本日も通院覚書的な何かですので、興味のない方はスルーなさってくださいね。
昨日も検査から始まりました。
心臓エコー→診察→点滴→スーパー→薬局的な流れです(何
葉野、身体のあちこちが痛いので、エコーは毎回拷問です(〒_〒)ウウウ
どうやら、周りの人に聞く限りではエコーってそんなに痛くないようなのですが、いえいえいえ、あれは絶対拷問……。
検査予約が9時で、診察予約が10時だったので、それなりに待つかなぁ? と思っていたのですが、なお姉(玉紀直先生)のご本、「冷徹上司はスパダリ系」を読み直していたら、あっという間に順番が来るっていうね……(笑)
しかし、周りに人がわらわらいる待合室で、えっちな挿絵入ってる本を読むのは意外とデンジャラスです(笑)
挙句、最近は受付を通すと看護師さんが探しに来てくださるので、本にのめりこんでいる状態で声をかけられると驚くのなんのって(^^;;
ここのところずっと待合室で貧血起こしたりなんやかやしていたので、必ずお声をかけてくださるのですよ。
待合室で待つのがきついなら処置室で寝ていていいよ、と言われるのですが、昨日は割と体調が良くて、待合室で本を読む余裕もあったので、処置室行きは辞退しました。
で、この日の診察では先週の24時間ホルターの結果と、朝一でやった心臓エコーの検査結果が出ていたしだい。
6月頭にやった心電図とエコーの結果が悪くて、より詳しく見られる検査を入れられていたのですが、結果として色々セーフ!
心電図のほうは除脈から頻脈、不整脈までと割とバリエーション豊かに結果が出ていたみたいなのですが、6月頭にやったときよりは波形の状態が良かったみたい。
不整脈の頻度はギリギリセーフ的な何か(^^;;
でもって、心臓エコーは僧房弁の状態を見たり、右胸にたまっていた水を見るためだったのだけど、僧房弁は依然変わらずの状態で要観察を続行。
胸にたまっていた水は無事身体に吸収されてなくなってました。
先生いわく、「6月頭の体調がいかに悪かったかを証明するような検査結果だけど、ひどくなるようなことがなくてよかったよ」とのこと。
本当にそれ(笑)
あとは来週の血液検査で心不全の数値がいくらかでも下がっていてくれると嬉しい(あと肝数値も)
検査結果を聞いたのち、いつもの診察が始まりました。
まずは血圧。
座位で74/56、脈拍は66で安定していました。
すかさず、「今朝、ちゃんと昇圧剤飲んできた?」とたずねられ、「飲まなきゃ病院までこれませんってば……」みたいな会話(苦笑)
ちなみに、ドプスというお薬を朝昼晩2錠、メトリジン1錠を眩暈の状態に合わせて頓服で飲むというのが先週のお話だったのですが、結果としてメトリジンを頓服扱いすると日常生活がままならない状態だったので、頓服扱いではなく、マックスの一日2錠を飲んでる状態でこの数値ですよ、とのご報告。
先生、「そうかああああ」と落胆しておいででした(-"-;)
もうなんていうか、自分で言うのもなんなんだけど、この時期の私の血圧に色々期待するのはやめたほうがいいと思うの……。
次、立位での血圧測ったら67/52。
「脈圧がないいいい」と先生唸る唸る。
だからもう、本当に諦めてくださいってば……みたいな(苦笑)
ひとまず、座位で70以上あればなんとかなるので。
次、臥位(寝た状態)で測ると98/64。
「おお!!! メトリジン、いい仕事してるね!」
先生ご満悦。
もう、色々なんだかなぁ、な何かです(笑)
続いて全身のリンパの状態チェック。
足から順に診てもらうのですが、どうしてかいつも左の脇のリンパが腫れておる。
これもずっと要経過観察食らってるやつです。
次は反射のテスト。
その次が聴診器での内臓チェック。
心臓は若干クリック音が聞こえる程度で普段と変わらず。
そして、お腹の状態も変わらず。
つまり、まったく蠕動運動していない何か……orz
「昨夜も下剤使った?」とたずねられ、「あ……夜に下剤使うように指示が出ているのですが、夜に飲むと翌朝からお昼くらいに効果が出るじゃないですか。そうすると、家事に支障が出ちゃうので、朝に飲んで夕方に効果が現れるようにしている都合上、飲むのは朝なんです」の回答。
「なるほど……でも、もう飲み続けて一週間だよね? なのに、全然動いてないってのはどうなのか……(-"-;)」
唸った先生に尋ねられたのは、「今何滴飲んでる?」でした。
なので、「最初は5滴からと言われて、今7滴まで増やしました」と答えたところ、「うん、もっと増やそうか」なるご指示が……。
アミティーザでガンガンに嘔吐したのがトラウマになっていて、下剤の分量増やすのに意外と消極的だった部分は否めない。
でも、このお薬は嘔吐はしないと思うよ、と言われたので、毎日1滴ずつ増やして10滴から15滴まで増やせるよう鋭意努力中。
葉野、夏以外は姫のお散歩諸々で一日一万歩前後歩くように努力していて、ストレッチもちょこちょこやっていて、お野菜大好き人間なのでお野菜もそれなりの分量摂っているし、最近はヤクルトなども飲み始めたのですが、これ以上どうしたら……な状況です。
(夏場は外を歩けない分、おうちの中をテクテクして歩数稼ぐほど真面目さんですよ!)
先生におうかがいしたところ、いくら食物繊維を摂ろうが何しようが、蠕動運動が完全に止まってしまってる状態だと腸にたまっていく一方なんですって。
そりゃ、努力しても無駄ってものだ。
で、ここまで来ると下剤を使う以外の方法は浣腸しかないみたいで、でも、刺激に弱い私の身体に浣腸はきつすぎるからやめたほうがいいとのことで、結果、やっぱりお薬で対応するしかない模様。
これからも定期的にお腹のレントゲンを撮って腸の状態を診ていく必要があるそうです。
あああ、早くすっきり全部出してしまいたい。
ここのところ、ご飯を食べるたびに吐き気がするのですが、それはひとえに腸の状態が悪いからだろうね、とのこと。
本当、早くすっきりしたいです……(-"-;)
そうそう、検査後に時間があるからとスタバへ向かったところですね、先日発売になったタンブラーがまだ売れ残ってまして……。
先週見たときも「かわいいなぁ、欲しいなぁ……」と悩んでいたのですが、衝動買いは良くない……ということで、一度見送ったのですよ。
で、来週来たときにまだ残っていたら購入を考えよう、と思っていたアレでして、残っていたわけでして……あはは、お迎えしてきちゃいました(〃∇〃)
「もうタンブラーは増やさない!」と決めていた豆腐のようにやわい決心は脆くも崩れ去りました。
本当にかわいいんですよーーー!!! → スタバタンブラー
でもって、念願の抹茶フラペチーノをオーダーしたしだい!!!
(カスタマイズは抹茶パウダー追加、チョコチップ追加、シロップ抜き)
とーってもおいしかったのですが、のちに思いましたよね……。
ただでさえカフェインと相性の悪い身体(胃腸)だというのに、どうして抹茶パウダー追加とかしちゃったかなぁ、と……orz
えぇえぇ、夕方には胃の逆襲にあいまして、嘔吐にはいたりませんでしたが、夕飯が食べられない程度には胃の調子悪かったです。
でも、おいしかったのでその報いならば我慢できる……と吐き気止めを早々に飲みましたとさ(笑)
点滴打って若干元気になったので、最寄の巨大ショッピングモールへ。
この日は食材の買出しは少しでよかったので、主に先日壊れてしまった扇子の代わりの子を探しに!
気軽に使えて壊れても惜しくないのは100均の扇子(笑)
葉野の大好きな藤の模様の扇子と金魚の模様の扇子があったので、ふたつともゲット♡
あとはちゃんとした扇子をひとつ。
こちらはこれまた葉野の好きな蝶の模様の扇子です。
100均の扇子の留め金(?)はプラスチックで、そこが壊れる原因なのですが、ちゃんとした扇子のほうはきちんと金具なので、この子はよほどのことがない限り壊れないと思いたい……。
あちこち扇子を見て回っていて、ロフトに寄った際にアジサイのかわいい扇子を見つけて、8月誕生日のお友達へと購入しました。
ハイ、扇子ばかり買った一日でした(笑)
来週もまた血液検査フルコースですが、あれこれ数値が落ち着いてくれていることを祈るばかり。
血圧が座位の状態で75以上キープできれば点滴も回避できるかと思うのだけど、こればかりはなんともね……(^^;;
でも、週一で病院へ通うのは案外大変なので、できれば早く月一通院に戻したいです。
身体さん、がんばって回復して!!!
祈りながら、通院日記終わり!
昨日も検査から始まりました。
心臓エコー→診察→点滴→スーパー→薬局的な流れです(何
葉野、身体のあちこちが痛いので、エコーは毎回拷問です(〒_〒)ウウウ
どうやら、周りの人に聞く限りではエコーってそんなに痛くないようなのですが、いえいえいえ、あれは絶対拷問……。
検査予約が9時で、診察予約が10時だったので、それなりに待つかなぁ? と思っていたのですが、なお姉(玉紀直先生)のご本、「冷徹上司はスパダリ系」を読み直していたら、あっという間に順番が来るっていうね……(笑)
しかし、周りに人がわらわらいる待合室で、えっちな挿絵入ってる本を読むのは意外とデンジャラスです(笑)
挙句、最近は受付を通すと看護師さんが探しに来てくださるので、本にのめりこんでいる状態で声をかけられると驚くのなんのって(^^;;
ここのところずっと待合室で貧血起こしたりなんやかやしていたので、必ずお声をかけてくださるのですよ。
待合室で待つのがきついなら処置室で寝ていていいよ、と言われるのですが、昨日は割と体調が良くて、待合室で本を読む余裕もあったので、処置室行きは辞退しました。
で、この日の診察では先週の24時間ホルターの結果と、朝一でやった心臓エコーの検査結果が出ていたしだい。
6月頭にやった心電図とエコーの結果が悪くて、より詳しく見られる検査を入れられていたのですが、結果として色々セーフ!
心電図のほうは除脈から頻脈、不整脈までと割とバリエーション豊かに結果が出ていたみたいなのですが、6月頭にやったときよりは波形の状態が良かったみたい。
不整脈の頻度はギリギリセーフ的な何か(^^;;
でもって、心臓エコーは僧房弁の状態を見たり、右胸にたまっていた水を見るためだったのだけど、僧房弁は依然変わらずの状態で要観察を続行。
胸にたまっていた水は無事身体に吸収されてなくなってました。
先生いわく、「6月頭の体調がいかに悪かったかを証明するような検査結果だけど、ひどくなるようなことがなくてよかったよ」とのこと。
本当にそれ(笑)
あとは来週の血液検査で心不全の数値がいくらかでも下がっていてくれると嬉しい(あと肝数値も)
検査結果を聞いたのち、いつもの診察が始まりました。
まずは血圧。
座位で74/56、脈拍は66で安定していました。
すかさず、「今朝、ちゃんと昇圧剤飲んできた?」とたずねられ、「飲まなきゃ病院までこれませんってば……」みたいな会話(苦笑)
ちなみに、ドプスというお薬を朝昼晩2錠、メトリジン1錠を眩暈の状態に合わせて頓服で飲むというのが先週のお話だったのですが、結果としてメトリジンを頓服扱いすると日常生活がままならない状態だったので、頓服扱いではなく、マックスの一日2錠を飲んでる状態でこの数値ですよ、とのご報告。
先生、「そうかああああ」と落胆しておいででした(-"-;)
もうなんていうか、自分で言うのもなんなんだけど、この時期の私の血圧に色々期待するのはやめたほうがいいと思うの……。
次、立位での血圧測ったら67/52。
「脈圧がないいいい」と先生唸る唸る。
だからもう、本当に諦めてくださいってば……みたいな(苦笑)
ひとまず、座位で70以上あればなんとかなるので。
次、臥位(寝た状態)で測ると98/64。
「おお!!! メトリジン、いい仕事してるね!」
先生ご満悦。
もう、色々なんだかなぁ、な何かです(笑)
続いて全身のリンパの状態チェック。
足から順に診てもらうのですが、どうしてかいつも左の脇のリンパが腫れておる。
これもずっと要経過観察食らってるやつです。
次は反射のテスト。
その次が聴診器での内臓チェック。
心臓は若干クリック音が聞こえる程度で普段と変わらず。
そして、お腹の状態も変わらず。
つまり、まったく蠕動運動していない何か……orz
「昨夜も下剤使った?」とたずねられ、「あ……夜に下剤使うように指示が出ているのですが、夜に飲むと翌朝からお昼くらいに効果が出るじゃないですか。そうすると、家事に支障が出ちゃうので、朝に飲んで夕方に効果が現れるようにしている都合上、飲むのは朝なんです」の回答。
「なるほど……でも、もう飲み続けて一週間だよね? なのに、全然動いてないってのはどうなのか……(-"-;)」
唸った先生に尋ねられたのは、「今何滴飲んでる?」でした。
なので、「最初は5滴からと言われて、今7滴まで増やしました」と答えたところ、「うん、もっと増やそうか」なるご指示が……。
アミティーザでガンガンに嘔吐したのがトラウマになっていて、下剤の分量増やすのに意外と消極的だった部分は否めない。
でも、このお薬は嘔吐はしないと思うよ、と言われたので、毎日1滴ずつ増やして10滴から15滴まで増やせるよう鋭意努力中。
葉野、夏以外は姫のお散歩諸々で一日一万歩前後歩くように努力していて、ストレッチもちょこちょこやっていて、お野菜大好き人間なのでお野菜もそれなりの分量摂っているし、最近はヤクルトなども飲み始めたのですが、これ以上どうしたら……な状況です。
(夏場は外を歩けない分、おうちの中をテクテクして歩数稼ぐほど真面目さんですよ!)
先生におうかがいしたところ、いくら食物繊維を摂ろうが何しようが、蠕動運動が完全に止まってしまってる状態だと腸にたまっていく一方なんですって。
そりゃ、努力しても無駄ってものだ。
で、ここまで来ると下剤を使う以外の方法は浣腸しかないみたいで、でも、刺激に弱い私の身体に浣腸はきつすぎるからやめたほうがいいとのことで、結果、やっぱりお薬で対応するしかない模様。
これからも定期的にお腹のレントゲンを撮って腸の状態を診ていく必要があるそうです。
あああ、早くすっきり全部出してしまいたい。
ここのところ、ご飯を食べるたびに吐き気がするのですが、それはひとえに腸の状態が悪いからだろうね、とのこと。
本当、早くすっきりしたいです……(-"-;)
そうそう、検査後に時間があるからとスタバへ向かったところですね、先日発売になったタンブラーがまだ売れ残ってまして……。
先週見たときも「かわいいなぁ、欲しいなぁ……」と悩んでいたのですが、衝動買いは良くない……ということで、一度見送ったのですよ。
で、来週来たときにまだ残っていたら購入を考えよう、と思っていたアレでして、残っていたわけでして……あはは、お迎えしてきちゃいました(〃∇〃)
「もうタンブラーは増やさない!」と決めていた豆腐のようにやわい決心は脆くも崩れ去りました。
本当にかわいいんですよーーー!!! → スタバタンブラー
でもって、念願の抹茶フラペチーノをオーダーしたしだい!!!
(カスタマイズは抹茶パウダー追加、チョコチップ追加、シロップ抜き)
とーってもおいしかったのですが、のちに思いましたよね……。
ただでさえカフェインと相性の悪い身体(胃腸)だというのに、どうして抹茶パウダー追加とかしちゃったかなぁ、と……orz
えぇえぇ、夕方には胃の逆襲にあいまして、嘔吐にはいたりませんでしたが、夕飯が食べられない程度には胃の調子悪かったです。
でも、おいしかったのでその報いならば我慢できる……と吐き気止めを早々に飲みましたとさ(笑)
点滴打って若干元気になったので、最寄の巨大ショッピングモールへ。
この日は食材の買出しは少しでよかったので、主に先日壊れてしまった扇子の代わりの子を探しに!
気軽に使えて壊れても惜しくないのは100均の扇子(笑)
葉野の大好きな藤の模様の扇子と金魚の模様の扇子があったので、ふたつともゲット♡
あとはちゃんとした扇子をひとつ。
こちらはこれまた葉野の好きな蝶の模様の扇子です。
100均の扇子の留め金(?)はプラスチックで、そこが壊れる原因なのですが、ちゃんとした扇子のほうはきちんと金具なので、この子はよほどのことがない限り壊れないと思いたい……。
あちこち扇子を見て回っていて、ロフトに寄った際にアジサイのかわいい扇子を見つけて、8月誕生日のお友達へと購入しました。
ハイ、扇子ばかり買った一日でした(笑)
来週もまた血液検査フルコースですが、あれこれ数値が落ち着いてくれていることを祈るばかり。
血圧が座位の状態で75以上キープできれば点滴も回避できるかと思うのだけど、こればかりはなんともね……(^^;;
でも、週一で病院へ通うのは案外大変なので、できれば早く月一通院に戻したいです。
身体さん、がんばって回復して!!!
祈りながら、通院日記終わり!