので、吐く……(苦笑)
この状態のときって、ファブリーズや何もかもが苦痛でしかないので(苦笑)
あと、この最悪極めた体調で実家に戻るのもちょっとな、ってなってまして、本当に「逃げ場」に困ってたんですけども、友人が「ウェルカム!」してくださいました。
「楽器と姫、仕事道具も洋服も何もかも持ってうちへ来い!」と。
何度も何度も本当に大丈夫なのか確認していたら、「この部屋使っていいよ」って動画が届いたり、洗面所のチェストはこの段を使ってとか、シュークローゼットはここを空けたよ、とかすごくたくさんの写真を送ってくれて、子どもである幼児もウェルカムだぜ、って写真や動画を送ってくれて。
ここまで言ってくれるなら行ける、と行き先が決まってからは早かったです。

弁護士さんの紹介とか引っ越し業者のピックアップ、九州でかかれそうな病院、保険の手続きをどうしたらいいのか。
「引っ越しに伴う」というか、「配偶者と離れるための手続き」は本当にたくさんあったのだけど、それらを書きだせばみんながチェックしてくれて、これが足りてないとか、これもしておいたほうがいいよとか。
それぞれが持つ専門知識であったり、経験値で教えていただいことがたくさんありました。
あとは、検索下手で、時間もメンタルもいっぱいいっぱいな私に変わって調べものを担当してくれる友達もたくさんいた。
本当、たくさんの人に助けられて、今九州にいます。
旅行で訪れたこともない土地。
ひとりでの長距離新幹線移動も初めて。
正確には姫も一緒で、約5時間ずっと姫を扇子で扇いでたっていうね……(苦笑)

今読み返したんだけど、だめだなー。
もうこれ何度書き直したかわからないくらい何度も書き直してるのね。
何ってね、元配偶者に対する「愚痴」を書きたくない、という思いがあって、書きだしたらキリがないし、自分の傷抉るしいいことないんですよ。
でも、何度書き直してスルーしようと思っても、一例くらい書くか……ってなると、一例じゃすまない何か(苦笑)?
だからもう、このまま「ドン!!!」って出しちゃおうかと思って(^^;
相変らず緩くてごめんなさいね……(許して

で、現在の話よね。
体調はね、まあ良くないったら良くないの。
去年もずっと発熱状態で実家のフォローとか自分の点滴とかあれこれしてたの読者様ご存知かと思うのだけど、去年ほど派手には発熱しなくなったな、という感じ。
……でいたのだけど、本日38.3度叩きだしたわ。
上がっても38.1度とかだったのになぁ(苦笑)←あれ、僅差???
今は家事もほぼお休みさせていただいていて、身体を起こせるとき、動けるときに友人と一緒に食べる簡単なご飯を作ったり、というくらい。
掃除も大好きなお洗濯も、ほぼできてないんです。
つまり、それだけきちんと休ませていただいているにも関わらず熱がね……(苦笑)
でも、一通り検査もして検査入院も回避したし、熱も胃痛もメンタルからきてるものなんだろうな、と。
ただ、神奈川にいたときのようなひどい胃痛発作は起きなくなった。
原因不明の下腹部痛も、毎日じゃなくなった。
ほら、おうちに怖い人いないし、怒鳴る人もいないから。
(たまに幼児が発狂したり怒鳴ったりしてるけど(^^; )
もうね、配偶者が帰宅する時間が近づくごとに胃痛発作ひどくなるから、本当に死ぬかと思ったわよ。
配偶者が恐怖の対象以外の何者でもなかったから、本当に怖くて友達にLINEで「怖い」って送り付けてたし、友人真夜中に車走らせてマンションの前で朝まで待機してくれたこともある。
本当、そのくらいダメだったの。
だから、朝は顔を会わせないように配偶者が家を出てから起きて、その後フル活動したのちに、帰宅する前に寝室に篭る。
というか薬使って無理やり寝る……???

そんなすれ違い生活をし続けて、「いつまでこの状態でいるつもり?」とかLINEくるたびに震えあがり、対面して話せない旨を伝えても、「それに対し困惑もしているし怒りも覚える」とかLINEくるからさ。
本当にとっとと家を出たかった(苦笑)
このときには、友人が「わんこ連れOK」の緊急避難シェルターを調べて教えてくれたり、そんな状態だったんだ。
なのにね、そのころの配偶者は長期連休をとる予定があって、そのときにどこへ旅行へ行こうか考えてたというのだから、この温度差よ……(苦笑)
ダメになるときって、「徐々に」もあるけれど、「一気に」だめになるよ。

荷物を搬出する日、私ひとりじゃどうにもならないから、業者さんふたり応援にきてくれて、さらにはお会いしたことのない読者様が駆けつけてくださったり。
その日から三日間読者様のおうちで療養させていただいて、少し休んでから関東脱出。
ものすごくたくさんの人に助けられて関東脱出した。

発熱のほかは、メンタル問題かな。
基本自己分析得意だし、これはこれ、これはこう……ってできるものなら良かったんだけど、元配偶者に言われ続けた「自分を否定する言葉」は結構強敵で、自分で退治できなかったんですよね。
だから、覚悟を決めて心療内科の門戸を叩いたわ。
それも、「これからどっかにプレゼンしに行くの?」張りの資料作って(苦笑)
A4用紙18枚って尋常じゃないよね(笑)
でも、苦しみながらその資料を作った甲斐あって、経過や現況説明がスムーズにできて、治療にサクッと入れたしだい。
これはその人の病状や性格にもよると思うけど、そういう資料を用意して診療内科に挑むのもありだと思います!

診療内科では「強迫性障害重度」やら、「不安神経症」「不眠症」という診断がおりまして、クリニックでは治療が難しいと言われて大学病院へ紹介状を出されるわけですよ。
私、「うつ症状」もあるのかと思っていたのだけど、「面白いくらいうつではないですね」と(笑)
ほかに言われたのは「感情の中の『怒』が低い」。
これ、中学のときにも指摘されたし、行く先行く先の精神科やら心療内科で言われるんですよね。
なので私なりに考えたんだけど、感情に「怒り」がないわけじゃない。
今は5歳児に対してむっちゃ本気で怒って喧嘩してるし(笑)
ただ、ケースバイケースというか……。
怒ったところで何が変わるわけじゃない相手っているんですよ。
私の周りは結構そういうタイプが多くて(友人は除く)各所で学んだので、「怒り」を覚えても、誰が相手なのかを確認して「諦める」ことにしたの。
話し合っても解決に向かわないのであれば、「諦める」。
そういう癖がついていたのだと思うわ。
一番わかりやすかったのは、元配偶者との去年。
「配偶者と話したくない(理解されないから)」だったし、「言い合いするのも喧嘩するのも精神的に疲れるからしたくない(要は面倒)」。
配偶者が怒鳴っても何しても、最終的には「もう相手をしたくない」だったんですよね。
相手が怒れば怒るほど、こちらは冷めていくの。
そういう対応がまた相手を煽るんだけど、もうどうにもできなかったよね。
配偶者に対して「期待」も「希望」もないから。
「夫婦」ってこうやって終わっていくんだ、って思いました。
「夫婦」の関係性って結構脆いよ。
相手を大切に思えなくなったら、相手がしてくれたことに対して「ありがとう」が言えなくなったら、戸籍上での関係性ではなく、生活上での関係性はすぐ破綻する。
そこに「子どもがいるから」とかそういう問題が残るだけであって、関係性はもう終わってる。
大切にしたいと私なりにものすごくがんばってきた。
がんばってきたことをあれこれ列挙できるほどに。
そのどれにも「感謝」はもらえなかったな、と。
別に「感謝」されたくてしてるわけじゃないんだけど、「喜んでもらえるかな?」って思ってしたことを毎回無下にされていたら、そらもう続けられなくなるわけですよ。
人との関係って、互いを大切にしないと呆気なく終わるよ。
逆に、出逢いがネット上であれなんであれ、「大切にした関係」は続く。
元配偶者は「ネット上の友達なんていざってときに助けてくれない。おまえが言ってる友達ってそんなもんだよ。だからおまえも本当の友達なんていない」って何度となく言われていたけれど、申し訳ない……。
今回、関東脱出に関わってくれた方の半分はネット上の友達。
もう半分がリアルのお友達。
あなたの言っている世界は、あなたの考えの中にしか存在しない。
私はあなたとは違う。
それが葉野経験談。

そうそう、元配偶者はこんなことも頻繁に言っていたわ。
「俺は友達がいなくても生きていける。漫画やアニメ、小説で楽しめるし、趣味に釣りだってある。だから俺はひとりで全然大丈夫。飯だって適当に作れるし」。
そのたびに、「年をとったら文字を追うのが億劫になることだってあるし、体力が落ちたら釣りへ行くのも難しくなる。そういうときに、会って語り合える友達はいたほうがいい。大学のときの友達に連絡取ってる?(とってない)」と話してきたけれど、元配偶者が何か行動に移すことは一度もなかったな。
最初は配偶者が大切だからかけていた言葉だったけれど、途中からは気付いてたよね。
この人弱いんだ、って。
外面全開で外で自分繕って対応してくるから、帰宅したら私に当たる。
見栄っ張りで虚勢心ばかりで、何もかもに自信がないから自分を大きく見せるような言葉ばかりが口を突く。
だから、「自分が上」であることを毎回のように主張していたし、「俺を敬え、リスペクトしろ」とか意味不明なこと言ってるんだろうな、って。
それも話したんだけどね。
人を敬うのは強制されてすることではないし、尊敬の念を覚える何かがあるから敬うのだ、と。
何を言ってもだめだったので、「あぁ、言葉が通じない」と思い始めて、いつしか「大切な人」ではなくなった。
だから、「俺はひとりでも生きていける」の話も流して聞くようになった。
そうやって生きて、実際にどんな老後を送るのかはこの人が味わうものだ、と。

それやこれやの中で割と衝撃だったのは、結婚のお祝いに会社の同期が来てくれて駅に着いたって電話あったのに、ベランダでガーデニングの土いじり続けているの。
「着いたって連絡あったのでしょう? 早く迎えに行かなくちゃ」って言ったら、「待たせておけばいいよ」って返って来た。
すごくびっくりしたのと同時に、価値観とか、友人に対する考えって全然違うんだな、ってこと。
今思い返せば、ただ単に人としてだめじゃん、って何かだよね(苦笑)
そんな難しく考えることじゃなかった(笑)

病院のお話の続きね。
紹介先の大学病院はきちんと受け入れしてくれたし、プレゼン資料も提出しているので(?)治療も前向きにがんばりましょう、な方向。
でもその病院、きちんと患者と向き合う時間を割くため、診察枠が2ヶ月に一度しかとれないんです!
むきーーー!!!
なので、日常のあれこれはクリニックで診察してもらって薬を処方していただく。
必要に応じてカウンセリング。
私担当のカウンセリングマネージャーは70代半ばの方なのだけど、現役バリバリ!!!
たぶん、ものすごく波長が合うんだろうな。
話すとすごく楽になる!
ほか、二か月に一度、1時間から2時間みっちり大学病院で診察治療。
行くたびに一ヶ月半から二か月の入院治療を、と勧められるのだけど、毎回断ってる。
(最初は一ヶ月の入院だったのが、前回「いや、一か月半から二か月かなぁ~」って言われた(苦笑))
でも、私には自分より大切な姫がいるので。
この子、来年の元旦で17歳になるのね。
あと何年生きられるのかわからないくらいお年を召しているの。
その姫に、環境変化によるストレスは与えたくない。
私の入院でこの子にストレスはかけたくない。
だから、この子が天寿を全うするまで入院するつもりは毛頭はなくて、なかなか治療が進まない感じです。
でも、問題の根源を意識しなければ普通に過ごせる。
ただ、大学病院の診察を受けたあとはだいたい死んでる(苦笑)
姫のご飯やおやつ、トイレの片付けはしてあげられるのに、自分の飲食行方不明。
でもって胃痛や下腹部痛が始まる。
過敏性腸症候群の下痢もお出ましになられる。
発熱もバリバリ。
どうしてそうなってしまうのかもだいたいの検討がついたので、11月頭の診察のときには「病気の原因」についてではなく、「治療方針について」でバトってこようかなと(笑)
いや、別に喧嘩しに行くわけじゃないんですよ!
ただ、今のやり方だと私のメンタルもたないので、今のやり方ではない方法で、入院でもない方法を模索してください、のお願いかな。
じゃないと本当、普通の生活できなくなっちゃうので。
そしたら、仕事も、お話を書く作業も再開できない。
私が「楽しい」と思えるものを楽しめなくなる。
そこまで落ちる。
人って何かきっかけがあったら面白ほど簡単に「落ちる」し、面白いほど簡単に「浮上」する生き物よ。

私は12月で44歳になるのだけど、この間、全然平坦でなかった人生なので、自分のメンタルデッドラインを死守するためのアイテムをいくつか持ってるんですよね。
たとえばカラー(色)。
フラットな状態でいたいなら白、ベージュ、グリーン。
元気が欲しいなら赤や暖色。
どうあっても冷静でいたいなら青。
そういった色を洋服やネイル、メイク、持ち物、部屋の飾りに鏤めるの。
それを見て感情をコントロールする。
あとは好きな香りだとか、好きな詩人さんが紡いだ言葉。
気持ちが上がる詩集。
見たらわくわくして嬉しくなってしまうようなコレクターアイテム。
好きな画家さんの作品。
心が落ち着く音楽。
思い切り感情移入して泣ける曲。
大好きな飲み物。
こういうものを常備してる。
それでもだめだったのが9月(苦笑)
洋服も白と黒しか着られなくなった。
白と黒って、何を考えなくてもコーディネートが普通にまとまるでしょう?
だから、私がモードっぽさとかそういったものを意識せず、白と黒の洋服を着てたら割とだめな状態(笑)

何度でも伝えたいことがある。
「自分の機嫌」は自分でとろう!
人に自分の機嫌をとらせるな。
自分の機嫌くらい自分でコントロールしろ。
大人ならそのくらい自分でどうにかしろ。
人が自分の機嫌をとってくれないからといって憤慨するな。
そのときに必要となるアイテムを複数所持せよ。


9月はね、大学病院の診察でガッツリ落とされて、そこからもう地獄でしかなかったわ(苦笑)
最初は普通に食欲落ちただけで、その後まんまと喉風邪ひいて寝込んで、治ったと思って麻酔科へ行って、帰りがけにコロナの抗体検査受けたら陰性。
その翌日から今度は鼻風邪。
こちらも一週間から二週間くらいだったかな?
友人に連行されて(←病院行かなくちゃいけないのわかってるんだけど、つらいんだけど、あまりにも通院ラッシュが過酷すぎてもう病院行くのもいやああああ、って駄々っ子だったわ)耳鼻科へ行ってPCR検査を受けたけど、こちらも陰性。
もう本当にメンタルやられて免疫力下がって風邪ひいてるだけ(苦笑)
これじゃいかん、と思っても身体が動かないのよ(飲食サボってカロリー足りてないから)。
でも、これ以上どうにもならん状態は避けねば、と思ってメイクも何もせずカウンセリング受けに行ったわ。
そしたら結構浮上した。
なので、おそらく「カウンセリングマネージャーに会ってお話する」も私の浮上アイテムのひとつね。
それから、10月頭に親族ではないのだけど、とても近しい方からメールをいただいて、そのメールに今までもらえなかった嬉しい言葉が連なっていて、そこでまた少し浮上。

あとは、最近「葉野りるは」側では呟いておらず、ずっと音楽垢の「葉野えり」のほうで呟いているのだけど(中の人一緒だから割とどうでもいい)、同じ音楽をする人たちの貴重な時間をいただいて、「対話」をしている感じ。
フォロワー全員というわけではないのだけど、普段から仲良くお話をしてくださる方はきちんと「自分」を持っている方が多くて、「マイノリティ」であることも多い。
「少数派」であっても「自分」をきちんと持っていれば、こんなにも楽しく生きられるのか、とか。
生きやすくなるのかな? って思えるような、そんな方々が多くて参考になる。
「私」は「私」だから、その方々の生き方をまねることはできない。
でも、参考にはできるから。
色んな接し方があって、色んな対処法がある。
その道を行かなくても、ほかに道はあるから大丈夫。
そんなことをたくさん教えていただける。
あと、知らない方々と出逢うことで、「肯定」していただけることが増えました。
それが素直に嬉しい。
「肯定」は「好感」にも言い換えられると思うのだけど、その気持ちで気分が上がったり、嬉しい気持ちになる方がいるのなら、私の「好き」もたくさん発信したらいいんだろうな、って思って、最近は「好き」ばかりを呟いている気がします。
こういうの、お話の中で生かせたらいいな、と思います。

本当はね、今翠葉さんと司のお話を書きたくて仕方がない。
優しくて、あたたかい世界を紡ぎたい。
でも、その前に芹香ちゃんと雅さん幸せにしないとだめだし、うっかり手を出してしまった真白さんのお話も途中でしょ(苦笑)?
もう少し落ち着いたら真白さんのお話は続きが書けるし、完結できると思います。
雅さんのお話(現在の本編と言ったところかしら)は、何度も言っているのだけど、先に蔵元さんを退治しないとどうにもならない気がするので、そこをきちんとしたいかな。
芹香ちゃんの話は、最初からバッドエンドってわかっているじゃないですか(^^;
なので、内容が結構ダークなので、今は書けない作品だな、と。
でも、いつか全部完結させるので、本当に気長~にお待ちいただければ、と。
でもさ、やっぱり何かお話書きたいの。
だから、ネタ帳にストックしてあるものをちょっと徒然日記あたりへ放出しようかな、と思っています。
本当に本編のどこかに入れようと思っていたネタなので、徒然日記に公開しておきつつ、しれっといつか本編のどこかへ突っ込むと思います!

でね、おそらくはこの記事を書くのがきつくて(何度トライしてもライトに書けん!)書けなかっただけだから、これからはもう少し頻度高めに徒然日記書いてきたいな!
以前のように普通に通院日記を書いたり、姫の体調記録を書いたり。
姫の体調記録については過去を遡ってあれこれまとめて書きたいなと思っています。
そのくらい色んなことあったの!!!
そして、皆様のご感想も楽しみにお待ちしております!
今ね、ちょっとハープの練習がんばってるの。
だから、またお話の挿入曲というかBGMみたいなもの作って公開するわ!
まだまだレコーディング苦手で四苦八苦しているけれど、なんとかする!!!

それから最後にこちらを――。

私は結婚したことを後悔してません。
むしろ、人生で一度結婚できただけでもすごいかな、とか思ってる部分もある。
結婚がどういうものかわかったし、元配偶者と過ごした時間すべてがだめなものだったわけじゃない。
写真を撮るのは小学生のころから大好きだった。
でも、元配偶者と出逢わなければ、結婚しなければ、デジタル一眼レフに手を出すことはなかったし、写るんですやチェキ、携帯で撮る空。
それ以上のものを知ることはできなかったと思う。
それから姫を迎えることも、私の願望だった。
ハープと出逢ったのも婚姻生活中だし、グレースハープの社長に声をかけられて作曲の仕事を始めたのもそう。
雑貨屋の仕事も。
元配偶者に言葉が通じないから、私の言葉はそんなに人に伝わらないものなのか、と「光のもとで」という小説を書き始めた。
そこに確立することができた世界観はたくさんの読者様と出逢わせてくれたし、中には友人としてお付き合いさせていただいている方も多い。
そして、作品に対する感想という「言葉」の宝物。
すべて婚姻時代に得たものです。
「なんで10年前に離婚しなかったんだよ!」と過去の自分を殴りに行きたくはあるのだけど(苦笑)
それでも、すべてが「悪い」ものじゃなかったよ。
自分と同じ日本語を話して、自分とはまったく違う解釈をする人がいることを学んだ。
何も得てないわけじゃない。
だから私は、結婚したことを後悔しないし、離婚したことにだって一ミリたりとも後悔をしない。

何より姫が元気なの(笑)
こっちに来たばかりのころは少し体調崩していたけれど、家人と仲良くなったり、怒鳴る人がいない家とわかってから、ピンク色の皮膚が見えていた姫のお腹にふっさふさの毛が生えてきました!
尻尾も以前よりふっさふさ!
さらには毛艶まで良くなった!!!
あとはね、毎日嬉しそうに口角を上げて寝ているの♡
超ラブリー!
それと同時に、今まで普通に食べてきたご飯を拒否し始めた。
「これは好き」「これは嫌い」を明確に伝えてくるようになった。
それらを見て、「あぁ、今までは我慢して食べてたんだな」と思ったし、何が好きなのかをリサーチすべく今は色々がんばり中!
正直、私の食費よりも姫の食費のほうが高いわ!!!
それでもいいの。
姫の幸せが一番!

もともと穏やかな性格なのであまり吠えたりしないんだけど、なんだろう?
毎日、いつでも、姫と対面しているときは、姫が嬉しそうな顔をしている。
常に期待の眼差しを向けてくる。
私のお部屋もキッチンも、できるだけトイレを失敗しないようにトイレシーツを敷き詰めているのだけど、それでも外すこともあるし、トイレじゃないところでしてしまって、そのうんちを私たちが踏んで二次被害、三次被害になることも多々あるんだけど、誰も怒らない。
笑って、「おっきいうんちしたねー! 気持ちよかったねー!」って褒めて片付けてくれる。
だから、姫もトイレしても粗相しても、「うんちしたの!」「おしっこしたの!」って嬉しそうに報告しにくるし、そんな姫と過ごせることが嬉しい。
もういやな思いは何もさせたくない。
それでもたまに大きな声(幼児)を聞いたりすると、私も姫も委縮する。
そのたびに、「大丈夫だよ、ここには怒鳴る人はいない。あれは怪獣」って友人が頭を撫でてくれたり抱っこしてくれたり。
それで落ち着く。
今まで姫は寝るときに私から離れなかったのね。
もっと言うなら、こっちに来たばかりのころは私を守るように部屋の入口の方を向いて寝ていたの。
誰が入ってきてもすぐに気付けるように。
でも今は、このおうちに怖い人がいない、安全な場所、と認識したからか、すんごい寝てる(爆)
入口にお尻向けて寝てるし、私にくっついてたり、自分のベッドで寝たり。
すごく自由に過ごしているのがわかるから、それが嬉しい。
もう怯えている姫は見たくない。
このまま楽しく幸せに天寿を全うしてほしい。
願わくば、20年以上生きてくれないかな、と(笑)
この子にとっての、「楽しくて、嬉しくて、おいしくて、穏やかな日常」を守ってあげたい。
それが私の役目。
目標と言うなら、次は自分の体調改善。
それと平行して考えなくちゃいけないのは、これからどう生計を立てていくのか。
現時点では外に仕事に出るのは無理なので、自宅でできること、って考えると作曲の仕事と雑貨屋の仕事。
作曲の仕事はちょっと思うところあって数年間ストップしてるのだけど、それもだいたいの新しいルート形成できてきたので、まだ模索中の部分はありつつも、スコア入力を済ませれば世に出せる曲が数曲ある。
雑貨屋の材料調達は去年から今年頭にかけてあれこれがんばったので、あとは形にするだけ。
雑貨屋はオーダー4件オーダー入っていてお待ちいただいている状態なので、それから手を付ける感じで。
少しずつがんばる。
たぶん、外に出て雇われるほうが安定した収入は得られるのだろうけれど、今はできないからできることから。
色々ご心配をおかけしていると思うのだけど、こんな文章長くなるくらいまとまりない状態なんだけど、割と元気!
(超胃が痛くて頓服全開で数日死んでたり発熱してるけど!!!)
定期的に連載できるようになるまでにはもう少し時間が必要そうだけれど、それでもがんばるので、待っててほしいです!!!

本当にごめんね!
まとまりなくて!!!
でも大丈夫!
次からは普通の徒然日記書くよ!!!
ここまで読んでくれてありがとうございます!



近況報告(二月に書いていた分です)

ものすごく久しぶりの日記というか、近況報告なんですけれども、二月に書いておきながら、なかなか投下できなかったんですよね。
なんだろう?
こんなこと書いていいのかな、とか色々考えてしまって、ずっと下書きを放置したままにしていたんです。
でも、ある程度心の整理がついてきて、正常な思考ができるようになってきていて、改めて考えました。
発信するのは私の自由。
あとは受信した側の方の問題で、何を感じるか、何を思うか。
そこまで私が考える必要はないのよね、と。
でも、今日書いていた日記よりも断然ライトな感じなので、そういうのもあるのかな(笑)
このくらいなら全然OKでしょ……みたいな?
なので、去年から二月くらいまでの近況報告を投下します。
たぶん、今まで「光のもとで」をご覧くださってきた方ならば、普通に読める内容だと思います。
そのくらい壮絶なお話を書いてきた自覚はあるので……。
ただこれは、私に起きたことであり、作り話ではない。
ノンフィクションである、ということかな?
だから、そういう意味で感情移入してしまう方には少々おつらい日記になるのかもしれません。
でも、次に投下する日記は、この日記に書いたような形ではなく、もっと詳細に書いてあるものなので、そちらに関してはきちんと前置きを読んだうえでご覧いただくのがよろしいかと……。
ではでは、本題(日記兼記録)に入りますね。



あっという間に一月が終わって二月半ば。
あまりにも時間が過ぎるのが速すぎて呆然としています(^^;
神奈川の自宅を出る前も、体調悪いし、最低を極めたような環境下で可及的速やかに荷物をまとめて脱出しなくちゃいけなかったし、去年から本当にノンストップで地獄を歩んできたな、と……(苦笑)
私、今福岡にいるんですけども、福岡に来て一番にしたのはコロナの二回目のワクチンだったりなんやかや。
一回目は体調悪いなりにもなんとか神奈川で打つことができて、二回目は新天地で打てる手筈をお友達ちゃんに手伝ってもらいながら整えて、なんかね、本当にもう大変だったんです。
きちんと手続を踏んで状況を整えていても、現場で話が通ってなくて確認作業に時間がかかったり。
でもね、時間はかかったし待たされもしたんだけど、ゆく先々での対応がものすごく良かったです。
神奈川のお役所や一回目のワクチンを打った病院の人たちは流れ作業感が半端なくて、アルコールがだめとか、臥位で接種、臥位で30分経過観察とかあれこれ追加情報がある私など、ひとつでも確認漏れがあったら色々アウトじゃない……??? という感じの流れ作業、事務作業だったんです。
でも、ここの方々は違った。
ただ現住所以外での予防接種、アルコールがだめで、接種するときの注意事項がいくつかある、それだけの私に必ずひとりの担当者がついてくださって、確認作業の場所から問診、医師との面談、予防接種、接種後の観察場所、観察時間終わってから出口までの案内、すべてにおいてひとりの方がアテンドしてくだって、終始にこやかに話しかけてくださっていました。
あとは、注射打ったあとから医療従事者の方にがっしり身体支えられてて、「大丈夫ですか?眩暈は?」とか訊ねられながら、寝台のある場所まで移動。
寝台に横になってから血圧やバイタル測って、そこに経過観察する専門の医師や看護師さんがいらして経過観察時間中ずっとお話してくださっていたり。
人の対応が、というか、人の当たり(?)がとても柔らかい感じ……?
関東ではまずこんな対応してもらえないなぁ、という何か。
そのときに、「あぁ、普段あまり感じてなかったけど、やっぱり東京や都心に近い神奈川って殺伐としている感じはあるのかもしれなくて、時間に余裕がない感じとか、そこに馴染んでいた私にも、いくらかはそういうのがあるのかもな」と思ったしだいです。

経過観察時間にひとりの小児科医の先生とお話する機会があったのだけど、私の問診表とかを見ていて、「自律神経失調症ってどんな症状があった? 子どものときと大人になってからで、症状が改善されたものとかある?」と、とっても熱心に訊いてくる先生で、少しびっくりしていたら、「自分は小児科医だから、今自律神経失調症で悩んでいる子たちに寄り添える時間が限られていて、大人になったらどの程度症状が軽減するとか、そういった詳しい情報はあまりなくて……。だから、ついつい自律神経失調症の大人の患者さんに会うとお訊ねしたくなってしまうんですよね」って、少し照れた感じでお話なさってて。
確かに、小児科医ならばその子(患者さん)を診られるのは中学2年とか3年くらいまでだものね……と思い、一患者として話せることは全部話してきた感じで、気付いたら30分の経過観察終わってたし、なんならちょっと時間過ぎてたしでおかしかった(笑)
あとはついてくださっていた看護師さんと同い年って話で盛り上がったり、なんで福岡で予防接種することになったのかのいきさつを訊かれて、さらっと話したらものすごく憤慨してくださったり。
福岡の方々はとってもあたたかい人が多いです。

私一回目も二回目もファイザーだったんですけども、一回目は打った日の夜中に腕が痛くなって、翌日腕が上がらないなぁ、くらいだったんですよね。
でも二回目は腕が痛くなるとかそういうの一切なくて、もともと発熱っ子なのをロキソニンで熱を下げ、さらには保冷剤で額とか手首とか冷やして検温通過してたダメな子なんですけども、派手に熱を出したのは数日後でした。
なんか稀にいるみたいですね?
12時間以上経ってからというか、24時間以上経ってから発熱する人。
私、まんまとそのタイプだったみたいで、二日後くらいだったかな?
急に熱が38度半ばまで上がって寒気がして、若干身体の痛みもあって、ロキソニン飲んで寝て、汗をがっつりかいたら熱下がってました(^^;
なので、すっごくひどい副作用だった、という印象はなく……。
軽いインフルエンザにかかった感じでした。
三回目はどうでしょうね?
ファイザー→ファイザー→モデルナ、が最強みたいだけど、私はどっちを受けられるのかな?
そもそも、今の状態だと、私の接種券とか全部神奈川に届いてしまうのだけど、どうしたら良いものか……(苦笑)
そのあたりも弁護士さんに確認しなくちゃだな。

福岡に来たらもうすぐにでも身体が動かなくなって寝込むんじゃないか、って思っていたんですけども、そんなことはありませんでしたね……(笑)
こっちに来ても朝6時前に目が覚めるのは変わらなかったし、午前中はガンガン洗濯物して掃除機かけて何して――って感じで、でも、しばらくしたら身体が動かなくなって、朝身体を起こすこともできなくなって、しばらくはお友達ちゃんに姫のご飯もお願いしていたくらい。
で、少しずつ起きられるようになってきても、やっぱり身体や脳やあれこれがうまく動いてくれないんですよ。
この場合の「うまく」は「バランスよく」という意味なんだけども、身体は休みたがってるのに、脳が「動け働け」って指令を出すから休めない、みたいな……?
そんな状態が12月頭くらいまで続いていて、ようやく身体も頭も「ここではそこまでがんばる必要ない」って理解してくれた途端に姫が体調崩して、姫の病院通い勃発(苦笑)
以前にも歯槽膿漏で顔(頬)が腫れてしまうことがあったのだけど、次に腫れたら全身麻酔で抜歯しましょう、って前の病院の先生に言われていて、それになってしまったのね。
で、転院先の先生も第一選択が「全身麻酔での抜歯」だったので、16歳間近の全身麻酔が怖くなかったわけではないんだけども、結果的にはお願いする形で落ち着きました。
そしたら、「手術お願いします」って決めた翌日が「手術日」とかで(爆)
「マジか!!!」って思いながら、あと少しで年末というタイミング(12/15だったかな?)で姫の手術でした。
でも、麻酔からの覚醒もスムーズで、歯は思ったよりも抜くことになったのだけど、それでも残せる歯は全部歯石を取って温存してもらえたので、ある程度硬いおやつでも食べられるのでちょっとほっとしています。
ほっとした矢先に、姫が夜中に右鼻から鼻血を出し始めて、わんちゃんの鼻血は放置厳禁ってネットで診て、もうその日の夜は眠れませんでしたよね。
姫を抱っこした状態で、ずっと姫の鼻血拭いてました。
で、朝方には鼻血が治まっていたのだけど、即効病院連れて行きましたよね……。
その病院でできる検査はしたのだけど、MRIを撮らないと確定診断とかそういうのはできないので、ほかの病院で検査をしてきてもらう感じになるという話をうかがい、悩みましたよね……。
レントゲンで見る限りでは腫瘍ではなさそう(確実ではないのだけど)。
でもって、つい先日抜歯の手術をしたばかりなので、その影響で鼻血が出た可能性も否めず(むしろ、それが一番確率が高い)。
ので、悩みに悩んでまた鼻血を出すことがあれば、そのときは迷わずMRI検査で、今回は様子見にしました。
で、その数日後……。
23日の朝から喉痛いなって思っていて、風邪薬飲んだりトローチ舐めたりしてたんだけど、24日(クリスマス!!!)にまんまと発熱。
しかも、声が出ないのなんのって……(苦笑)
風邪の諸症状と言えば熱と喉の痛み、声が出ないくらいで、ほかにつらい症状はなかったのだけど、これが治らないのなんのって……orz
(あ、今思ったんだけど、倦怠感とかそういうのはずっと続いていたので、ここに列挙しなかった何か……)
年末だったので市販薬でなんとか凌いでいたんだけど、あまりの治らなさに年明け早々近所のクリニックで診察してもらい、抗生物質などフルセットでいただいてきましたよね。
そこから一週間ちょっとでなんとか回復。
風邪ひいたら二週間はだめ(治らない)ってわかってるんだけど、今回はさすがに20日間ちょいだった(苦笑)
で、私の風邪がある程度治ったかと思えば姫が連続嘔吐。
症状から鑑みるに「胃腸炎」という感じで、三日間連続で点滴と注射に通い、もう本当にずっと病院と仲良しで……(^^;
ほかにも自分の麻酔科やリウマチ科、循環器内科も行かなくちゃで、連日のように予定が入ってるのにすべて病院予定で泣きそうでした(苦笑)

一月末はその余波というか、疲れでくたばっていて、二月になってようやく少し浮上してきたんですけどもメンタルがボロボロすぎて、一大決心してメンタルクリニックの門戸を叩くことにしました。
しかも、話す内容が膨大すぎるし、それを「話す」「伝える」という行為が私にとって苦痛以外の何ものでもなく、仕方なく「どっかにプレゼンしに行くの???」張りの資料作成して初診に挑んだ件(苦笑)
たぶんあの資料を見れば、私が抱えている問題も原因も、私の性格的な部分も粗方伝わるのではなかろうかと……。
これが原因で、それに対する問題がこれで、起きた事象に対してはこう考えていて、その考えをシフトしたほうが生きやすくなるというのであれば、シフトします的なことまで書いてある資料なので、私がカウンセリングを受けることで「どういう解決策を望んでいるのか」までが盛り込んであるんですよね。
で、それに軽く目を通してくださった先生が、「カウンセラーが三人おりますので、葉野さんに合いそうな人を選んでみます」的なことを仰ってくださって、心の中で「よっしっ!(ガッツポーズ)」な気分でしたよね(笑)
で、現況「自分では『うつ』という自覚はなくて、でも不安定なんだろうなことはわかってるんですけども」って話をしたら、「うつグラフ(?)」みたいなのを見せてくださいました。
診察前に行ったアンケートみたいなものをもとに出すものらしいんですけども、「珍しいことに怒りはゼロですねぇ……。うつの状態としては中間レベル。フラットな状態とは言えないし、ものすごくうつって感じでもない。現に私とも普通に話せてますしね。……ただストレスレベルは相応で、どっちかというとすれすれの場所にいる感じですかね」ってありがたい(?)お言葉を頂戴してきました(何
私、中学のときにも同じような心理テストみたいなの病院でされて、「怒りがゼロ……。あれ? あなたはこの感情をどこに置いてきちゃったのかな?」って言われたことあるんだけど、「知りません」の一言よね(苦笑)
43年間の人生で怒りを覚えることは多々あったけれど、それらの行き着く場所って「諦め」じゃありません???
「怒り」を覚えて、相手に怒っている旨を伝え、怒ってる理由を話し、話してわからなければわかりやすいように噛み砕いて説明し、それでも理解を得られなければ、結果的に諦める……みたいな。
こういうことをされたら私は怒りを覚えるのだけど、それは理解してもらえないのね。
なら、もう諦めるしかないかー……って。
でも、同じことが何度も起これば、「あぁ、もう近くにいたくないなぁ……」って思ったりするわけで。
言葉を尽くしても何をしてもだめなら、もう離れるしかないんですよね。
それが家族でも友人でもなんでも。
で、こちらはとーってもたくさん時間をかけて何度も何度も話してきたと自負してるんですけども(なんなら話し合った内容が日記に記録してある)、相手は「こういうことをきちんと話したことはありませんでしたよね」とか言うのだから、この人にはどんな言葉を使ってどれだけの時間を費やせば「話し合った」という認識になるのかがもうわからないのなんのって……orz
私ね、今まではどんな人が相手だったとしても、相手に対し私の気持ちがあるうちはずっと説明し続けられると思っていたし、向き合うことをやめさえしなければいつかは分かり合えるって大真面目に思ってきたんです。
でもね、それ訂正しますね。
どれだけ言葉を尽くし時間を費やし根気を持って向き合い続けても、伝わらない人間には伝わらない。
同じ言語を話していても、その言葉が持つ意味がまったく通じない人って存在するんです。
あと、自分が扱う言葉の重さ(?)がまったく違う人とか。
ま、十人十色と言うくらいだから、言葉の重みに差が生じることは多々あるのだろうけれど、言葉をものすごく大切に扱う人間と、「売り言葉に買い言葉」が毎度の人間が会話を続けると、これ以上ないほどに最悪を極めます。
とりあえず、「もう、『売り言葉に買い言葉』で話す人とは話したくないし、言葉に重みがない人とは話したくない」と思う程度には軽くトラウマですよね……(苦笑)
大切な会話をしているときですら「売り言葉に買い言葉」が口をついてしまう人にお伝えしたい。
口から出て行った言葉は二度と返ってこないんですよ。
出て行ったら出て行ったまんま。
相手がご同類なら「あぁ、売り言葉に買い言葉ね」で済むかもしれないけれど、そうでないならば、致命傷になりかねない言葉ですし、取り返しのつかないことになりかねない。
「言葉」ってそれだけの威力を有しているのだけど、知らない人は知らないんだな、って思いました。
別にその人が知らなくても、私がその人と関わることがなくなれば、なんの問題もないので一向にかまわないのですが……。
うちのお話を読みに来てくださっている読者様方は皆様「言葉の大切さ」を知っている方ばかりなので、こんなことにはならないかと思いますが、世の中には本当に「言葉」をなんとも思っていない人がいるので、傷ついた際には「言葉」についてちょっと伝える努力をしてみて、それでもわかってもらえそうにないのならば、離れることを強くお勧めします……。
じゃないと、何かあるたび、何度も何度も言葉で傷つけられるし、心抉られます……。
それとね、普段「言葉」になんの重みもなく発している人に限って、人に「言葉」で傷つけられたときって、すんごく過敏に反応して執拗に謝罪を要求してきたりするんです。
本当にそういう人が世の中にはいるんです。
なるべくならそういう人に出逢わないのが一番良いのですが、もし出逢ってしまったならば、なるべく早期に離脱をお勧めします……。


これでひとつめの日記完了。
ふたつめはもう少し内容を精査して時間をかけようかな、と。
でも今月中とか、来月くらいには投下できるかな?
でも、あまりつらい日記を読んだあとにお話を公開しても、「しばらくあのサイト行けない……」ってなってしまわれる方が出てくるとアレなので(苦笑)
04/25の12周年の記念で投下するお話を公開したあとにしようかな(笑)←一応色々考えてはいるんですよ……(^^;






明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _"m)

去年は私にとっては激動の一年でした。
すべてが片付いたらきちんとご報告しようと思っているのですが――。
ひとまず、どれだけ努力をしても関係性が改まることのない人とは離れ、ネット上ではあれど新たなる出逢いもあり。
離れると決めたものとはきちんと決別し、新たに出逢えた方々とはいいご縁をつなげられるよう努力していこうと思います。

今年はやることはやり、済ませるべくは済ませ、されど全力で楽しみ、年末には「充実して良い一年だった!」と思える年にしたいです!
みんな、今年も楽しんで行こう!!!



近況報告(2021/12/02)

ご無沙汰しております。
前回の近況報告が「2021/10/02」でしたので、丸二か月空いてしまった勘定ですね(^^;
この二か月間、「怒涛の如く」という言葉がとってもぴったりな時間を過ごしておりました。
とんでもなく体調や精神的にきつくてもがんばって動くしかない状況にあって、ものすごく久しぶりに「私このまま死ぬのかも……?」と思うほど苦しかったのですが、「苦しい」とSOSを発したら助けてくれる友人がたくさんいました。
そのおかげで、今は心穏やかに過ごすことができています。

本当にたくさんの友人に救われたんです。
自己肯定感皆無でどん底にいた私を引っ張り上げてくれた人は数知れず。
物理的に人を紹介してくれたり、業者をリサーチしてくれたり、こなさなくちゃいけない作業をリストアップしたものを一緒に確認してくれた友人や、荷物搬出作業を手伝ってくれた方。
荷物搬出日から数日にわたり自宅で休養させてくれた方、新幹線までアテンドしてくれた方、初めて乗る電車の乗り換えの相談にのってくれた方――本当にたくさんの友人の優しさに支えられて、今私は生きています。
とはいえ、今もトラブル真っ只中でして、問題は解決していないのですけども……。
それでも肉体的にも精神的にも療養できる環境へ身を移すことができたのはとても大きくて、今は精神的苦痛はほぼなく、体調に負担がかからない程度に家事や育児をお手伝いさせていただき、日々笑顔で過ごさせていただいております。
最初の三週間くらいは毎日泣いて過ごしてたんですけども、ここ一週間くらいはまったく泣いてなくて、毎日笑って過ごしています(笑)
何度も言うのだけど、笑って過ごせることほど幸せなことってないよ???
なので、もし今笑って過ごせる環境にいるならば、きちんと「幸せ」実感してください!!!

実はですね、私今関東にいないんですよ。
生まれてこの方関東以外で暮らしたことがないのですが、今まで旅行ですら行ったことのない土地へ降り立ちまして、まったく知らない土地で新しい生活を始めております。
正直不安なことはたくさんあるのですが、今までの環境にいたことと比べたら、こんな不安なんてことないな、と思えるくらい。
ただ、ちょっとした誤算が……(笑)
葉野、この地方は「あたたかい」と認識していたのですが、それが覆されそうな何かです……(苦笑)
今朝の室温11.7度でした。
「は……? え? は???」って時計に表示される気温を二度見三度見くらいしましたよね(笑)
すぐさまお布団かぶったんですけども、「あ、今日外出しなくちゃいけない日――無理……。エアコン様あああああ(ピッ♪)」ってなりましたよね(苦笑)
今まで住んでいたのが関東でマンションだったということもあって、真冬でも室温が10度近くなることってあまりなくてですね……。
即座にエアコン入れたの初めてかもしれません(苦笑)

兎にも角にも、ようやくパソコンを開いてサイトのトップページの更新をできる程度には落ち着きました。
ですが、お話を書けるほど精神的、時間的余裕があるわけでもなく、また、ここでの生活ペースもようやく掴み始めてきたところといった感じなので、連載の再開まではもう少しお時間をいただくことになるかと思います。
雅さんのお話も芹香ちゃんのお話も途中で止まってしまっていて、大変申し訳ございません。
でも、このままサイトがなくなっちゃうとか、お話が削除されてしまうとか、そういうことはございませんので、首を長くしてお待ちいただけたら幸いですm(_ _"m)



近況報告(2021/10/02)

(以前サイトトップに記載していた近況報告をこちらへ移しました)


ご無沙汰しております。
母の腫瘍は結局悪性腫瘍で、二回目の生検術のあと、間を置かずに摘出手術が行われました。
術後一ヶ月の入院が必要と言われていたのですが、お医者様も驚くスピードで回復し、二週間ちょっとで退院(笑)
なんとも負けず嫌いな母らしい何かです。
そして私はというと、慢性疲労症候群の発熱の症状が顕著。

朝は36度後半。
10時くらいで37.4度。
15時くらいで37.6度。
18時くらいで37.8度。
20時くらいで38度突破――

毎日こんな感じの体温変化なのですが、それがすでに二週間以上続いておりまして、週一だった点滴が週二になったりあれこれ。
もう半年以上平熱の日がないんですよね(^^;
コロナとかではなくて、慢性疲労症候群の症状なので、休まないことには回復しないのですが、ちょっと今、どうあっても休める状態になくて、バタバタしてます。
でも、このバタバタが終わればきっちり療養期間とれるので、そこまではがんばる意向。
Twitter低浮上でも入院してるとか、そういうわけではないので、ご心配なく!!!
でも、おそらくサイトの更新は年末くらいまでできないような気がするんですよね。
そのあたりも定かではないのですが……。
何もひとつ明確に提示できないのが心苦しくはあるのですが……(+_+)
体調諸々落ち着きしだい、徐々に浮上しますので、今までのお話の読み返しなどしてお過ごしいただけたら幸いですm(_ _"m)
あと、ほめて箱とコメントのお返事もできていなくて申し訳ないですm(_ _"m)
ほめて箱のほうはいったん公開にして、落ち着きしだいポチポチお返事しようと思います。
よろしければご投稿くださいませ!(スマホから確認はできますので!!!)



母様の生検結果

母様の生検の結果が今日出る予定でした。
今後の方針も今日決まる予定でした。
でも、26日に行われた医師陣のカンファレンスの結果、

「今回の検査は良性腫瘍だけれど、腫瘍が異様に大きいことと、短期間に増大しているのが気になるのと、今回の生検の場所(四か所ほど)に悪性腫瘍がなかっただけの可能性もないとは言い切れず――」

結果、12日にまたMRI検査です。
その検査結果によっては、また入院しての生検(全身麻酔で足切って、前回とは違う場所を数か所組織検査に出す)をすることになりそうです。
母様は前回の生検でとっても痛い思いをしているので、MRIの検査で「やっぱりなんでもなかったです」と言われることを全力で願っているわけですが、母の足の痛み具合と腫れ具合(どんどん腫れていっている)、歩ける距離や立っていられる時間が短いことを考えると、私はMRIのあとに生検は免れないだろうなぁ……と思ってます。

兄への伝達も完了。
どうやら、07/13-07/18まで東京で仕事らしく、18日は実家へ寄ってから帰宅すると言っていた。
母様のMRIの検査結果は15日に出るので、その日には再度生検をするかどうかはわかっていると思うので、今後のことも多少はわかっている状態なんじゃないかな?
ということで、この期に及んで兄と両親がバトると思ってないけど、18日は一応念のために実家へ行ってこようと思います。



最近の葉野事情

先ほど投稿した日記をご覧になられてびっくりされた方もいらっしゃるかもしれないな、と少々最近のことを書こうかな、と思います。
ツイッターをフォローしてくださっている方は、ここ最近の私の状況をご存じだとは思うのですが、すべての読者様がツイッターをしているわけではないでしょうし、フォローしてくださっているわけではないと思うので、こちらでもきちんと書くべきだな、と思いました。
ちょっと長くなりますが、よろしければ雑談的なご報告にお付き合いいただけたら幸いです。
起きたことを順番に書いていっている感じなので、いつも以上にまとまりはないと思われます(駄


何から書いたらいいのかな?
順を追っていくと、年明け2月くらいから母が足が痛いと言っていたんですよね。
最初は様子を見ていたのですが、腫れてきたり、痺れてきたりと様々な症状ができて近所の整形外科へかかったんです。
レントゲンを撮ったところ、骨に異常はないから、と痛み止めと血液をサラサラにする薬を出されたのですが、それでは改善せず、またその薬が合わず、普段血圧や高脂血症などを診てもらっている病院で足のことを話したら、そこでもレントゲンを撮られ、骨には異常がないと。
結果的にそれ以上を調べるならばMRIを撮るしかなく、それをお願いしたんですよね。
そしたら、左足のふくらはぎに長さ11.7cm幅5.7-6cmの腫瘍が見つかりました。
その病院は入院施設のある中小規模の病院なのですが、「うちの病院では対応することができない」とのことで、市立病院へ紹介状を書いてくださったんです。
けれども、結果的には市立病院でも「うちで治療するのは無理です」と言われ、がんセンターへ回されました。
がんセンターでは、全身検査に加えて患部(ふくらはぎ)の組織検査が必要とのことでした。
それも、全身麻酔をして足を5cmほど切開するタイプの検査手術ですね。
早々に検査入院が決まり、先週の月曜日から入院し、翌日の火曜日には組織検査という名の手術を受け、24時間ICUにて全身管理されておりました。
腫瘍が発覚してからものすごく慌ただしく過ごしていたので、ツイッターでは泣き言も愚痴も何もかも吐き出している状態で、読者様やフォロワーさんにはとても心配をおかけしてしまったのですが、その際にいただいたDMやお言葉は決して忘れません。
あたたかいお言葉をかけてくださりありがとうございましたm(_ _"m)

このご時世に、入院がすぐに決まったのはものすごく良かったのですが、母が69歳、父が76歳ということもあって、入院のパンフレットや入院に必要なものをリストアップすることが非常に難しく、そのあたりをすべてフォローしていたのがここ最近の私です。
まずは書類全部に目を通し、入院に必要なものをリストアップ。
母が何を持っていて、何が足りないのか、そのあたりを聞いたり、旅行グッズを引っ張り出し大騒ぎしながらリスト作成してました。
それから、パンフレットや書類に書いてあることをわかりやすく噛み砕いて説明したり、保証人のサインをしたりなんやかや。
それが05/26(水)のこと。
土曜日にすべての買い物を済ませて実家へ行く約束をしていたのですが、水曜日の夜に旦那様と盛大にケンカをしたので、木曜日お休みの旦那様と顔を合わせるのが面倒で(コラ)、朝起きて早々に準備を済ませ、姫を連れて買い物へ行ってきました。
帰宅してからはすべてのアイテムを除菌シートで拭き、必要なものは洗い、黙々と母の入院準備をしてましたならば、午後になって起きてきた旦那様に、「それ、なんの準備?」と聞かれ、そこでようやく母の腫瘍のことや来週月曜日から検査入院になること、退院時期が明確ではないことを伝え、ケンカの仲直りに至りました。

木曜日はひたすら母の入院準備を自宅でしている感じで、翌日の金曜日は旦那様がどうしても私の寝具を新調したいと聞かなかったので、それらを買いに行く日になりました。
イオンでなんとかっていう高級高反発マットレスを買い(4万くらいするやつ)、その上に敷く低反発のマットレスを買いにニトリへ行き、除湿シートなども買い、帰りは姫のお散歩にグランベリーパークへ寄ったり。
なんやかやとあちこち動き回っていたのでかなり疲れました……orz

翌日土曜日は実家へ。
今度こそ母様の入院支度です。
買ってきた上履きがサイズ合わなければ返品交換してもらう必要があったし、どうしても土曜日に荷造りを済ませる必要があったんですよね。
今はコロナ禍ということもあり、パジャマもフェイスタオルもバスタオルも病院が貸し出してくださって、洗濯もしてくださる。
もちろん有料なんですけども、そこまで高額でもなく、これはタオルを洗って持って行ったり……ということがなくて楽だな、と思いました。
母は寒がりなので、院内で寒かったら上に着られるように、と私のエアリズムパーカを貸したり、普段使っているシャンプーやトリートメントを詰め替え容器に入れたり、マスクは持参しなくてはいけないので新しいマスク入れと、一時的に外したものを入れておくファイルを用意したり、病院で渡されたプリント類をまとめて入れられるようにA4のフラットポーチにクリアファイルを数枚入れておいたりあれこれ。
あとは院内で歩き回るときにあると便利なチビバッグも100均で買ってきました。
あとはモバイルバッテリーの使い方をレクチャーして、わからなくなったときもこのメモを見れば大丈夫、というものを用意したり。
若い人が入院するのと高齢者が入院するのはあれこれ違うなぁ、と思いながら準備を手伝っていました。
あと、普段からなんとなく感じてはいたのですが、「認知症」というわけではなく、年齢による「認知機能の低下」をまざまざと感じさせられたというか……。
母には以前から感じていたのですが、それが父も同じくらいだめだった、ということに気付き、「うおおおおおお、これどうすんだ……orz」と真面目に頭抱えました。
主治医の話が父と母で言ってることが違ったり、母は先生が話してた、っていうのに対し、父はそんなこと話してないって言うし、どっちが正しいのおおおおおっっっ><。 と、真面目に頭抱えそうになってました(苦笑)
コロナの影響で実家へ行くことを控えるようになって(旦那様の会社でコロナ感染者が出たりしていたので、やっぱり会うのはちょっと怖かったんですよね)、週に一、二度は電話していたのだけど、一回一時間から二時間の会話じゃ、やっぱりぼけちゃうよなぁ、と思いました(反省

ひとまず、無事に母が入院し、翌日には検査手術も終わり、全身麻酔からもきちんと覚醒したところまでは良かったんですけども、腫瘍が最初にMRIを撮ったときよりも2、3cm大きくなってることが発覚しまして(二週間くらいしか経ってないのに)、この期間でそんなに大きくなっちゃうんだ? という何か。
検査手術前にも先生には良性と悪性の可能性は半々だと言われていたのですが、手術後に父が聞いた話だと、半々だけど、悪性よりかもしれないとのことでした。
その場合、リンパを介した転移がないといいのですが、みたいなお話だったようです。

このあたりまで本当に怒涛の如くだったので、足の腫瘍のことを調べる時間もなかったのですが、そういえば足のふくらはぎに腫瘍ってあまり聞かないな、と思って調べたら、むちゃくちゃレアケースの腫瘍でした……orz
(それはもう、先生が「レアケースなので、ほかの医師を見学に入れてもいいですか」とおうかがいを立ててくる程度には)
しかも、悪性だった場合の肺への転移が高確率。
おおう……と思いつつも、母も父も喫煙者なので、肺がんリスクが高いことは承知済みなので、もう悪性だろうと転移してようと、降ってきたものをひたすら処理していけるように準備だけしておこう、な心づもりになりました。

うちは両親の折り合いも悪ければ、両親と兄との折り合いも壮絶に悪くって、こういう連絡をするのはたいてい私の役目で、その私ですら、義姉ちゃんと連絡をとることが多くて、兄には何かものすごく大変なことが起きないかぎり電話もメールもしない。
さらにはLINEのアカウントも知らないよ、って状況で、でも今後災害が起きたときや、両親に何かがあったとき、義姉ちゃんを介して連絡をとるのは何か違うな、と思っていて、今年に入ってからずっと兄と直接コンタクトがとれるようになりたいと、義姉ちゃんを介して伝えてきたし、義姉ちゃんとどうにかならんものか、と色々相談してきていて、痺れを切らした義姉ちゃんが兄のLINEアカウントを私に教えてくれたんですよね。
で、その初LINEで母の腫瘍と検査入院(手術)を知らせる羽目になるっていう何か(苦笑)
それでも一応、直接連絡が取れるようになったし、返信がなくとも「既読」がつくし、「読んだ」とわかればそれでよし、的な何かなので、ひとまず今までよりは連絡がとりやすくなったことを喜ぼうと思います。
結果、「オレ仕事中なのに、りるからすんげーLINEくんだけど」と(苦笑)
それはもう、あれこれ送りましたから……。
義姉ちゃんが具合悪いときにどういう対応をしたらいいのかのライフハックメモを送り付けるところから始まり、父と母の取扱説明書(会話のコツ(言い回し)的なやつ)を送り付けましたからね……。
妹、めちゃくちゃ義姉ちゃんにお世話になってんですよ。
だから、兄にはもっと義姉ちゃんを大切にしていただきたいし、具合が悪い義姉ちゃんに変な対応していただきたくないんですわ。
間違っても、胃腸炎の義姉ちゃんにココイチのカレーとか揚げ物とか、フライドチキンとか買って帰んなよっ! 的なメモをお渡ししました。
私の作ったかゆいところまで手が届くライフハック、ちゃんと使えよ!!! な心境です。
義姉ちゃんにも、「これ(ライフハック)を兄に送ったので、今後は具合が悪くなったときにもう少しまともな対応してもらえると思う」と話したところ、泣いて喜んでくださいました。

ちょっと横道逸れた(逸れすぎ
母が入院している間にやってしまいたいことがたくさんあったんですよね。
母、相当具合が悪かったのか、もしくは目があまり見えてないのか、割とお部屋が荒れてまして……。
そのあたりをがっつり掃除してきたかったんです。
まずは一階と二階、階段、玄関の掃除機をかけたんですが、二階は恐ろしいほど魔窟であった……。
父、ここ、いったいいつ掃除機をかけたんです??? って聞きたくなる程度には(苦笑)
かなり気合入れて掃除機かけましたよ。
階段は埃だらけだし、埃だけならともかく、砂埃混じってるし、人の皮脂とかも混じってるしで、もう二、三回拭かないときれいにならないくらいだめだった……orz
そこまでやって一日は終わってしまったくらい(苦笑)

次に行ったときは、トイレと洗面台、お風呂の大掃除をがんばりました。
洗面台もお風呂もカビが結構目立つ状態で、手術後のケガした人間がここで身体洗うのは衛生上よろしくないし、そもそもカビを吸ってる状態とかむちゃくちゃよくないので、カビ撲滅する勢いでがんばってお掃除した結果、洗剤が底を尽きました(苦笑)
バスタブの蓋はもう、洗剤や労力費やすよりも買っちゃったほうが早いな……とホームセンターで購入することに。
洗面台もトイレもお風呂も、全部撥水コーティングしてきたので、掃除も楽になるかと思われる。

あとは母が退院する前日に掃除機をもう一度一階と二階かけて、一階の拭き掃除だな……と思っていたんです。
なので、「明日から三日は来ないけど、連絡はするからね」って帰宅したのが木曜日のこと。
金曜日は旦那様もお休みだし、朝寝坊する気満々でスマホの音をオフにして寝てましたならば、金曜日の朝、家電が鳴ったよね……。
しかも、着信音が私の実家か旦那様の実家と言っていて、「これ間違いなくうちだーーー><。」と飛び起きました。
「どうしたっ!? 何があった!?」て出たら、「母さんの退院が急遽今日になって、お昼過ぎに迎えに行ってくる」とな……orz
おおおう……orz
まじか、今日か……。
掃除機かけて、拭き掃除して、あ――バスタブの蓋買ってこないと……。
「えぇとね、今から動く。うん、動くので、お父さん。まずはバスタブの蓋のサイズを測ってください……」
「えぇぇぇ、父さん今カステラ食べてたんだけど」
「うん。食事中大変申し訳ないのですが、今すぐお風呂の蓋の寸法を測ってください。お願いします」
「面倒だなぁ……」
言いながらも寸法を測ってくださり、寸法をゲットした私は食材で必要なものまで聞きだし、十分で支度を済ませてホームセンターへ向かいました……。
しっかし、こういう日に限って雨で、道がめちゃくちゃ混んでて、いつもなら30分もあれば抜けられる渋滞が1時間かかってもまったく動かなかったりするんですよね(しかも裏道も何もない場所
普段、渋滞しててもイライラすることってないんですけど、「あぁ、ものすごく急いでいて、このあとの予定が立て込んでいる状態で渋滞に出くわすと、こんなふうにイライラするんだ……」とものすごぉく冷静に考えておりました(苦笑)
カインズホームでバスタブの蓋を購入して、ダイソーで傷口に貼ってシャワーを浴びることのできる防水シートを買い、父が自宅で銀行の封筒に入れたまま管理しているお金が気になっていたので、フラットポーチも買い……。
そこまでしてから最寄りショッピングモールへ移動。
またしてもダイソーで必要なものをゲットし、無印でゴム手袋を調達、ほかにもお掃除道具をゲットしたかったんですけど売り切れてたああああ……orz
打ちひしがれつつヨーカドーで食材を購入し、先日切らした塩素系漂白剤や、父がなくなったと言っていたボディーソープを購入し、バッタバタしながら実家へ。
途中父に連絡を入れ、「雨だからか、むちゃくちゃ道混んでる。お父さんも早く家を出たほうがいいかも」とお伝えしていたのですが、私が実家に着いたらちょうど母を迎えに出発するところでした。

本当はすぐにチワワっ子たちにご飯をあげたかったんですけども、父が病院へ着くまでに30分。
母をピックアップして帰宅するまでに30分から一時間。
無理……。
チワワっ子にご飯あげてたら掃除が終わらない……。
玄関でお迎えしてくださった白チワワの目を見て、「すまん……。先に掃除しちゃうね」って掃除を始めました。
わんこがいると、一日掃除機かけないだけでも毛があちこちに落ちてるんですよね。
階段も、風の通る場所ということもあり、数日で砂埃が溜まる。
なんというか、鬼のような形相で掃除を開始しました。
まずは一階。
洋間と母が寝室として使っている四畳半。
そこと間続きになっているリビングダイニング、キッチン、廊下、玄関まで掃除機をかけ、階段の掃除機をかけてから二階の二間。
二階の二間は父が使っているのだけど、数日前に洋服を片付けたはずなのに、すでに散らかっているのでそれをまた片付け、二階はそこそこに階段を拭いて下りて、一階の拭き掃除へ突入。
雑巾も持って行ってはいたのだけど、怪我人が帰ってくるようなものだしなぁ……とすべて除菌シートで拭きました。
最後にバスタブの蓋を撥水コーティング――ってところで玄関ですんごい音して、「何ごとっ!?」って思って見に行ったら、突風でカウンターに置いてあった花瓶が落ちて、下に置いてあった私がプレゼントした水耕栽培の植物様にクリーンヒット。
近くに白チワワがいてめっちゃくちゃ慌てたわ。
「大丈夫!? ケガしてない!? お姉ちゃんに見せてごらん?」
目、大丈夫。手、大丈夫。後ろ足大丈夫。身体を全部見てみたけれど、血はとくに出ていない。割れたガラス片を口に入れた様子もない――
「あー、怖かったねー。びっくりしたねー。お姉ちゃんこれからここ片付けるからちょっとあっちのお部屋にいようか?」とリビングのドアを閉めて、割れ物処理。
それが終わってバスルームへ戻ったら母様たち帰宅。
むちゃくちゃギリギリすぎたわ……orz
でも、母様が歩けなくて四つん這いになるとしても(手術翌日はその状態だったので)、拭き掃除終えてるからOK……。
出迎えたら母様立って歩いていて、左足をかばっている状態ではあったけれど、これなら自宅での生活もそこまで大変そうではないな、と咄嗟に判断できました。

なので、ひとまずバスルームに戻って撥水コーティングだけ済ませてしまい、それが終わったら母様の荷物の荷解き。
洗い物とそうでないものを分けて、ほかのものをどうするかを相談しました。
「検査結果が出て、悪性でも良性でも摘出手術は必要になると思うから、ものすっごくいやだけど、また入院する可能性が高いわよね……。だとしたら、ある程度のものはカートに入れたままにしようかな?」の言葉どおりに実行。
普段使う基礎化粧品やヘアブラシ、洗濯物だけは出して、ほかはカートへ戻しました。
それから、入院中にもらった書類を見せてもらってクリアケースにまとめて保管。
で、今後のことを少し母様が話し出して、「悪性だったらどうなるのかしら?」って言うから、「お母さんの場合、まず腫瘍がちょっと大きすぎるので、その腫瘍を小さくするために抗がん剤治療を先にするのがスタンダードかな。少し腫瘍を小さくしてから摘出手術っていうのが一般的」とお伝えしたところ、「そう……」と。
さらに、「最悪、左足の膝下なくなるかもしれないわねぇ」って言うから、「あぁ、治療をするつもりはあるんだな」という部分を思わぬところで確認できてほっとしました。
うちの両親ふたりとも、癌でステージ4とかだったら治療や延命治療はしない、ペインコントロールだけしてもらう、と決めている人たちなので……。
悪性だったらどうするかな、という部分は明確にはわかっていなかったのですよ。
現時点で治療するつもりがあるのなら、私はそれを全面的にバックアップするだけなので、こういう話ができるなら大丈夫だな、と判断して、「すでに介護保険のことや申請の仕方諸々、市役所へ行って聞いてきてるから、何が降って湧いても大丈夫。手続関連や事務的なことは私が対応するよ」と話してきました。
お母さんは「いつの間に!?」って感じだったけれども、「お母さんの入院中に?」って返したら、「りるちゃん、おうちのお掃除もしてくてたのにそんな時間――」とびっくりしていたので、「そりゃ、両親が具合悪くなれば娘はがんばるものですよ」と笑って返しておきました(笑)
「でも、無理はしてほしくないし、倒れられたくない」ということも言われたので、「それもね、どうしようかなーって思ってたの。私が具合が悪いことを言わなければお母さんは少しは私を頼ってくれるかな、とか思ったんだけど、言ってくれなくてわからないから不安で何も頼れなくなるケースもあるよな、と。だから、無理はしない。そこは約束するし、いつもと同じスタンスで行く。動いたら休む。休んでから動く。だから、私は動きっぱなしでいることはできないけれど、何もできないわけじゃないから。痛みが出れば、今は大学病院で麻薬系の点滴を打ってもらって楽にしてもらえる。生理痛のほうも婦人科の先生がなんとかしてくれる。血圧の件も心臓の件も、7月からになるけれど、主治医がどうにかしてくれる。血圧に関して言うなら、今年は婦人科の薬の副作用で少し高めを維持できているし、最悪70切っても2Lの点滴を入れればある程度は回復する。その状態は二、三日はキープできるし普通に動ける。だから、私は何もできない人じゃないよ」って伝えてきました。
そこまで話したら、母様も納得してくださった。
やっぱり、黙ってるとか嘘つくのはなしですよね。
私が動けないときには父に動いてもうらうしかないし、ふたりでなんとかできるように冷蔵庫や冷凍庫の中身も見直そうと思います。
「フォロー」ってたぶんこういうことを言うんでしょうね。
きっと、全部やってあげられたらそれが一番いいのかもしれないけれど、たぶんそれは「ベスト」じゃない。
やれることは自分でやらないと認知機能が衰えるし、筋肉も衰える。
だから、父様と母様にもやれることはやってもらわないといけない。
手が回らない部分だけを私がフォローすればいい。
そうしないと誰かひとりだけに負担がいって、その人だけがつらくなったり、その人が倒れたときに何も回らなくなってしまう。
だから、フォローに回れる人が動けないときにも、両親がふたりでなんとかできる環境を整えてあげることだとか、その環境(何がどこにあるとかそういうこと)がわかるようにしておいてあげることが大切なのかな、と。
「これを見ればわかる」とか、そいうものを作って今から習慣化しておくほうが、今後年を重ねていく両親にはいいのだと思いました。
まだ新しいことを覚えられるうちに、そういう習慣をつけておくのがいい気がする。

そんなこんなでちょっと(だいぶ……???)バタバタしてるのですが、葉野、基本的にはどこでも作業できる人なので。
もし今後母様が要介護になったとしても、スマホとキーボードさえあれば下書きは可能だし、調べものだってできる(←最悪ノートPC持ってっちゃえばいい)
入院やその準備でバタバタしているときは執筆時間どころかスマホ見る時間もパソコンへ向かう時間も取れませんが、やらなくちゃいけない必要最低限のことはこの一、二週間で粗方済ませたつもりなので、今後は日常的な掃除(両親の手の届かない部分)や買い出しあたりかな、と思っています。
一番大変なのはメンタル面のフォローかな。
母様が弱気になってるところは今まで見たことがないのだけど(むちゃくちゃ気の強い人なので)、今後は弱くなる面も出てくるだろうし、あとは家族間で絡まった糸を解く作業とか(主に母と父、母と兄、父と兄)、そのあたりが一番大変かなぁ……。
掃除も片付けも、基本趣味のようなものなので、体力的負担は別として、精神的な負担にはなりえないのだけど、家族間の交通整理には割と頭と心の容量持って行かれるので、そのあたりでまいらないように自分も気をつけなくちゃだなぁ……。
そんなこんなの葉野事情でした。

雅さんの前編も途中だし、芹香ちゃんのお話も下書き途中だし、何も更新できるものがなくて本当に申し訳ないのですが、少しずつでも執筆作業は続けようと思っているので、気長にお待ちいただけると幸いですm(_ _"m)

あと、たまに(最近はしょっちゅうですが(苦笑))ツイッターであらぶってますがご容赦を……(笑)


今後のあれこれ(サイト運営に関するお話)

今日は先日ツイッターで呟いていたこをときちんと日記にまとめよう、的な日記です。
どんな内容かと言うと、今後のサイト運営や投稿サイトの運営の方針的なお話ですかね。


今は、新しいお話ができあがるとまずは「Riruha Library*」で公開していたのですが、それを投稿サイトの「アルファポリス」様に変更いたします。
理由はものすごく単純で、個人サイトで公開するよりも、「アルファポリス」様で公開し、そちらで読んでいただけるほうが「広告収入」が入るから。
ものすごく面倒臭い裏の面を話すと、うちのサイトは無料サイトを利用しているわけではなく、維持するのにそれなりのお金がかかっているサイトで、少なくともその維持費だけはどうにかしてまかないたいわけです。
それで、グーグルアドセンスなど広告をサイトに表示させていたのですが、うちレベルのサイトではそれほど広告収入を得られないのが実情。
また、うちにくるお客様は「読者様」って限られているじゃないですか。
「限られた人」が「広告を何度もクリックする」と、アドセンスの規約に触れちゃうみたいなんです。
結果、広告が表示されなくなったり、「第三者にクリックしてもらってませんか?」というような警告を受けるわけです。
正直、面倒なことばかり増えて、全然収入が得られない(笑)
なので、こちらは近々外すかもしれません。
で、第一の公開場所に選んだ「アルファポリス」様なのですが、今のところここが一番「広告収入」の還元が多い場所なんです。
なので、皆様に「アルファポリス」様でご覧いただけたら、相応の収入が見込めます。
とはいえ、それほど多くの収入が入るわけではありません。
あくまでも、サイトを運営する維持費が賄える程度でのものです。
さらには、コメントが入ればメールで教えていただけます。
今までサイトでは「web拍手」というものを利用していて、数年前までは年会費を払って使っていたんです。
年会費を払うと、コメントをいただいた際にはメールが届くし、コメントを書ける文字数がものすごく多くなるんです。
それから、コメントの過去ログもかなりの期間保存してもらえます。
ただ、数年前から少し運営状態がおかしくなってるんですよね。
今も、指定されたアドレスを貼っているにも関わらず、サイトにweb拍手のバナーだけ表示されませんし……。
ほかにも、コメントが入ってもメールが届かなかったり、お問い合わせをしても返事がなかったり。
正直、お金を払うメリットを感じられなくなって、有料版から無料版へシフトしました(3年くらい前かな?)
最近は、昔ほど長文コメントを送ってくださる読者様もいらっしゃいませんし、一度につき10回までメッセージを送れるので、分割すれば問題ないじゃないですか。
さらには、「メール」っていう手もありますし……。
過去ログはこまめにDLしておけば問題ないし、無料版でとくに困ることはないな……と。
こういうのが理由にあって、コメントのお返事がこまめでなくなってしまったんです(苦笑)
web拍手のサイトを見に行かない限り、コメントが入ってるか入ってないかわからないので(^^;
本当に、不精者で申し訳ない限り……orz
ただ、その点に関しては、「アルファポリス」様に変更するだけで改善できるので。
これからはもう少し早くにお返事していけるかな、と思っています。


で、問題はほかの投稿サイトです。
葉野が投稿サイトを利用しようと思ったきっかけは、スマホが普及したからなんですよね。
今までパソコンからアクセスしてくださっていた読者様たちが、スマホからもアクセスしてくださるようになって、けれど、自分のサイトをスマホできれいに見られるように整備できなかったから。
その点、投稿サイト様はスマホからアクセスしても画面が崩れることなく、とても読みやすい環境を提供してくださる。
その点に惹かれて投稿サイトをいくつも開拓していったのですが、今となっては自分のサイトもスマホに対応できるように色々改善したので、その必要性がなくなってしまったんです。
で、ある意味開拓しすぎた感がありまして、「執筆→サイトに公開→各投稿サイトへ投稿→予約設定あれこれ→お知らせメール/活動報告」――という一連の作業が発生いたしまして、正直、執筆にかけられる時間が削られてるんです。
自分自身も、ひとつ書きあがったら自分のサイトに公開して、そのあとも投稿サイトに投稿し続けているから作業している気になっているのだけど、実際は新しいお話には一切着手できていないし、できる状況でもないんですよね。
絶対これ悪循環になってるやつだ、と思いました。
そこで、いくつかの投稿サイトを切ろうと思っています。
今アカウントを持っているのは、「小説家になろう/ムーンライトノベルズ」「ベリーズカフェ/野いちご」「アルファポリス」「カクヨム」なのですが、残すのはたぶん「「アルファポリス」と「カクヨム」のふたつです。


理由は、「ベリーズカフェ/野いちご」は投稿過程が自分に合わない。
正直に話すと、前に比べたらずいぶんと投稿しやすくはなってきたのですが、それでも予約設定が非常に面倒くさいことこのうえない。
操作に時間取られるの、めちゃくちゃイラっとするんですよ。
さらには、さほどコメントも入らない(というか、まったく入らない)
たぶん、読者登録数やファン登録の数が一番多いのは「ベリーズカフェ」なんです。
わかってるんです……。
でも、コメントもなくて、読んでいただけてるのかもよくわからない状態で、さらには操作性がよろしくないときたら、一番最初に切る場所としてピックアップされてしまいますよね……。
やっぱり反応が得られないのは作者にとっては結構きつくてですね、「続ける意味」を考えてしまうのですよ。
あとひとつネックがあるとしたら、規約の関係で原文のままに載せられない。
性描写の規約が微妙なんです。
なので、「光のもとで2+」の「キスのその先……」も原文は載せていないんです。
そういう意味でも自由に書けないというデメリットがね……orz


次、「小説家になろう」。
ここは操作性は悪くないし、使いやすい投稿サイトだと思います。
ただ去年、レイティングの規約に引っかかって「光のもとで2」を「小説家になろう」から削除したので、それがきっかけ。
なるべく早くに「小説家になろう」の「R18」版、「ムーンライトノベルズ」へ投稿し直そうと思っていたのですが、時間の捻出が非常に難しくてですね……。
このあたり、「投稿し直すなら見直したい」と思ってしまう性格のせいでもあるんですけども(苦笑)
とりあえず、中抜けの状態で置いてあるのが気になって気になって仕方ない。
なので、ここも切る対象にしてしまいました。


正直、「読んでくれている人がいるかもしれない場所」を切るのは非常につらいです。
痛いです。
たぶん、「小説家になろう」と「ベリーズカフェ」を切ることで、読むことをやめる読者様はいると思います。
でも逆に、葉野のお話を好きで読んでくださっている方は、場所がどこになろうとも読みにいらしていただけると思うんです。
なので、全部を拾うことは諦めます。
書きたいから。
前みたいにもうちょっと更新頻度上げたいから。
全部を拾うことはできない。
何かを捨てないと、書き続けることすら難しくなる。
時間は有限で、私が使える時間も体力も有限なんです。


「カクヨム」はレイティングの問題から「光のもとで1」「七夕の出逢い」「片恋SS」あたりしか投稿できないかな、と思っているので、その三つを投稿したら放置プレイになる予定なんですよね。
でも「片恋SS」はまだまだ書きたい物語がたくさんあるので、そのうち増やせるかな……と。
そんなわけで、実質きちんと運営するのは「アルファポリス」と「個人サイト」のみになる予定。
ここまで絞れれば、今よりは執筆にあてる時間が増えるんじゃないかな、と思うんです。
執筆以外にも作曲のお仕事や雑貨屋さんもきちんと運営したいし、やりたいこと多すぎて困るんですけど、なんとかすべてをバランスよく運営していきたいので、そのための取捨選択をする感じ。
基本、「小説家になろう」も「ベリーズカフェ/野いちご」もアカウントは残します。
ただ、公開設定をどうしようかな、と悩み中。
コメントはなくとも、読み途中の人はいるかもしれなくて、その辺を考慮すると、ファン登録してる方やブックマークしてる人だけに公開という感じにシフトするか、事前にお知らせメールなり、活動報告なりあげて、半年間くらい読める猶予を設けてからすべて非公開にするか。
このあたりはもう少し考えようと思っています。
公開設定について何かご希望がございましたらご連絡いただけたら幸いです。
(「読んだよっ!ボタン」からでも、サイトトップの「メール」からでも、「ツイッター」からでもかまいません)


本当はね、どこの投稿サイトが一番使われているのかツイッターもしくはアンケートフォーム作ってアンケートとろうかと思ってたんです。
でも、もし一番が「ベリーズカフェ」でも、「小説家になろう」でも、たぶん私はそこを選ばないと思うんです。
なぜって、金銭的メリットがないから。
別にお金儲けをするためにお話を書いているわけではなくて、サイトを運営し続けるために最低限の収入を得たいだけなんですけどね。
なので、アンケートとるだけ無駄だなと思いました。
それに、アンケートに答えてくださる方はごく一部だと思うのですよ。
それこそ、普段からコメントをくださる方や、ツイッターで話しかけてくださる方。
おそらくは、読んでくださっている方の一割ぐらいの意見しか聞けないだろうな、と思いました。
その一部の方の意見は「反応をくださる方」という意味ではものすごく貴重なもので、参考にはなるのですが、やっぱり根本には「収入を得られるか得られないか」という問題があるので、自分で決めるべきことだな、と判断しました。


一番の公開先を「アルファポリス」様にシフトするのは、「迷路の出口 Side 雅」の後編からです。
前編はあと数話で終わる予定なのですが、その分は個人サイト優先で公開していきます。
そのあとは「アルファポリス」様へ誘導いたしますので、頭の片隅に置いておいていただけると幸いです。
前述したのですが、「アルファポリス」様はwebから普通に見ることができます。
アプリなどもございますが、アプリを入れなくても読めます。
ただ、アカウント登録をしていたほうが使い勝手は多少よくなります。
主には「しおり機能」が使えるようになるのと、「お気に入りに追加機能」で読みたいお話をブックマークすることができます。
ま、一番重宝するのは「しおり機能」かなと思います。
ほか、アカウント登録をしなくても、「設定機能」で「文字の大きさ」「行間」「背景色」「縦読み/横読み」が選べます。
ほかは……そうですね、読者様にご覧いただくだけで「物語」のランキングが上がりますし、葉野に広告収入が入ります(笑)
それから、かのこ様のイラストも挿入できます。
否、話中にイラストが入ってるのは「光のもとで1」だけなんですけどね(^^;
あとはコメントをいただいたときのレスポンスが早くなる。
このくらいかな……?
ちょっとあれこれ見ていただけると幸いですm(_ _"m)ペコリ

アルファポリス様 → 



【追記】

肝心の、「個人サイトを残す理由」に触れていなかったので、ちょこっと……。
「音楽」を置ける場所を確保しておきたいんです。
「光のもとでⅠ」にはたくさんのBGMを作りましたので、それを置いておく場所をとっておきたい。
それに、ある程度作業工程が少なくなれば、この先お話にBGMを作ることができるんじゃないかな、と。
その場合、「アルファポリス」様で聴いていただくことはできないので、サイトへ誘導する形となるのですが、そんな形であっても残しておきたいんです。
それから、たくさんいただいたかのこ様のイラストや、羽桜様のイラスト、玉紀直様からいただいたお話。
どれも私にとってはとても大切なもので、より良い画質で見られる場所としてとっておきたいんですよね。
イラストだけならば無料サーバーでもなんとかなるんですが、音楽を置くとなるとちょっと難しいんです。
なので、自分のためにこのサイトを残している部分もあります。

そして、「小説家になろう」と「ベリーズカフェ」なのですが、今後お話を投稿する予定はございません。
後日、その旨をお伝えする活動報告とファンメールをポストする予定です。
「光のもとでⅡ+」を中途半端に止めてしまう形となるのですが、自分勝手で大変申し訳ございません。
執筆時間を確保したいので、ご了承いただけたら幸いですm(_ _"m)ペコリ


今まで「ベリーズカフェ」「小説家になろう」でご覧くださっていた読者様、ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
気が向いたら、ほかの場所で読み続けていただけると嬉しいです。



サイトリニューアルのお知らせ♡

昨日一昨日と二日間がんばりまして、サイトのテンプレートをリニューアルしました。
一から自分で作るなんてことはできませんので、今回も人様が作ったものをお借りしています。
今回は「Fool Lovers」様のテンプレ。
もう何年も前からずっと、スマホで見たときのトップページともくじページが気になってたんです。
いえ、小説ページもずっと気にはしていて、小説ページだけ先に新しいテンプレートを試してみたりしていたんですけども、そのテンプレートではトップページをスマホでうまく表示できなくて、悩んでツイッターで呟いていたら、読者様でありフォロワーさんのがっきぃ様が「レスポンシブ」という言葉を教えてくださいました。
その言葉を検索に入れてテンプレート探しの旅に出ましたら、「これ! 私が求めていたのはこれ!!!」というものがわさわさ出てまいりまして、結果、今のテンプレートになりました(笑)
うちの読者様は女性読者様、男性読者様といらっしゃるので、外出先でご覧になるときにファンシーすぎないシンプルなデザインが表示されることを第一に掲げてまして、さらには私の好きなグラデーションものを起用。
自分自身、ハートとか女の子を前面に出してくるようなファンシーな感じのサイトは苦手なので(^^;
いや、それが人様のサイトなら全然問題ないのですが、自分が運営するサイトには使いたくないなぁ、という何かです。
はい、完全に個人の好みの問題です。
なので、なるべくしてこういうデザインにたどり着いた感があります(笑)


サイトトップのメニューも見やすくまとめられたし、サイトにお越しいただいて一番に読んでもらいたいものや、「困ったときにはまずここ読んで!」というのを先頭に持ってこられた満足感半端ないです(笑)
本当は一番上に更新内容を表示して、日参してくださる方の手間を省きたかったんですけどね……。
「ページが表示されません」関連のお問い合わせがあまりにも多いので……(苦笑)
もくじページ内にも、「はじめに」にも記載してたんですけども、やっぱり全部には目を通していただけないんだなぁ、ということがよくわかりました。
見てもらいたいものは、一番上に持って来ないとだめなんだな、と。
葉野、学びました(笑)
サイト運営本当に奥が深い……orz


サイトトップやもくじページの文字は少し小さめに表示して、全体が見やすいようにしてあります。
逆にお話ページは、文字を少し大きめに、文字間そこそこ、行間ほどほど、という感じ。
前回新しくしたテンプレートだと、お話を書き込む場所の幅が割と広くて、相応の文字の大きさや行間をとってもそこまでおかしくならなかったのですが、今回のテンプレートだと、お話を表示する場所の幅がそこまで広くないので、今までの文字の大きさや行間だと、デザインとのバランスが悪くなっちゃうんですよね。
なので、バランスが悪くならないぎりぎりのところまで文字を大きくして、行間とって、という感じに整えてあります。
うちのサイトは下は中学生から、上は70代の方までご覧くださっているので、どうしても文字の大きさ問題が勃発するんですよね(苦笑)
若い方は小さい文字のほうがいいとおっしゃるし、年配の方は大きな文字じゃないと読めないとおっしゃるし……。
でも、両方に対応することはできないので、間を取らせていただいています。
デザインのバランス問題により、これ以上大きな文字にはできないので、パソコンからご覧になられている方で、「もう少し文字が大きい方が見やすいんだけどな」という方は、ブラウザの設定を少しいじってみてください。
もし「Google Chrome」でご覧になられていたら、右上の三つの点のところをクリックすると、メニューが表示されて、上から七段目に「ズーム」という項目があるので、そこで「100%」の右側に表示されている「+」をクリックしてみてください。
1クリックごとに文字が大きくなっていきますので、見やすいと思うところまでクリックしてみてください。
戻すときは「100%」の左側に表示されている「-」をクリックして、「100%」に戻せば元通りです。
「小さい文字で読みたいよー!」という人も同様に表示の大きさを変えることができるので、そこで調節していただけると幸いですm(_ _"m)ペコリ


スマホからご覧の方も、以前のトップページやもくじページよりは見やすくなりましたよ……ね???
ねっ???(コラ
「使い方(見方)がまだいまいちわからないよー」という方はいらっしゃいますでしょうか?
スマホのトップページの一番上に表示される「Riruha* Library」という文字。
新しいテンプレートのページでしたら、どのページにも表示されるのですが、そこをタップ(PCならクリック)すれば、必ずトップページに戻れます。
サイト内迷子が出ないように気を付けてサイトを作ってはいるのだけど、それでも「サイト内迷子になったー!!!」と思いましたら、まず「Riruha* Library」をタップ(クリック)してください。
必ずトップページに戻ります!
で、PCから見るとメニューは左側に表示されるのですが、スマホだと右上に横棒三本と「menu」の表示がありますので、そこをタップしてください。
メニューがでーん! と現れます♡
スクロールすると、下の方まで表示されます!
「Menu」の下に表示される「Home」も「Riruha* Library」と同じで、サイトトップに飛びます!
迷子になったら「Riruha* Library」か「Home」で解決です!
見ておわかりのとおり、右上に表示される「×」マークの下に「Close」と書かれているでしょう?
そこをタップすると、メニューが右側に消えてなくなります。
でもって、スマホの右下に水色の●があって、「top」って書いてあると思うのですが、そこをタップすると、ぐいいいいん!!!! とそのページのトップまで飛んでくれます♡
ひとまず、あちこちタップ(クリック)してみるといいと思います!
まだ一部のページしか新しくなっていませんが、少しずつ地道に差し替えていくので、気長にお待ちくださいm(_ _"m)ペコリ


ふぅっ!
満足した(をぃ
サイトリニューアル日記を書きたかっただけなんです(笑)


実際にご覧になられて、「Menuにこういう項目あったら楽だな」とか何かございましたらご一報ください!
吟味して表示を追加するかどうか決めようと思います。


ではでは!!!


新調のタイミング

週末は全国的に寒くなるって予報でしたけど、昨夜の時点でめちゃくちゃ寒くて今日が来るのめっちゃ恐怖だったんですが、思ってたほど寒くなかったですね?
皆様がお住いの地域はどうでしたか???
葉野は思わず窓を洗ってしまうほど元気に活動しておりました。
先月窓拭きできなかったので、窓がきれいになってさっぱりです!
そのほか、今日は冬支度をしてました。
加湿器のフィルターを酸素系漂白剤に漬けてきれいにしたり、フィルターのお掃除したり、冬用の分厚い羽毛布団を出したり、肉厚毛布を取り出しやすい場所へ移動させたり。
その一貫で、お布団の下に積まれている衣装ケースの中身確認などしていたのですが、クローゼットになかったから衣装ケースに入っているだろうと思っていたニットのセットアップが見つかりませんでした。
あれ……?
あの子たちいったいどこにいるの???
もう一度、クローゼットを見直す必要がありそうです……orz


ほか、五年ほど前に買ったバスタオルとフェイスタオルさんが出てまいりました。
五年前に、そろそろバスタオル全部新調しようと思って8セットずつ買ってたんです。
でも、なかなか新調するに至らなくて現在に至る……。
途中3セットは旦那様が入院するときに下ろしたんですけど、残りはまだ新品のまま眠っておりまして……。
でも最近、いよいよもってバスタオルがみすぼらしくなってきたので、新調を考えてました。
タオルって使いすぎると生地が薄くなってしまったり、裾がほつれてきたりするんですよ。
現在その状態。
さすがにここまで使えばもう誰に文句を言われることなく捨てられる……。
そんな気分で、ようやく新しいものの封を切り、洗濯機に放り込んで洗い始めました。
今から干したとしても夕方には乾かないし、夜も明日も晴れ予報なので、そのまま干しっぱにしてしまおうかと思います♡(ずぼら万歳!
タオルは大好きなミルクティーブラウンとティーグリーン。
タオルラックが好きな色で埋まるの、すばらしい……。
明日、お洗濯物をたたんでラックに戻すのが楽しみです!


そのほかに出てきたのはレースカーテン。
実はこれも五年ほど前に購入したもの。
なんていうか、好みドンピシャなものを見つけてしまったのですよ。
でも当時、レースカーテンを変えたばかりで買うかどうしようかものすごく悩んでいて、「そんなに悩むほど好みのものなら買っておいて、次に変えるときに使えばいいじゃん」と旦那様が神のようなことをおっしゃってくださったので、すかさず買ってしまった子なんです(笑)
変えたばかりのレースカーテンもそれなりに好みのものではあったのですが、その子には負ける代物で……。
今使っているのは黄色に近いベージュ地に大きな葉っぱと果実の模様がグリーンで描かれたレースカーテンなのですが、この子はベージュ地の影響で光が入りづらいんですよね。
よって、レースカーテンを引いていると、室内が暗くなっちゃうんです。
なのでこのカーテンを使うようになってからは、基本日中はカーテン全開(笑)
マンションの目の前が病院の駐車場ということもあって、あまり人目を気にする必要もないので、助かっています。
超絶お気に入りで買った子は、白いレース地に小さい葉っぱが三色で描かれているもので、レースが白地なので、きっとお部屋も明るくなるはず!
でも、いつ変えるかが問題~……。
今のレースカーテン、レースカーテンらしからぬ生地なので、なかなか傷んでくれないんですよね(笑)
問題なく使えちゃうし、洗って落ちない汚れもつかないから、なかなか新調する機会がない。
ほかのおうちはカーテンってどういうときに変えるのかな?


あとストックがあって悩んでいるのはクッションカバー。
クッションの中身はへたってきたら変えよう、とか目安があるものの、クッションカバーって変える目安がわからない……。
季節で変える人は生地が冬っぽいものになったり、色味が冬っぽくなったりするんだろうな、と思うのだけど、我が家の場合、生地はリネンや綿だし、柄ものはあまり好まないし、色も葉野好みの色に縛られているので、季節で変える感があまりない。
基本、生地の耐久性であったり、汚れのひどさに左右されるのだけど、今のクッションに変えてから2年か3年は経っているけど、生地の状態はさほど悪くなく……。
ああ、そうか……。
変えても、洗ってとっておけばいいのか……。
そうか……。
次にクッションカバー洗うときに新しいクッションカバーにしようかな?
こうやって考えると、クッションカバーやレースカーテン。
そういうものが好きで、「これは!!!」というものは購入するのだけど、すぐに使うということをしないんだなぁ、と。
買って来てしばらくは、近くに置いて眺めているだけで幸せ。
でもって、そのとき使っているものも気に入って購入したものであることが多いので、なかなか新調するタイミングがわからずしまいこんでしまう……。
ここまでが一連の流れのような気がしてまいりました。
みんな、新しいものを購入して新調するタイミングってどうしてるんだろう?
知りたいです……。
「大好きーーー!!!」って買って来て、割とすぐに使えるものってレターセットくらいな気がしてきました(笑)


念願の美容院!

少し前にツイッターでもつぶやいていたのですが、葉野、髪の毛を切りました!
念願の美容院っ!!!
去年の10月末に行ってから、ずーーーっと我慢してたので、「やっと!」です!
本当は今年の3月に20cmほど切る予定でいたんです。
そしたらまんまとコロナ流行っちゃって身動きとれなくなってしまったので、なんだかんだと一年間も放置することに……orz
葉野、一年も髪の毛放置したの初めてですよ(^^;
定期的に行っていたときは2、3ヶ月に一度は行っていたし、間が開いてしまっても半年がいいところ。
一年はなかった……(笑)
で、発覚したことがひとつ。
葉野、確かに髪の毛が伸びるのは早いほうなんですが、伸びても年間15cmくらいなものだろうと思ってました。
それが美容師さんに、「葉野さんって、一年で20cmちょっと伸びちゃう感じなんですね……」と。
えー? そんなことは――
考えて見たら、前回は腰まで切ったんです。
それがお尻を超えて太ももにかかっていたということは――
あぁ、間違いなく20cm以上伸びてるわ……。
びっくりしたけど、「そっかー。そんなに伸びるんだ」な境地でした。
そんなわけで、今回は25cm切って腰までの長さにしてまいりました。
あと8kgから10kg痩せたらショートボブにしようと思っているのですが、最近はなかなか体重が落ちてくれなくて(^^;
ここ2ヶ月ほどダイエットお休みしているので、体調が戻ったらまた少しずつがんばりたいな、と思っています。
あと数kgで標準体重なんだけどな。
なかなかその数kgが落ちません。
焦らず慌てず諦めず――地道にがんばるんだ。
と、がんばっている傍らで、旦那様が暴飲暴食していたのですが、「もういいんだ。俺は諦めたんだ」とかほざいていたのですが、最近になって「やばいかも……。本当に俺、やばいかも」と言い出した(笑)
「ジャケットの前がさ、閉まることには閉まるんだけど、めっちゃ無理してますって感じですごく恥ずかしいんだ!」って(笑)
そりゃ、あれだけ暴飲暴食してればそうなりますよ、な感じだったのですが、本人も危機感を覚えたようなので、少し手を貸すことにしました。
今までお昼にパンとかカップラーメンを食べていたようなので、そこをシフトしたら? ということで、おにぎりを持たせることに。
5回に3回くらいはタッパーにいっぱいのサラダを持たせてます。
すぐに効果は出なくても、続けていれば少しずつ落ちてくるんじゃないかな?
同じ糖質であっても、小麦よりはお米のほうがいいはずなので。
お弁当を作るのは無理……。
葉野自身が「お弁当」好きじゃないんです。
なので、作るのも気が進まない感じ。
何より、おそらくは作り続けられない。
なので、自分が負担に思わず続けられるものだけ手を貸す感じで。
でも、旦那様はそれ以外にも問題が……orz
夕飯はきちんと品数も作っているのですが、葉野の作るものではボリュームが足りないのか、お惣菜を買ってきちゃうんですよねぇ……。
たぶん、葉野の作った夕飯だけを食べていたら、そこまで太らないはずなんです。
だから、それをやめないと意味ないと思うよ、とは話しているのですが、なかなかやめられない模様。
たぶん、分量が足りないというよりは、私が作るものがあっさりとしたものばかりで、脂っこいものを食べたくなる系なんだろうな。
食の好みを変えるのって難しいですよねぇ……。
そんなわけで、旦那様のダイエットも道のりは険しそうです。
ダイエット仲間の皆様、進捗はどんな具合ですか?
葉野は現在だめだめです(笑)


サイトのこれから と 秋斗さんで妄想(何

今運営しているサイトって年間にそれなりの維持費がかかっていて、前回更新したのが三年前で、今年の十月が更新月なんですよね。
それで、色々と考えていたわけです。
今は小説投稿サイトがそれなりに充実して使いやすくなっているし、スマホでもとても見やすく表示される。
だとしたら、個人サイトを持っている意味はあまりないんじゃないかな、とかあれこれ。
投稿サイトによってはイラストを挿入できるところもあったりするので、いままでかのこ様に描いていただいた、イラストも無駄にならない。
ならば、スマホ表示が美しくない個人サイトなどなくしてしまおうか――
真面目にそう考えていたのですが、このたびスマホ対応のテンプレを起用したところ、苦手分野に関わらず、意外とあっさりクリアできてしまって、さてどうしよう……みたいな(苦笑)
スマボ表示が問題ないのならば、このまま維持してもよくない……? と。
事実、サイトがなくなると、お話用に作った曲たちもお披露目する場所がなくなってしまうんですよね。
むしろ、楽しみなのはお話で、曲を聴いてくださってる方がどれほどいるのかなどわかったものじゃないのですが、そこは自己満足的な部分もあり……。
結果、今回の連載分から新しいテンプレートを使用していて、評判は上々。
そして、「光のもとでⅠ」から徐々にテンプレートの差し替えをしているのだけど、おそらくすべてのテンプレートを差し替えるのには一年くらい時間を要すと思うんです。
それだけ大変な作業をしてサイトを消すのはいかがなものか……と。
お金はかかるけど、ボケ防止にもいいのかなぁ……と思い始めております。
今のところ、ひとまず一年は存続決定で。
更新するときまでに腹が決まれば、また三年更新にしようかな、と思っています。


今回の連載は明日の司サイド04話で完結なのですが、短いお話ながらもお楽しみいただけているようでよかった(´▽`) ホッ
このお話は「夏の思い出」を書いているときから書こうと思っていたお話だったので、ざっくりとしたお話の流れは最初からあって、書くのにそれほど苦労はしませんでした。
何に困ったかというなら、オチ……(笑)?
基本、トラブルといったトラブルがないので、お話のオチもなくどうしたものかな、と思っていたのですが、司と翠葉さんが絶好調にすれ違ってくださったおかげで(?)なんとなくオチらしいオチをつけることができたしだい(何
ここまでらぶらぶでここまですれ違える子たちも珍しいと思うのですが、でもこの子たちはこれでいいのかな、と。
結果的にちゃんと向き合って心通わせられてたらいいのかな、と。

こういうお話を書いていると、いつも秋斗さんのことを思い出すんですよね。
なんていうか、司じゃなくて秋斗さんと翠葉さんがお付き合いすることになっていたら……と考える。
同じような状況が目の前にあったとしたら、どうなるだろう? って。
今回の場合、おそらくは司より早いタイミングで秋斗さんは翠葉さんの不調に気づいただろうし(←ストーカー並みのバイタルチェッカー)、翠葉さんに言われるのを待っているんじゃなくて、早々に自分の身支度を済ませてゲストルームを訪れ、「翠葉ちゃん、具合悪いよね? 今日は病院へ行こう」って自分が連れてくところまで算段のうち。
翠葉さんはびっくりして、びっくりしているうちに病院へ連れて行かれる感じなんだろうな、と(←もちろん車まではお姫様抱っこ)
で、点滴で五時間って言われたら、司のときと同じように「ひとりで大丈夫です」って答えただろうけれど、それすら呑む秋斗さんではなかっただろうな、と。
ノートパソコン持参で来ていて、十階の病室で仕事できるから大丈夫だよとかなんとか言って、言いくるめて自分が付いてる。
で、翠葉さんの手前、必要最低限の仕事や指示は出すんだけど、結果的に翠葉さんに付き添ってる時間のほうが長くなる的な何か……(笑)
翠葉さんが「申し訳ない」って顔をしていても、そこにはあまり触れずに「旅行が楽しかったね」とか全然違う話をして、それなりに間を持たせることのできる人。
司とは少し違って、自分がしたいことをストレートに行動に移せる人だと思うんですよね。
で、翠葉さんはそれを断りきれなくて葛藤しながら流される、みたいな。
翠葉さんサイド四話の涙を我慢しているシーンとかも、たぶん力技でどうにかしちゃう。
今現在だって、短大の警備を藤宮警備に差し替えようとしている人だし、短大に藤宮の息がかかった校医を配置することなど造作もなくしちゃうんだろうな、と。
そういうの翠葉さんには教えず、でも、「君が困るようなことにはならないよ。全部俺に任せて?」って問答無用の愛で包み込んじゃう。
翠葉さんが我慢して、自分を奮い立たせようとしているのを、全部自分の「愛情」でねじ伏せちゃうような甘やかし方をするんだろうな、って。
そう考えると、お互いに葛藤しまくって対峙している司のほうが互いの成長にはなるのかな、と思ったり。
決して秋斗さんが悪いと言っているわけではなくて、秋斗さんと司の甘やかし方が根本的に違うというお話。
司は同じ位置に立って違う視点から物事を見つめるけれど、秋斗さんはまったく違う立ち居地から自分の持ちうる最大限のできることを提供してくようなやり方なんですよね。
秋斗さんと翠葉さんだと、どうしても大人と年下の女の子感が抜けない。
それに、秋斗さんは自分にできる最大限の甘やかしを用意するので、翠葉さんは「申し訳ない」という気持ちがどうしても抜けなくなっちゃう。
だから、本気でぶつかるようなケンカには発展しない。
身体の関係も、司が相手だからこそ一年間待ってもらえたのであって、秋斗さんが相手だったら、途中どこかで流される形で身体を許したと思うんです。
秋斗さんが力技でそういう関係になろうとしたわけじゃなくて、翠葉さんの中にある「申し訳ない」っていう気持ちがそういう関係になることを選んでしまった、というか。
ケンカしないから仲がいいということではなくて、遠慮が抜けない関係でずるずると……な感じ。
その点、司とはその都度その都度ぶつかることができるから、小さなストレスが溜まることはないし、常に対等な関係でいられるのかな、と。
そこら辺のことを今の秋斗さんも理解していて、だから翠葉さんと言い合いだとかケンカができる司を羨むし、そんな関係のふたりを見ていると、手も足も出ないんだろうな、と。
こういうお話を「夏の思い出」の雅さんと蔵元さんのお話を書くときに忍ばせたいのだけど、肝心のそのプロットがまだできあがっていない、という……orz

いい加減、秋斗さんもどうにかしてあげたい。
誰か違う人を、というわけではなくて、翠葉さんに向けている感情を、恋愛的なものから、もう少し穏やかな想いに切り替えてあげたい感じ。
それには時間が必要だと思っていたし、そう簡単に諦められる人間じゃないっていう部分も加味してそのままになっているけれど、決してまったく心に変化がないわけじゃなくて、少なくても、司に「婚約おめでとう」が言える程度の変化はあるものだと思ってる。
そういうお話を書きたい!!!
そう、書きたいものはたくさんあるんですが、やることが半端なく多くて葉野が足りないのと、、葉野の脳みそが足りてません……orz
ひとまず、書きたいことはたくさんあるぞー! なお話でした。


今回の連載も明日が最終話!
最後までお楽しみいただけたら幸いです!
明日のお話が8話の中で一番長いよ!
そして、ご感想をお聞かせいただけたら幸いです♡


新連載とか近況報告とか

おはようございます♡

昨日一昨日と「予想外のプロポーズ」のボツ話を投下させていただいたのですが、中途半端なお話だからあまり楽しんではいただけないかな、と思っていたら、思いのほかお楽しみいただけたようでよかったです♪

読んでおわかりいただけるかと思うのですが、それはそれはもう、最初は一本のお話として仕立てるつもり満々で書き始めてたんですよね(^^;;
でも、どうしても蒼樹と桃華さんがふたりきりでお話してるときの話題が思いつかなくて詰まりに詰まってやめちゃったのですが……。
その部分克服しないと、いつまでたってもこの子たちのお話を書いてあげられそうにないので、いつかは克服したいしだいです。

さて、昨日から蒼樹、唯ちゃん、翠葉さんのお誕生日三連発が始まりました。
本当はこの時期に合わせて次のお話を公開したかったのですが、さすがに5月中には間に合わなかったので、6月1日から新連載を始めようと目論んでいます♡

今のところ翠葉さんサイド全4話の予定なのですが、トライしてみて書けるようなら司サイドも追加しようと思っています。
似たようなお話だから両者サイド必要ないとか、もっと違うの読みたいとか言われたことがあって、最近は両者視点のお話を控えるようにしていたのだけど、意外と需要があることに気づきました。
こういうの、ツイッターで「読みたい!」と仰っていただけるの、本当に嬉しい。
それに考えてみたら、読みたくない人は読まなければいい話で、私が対処しなくてもいい問題でしたね。
どうしても読者様の反応が気になってあわあわしてしまうのだけど、求めてくれる人に応えていけばいいのだな、と少し思い直しました。
なので、そういうお声はお聞かせいただけたら幸いです♡

そして今回のタイトルなのですが、「私の過保護な婚約者」に決まりました。
時期的には「夏の思い出」の「後日談」でして、そのまま「後日談」とつける予定でいたのですが、あまりにもアレだな、と思いまして……(^^;;
今回のお話は、具合の悪い翠葉さんを司が追い詰めて白状させるというお話なんですけども、そのあたりを加味して、「私の婚約者」にしようとしたところ、読者様から、「私の過保護な婚約者」はいかがですか、と案をいただき、それに便乗したしだいです(笑)
本当、タイトルつけるの苦手なんです(^^;;
なのでこれからは、連載始める前にざっくりとしたあらすじを話して、ツイッターの裏アカでタイトル募集をするかもしれません。
ので、その際にはあれこれ考えて案を出していただけると幸いですm(_ _"m)ペコリ


ここのところ、暑い日が続くからか、貧血づいていたのですが、それが少し落ち着いてきました。
今年は去年以上に暑くなるというのだから、今から夏が恐怖でしかありません(-"-;)
でも、最近少しいいことが!!!
葉野、筋金入りの不眠症なのですが、睡眠薬を飲んでいても夜中に2、3回起きるわ、夢を見るわであまりぐっすりと眠ることができなかったんですよね。
でもそれが、レストレッグス症候群と診断されてから、夜にそのお薬を飲んで寝るだけで翌朝までぐっすり!
びっくりしました。
中途覚醒しないから、しっかり寝た感あるし、翌朝の目覚めも良好!
睡眠大事!!!
スケジュールに問題がない日は夜10時には寝てしまうので、朝4時とか4時半に目覚めるような生活を最近しています(笑)
レストレッグス症候群の症状は数年前から出ていたのだけど、症状がひどくないからずっと放置していたんですよね。
それが先日ひどく悪化してしまって、日中の安静時にも症状が出るようになってしまったので、病院にかかったのですが、ちゃんと診てもらってお薬処方してもらってよかったです。
症状が必ず出るのが就寝時の安静時で、じっと横になってられなくて、常に足を小刻みに動かしている状態だったのですが、その症状がなくなっただけでこの快眠……(笑)
もっと早くに先生に相談するんだった……(笑)
何はともあれ、眠れるのすばらしいです!
体調面はもちろんのこと、精神面に多大な影響が(笑)
睡眠は侮れない……(笑)
そんなわけで、最近は夜寝るのが苦痛じゃなくなりました♡


ついでに姫の健康事情も書いておこうかな。
先週の水曜日に姫の左目が少し開きづらいのかな、という認識はあったのだけど、お顔が腫れているところまでは気づかなくて、様子をみていたんですよね。
そしたら、金曜日に旦那様が姫のお顔マッサージしたときに牙をむきまして……。
何事!? と思ったら、左側の頬が腫れてました。
触るだけで痛がるからすっ飛んで病院へ。
そしたら、歯槽膿漏で頬が腫れてしまっているとのことでした。
ひとまず、抗生物質を二週間飲んで様子見なんですが、お薬飲み終わって間おかずにまた腫れてしまったら、次はスケーリングの予約を取って、全身麻酔で抜歯しなくてはいけないそうです。
そうならないといいなぁ、と思いつつ、今は馬鹿でかいお薬を必死になって飲ませているしだい(^^;;
人間と同じで、年をとるとあちこちにトラブルが出てきますよね。
でもこの子が、最後を迎えるそのときまで、出来る限りのことをしてあげたいし、苦痛は取り除いていってあげたいな、と思います。


そんなこんなの近況報告でした!


サイト開設11周年 + お話関連の近況報告

先日、4月25日でサイト開設11周年でした!
本当は、「夏の思い出」の桃華さんと蒼樹バージョンのお話を書きたかったのですが、何度トライしてもまとまった分量書けなくて、結果、19話の蒼樹視点のみサイドストーリーとして公開させていただきました。
ひとつのお話として公開したかったので、その点だけ悔やまれるのですが、何も更新できないよりはよかったのかな、と思うことにしています。
更新に気づいてくださった方、コメントをくださった方、拍手ボタンをクリックしてくださった方、ありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
公開にはいたりませんでしたが、旅行へ行く前のお話が蒼樹サイド1話、桃華さんサイド1話と二話あるので、そのうちボツ話として日記のほうで公開しようと思います。

蒼樹のお話、「想定外のプロポーズ」を公開しているのは、サイトと小説家になろうさん、ベリーズカフェさんの三ヶ所です。
読みやすい場所でご覧いただけたら幸いです。

雅さんと蔵元さんのお話はひとつのお話として仕立てたいなぁ、と思っているのですが、こちらもどうなることやら……orz
最近は翠葉さんと司のお話ばかり書いていて、ほかのお話の書き方がまるでわからない状況に陥っております。
いかんなぁ……。
しかも、雅さんと蔵元さんのお話を書く前に、旅行の後日談的なお話を司と翠葉さんのお話で書こうと思っているあたり、現実逃避に走っております(コラコラ

そんな中、アルファポリス様に「夏の思い出」を投稿していないことに気づき、5月1日から翠葉さんサイドの投稿を始めました。
予約投稿になっているので、毎日0時に更新されます。

今はカクヨムさんに投稿する「光のもとで1」の第三章を改稿中。
今回の改稿は、文章変えたりあれこれしてるので、ちょっと改稿に時間かかっています。
でも、5月半ばくらいには予約投稿の準備に入れるのではないかな、と。
がんばります……_-)))コソコソ

ほかにご案内できることといえば、サイトとベリーズカフェさんの「七夕の出逢い」が改稿版になっていることくらいかな?

音沙汰なしではあったのですが、まったく何もしていないわけではなく……。
水面下であれこれ作業しておりました。

お時間あるときに、あちこち遊びにいらしていただけたら嬉しいです*


我が家のコロナ対策

みなさん、新型コロナが流行りだして用意したものってありますか?
葉野家はあれこれ用意してました。
なんというか、ニュースを見るたびに不安になる。
もしそれっぽい症状が出ていても保健所に電話がつながらなくて病院にかかれなかったら、とか。
病院にかかれても検査してもらえなかったら、とか。
検査で陽性が出ても自宅療養になったら、とか。
自宅療養中に容態悪化したらどうなるのか、とか。
我が家のつくり上、家族を隔離するのってものすごく難しくて、そしたら間違いなく家庭内感染するんだろうな、とか。
もしふたりとも入院することになったら姫はどうしたらいいんだろう、とか。
考え出したらきりがないです。

で、とりあえず必要なものはそろえる方向で。
まずは使い捨てマスクと布マスク。
使い捨てマスクは、旦那様が一年間使える分だけ用意しました。
今、60枚入りで3500円ちょっとするので、それなりのお値段しましたよ(-_-;)
その後、旦那様の会社でも1世帯5箱まで買えることがわかって、それも購入しました。
ので、マスクに関してはしばらく大丈夫そう。
それから、普段は使わないのだけど、どちらかがコロナっぽくなったらおそらくふたり揃ってアウトになるとは思うけど、おうちのあちこちを除菌できるように除菌スプレー。
ほか、高熱が出たときのことを考えて冷却シートを相応に待機させてあります。
あとは悩みに悩んでパルスオキシメーターを買いました。
これがあったら、自宅療養になったとしても、容態の悪化にすぐ気づけるかな、と。
楽天で見ていると、お値段はピンキリなのだけど、たまたま7000円ほどのものを買うことができて、動作にも問題なかったので、少しほっとしています。
あとは手洗い用のハンドソープのストックをそろえたり。
あとは出先で使えるようにアルコールフリーの除菌シートとか、かな?
あ、あとはお金!
いつも5万から10万くらい自宅に置いてあるのだけど、その金額を少し増やしてある。
それから、私のカード引き落としに使っている口座と、家賃の引き落としに使っている口座の金額を増額。
もし私が入院する事態になったとき、旦那様がお金の操作をしなくていいように。
問題なく光熱費や家賃が引き落としできる状態にしておくために。
このくらいしておけば、なんとかなるかな、と。
ほかにしなくちゃいけないことって何があるかなぁ……と考えるのですが、自宅隔離ができるように北側の部屋を片付ける……なんですよね。
今はクローゼット使いしているお部屋なのですが、すっきり片付ければ最悪隔離部屋にできなくはない、というお部屋で……。
だがしかし、そこの部屋だけはなかなか片付かないのでした……orz
よそのお宅はどんな対策をしてらっしゃるのかなぁ……。
ちょっとよその対策事情を知りたくなったしだいです。
何にせよ、罹患せずに乗り切りたいものですね(^^;;


買い物週間

コロナ騒動で世間ざわざわしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
葉野はコロナ騒動で買いだめというわけではなく、ストック魔精神に準じて買い物に奔走していた口です。
月曜日にドラッグストアと食材の買出しに行ったんですよね。


ドラッグストアではゴム手袋とティッシュ、ゴミ袋を購入。
ゴム手はないかなぁ、と思ったらあったんです。
ただ、いつも買ってるMサイズがこぞって売り切れで、SサイズかLサイズという究極の選択(笑)
葉野、どちらかといえば大きいほうなので、Lサイズを購入しましたが、やっぱり大きかった(笑)
でも、お肉素手で触るの苦手マンなので、ないよりはまし。
ティッシュはビニール袋に入ってるタイプが欲しかったのですが、紙箱タイプしかなくて、それを購入。
最近、ビニール袋削減のほうへシフトされているので、その影響でないのかなー?
それともただ単に品薄なだけ???
ドラッグストアはまだトイレットペーパーやティッシュ、キッチンペーパーの在庫が品薄状態だったなぁ……。
あのトイレットペーパー騒動からこちら、潤沢に潤っているところを見たことがない。


この日の食材は必要なものを一週間分仕入れた感じ。
スーパーの日用品売り場を見てみたら、やっぱりこちらもトイレットペーパーやティッシュの在庫が少なめ。
でも、ビニール袋のティッシュが売っていたので、それは思わず手に取ってしまいました。
で、しまう場所がない(笑)


この日だか前の日くらいですよね?
オリンピックの延期が発表されたの。
そこから不安になってしまって、うんうん悩んでました。
オリンピックが延期になると非常事態宣言出しやすくなるよね、と。
そしたらまたスーパーやドラッグストア、ホームセンターがパニックになるのかな、と。
調べてみたら、いつもトイレットペーパーを買ってるお店はまだ取り扱い休止中だし、いつになったらカートオープンになるかわからないしで、やっぱりもう少し在庫を充実させておいたほうがいいのでは……ということで、一日挟んで水曜日にお買い物へ出ました。


まず最初にホームセンターへ行ったのですが、オープン30分で入ったというのに、トイレットペーパーの在庫やティッシュペーパーの在庫が品薄でびっくりしました。
少し前に来たときはこのお店だけは在庫潤ってたのに。
周りの人を見たら、みんな買える分だけ手に持っていて、「あー……同じように危機感覚えている人なんだろうな」と思いました。
ひとつ、ふたつ……うーん……と悩んで、「お一人様二点まで」の二点購入を決めました。
たぶん、私の実家はこのあたり無頓着だから、何も準備してないと思うんですよね。
そのあたりのこと考えると、パニックになってまた買えないっていう状況になったとき、実家に分けなくちゃいけないことを考えると、この選択だった。
ほか、なくなりそうなファブリーズの補充を……と売り場を回っていたのですが(こちらも普段ならネットで買うのですが、販売休止中だったのですよ~(〒_〒)ウウウ )、まったくものがないわけじゃないけど、棚がスカスカ(笑)
かろうじて補充分は購入できたのだけど、今は「抗菌」やら「除菌」と名のつくものは根こそぎ品薄なんだな、と思いました。


ほか、以前パニックが起きたときは姫のトイレシーツもなくなる始末だったので、まだおうち在庫はあるけれど、ひとまずひとつだけ追加で購入。
葉野は普段からストック魔で、ストックがないと不安で不安で眠れなくなる人なので、その不安を取り除くべく、日用品を買い足してきたしだいです。


食材は月曜日に買ったばかりだったのであまり買うものなかったのですが、牛乳を買わなくちゃいけなかったので、ちょろりとスーパーに寄ったのですよ。
今我が家は基本炭水化物抜きの食生活なので、買うのはお肉やお野菜がメインなのですが、旦那様がお休みの日は自分も楽をしたくて、レトルト食品を使ったりするわけです。
単純にパスタソースとかカレーなんですけど、レトルト使うときくらいかな?
炭水化物を食べるのは。
だから、週二くらいで炭水化物摂ってます(笑)←ゆるゆる糖質制限
前日に確認したら、カレーの在庫はあったのだけど、パスタソースが2点しかなかったので、そのあたりを主に補充。
ついでにトマト缶とコンソメを買う予定がすっかり忘れてきてしまいました(^^;;


家中のストックが潤ったところでホクホクしていたら、その日の夜、小池さんの会見があって「うわぁ……」と思いました。
こりゃ、今日の夜からスーパーもホームセンターも混むな、と。
この日、割と早い時間から動いていたけれど、やっぱり危機感ある人はすでに動いてましたもんね……。
一日悩んでこの日に動いた自分を思わず褒めてしまった(笑)
でも、思うんですよね……。
災害やなんかで流通さえ止まらなければ、食品とトイレットペーパーはまず大丈夫なんじゃないかな、と。
カップラーメンやレトルトばかり食べてる人はどうかわからないけれど、料理するおうちなら、お肉や青果が買えれば問題ないんじゃないかな、と。
あー……あと、普通の家庭は炭水化物がないと困るのか。
そのあたりは危機感覚えて買い足してる人多そうよね……。
でもこれも、流通さえ動いていれば問題ないんじゃないかな、と思う。
この週末食べる分があるなら、週明けに買うんで全然問題ないんじゃないかな、と。
我が家、炭水化物は基本食べない食生活だけど、週二くらいで食べることがあるので、まったくないわけではなく……。
むしろ、買ってあるけど食べる頻度が低いからたんまりある、みたいな状況で、ひとまず食べるものに困ることはないな、と。


何せ、こういうのもういやですよねーーー……orz
コロナ、早く収束してくれーーー!!!
ま、コロナが収束しようがなんだろうが、葉野のストック魔は治らないのですが。
「使ってるものがなくなったときに具合が悪かったら買いに行けない」精神が強く働くんですよね……orz
なので、健康になったらストック魔じゃなくなるかも、とは思うんですが、これはもう性格に組み込まれている気がして、一生治らない気がします(^^;;


お買い物といえばマスク!!!
使い捨てマスク、ずっと買えてなかったのですが、ネットで予約してようやく買えました。
少しほっとしてます。
この一ヶ月、マスク関連に費やしたお金が結構な金額に……(笑)
自分が使う分には布マスクで全然OKなのですが、毎日仕事で満員電車に乗る旦那様にはできるだけ使い捨てマスクを用意してあげたくて、あれこれ奔走しておりました。
今は使い捨てマスクを数回使いまわすために、マスクの内側に入れるシートなども販売していて、そういうのも利用してみようと買ってみたり……。
まだ届いてないからどうかわからないけど、少しでも旦那様が快適に、そして衛生的な状態でマスクを使えたらいいな、と思います。
ただ、医療機関のマスク不足は本当に深刻な問題よね……。
そこだけは政府が責任持ってどうにかしてあげて、と思う。


ニュースを見ていると、まだコロナが収束する気配は微塵もなくて、普段とは違う生活を強いられる状況だけど、心穏やかに過ごせる日が早くやってきますように!


新年のご挨拶

明けましておめでとうございます!
今年ものんびりまったり更新していこうと思いますので、
なにとぞよろしくお願い申し上げますm(_ _"m)ペコリ

今年も抱負をいくつか掲げようと思っていたのですが、どうにもこうにも目標らしいものを形作れなくてですね……(-"-;)

お話に関しては、「夏の思い出」を完結させるぞ! くらいなものでして、その次はなんのお話を書けばいいのかと頭抱え中。
久しぶりに翠葉さんが体調悪いお話を書こうと思ってはいるのですが、時系列でいうと夏休み中のお話なんですよね。
で、夏休みが明けたら紅葉祭へ向けて動き出すじゃないですか。
でも、翠葉さんが一年のときと同レベルの内容のものは書けないぞ……と(苦笑)
どうやって紅葉祭を乗り切ろうか悩み中です。
何かしらちょろっとはやりたいんですけども……。
そこに鎌田くんとか風間先輩とかも出したいし、慧くんたちも投入したいんですが……。
何か考えよ、がんばろ……。
ということで、今年は紅葉祭の下書きに手をつけられたらいいな、な感じで(何それ
あわよくば、翠葉さんサイドのみでも公開に踏み切れたらいいな、くらいな感じで。

体調に関しては、数年前までは「点滴のお世話にならない」を目標に掲げてたんですけど、去年の夏のことを考えると、どうやっても点滴なしには生きられないしなぁ……と諦めの境地でして、ならば何を目標にがんばればいいのかしら、と目標見失い中です。
せめてインフルエンザにならないとか、風邪をひかないとか、その程度の低レベルな目標しか掲げられそうになく……(-"-;)
強いていうなら、ダイエット方面だけは目標がびしっと決まっている。
今年も10キロ減がんばりたいな、と。
そこまでがんばれたらもういいと思うの。
48キロまでは落とす必要ないな、と思っているので、ひとまずあと10キロ落とせるようがんばる。
今年も、低糖、高たんぱく質、低脂質な感じでがんばる予定です。

お仕事のほうはできれば4曲リリースしたいけど、無理なら2曲。
0曲は免れたい(笑)
執筆と作曲のバランスとるのが相変わらず苦手なので、今年もそのあたりに苦しめられそうです。

ま、こんな感じで今年もゆるゆるがんばろうと思います♡


今年を振り返って

さてさて、やってまいりました。
年末ですね。
めっちゃ忙しい時期ですね。
でもなんとか時間作ったので、「今年を振り返って」なる日記を書こうと思います。

まず、今年どのくらいお話を書いたのかな、というところから。
去年の年末に「司・十九歳の誕生日」の司サイドを更新し始めて、2019年一月から翠葉さんサイドの更新を始めたようです。
なので、こんな感じですかね。


1月
「司・十九歳の誕生日」Side 翠葉(10話)
「傷心上司の取り扱い」Side 唯(1話)
「欲しかったもの」Side 司(1話)

3月
「ミッションと和解」Side 飛翔(4話)

6月
「アクシデント」Side 翠葉(1話)
「アクシデント」Side 司(1話)

8月
「短大受験」Side 翠葉(4話)

9月
「翠葉・十九歳の誕生日」Side 翠葉(3話)
「翠葉・十九歳の誕生日」Side 司(3話)

10月
「夏の思い出」Side 翠葉(24話)

12月
「夏の思い出」Side 司(24話)


ふむふむ……。
今年意外と体調面に問題ありの年だったのですが、その割に意外とがんばった感じですかね???
今年の抱負に掲げてた部分は全クリアな感じで。
よいよい、がんばった私!
来年もがんばるぞ!!!

で、体調面を含めて1月から振り返ってみましょうかね(^^;;


1月
新年早々胃カメラを飲む。
そしてまんまと風邪をテイクアウト。
市販の風邪薬を飲むも効かず、近所の町医者へ行ったら薬の処方を拒否される。
発熱11日目にしてやっと大学病院へかかることができ、そこから抗生物質投与して一週間ほどで治る。
つまり三週間近く風邪っぴきであった……orz

2月
旦那様が痔で入院&手術。

3月
旦那様が退院して一週間の自宅療養。
結婚してからこんなにのんびりとした時間を一緒に過ごしたのは初めてだと思う。
手塚雄二さんの回顧展に行った。
車検があった。

4月
姫の体調悪化。
病院へ行って検査をしたら急性肝炎とのことで、即入院。
父がガンと言われたときよりも衝撃が強くて、泣いた~(TT▽TT)ダァー 
三日間の入院の末退院したけれど、一ヶ月近く一日おきに点滴通院をしました。
そして、16歳のころからお世話になっている循環器内科の先生が大学病院を定年退職したので、先生の新しい勤務先に転院した。

5月
姫の点滴通院に明け暮れておりました。

6月
姫の体調も落ち着き、家族三人で千葉の茂原にある紫陽花屋敷へお花見に行った。

7月
風邪をひいて、手持ちの抗生物質を一週間飲むも治る気配がなく、泣く泣く病院へ行ったら、抗生物質を変更された。
その後一週間新しい抗生物質を飲んでいたらようやく回復。
風邪を引くと二週間はダウンしなくてはいけない模様(-"-;)

8月
入籍記念日にハングリータイガーでおいしいお肉食べた♡

9月~10月
血圧の上が70を維持できなくなったため、週一で1Lの点滴に通う。
その体調の悪い中、アメリカ在住の親友ちゃんが帰国して遊びに来てくれた!
この子とは仕事で知り合ったのだけど、当時から体調が悪くても家まで遊びに来てくれる子で、まったく気を遣わなくていいから楽チン♪
最近だと外人さんの旦那様とお子と家族で遊びに来ることが多かったけど、今回はふたりだけで会えて、ふたりともずっと喋ってた(笑)
半日喋りつくしても喋り足りなくて、「もっと時間があったらいいのにね」と言いながらバイバイ。
次に会えるのはいつかな?
十月末くらいから復調。
ちょうどそのころに旦那様が有給消化で一週間のお休み。
直前に台風が来ていたりなんやかやで旅行の予定はたてられなかった。
その代わり、映画を二本立てで観に行ったり……。
「空の青さを知る人よ」「天気の子」。
「天気の子」良かった!
お話も音楽も好き!
旦那様のお休み期間は外食やお出かけすることが多かったかな。
そして、10/25から「金森式ダイエット」を開始。

11月
11月頭に高校のときの友人から連絡があり、急遽自宅で会うことに。
主には病気のことを聞きたいようだったのだけど、実際に会って話したら、病気のこと半分くらい、学生時代の話半分くらいな感じだった。
学生時代の話はお互い知らないことが多くて、当時もっと深く付き合えていたらよかったな、と思ったりもしたけれど、今から過去に戻れるわけじゃないし、戻りたいとも思わないので、これから親密なお付き合いができたらいいな、と思う。
そしてそして、始めて25日目にして「金森式ダイエット」挫折。
25日で3キロ痩せるという快挙を遂げましたが、もともと脂っこいもの苦手だし、たんぱく質を摂るのも胃の負担になってばかりで、結果的には身体が高脂質を受け付けなくなり挫折。
もとの食事法に戻しました。
このころからガン保険に加入しようと奔走するけどなかなか入らせてくれる会社がなかった。
結局、一ヶ月くらいかかってアフラックのガン保険に入れることに。
今回わかったことといえば、「ワントラム」を飲んでいると入れない保険が結構ある。


12月
姫の不調。
今回は内臓ではなくて整形外科的な何か。
最初は前足をかばうような仕草をしていて、すぐに病院へ連れて行ったのだけど、原因わからずとくに治療も投薬もなく様子をみてくださいとのこと。
二週間でまんまと悪化して、首を上に上げられなくなったり、抱っこされるのをいやがったり。
結果、二回目に病院へ連れて行った日にはコルセットを巻かれて帰ってきました。
ひとまず二ヶ月はこの状態で、今は二週間に一度コルセットの巻きなおしに通ってる状態。


このくらいかな?
要約すると、今年は厄年かってくらい家族三人健康面に問題ありだった。
来年はもう少し穏やかに過ごしたいものである。

あとは……お仕事?
本当は4曲くらいリリースしたかったのだけど、結果的には2曲。
夏場に体調崩したのが痛かった……orz
来年も無理はしない。
最低ラインは2曲。
できれば4曲リリースがんばりたい。

あとはダイエット?
こちらは一年で10キロ減!
本当は一ヶ月1キロで12キロ減にしたかったけど、そうはうまくいかないものだ(笑)
でも、少しずつではあるけれど、地道に落とせているので、このペースでがんばろうと思う。
あと数キロで標準体重なのだけど、できれば10キロ減がんばりたいところ。
なので、あと1、2年はダイエットがんばります!

皆様の2019年はどんな年でしたか???
今年も一年、葉野の紡ぐお話にお付き合いくださりありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
来年もゆるゆるとがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします!


新連載のお知らせ + 葉野の誕生日!

12月01日より新連載開始です!
新連載と言っても、先に公開している「夏の思い出」の司視点なのですが……(^^;;
基本翠葉さん視点の流れと同じではあるのですが、翠葉さん視点にはなかった会話や、翠葉さん視点では見ることのできなかったシーンなどを加筆してあるので、そのあたりをお楽しみいただけたらいいな、と思っています。
高校二年生のときの司と比べたら、だいぶ心情描写をしやすくはなっているのですが、やっぱり司の心情描写は難しいなぁ、と思いながら絞り出したお話なので、本当、楽しめる部分があるといいなと……(笑)
司サイドは一話一話が意外と長くて、23話で終わる予定だったのですが、書いてみたところ、一話が異様に長くなった部分があって、結局分割して翠葉さんと同じ全24話になりました。
なので、24日までお楽しみいただけます♡
……とはいえ、フライング投稿で一日前倒しにしているので、実質的には23日までですかね(^^;;
惜しい……クリスマスまで持たなかった(笑)
このあとの連載は桃華さんと蒼樹のお話を書こうと思っているのですが、司サイド19話の蒼樹サイドしか下書きがないので、またまた下書きにお時間いただきそうな予感です……_-)))コソコソ
がんばって下書きするので、その次の連載までお待ちくださいね*

さてさて、今日は葉野の41歳の誕生日だったのですが、時間過ぎるのめっちゃ早いですよ……(笑)
いつからからだったかなぁ……( °ω。)?
たぶん30超えたくらいからだと思うのですが、一年が年々早く過ぎ去って行くようになって、めちゃくちゃ驚いています(笑)
今も感覚的には、「あれ? 少し前に年越ししなかったっけ???」って感じ。
気がついたら半年終わってて、「夏早く終われっ!!!」って思ってたら急に12月という感じ。
最近は、「あっという間に一年が終わる恐怖」に駆られております。
でも、誕生日は毎年嬉しい!
ツイッターでお祝いのお言葉いただいたり、コメントでお祝いのお言葉いただいたり、お手紙いただいたり、プレゼントいただいたり。
41歳まで生きてきて、誕生日が嬉しくなかったことってないんじゃないかな?
年をとるにつれて、肌が変わっていくとか、髪のつやがなくなっていくとか、そういういやな変化はあるんですけど、年を重ねることに抵抗はなくて、これからの一年はどんな一年になるのかな?
どんな時間にできるかな? って、毎年わくわくしています。
それもこれも、「光のもとで」を書いていることが大きいのかもしれません。
翠葉さんたちが少しずつではあるけれど、前進していく姿を紡げるのはやっぱり嬉しくて、楽しくて、一緒に歩んでいる気持ちになるからだろうな、と。
それもこれも、読んで下さる皆様がいらっしゃるからです。
本当にありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
これからもどうぞ、葉野共々、この子たちをよろしくお願いいたします♡

今日はお祝いのお言葉や「いいね♡」をたくさんありがとうございました!


おにいさんメーカーで遊んでみた

読者様から「仙波先生をイラストで見てみたい!」というオーダーがございまして、何かできないかなと色々と探していたら、「おにいさんメーカー」なるもの見つけまして、早速作ってみました。
仙波先生だけじゃアレなので、慧くんとその愉快な仲間たち(春夏秋冬)も!

仙波先生はこんな感じ。

弓弦

ちょっと短髪でメガネかけてて少々サドっぽさを追加(笑)

で、慧くんはこんな感じ。

慧

ラフな格好が好きで、ちょっとちゃらく見える感じ。
髪色を変えようかと思ったのだけどチャラすぎるのは葉野の好みではないし、翠葉さんがなかなか懐きそうにないので(何)黒髪のまま。

チャラさを別の意味でかもし出しているのが真冬だろうなぁ、ということで、真冬氏。

真冬

フェミニスト至上主義で回りに女の子が絶えない、あーんど、女の子トラブルが絶えない人です(笑)
めっちゃ長髪でキューティクルきゅきゅってなってて、そんじょそこらの女子より女子力高そうな人です。
高校で言うところの朝陽先輩ぽい立ち位置の人ですね。

お次は温厚な秋くん。

秋

ボブが似合う男の子。
この子はとっても温和で、人畜無害な感じの子。

最後に双子の春と夏。

春/夏

この子たちは髪色明るめにしました。
で、春と夏で髪の毛の分け目が反対っていうアレです。

お楽しみいただけたら幸いです♡

麻酔科 + 婦人科 + お買い物 + 新連載のこと

今日は通院日記です。



今日は麻酔科と婦人科の日でした。
麻酔科は月一の通院日で、婦人科は先週の検査の結果などなど。

麻酔科では二ヶ月前から偏頭痛予防薬の新しいものを試していて、先月は頓服4回使用だったんです。
でも、今月は1回のみ!
ものすごい進歩!!!
本当はもっと早くにこのお薬を使用したかったそうなのだけど、葉野の低すぎる血圧に二の足を踏んでいたのだとか……。
でも、実際飲み始めてみたものの、そこまで血圧は下っていなかったり。
それを先生に伝えたところ、
「葉野さんが薬効きやすい体質でよかったよー! 通常、偏頭痛予防薬として出す場合、今の三倍量を出すんだよね!」
言われてびっくり。
葉野、現在の分量で十分効いてます。
なので、とっても良かったなぁ、と。
ほか、痛み止めの副作用(吐き気)を抑えるためのお薬をカットしました。
なぜならば、睡眠薬として処方されているお薬が同じ役割を担っているらしくて、たぶんやめても大丈夫なはず、ということだったので。
そんなわけでひとつ減薬できました(何事もなければ)
ただ、相変わらず不眠症のコントロールがうまくいってなくてですね、そのあたりの相談をじっくりとしてきた所存です。
まず、入眠までに1時間から2時間かかるうえ、朝4時には目が覚めてしまうので、どうしたって寝不足なんです。
身体だるいし、不整脈頻発するし、寝たいのにお昼寝もできない状態で、どうにもならなかったんですよね。
普段の稼働率が下る下る……orz
そしたら、癖にならない睡眠導入剤があるとのことで、それを処方してくれました。
なので、今日からぐっすり眠れるようになるといいなぁ……(-"-;)
もうね、眠れないとマットレスが悪いのかなとか色々延々考え始めるんですよ(笑)
そんなわけで、早くそんなループから抜け出したいです(力説

婦人科では検査結果などなど。
6月に風邪をひいて三週間抗生物質を使ったことでカンジダみたいな症状に悩まされてたんですよね。
でも、白っぽいボソボソしたおりものが出ることはとくになくて、なんだろう……でもこの痒みは耐えられない……という状態で、循環器内科の先生から紹介状をもらって大学病院の婦人科へ行ったわけですが、行ったら行ったで、
「体制が変わりまして、悪性腫瘍などでかかられるか、家族計画外来の患者さんしか診なくなったんです」
とのこと。
「ええええええっっっ、どうしようっ(゚o゚;」って感じだったのですが、大学病院へかかる理由が理由だったので、先生が気を利かせて診てくれたんです。
ま、その理由というのが、たくさんのお薬を飲んでいる都合上、個人クリニックでは診察拒否、というものなのですが……orz
今まで内科も婦人科もそういうことが多々あって、大学病院しか頼る場所がなかったんですよね。
なので、今回限りだった場合、私どうしたらいいんだろう!? ってかなり不安だったのですが、今日の先生に訊ねたら、
「しょうがないじゃないですか。確かに体制は変わってもうひとつのチームは悪性腫瘍しか診ないけど、僕たち家族計画外来のほうは結構雑多な症状を診てるので、気にせず受診してくれていいですよ」
と仰ってくださいました。
もう、その瞬間に先生が王子様に見えました(本当に!
で、検査結果なのですが、結論としてはカンジダではなかったのですが、ほかの細菌が増殖していて膣炎を起こしていたみたいです。
「気をつけていてもなるものなんですか?」
と訊ねたところ、
「免疫力や抵抗力が下ってるときにはなりやすい人はなっちゃいます。だから、今後も繰り返すと思いますよ」
と、ありがたくないお告げをいただきました。
もうなんていうか、風邪や抗生物質が怖くてたまりません……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
でも、今回使った抗生物質はクリーンということがわかってよかった。
使える抗生物質ふたつめ!
フロモックスは一日の使用でカンジダ直行なので……(^^;;
ひとつが効かなかったときに備えて、二、三使える抗生物質を見つけられたらいいな、と思います(今回も一つ目の抗生物質を一週間ちょっと飲んで効かなかったので、新しい抗生物質を試したという経緯あり
そんなわけで、少しおろおろしつつも安心して病院をあとにすることができました。

あ、余談なのですが、「膣炎(膣周辺の耐え難い痒み)」の場合、白いボソボソとしたおりものが出る場合がカンジダで、カンジダの場合は市販の膣錠でも治らないことはないそうですが、一番いいのはやっぱり婦人科を受診することだそうです。
膣内をきれいに洗浄するのは婦人科が一番とのことで、婦人科で扱う薬が一番よく効くんだそうです。
事実、葉野も膣錠を入れて一日で痒みが軽減しました。
やっぱり餅は餅屋ですね……(^^;;


帰りは最寄のショッピングモールへ。
姫のおやつをわさわさ購入して、旦那様のトップスをいくらか購入。
安くなってたからというのと、久しくトップスを購入していないこともあって、持っているものがだいぶよれよれになってきてしまっているのがものすごく気になって……。
身長的にはMサイズなのですが、最近太って立派なおなかになってしまわれたので、Lサイズを購入しました。
本人の自尊心を傷つけず、気に入っていただけると良いのだけども……。
あと、「あ!」と思うお財布があったので、こっそり購入しておきました。
だんな様のお財布は去年のお誕生日にプレゼントしたので、そうすぐには必要にならないだろうけれど、それが廃れてきた時にはちょうどいいかな、というものを見つけたので、こっそりラッピングして、いつかのためにとっておこうと思います。

あとは久しぶりにお肉類を購入する食材購入でした。


数日前から「光のもとで2+」の「短大受験」というお話の連載を始めたのですが、気づいていただけたでしょうか?
まんま、翠葉さんの受験のお話です。
あまりにも昔の話すぎてあれこれ思い出しながらの下書きだったのですが、違和感あったら申し訳ない……orz
ひたすらに、翠葉さんの緊張が伝わればいいな、と思って書いてました。
あとはツカサの平常運転過保護とか(笑)
今日更新の3話目はR15程度のお話ですが、直接的な描写はほとんどないので、PG12でもよかったかな、と思いつつうにょうにょ……。
よろしければご感想などお聞かせくださいませ♡


御礼(アルファポリスのお祭り終わりました!)

先月開催していたアルファポリス様の「ドリーム小説大賞」ですが、最終的には「光のもとで1」が4位で、「光のもとで2」が9位という状態で終わりました。
順位としては3位以内に入れないと意味はないのですが、4位という順位を得られたのはひとえに読者様のおかげです。
本当に一ヶ月間ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ

順位はアレでしたが、始まった当時は「光のもとで1」のお気に入り登録が183人だったのが終わりには210人になっていましたし、「光のもとで2」は107人スタートで127人ラストでしたので、読者様が少し増えて嬉しかったです♡

本当に本当にありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ


【宣伝】アルファポリスドリーム小説大賞エントリー!

ちょいちょい色んなものにエントリーしています。
……ということで、今回エントリーしているのは、アルファポリス様のドリーム小説大賞
エントリーしているのは「光のもとで1」「光のもとで2」です。
先ほどアルファポリス様からメールが届いてなんぞや、と流し読みしていたら、意外と上位に位置してた子がいたので宣伝することにしました(いつもこんなだな

現在、「光のもとで1」4位におります。
「光のもとで2」15位だったかな?
こちら、お話をご覧いただたいたり、投票していただくことで順位に影響が出ますので、よろしければ応援(投票)していただけると幸いです。
(ちょっと面倒ですが、ログインすると投票することができます。どうぞよしなに……)

すでに完結しているお話なので加筆等はいたしませんが、それぞれ午前に1回、午後に1回の計4回、ツイッターでアナウンス流させていただきますので、「おー、がんばってるなー」くらいに見守っていていただけると嬉しいですm(_ _"m)ペコリ
そして、お時間がある際にはアルファポリス様で読み返しなどしていただけると幸いですm(_ _"m)ペコリ

どうぞよろしくお願いいたします。


クレンジングオイル と 愚痴(笑)

スキンケアが大好きです(何
こんにちは、葉野です。

今日は久しぶりにコスメ的なブログなど書いてみようかと思います。
昨日ツイッターでも話してたんですけど、ちょうど角栓ケアしてたんですよ。
角栓ケアに使うのはオイルクレンジング。
普段メイクを落とすときのクレンジングはオルビスのオイルフリーのクレンジングリキッド愛用してるのですが、角栓ケアだけはオイルクレンジング。
メイクしてない顔をマッサージするようにオイルでネロネロしてると、にゅるにゅる角栓が出始めるの。
葉野が使っているオイルクレンジングは、「HACCI」のハニーさん♡
この子優秀ですよー!
角栓ケアのために購入するのお勧めしちゃうくらい!
葉野は一時間くらいネロネロしてるのですが、肌が荒れることもなくさっぱりします。
最後にぬるま湯で流して、ファンケルの洗顔パウダーで顔を洗って、ウルルンのパックをして、美容液二種類つけて、乳液つけて完了!
昨日スペシャルケアをしただけのことはあり、今日のお肌の調子がいいこといいこと(笑)
手をかけるときちんと応えてくれるげんきんな自分の肌が大好きです(笑)

さてはて、こんなスキンケアがどーの……と話してますが、現在発熱絶好調だし、喉が痛くて水分摂るのも必死だし、声はでないしの三重苦でございます。
抗生物質飲んでるし、喉の痛み止めもロキソニンも飲んでいるのに夜眠れないくらいには痛くて、仕方なく今日は午後から病院へ行ってきます。
病院遠い~...( = =) トオイメ
でも、とっとと良くなりたいので行ってきますけどもね。
今日も16-18時で荷物が届くことになってるけど、おそらくはその時間に帰ってくるのは不可能だろうなぁ……。
宅急便屋さんよ申し訳ない、と思いつつ、今日は日本郵便だからいいや、と思ってしまうアレな子です。
ここ最近本当に日本郵便に対する印象が悪くって。
何ってですね、時間指定してるのに、それを無視して届けてくるんですよ。
五分十分前ならいざ知らず、一時間以上前に届けに来ちゃだめでしょ!
しかも、一言の謝罪も何もなし(-_-メ)
時間指定ってその時間に来て欲しい理由があるからこその指定なのに、何考えてるんだろう?
あと、ふたつの荷物が時間指定してあるのに、ひとつの荷物が時間指定してないから自由な時間に持ってくるとか。
本当使えないな、と烙印を押してしまったので、自分が利用する分には日本郵便は使いたくないです。
もしかしたら、配達する人のひとりやふたりがそういう自由人なだけで、ほかの人はちゃんとしているのかもしれないのだけど、やっぱり一緒くたにして見ちゃうよね。
一度文句言ったんだけど、それでも直らないのでどうしたものか、と。

さ、掃除機をかけてでかける準備をしよう。
姫よ、ごめん。
お母さんは病院へ行ってくるのでお利口にお留守番してておくれ。


久しぶりの美容院 + 風邪っぴき旦那様

今日はめちゃくちゃ久しぶりの美容院でした♡
なんと7ヶ月ぶり(笑)
放置しすぎにもほどがある……(^^;;
髪の毛がバサバサになったというような印象はなかったけれど、何分この時期髪の毛まとめるじゃないですか。
葉野、前髪も長かったもので、顔周りに落とす髪の毛なくってものすごく間抜けなまとめ髪になってたんです……orz
そんなこんなで、今回は前髪を作ることと60分のヘッドスパが目的でした。
前髪を作るのなんてかれこれ10年ぶりくらいっ!?
よって、どういう前髪が自分に似合うのかわからなくて、担当美容師さんにあれこれ相談したしだいです。
結果、結構がっつり前髪作って、かなり短く切った都合上、まだ慣れていない前髪さんが浮き気味です(笑)
これからじっくり時間をかけて調教していくしだいですヨ('ー') フフ
ヘッドスパ60分は至福の時間でした~♡
先週の水曜日に作ってしまったたんこぶは治ってなかったのですが、とくに触れられることもなく気づかれませんでした(笑)
(そりゃ特大のたんこぶをこさえたんですのよ、おほほほ)
もう美容院大好き!
何って、髪の毛褒めてくれるの美容師さんくらいなんだものー(笑)
時々街中で声をかけられることもあるけれど、あれはほとんど髪が長いことに関心をお持ちの方々なので、髪の毛きちんとケアされてますね、とか。
この長さでこの枝毛の分量は少ない方です、とか。
もう「もっと言ってっ!!!」な何かです(笑)
美容院でする3ステップトリートメントを自宅でしても、カラーリングをせずにヘナで長時間かけて髪を染めても、家族はおろか誰も褒めてくれないけれど、美容師さんだけは褒めてくれる~(TT▽TT)ダァー
ゆえに、すぐ解かれるのわかってるけど、がんばってスタイリングしていっちゃうんですよね(笑)←単純
「それがお仕事だから」というのはあるのだろうけれど、やっぱり大切に伸ばしているものを褒められるのは嬉しいです。
さてはて、今お尻の長さなので、今後どこまで伸ばそうか悩みどころです……。

帰りはセリアとダイソーの大型店へ寄ってきました。
買いたいものリストアップしていたので、それを片っ端からカゴに入れてく感じでサクサクお買い物終了。
帰りにパン屋さんでパンを買って帰宅。

旦那様は病院へ行かずに寝室でくたばってました。
で、ひとまず病院へ行くよう促して、自分はパンを食べてサイト作業。
旦那様が3時になって病院へ行ったらその間に掃除機。
洗濯物取り込んで畳んで片付けて……。
旦那様が脱いだパジャマ類を洗ってまた干して……。
なんかそんなことを延々と繰り返してました。
そんなこんなで今日の夕飯は卵粥。
久しぶりに食べたらおいしかったです。
で、明日は旦那様のリクエストで梅粥になる予定。
結構な分量作ったつもりだったけど、旦那様には物足りなかったらしく、お惣菜パン食べてたな(笑)
葉野的見解なのですが、旦那様の場合ご飯が食べられているうちは大丈夫。
幸い、明日明後日は公休なので、この休みの間によくなるでしょう。

さーて、作曲のお仕事仕上げをするぞー!!!
で、私も今日も早く寝るんだ!!!


「ads.txt」の設置方法

今日は「グーグルアドセンス」のお話など。
「グーグルアドセンス」とは広告収入のことなのですが(若干語弊があるかも?)、かくいう葉野のサイトにも読者様の勧めで設置しております。
何ってですね、サイト運営にかなりのお金がかかっているのですよ。
それを補助するための広告設置なのですが、先日から広告が表示されておりませんでした。
少し前からアドセンスちゃんに、「要注意 - ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください」って言われていたのですが、調べてみたら、「設置しなくても大丈夫ですよー」って話してるブロガーさん(?)がいたので、すっかり安心して無視してたんですよね。
結果、広告が表示されなくなりました。
嘘じゃねえか……(-_-メ)
ってことで、昨夜急遽対処したのですが、サイトに設置するのはこんな感じ。

まずメモ帳を開いて、

「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」

と記述します。
「0000000000000000」のところは自分のIDで。
これを「ads.xt」という名前で、文字コードを「UTF-8」で保存します。
このテキストをサイトトップにアップロードすればOK。
自分のサイトを開いて、最後に「ads.xt」とつけてアクセスし、作ったテキストが表示されればOKです。

あとはグーグルアドセンスちゃんがパトロールしにきて設置確認をしてくれれば広告はもとに戻るらしいのですが、私は現在待っている身なので、本当に広告が再開されるのか心配でなりません。
どうやら、最低3日
長くて一週間は確認までに時間がかかるそうなので、気長に待とうと思います。

結論。
「要注意 - ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください」は無視しちゃだめ……。
教訓です……(〒_〒)ウウウ

追記)

設置して10時間ほどでアナウンスは解除されたのですが、広告は復活せず……orz
「キャッシュを削除すると復活するかもよ?」的な記述があったので、それを試してもだめ。
もうどうしたらいいのかさっぱりわからないので、先ほど質問してまいりました。
48時間ほどで返信いただけるそうなので、それを待とうと思います。

結論として、「ads.txt」の設置の件で広告が表示されなくなることはないのだそうです。
そこで考えられるのが、一部の訪問者が意図的に広告をクリックしている場合、「トラフィックの品質悪質」と判断され、広告が停止されるのだとか。
今はそれをどうしたら解除できるのかお問い合わせ中なのですが、色々難しい……(-"-;)


美容院の予約 と 美顔機

前回美容院へ行ったのが去年の11月で、かれこれ7ヶ月も放置してしまっている頭なのですが、ようやく美容院の予約を入れました♡
今週の水曜日10時から!
きれいにしてもらってくるぞー!!!
といういか、大半の目的は60分のヘッドスパ(笑)
葉野、めちゃくちゃ頭凝ってるんですよね……(-"-;)
いつも施術してくれる人に、「どうしたらこんなに硬くなるんですか!」って言われる程度には凝ってるんです……orz
それに加え、数年ぶりにヘアスタイルを少し変えようと思って。
スーパーロングなのは変えるつもりないのですが、顔周りを変えようと思って。
今までは前髪も伸ばしていて、髪の毛を結ぶ時だけ顔周りに少し落とせる感じにしてたんですけども、今となっては全部長い髪になっててアップスタイルのときに顔周りに落とせる髪の毛ナッシングですよ!!!
まずはそこをどうにかしたいのですが、少しでも顔がちっちゃく見えるように少し前髪を作ろうかな、と。
あと、あまり段は入れたくないのだけど、長い髪の毛にも少し変化が欲しくてですね……。
そのあたりを相談できる美容師さんだといいなぁ、と思いつつの予約です。

20年来のお付き合いの美容師さんの自宅へ行きたい気もしているのですが、土日しかやってないんですよね……。
そして地味に遠い。
循環器内科の病院の近くといえば近くなのですが、なかなか土日にそこまで行くのが面倒で、ちょっと足が遠ざかってしまっております。
でも、髪の毛を短く切るときはその美容師さんのところへ行きたいなぁ、と。
まだちょっと先の話ですけども。

で、今朝。
朝っぱらからお風呂に入って髪の毛染めて、リンケージの3ステップトリートメントをして髪の毛うるっうるにしてまいりました♡
毎回毎回髪の毛がばっさばさになるたびに心折れそうになるのだけど、トリートメントをすることで「まだ大丈夫、まだいける。伸ばせる……」と心の補強をしております。

美容関連でもうひとつ。
葉野、美顔機というものを使ったことがなかったのですが、肌の衰えだとか寄る年端だとかに負けてひとつ購入したのですよ。
「アクリアルピーリング」と言うのですが、超音波でピーリングしてくれたり、モイスト機能で化粧水や美容液の浸透を補助してくれたり、ほんっとお勧め!!!
肌質が柔らかくなったし、すべすべになりました♡
ほかにもリフトアップ効果があるらしいのだけど、こちらはちょっとわからず。
年で肌の調子が……と思っている方がいらしたらぜひ!
幸い、そんなにお高くないですし、ポイント還元すごくよいので、本当にお勧め!!!

と、回し者のような何かをしたところでダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ


紫陽花屋敷(千葉県茂原)

昨日は今年初のお出かけだった気がします。
冬はどこへも行かなかったし、春になったら姫の体調不良でそれどころじゃなくなったし、そんなわけで前日は早々に寝たのですが、夜中の三時に姫にのしかかられまして(姫は葉野のお布団のど真ん中で真横に寝るのが好き)うっかり目が覚めたのがすべての始まり。
もうそこから寝付くことできませんでしたよね……orz
そんなわけで、4時間睡眠で5時起床、6時出発という強行軍でした。
でも、姫が乗っかってこなくても起きてしまったんじゃないかなぁ、という気はしてます。
葉野、遠足前症候群でして、「どこかへ出かけるぞー!!!」ってなると、嬉しくてなのか興奮してなのか、眠れなくなっちゃうんですよね(^^;;
そんなわけで、たいていが寝不足強行軍です(笑)

昨日向かったのは千葉県の茂原。
ふつうの民家なのですが、この時期だけ紫陽花屋敷として一般解放しているところで、山一個というか丘の斜面というか、一面の紫陽花でした。
ただ、本当は先週に行こうと計画を立てていたのですが、葉野の頭痛のせいで一週間送れたこともあり、お花は終わってしまっているものが多かったです。
日陰の子たちは元気だったのですが、日向の子たちはほとんど枯れ始めてました。
そこが残念だったけれど、久しぶりのお花散歩はとっても楽しかったです。
しっかし、本当に山なんですよ。
丘っていうか山っていうか……(笑)
なので、お散歩と言いながら、半分は山登りでしたね(^^;;
しかも、天候は曇りだったのに物陰がないところはめちゃくちゃ暑くて、「夏、いやあああああっっっ」てなってました(笑)
綿100%のTシャツで行ったのも間違いだったんですけどね。
こういうときはちゃんとエアリズムなりなんなりドライ系のトップス着ないと地獄を見ます……。
次回から気をつけようと思います。
一報、しっかりドライ系のパンツとTシャツ着てきてた旦那様はとても快適そうでした(笑)

紫陽花屋敷に着いたのが8時半くらいで10時過ぎまでそこにいました。
最後にビワアイスを食べたりスイカを食べたり。
で、帰りに農産物をがっつり買ったり。
だって、玉ねぎが15個くらい入って290円なんです!!!
やっすいですよねっ!?
あと立派なトマトが5個入って340円とか!!!
栗かぼちゃ一個で760円とか!!!
こだまスイカも買って、ビワも買って、安いものを買ったはずなのに、くだものがいいお値段して結果的には3880円のお買い物でした(笑)

千葉って遠いし高速代が結構かかる割にあまり見るところがなくて、帰りにちょろっと九十九里浜へ寄って、波打ち際を姫と旦那様と三人で戯れながら歩いてました。
その帰りに茂原へ戻ってたい焼き食べて。
で、帰途に着くなり母様へメール。
お野菜をたくさん買ったので分けよう、と。
そんなわけで、帰りは葉野の実家へ寄って帰ってきました。

実家は実家で車の事故起こしていて、車を修理に出して取りに行って戻ってきたところだったり。
高齢者にありがちな事故ではなくて、単車との接触事故でした。
左折帯にいるときにするするっと横から出てくる単車がいたりするじゃないですか。
で、左折する際に巻き込み接触事故っていう……。
明らかに単車が悪いんだけど、交通弱者でこっちが悪くなっちゃうっていうアレです。
そんなお話を聞きつつ、実家に咲いている紫陽花その他のお花を愛で、最後はスマホ講習会でした(笑)
葉野は基本的に最低限のことしか教えないんですが、旦那様があれもこれもと教えたがる人で、そんなに教えたって覚えられないし混乱するだけ、というのがわからないらしい……。
そういう面では本当に教えるに向かない人なんだよなぁ、と思いつつ、きっと混乱したであろう母様の頭の中を整理しに、また後日実家へ行かなくてはいけない気がします。
でも、基本は面倒見がいい旦那様のことを両親は大っ好きなんですよね(笑)
とくに父様が(笑)
説明は下手だけども話を聞くのがとっても上手なので、父様はいっつもだんな様にべったりです。
実の息子(葉野の兄)と話しが全然できない(話しをするとケンカになる)ので、その分が全部旦那様へ向かうというか……(笑)
兄ともこんなふうに話せたらいいのになぁ、と思いながらいつも眺めています。

そんなわけで、昨日はフルフルで活動していたので、夜には電池切れ。
ドラマを見たかったんですけど、途中で寝オチました(^^;;
旦那様に寝室まで運んでもらってその後ぐっすり寝た結果、朝6時にはすっきりと目覚められまして、昨日たんまりと発生した洗濯物を早速やっつけることに!
昨日は姫をお風呂に入れたこともあって、本当に洗濯物たくさんだったんですよね(^^;;
結局、全部干しきれませんでした(干す場所がなくて)
でも、ひとまず今日の家事はこれでおしまい。
掃除機やら拭き掃除は土曜日でいいや。
しかも、夜は旦那様送別会で出かけてしまうので、きちんと夕飯作る必要もなく……。
今日はだらだら過ごす予定です♡


10th Anniversary 特別企画完結!

昨日の更新をもちまして(フライング更新だから本当は一昨日なのだけど)10周年記念の連載を完結としました。
最後は不定期更新もいいところだったのですが、お楽しみいただけたでしょうか?
もしよろしければご感想などいただけると幸いですm(_ _"m)ペコリ
それを励みに次の執筆をがんばらせていただきます。

お話の最後で雅さんの恋模様などが出てきたのですが、ここで出すと決めていたわけではなかったので、「うわー、ここかぁ……」というのが作者の本音だったりします。
雅さんの物語を書いてみようと思ったことはありまして、それもみほさんと広島旅行へ行ったあたりの思いつきなので、かれこれ5、6年前の話だったり……(笑)
でも、出してしまったものは仕方ない。
本編でこのお話を公開する際の、サイドストーリーがんばります……_-)))コソコソ
サイドストーリーでは毎度おなじみの司サイドと桃華さんたちのお話と、雅さんのお話と、という感じかなと思っています。
さてはてどうなることやら……。
そして、まったくの蚊帳の外の唯ちゃんと秋斗さんがどんな動きを見せてくれるのか(^^;;
少々心配ではありますが、ちょっと書くのが楽しみでもあります。

このあとの予定としましては、ゴールデンウィークや翠葉さんのお誕生日話など書きまして、翠葉さんの受験なども書こうかな、どうしようかな、といったところです。
えぇ、「10th」のお話では伏せておりましたが、翠葉さんの受験終わってます。
それらを終えての「夏の思い出」でした。
なので、あと3タイトルほど控えているので、年内に書けるかどうか、と言ったところですかね(^^;;

ゴールデンウィーク話では楓先生にお出まし願おうと思っているのですが、それ以外の部分はまったく決まっていないし、翠葉さんの誕生日も受験の話も、「これを書こう!」的なものが一切ないところからのスタートです。
さてはて困りましたな。
でも、がんばります……_-)))コソコソ

で、本日から葉野はお仕事です。
本当は3月末には入稿したかった曲のスコア作りに取り掛かります。
ちょっともう本当に、思っていたよりも「10th」の下書きに手間取っていたし、姫の急性肝炎にもペース乱されたしで、本当あれこれペース配分狂っているので、ここら辺でなんとかしなくては……。
6月末までに一曲か二曲ほど入稿したいので、コツコツがんばります……。
梅雨に入って弦がビシバシ切れる悪環境での作業なのですが、一曲は出来上がっているリュミエール先生ですし、もう一曲はなんとしてもこの時期に入稿したい一曲……。
なんといってもタイトルが「雨上がりの空は」なので(笑)
あれこれがんばろうと思います。

しかーし!
今日は久しぶりのお買いもの!
がんばって買出し行ってくるし、家事もがんばるよー!!!
6月初旬はこの夏どうなっちゃうのかという気温の上がりようだったけど、ここ数日は30度未満という日々。
梅雨だからの気温なのか、どうなのか……。
できればこのくらいの気温で夏が終わってくれればいいのに、と思いつつ、がんばってきます!
皆様もお仕事に家事に子育てに、がんばってくださいませ!!!



大お片付け!!!(ツイッター写真多数)

三月半ばから、「片付け魔」が降臨しておりまして、日がな一日片づけをして過ごしていたりします。
(その傍ら、ちょこちょことお話の下書きもがんばってますよ!!!)

きっかけは「3.11」。
防災グッズの見直しが発端です。
葉野家、気づけば震災のときに防災グッズを見繕ってそのまま放置だったんですよね(^^;;
気づけば水も非常食も何もかもが賞味期限切れ。
そして、非常時用に入れていた薬もすべて廃棄(笑)
なんていうか、十年前と今じゃ飲んでる薬が全然違った件。
まずは非常食や水をヨドバシでオーダー。
ほかに必要そうなものをあれこれダイソーやセリアで見繕ってきました。
ウェットシートにしても何種類かあるんですよね。
普段ならアルコールが入っていないタイプをチョイスしますが、震災時ならば衛生面を考えればアルコールが入っているタイプも必要になるかな、とか。
あとはウェットシートでは身体全身を拭くのは難しいだろうなぁ、と思っていたら、身体を拭く用のウェットシートも出ていました。
今は介護でこういうものが使われているだとか。
ほかに必要になるといったら、水を使わずに頭を洗えるアイテム。
ドライシャンプーですね。
こちらは100均には売ってなかったので、ドライシャンプーのスプレーとウェットシートをヨドバシで購入。
ほか、ダイソーで購入したのはLEDライト。
単三電池4つで点くタイプは連続使用8時間で、単三電池3つで点くタイプは連続使用30時間。
ふたつとも、カバー部分をポンと押すだけで点灯するので、とっても使いやすい。
置いても使えるし、壁にかけても使えるの。
実際に部屋を真っ暗にして使ったら、それなりに明るくて、これなら不安にならずにすむかな、と思いました。
今は枕元にひとつ置いてあって、夜中に水分補給したくて起きたときや、トイレで起きたときに点灯して、真っ暗なお部屋を持って移動しています(笑)

非常食や水が届いたら、今度はそれを片付ける作業が始まりまして、そこからおうち中のお片付けスタート(笑)
まずはキッチンですね。
葉野家のキッチンには突っ張りラックのキッチンストッカーがあるのですが、そこから徹底的にやっつけました。
それがこちら。 → キッチンストッカー
白いケースやファイルケースはすべてダイソーのもので、下段の台車と白いボックスは無印のもの。
無印のボックスの中には非常食をストック。
こういうの、ついしまいこんでしまいこんでしまい勝ちだけど、賞味期限が三年から五年くらいなので、取り出しやすいところに置いておかないとうっかり十年放置とかやらかしちゃうんですよね……
葉野なんて、うっかり十年放置でしたから(^^;;
今度はそんな失敗をしないように、と普段から手の届く場所に置いてみました。
白いケースの中は粉物や乾物、シチューやカレーのルー、インスタントスープやラーメン、調味料あれこれですね。
上の方のファイルケースにはパンミックスや普段よく使うタンブラー、キッチンで使う用のウェットシートが収納されています。
一番上はなるべく使わないものを載せたかったのですが、場所柄、地震が起きたら真っ先に落ちてくるな……ということで、軽いものを置くことにしました。
左側はタッパー、右側はココア(笑)
葉野、何を考えたのか5キロ入りのバンホーテン買ってしまって、せっせとジップロックに分けて保存しているのですが、飲んでも飲んでもなくなりません……(苦笑)
これ、いったいいつになったらなくなるのか……(笑)
そのストッカーの右側にはレジ袋ストッカーと、ビニール袋あれこれですね。
レジ袋ストッカーはセリアのもので、ビニール袋が入っているゴミ袋ストッカーもセリアのもの。
それらが入っている白いかごはダイソーのものです。
で、無印の白いボックスの中身はこんな感じ。 → 非常食ちゃんたち
一緒に写っているのがシンク下やガステーブル、作業台下。
ここが一番カオスだったのですが、なんとか見られる程度には片付きました。
でも、手前に石鹸作り用のオイルがででんと大きな顔しているのが納得いかず、再度熟考した結果がこれ。 → ガステーブル下
これでもまだ改良の余地があるんじゃないか、と考えた末の結果がこちら。 → ガステーブル下(最終案)
圧力鍋が取り出しやすくなって、普段あまり使わない石鹸作り用オイルを奥に追いやったのが功を奏した感じです。
ただ、プラスチックスタンドがへたってきているので、この子を新調したいな、というのが今の願望。

下が終われば上でしょう、ということで、次は吊り戸棚。
吊り戸棚の右側の下段はパスタやマカロニ、お素麺のほかに、お砂糖やお塩の使いかけのものがストックされています。
上段は葉野のタンブラーコレクション(笑)
左側の吊り戸棚下段はキッチンペーパーやプラスチックでできたフードカバーや海苔巻きを作る時に必要な簾ちゃん。
上段には葉野の好きな瓶ちゃんやめったに使わないすり鉢など。
今はシーズンで使っているのでテーブルに出ていたりするのだけど、普段はここにガラスのポットなどが収納されています。
まぁ、こんな具合ですね。 → 吊り戸棚

一番最後の写真がキッチンカウンター下の収納です。
ここは片付ける前は魔窟でした(^^;;
ゴミ袋やビニール袋が散乱というか、乱立していて、とっても使いづらかったんです。
いつも、「40Lゴミ袋どこ~? あれ~? 30Lゴミ袋は~?」と探すよう場所で、週に何度か感じるプチストレス現場(笑)
さらには、市販された状態のゴミ袋だと、旦那様が一枚だけ取り出すということができなくて、二枚三枚取り出されたのを葉野が収納しなおすというストレス付き。
これはどうにかしなくてはいけない使命感に駆られまして、ここでもセリア様のゴミ袋ストッカーさんにお世話になりました。
結果、見られる程度には片付いたかな?
ゴミ袋ストッカーに入れる作業がそこそこ面倒なのですが、入れたあとは本当にストレスフリーなので、ゴミ袋整理を考えいてる方にはお勧め!!!
キッチン関係の売り場(アルミホイルとかジップロックとか売ってるあたり)にあると思います)

キッチンが終わったら洗面台下。
ここもほんっとカオスだったのですが、100均のファイルケース使ったらすっきりと片付きました。
下段に洗剤からボディーソープ、シャンプー、トリートメント、クレンジングオイル、あまり使っていないヘアスプレー(でも髪の毛をUPにするときには必要になるハードスプレー)
その上は突っ張り棒を二本使って、カゴが乗るようにしてあります。
ステンレスビンチがガンガン入ってるほうが葉野のスペースで、アロエ洗顔とかが入ってるほうが旦那様のスペース。
適度に片付いてよかったと思います。 → 洗面台下

それから、ランドリーラックの一部もお片付け。
洗剤類の入れ物をすべてセリアの白いものに揃えました。
形と色が揃うことで、とってもすっきりとして見えるのがお気に入り。
それがこちら。 → ランドリーラック

洗面台下と合わせて片付けたのがトイレの収納。
葉野家、トイレの収納がものすっごく広いんです(笑)
なので、家中の洗剤や洗剤ストックがここに集結しています。
まぁ、見てください。
ドンッ! → トイレ収納
もともとは二段の収納棚を突っ張りラックをふたつ追加して四段にしてあります。
ここがなかったら葉野家はきっと片付かない……(笑)
ここが充実していると、葉野の精神衛生上とても良いです(何

ここまでやればいいじゃないか、と思ったのですが、もうひとつ気になっていた場所を片付けることに。
結婚したときに買ったコスメボックスが割と使い勝手の悪い子でして(笑)
それでも18年間使ったから、もうもとは取れたよね?
な感じで、コスメボックスを廃棄し、一新することに。
こちらが18年戦士のコスメボックスちゃん。 → 18年戦士コスメボックス
露出補正かけて白っぽく飛ばしてるからあまりわからないと思いますが、天板が剥げかかっていたりと、かなり年季が入った子なのです。
それをニトリのNインボックスというものに変えました。
下段に大きなボックス、上段に小さいボックスをふたつ組み合わせています。
別売りのコロコロもつけてお掃除もしやすくね……。
それがこちら。 → 新コスメボックス

でも、ここにすべてが収まっているわけではなくて、リビングテーブルの下に基礎化粧品やベースメイクアイテム、メイクオフアイテムが収納されています。
それがこちら。 → リビングテーブル下

コスメボックスの左側にあるのは無印のファイルケースで、その中に入っているのは写真の教科書とセリアで購入したファイル。
このファイルとっても優秀で、何も入れてない状態だと5ミリなんですけど、中身を入れても1センチなの!
さっそく、姫の検査結果や葉野の検査結果をあれこれファイリングしなおしました。
そしたら少しだけすっきりしたよ、という写真がこちら。 → リビングのラックその1

片付けたい場所はだいたい片付いたのですが、寝室のクローゼットやウォークインクローゼット使いしている北の部屋を春のうちにもう少し片付けたいなぁ、と思っております。
でもね、わかってるんです……。
一番どうにかしなくちゃいけないのが、自分のデスクだって……(苦笑)
あちこち片付けるの好きなくせに、デスクだけは全然片付かなくて(^^;;
次はこの魔窟をどうにかせねば……(笑)
資料とか辞書とかスコアが散乱してるんですよね……(-"-;)
本当、どうにかしなくちゃ……。

今回セリアやダイソー、無印に通ってとっても良かったものをいくつかご紹介。


セリアはこちら。
ウェットシートケースなのですが、ウェットシートのうるさい文字や柄が見えなくなってとっても良いです。 → ウェットシートカバー
それから、ステンレスビンチも葉野家ではいい感じに役立っております。 → ステンレスビンチ

ダイソー商品だとこちら。
今まで食器洗いスポンジのホルダーは吸盤タイプしかなかったのですよ。
そこに磁石が登場!!!
これは買うしかないでしょう、ということで、購入してまいりました。
一緒に写ってるのは今まで買ってきた子。
左のプラスチックがダイソー商品でステンレスのがセリア商品。
今回の子はダイソー商品です。 → スポンジホルダー

無印は台車が大活躍なのですが、台車の写真は撮ってなかった……orz
あ、でも、キッチンストッカーの一番下の白いボックスの台になってるのが、無印の台車です。
この子本当に優秀。
キッチンツールで気に入っているのはお玉とマッシャー。
お鍋にかけたまま火にかけちゃっても、持ち手のプラスチックが溶けることがない。
なぜなら全部ステンレスだから(笑)
あと、お風呂掃除用のブラシも優秀! → キッチンツールとお掃除ツール

それから、パスポートケース。 → パスポートケース
これ、お金の管理にとっても大助かり!
リフィルごとに用途別にお金を分けられるうえ、それを取り外して持ち運び可能なところが◎

さてさて、お片付け日記はこんなところで終わりです♡
さ、お話の下書きがんばるぞ!!!


FC2カウンター
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

web拍手ランキング