fc2ブログ
プロフィール

葉野りるは

Author:葉野りるは

カテゴリ
月別アーカイブ

お知らせ + 雑談

今日の日記はちょっとしたお知らせと雑談な感じです。
まず先にお知らせをば……。

アルファポリス様へ登録している「光のもとでシリーズ」は「青春」カテゴリに登録していたのですが、この度、「恋愛小説大賞」に「青春恋愛賞」の枠が新設されたとのことで、一月から「恋愛」カテゴリに移設しています。
でも、さすがは「恋愛」カテゴリ……。
おっかないところです(コラ
登録数が多すぎて埋まっちゃってます……orz
なので、お祭り期間が終わったら、割と読んでもらえていた「青春」カテゴリに戻すかもしれないのですが、お祭り中の二月いっぱいは「恋愛」カテゴリにおりますので、お時間ある方、ご興味のある方、応援していただける方は、アルファポリス様へ足を運んでいただけると嬉しいです。
お祭り期間は二月一日から月末まで。
「光のもとで1」「光のもとで2」は完結しているので加筆なしですが、「光のもとで2+」は「司・十九歳の誕生日」の連載をいたします。
お気に入り登録や投票に加え、コメントなどいただけましたら泣いて喜びますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ
こちらから葉野のお話へアクセスいただけます。→ 


雑談はですね、我が家のキッチンについて、です。
先日の朝方、けたたましい音に目が覚めました。
なんとなく何が起きたのかは想像できたのですが、「いやだなぁ……確認して目の当たりにしたくないなぁ……」と思いながらキッチンへ行ってみました。
そしたら想像どおり……orz
キッチンで使っているツッパリ棒で二段の棚を作るタイプのラックが見事外れておりまして、上に載せてあったボウルやザル、お皿などが散乱&割れておりました。
何よりつらかったのは、ラックに載せてあったお砂糖とお塩が散乱していたこと。
見た瞬間に「はぁぁぁぁぁぁ……」と深く長いため息が出ましたよね(苦笑)
さすがに朝四時から片付けるわけにもいかないので、姫がキッチンへ行かないように寝室のドアをきっちり閉めて二度寝いたしました。
で、旦那様が出勤してからえっこらえっこらと片付けたしだい。
どうやら二本あるうちの一本のツッパリ棒が壊れかけてるっぽいんですよね。
しっかり突っ張ることができなくて、今はティッシュで高さを稼いでセッティングしているのですが、たぶん長くは持たない……(←厳しい現実
そんなわけで、葉野家はただいまキッチンラックを物色中です。
相応に物が載せられて、安定感があって、邪魔にならないものがよいのですが、なかなかに難しい。
ほんっと使いづらいキッチンで、なかなかうまく使えるものが見つかりません。
でも、二月中には見つけたい……。
そんなわけで、今は旦那様が帰宅すると、一緒になって通販カタログを漁っているしだいです。
何かぴたっとはまるいいものが見つかりますように!


あとひとつは覚書かな?
葉野、常に二、三種類のアウトバストリートメントを平行して使っているのですが、先日気づいたこと。
髪の毛をヘアアイロンで巻いてもちがいい日とそうじゃない日がある。
そこで何が違うのか、色々考えたところ、アウトバストリートメントの種類であることが判明しました。

モロッカンオイル>ケラスターゼ>エクセトリアル>ココンシュペール

こんな感じです。
ココンシュペールはほんっとカールが取れるの早い!
面白いくらい早くにストレートに戻っちゃいます(笑)
で、モロッカンオイルはめっちゃもつ!
先日横浜へ出かけた日はモロッカンオイルをつけた髪を巻いていったのですが、帰宅してお風呂に入る体力残っておらず、次の日まで髪の毛のそのまんまだったのですが、全然とれませんでした。
何この差っ!!!
モロッカンオイルは品質的にはとてもよいのですが、バニラの甘い香りがちょっと苦手で、リピートはどうしようかなぁ……と思っていたのだけど、

買 い ま す ! ! !

間違いなく買います!!!
むしろ、髪を巻くときはこの子を率先して使おうと思います!
そんなわけで、皆さんも髪の毛を巻く機会等あると思うのですが、もちが悪いなぁ、と思ったら、それはスタイリング剤のせいかも?
モロッカンオイルを全力で推します!!!
ちょっとバニラの香りがうるさいけど、推します!!!
前日の夜につけて髪の毛乾かして、翌朝にちょーっと香りが残ってるなぁ、くらい。
香水を好んでつけられる方にはちょっとアレかもしれませんが、バニラの香りが好きなら本当にお勧め!
付け過ぎても重くベタッとならないのもよいですよ。


あとは我が家の植物ちゃんたちについて、ですかね。
一言で申しますと、

「冬なのに元気すぎませんか?」

という状態です(笑)
毎日日光浴させるために窓際へ移動してあげるのがいいのか、はたまた適当に与えている栄養剤がいいのか、むっちゃくちゃ元気でにょきにょき伸びていて、

「え……今、冬……」

と思うくらいです。
冬場は水遣りも控えめでよく、栄養もほとんどあげなくていいはずなんですが、めちゃくちゃ精力的すぎて、水あげないとぐれるし(萎れる)、栄養剤を要求するかのように触手(枝葉)を伸ばしております。
とくにトラディスカンティアラベンダー先生がめっちゃ元気。
あと、オリヅルラン様!
オリヅルラン様、今年こそは子株が出てきてくれるかなぁ?
水耕栽培だと成長が穏やかなので、なかなか難しいかな、とは思うのですが、ついつい期待してしまうほどには生育が順調です。
根が詰まってきたり、苔が発生している子もいるので、春になってあたたかくなったら植え替えてあげようと思います♡


そんなこんなの、ご報告と雑談でした!


新年早々風邪っぴき

インフル大流行の今日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
葉野は去年に引き続き、新年明けてまもなく風邪っぴきとなりました。
唯一の救いがふたつほどありまして、ひとつはインフルエンザではなかったこと。
もうひとつは、いつも真っ先に犯される胃腸が被害をこうむっていないこと。
そしてとっても残念だったことは、うちのマンションの前に建つ病院の医者がえらく使えなかったことです。

発熱したのが1月8日だったので、おそらくは、1月7日の胃カメラを受けに行ったときに風邪をテイクアウトしちゃったんだろうなぁ……。
きっちりマスクしていったし、帰宅してからの手洗いうがいも万全だったのに、風邪は引く。
なのでたぶん、マスクも手洗いうがいもそこまでの予防力はない気がします。
ではでは、熱の経過具合を書いてみましょうかね。


01/08(火) 37.6度(市販の風邪薬を飲む)
01/09(水) 37.6度 ↓
01/10(木) 37.8度 ↓
01/11(金) 38.3度 ↓
01/12(土) 39.2度(近所の病院:インフル陰性/PL顆粒のみ三日分処方)
01/13(日) 39.4度(以前主治医に処方された抗生物質を飲み始める)
01/14(月) 38.4度 ↓
01/15(火) 37.8度 ↓
01/16(水) 37.6度 (抗生物質がなくなる)
01/17(木) 37.5度
01/18(金) 37.5度(大学病院通院日:抗生物質含む風邪薬を処方される)



そんなわけで、ここ10日ほどずっと発熱っ子でした。
現在も発熱はしているのだけど、抗生物質がいいお仕事してくれているのか、回復期に入ったのか、だいぶ楽にはなりました。
けど、ステロイドを飲んでいて平熱が35度ちょいということをかんがみると、まだまだ油断できない体温なのかも……?
ですがですが、来週末には珍しくお出かけ予定があるので、それまでには絶対に治すんだぜっ!!!
たぶん間違いなく、抗生物質飲んで一週間ほど安静に過ごしてれば治ると思うの。
なので、もうちょいおとなしくしています。
しっかし、なんで葉野は風邪をひくタイミングが悪いんだろう?
具合が悪くなるのはたいてい連休や盆休み、正月休み、真夜中というピンポイントをついてくることが多い。
というか、ほとんど……(-"-;)
今回、最初は37度半ばだったから、そこから一気に熱が上がらなければインフルではないし、いつもの慢性疲労症候群の症状かも、くらいに思ってたんですよね。
二日目、三日目もあまり体温変わらなかったし、関節が痛む気配もないし、「風邪かなー」と平和に構えておりました。
ところがどっこい、四日目になって三十八度台になって「あれれれ?」みたいな。
症状は軽いけどインフルって可能性はなくもないよね?
だとしたら、旦那様にうつしたらまずいし……ということで、土曜日でも診察をしているおうちの前の町医者へ出かけたわけです。
インフルであってもなくても風邪薬を処方してもらえればそれでよかったのですが、色々と誤算が……orz
行って体温測られて簡単な問診答えてインフル検査に回されて、結果が陰性。
ここまではよかった。
薬を処方される時点になって、
「今、○○大学病院でステロイドを処方されているので、飲み合わせが大丈夫なお薬をください。○○と○○あたりのお薬は以前にも処方していただいたことがあるので大丈夫だと思うんですけど……」
と申し上げましたところ、お薬手帳の提示を求められまして、その後薬の処方を拒否されたしだいです……。
正しくは、飲んでも飲まなくてもあまりかわらないPL顆粒オンリーの処方。
39度台の熱があるっていうのに解熱鎮痛剤も処方しないってどんな?
咳や痰が絡んで窒息しそうって言ってるのに、そのあたりのお薬処方してくれないって何?
びっくりしすぎて言葉失いました。
で、去年のことを思い出したんです。
そういえば、去年も咳がものすごくつらいときに呼吸器に強い町医者へ行ったのですが、そのときもお薬処方するの拒否られたなぁ、と。
たとえば平日で、主治医が外来に出ている日であれば、私だって最初からかかりつけ病院へ行きますよ。
でも、それができない状態だから町医者へ行ってるわけで、そのあたりの説明をしてもお薬処方してもらえないんですよねぇ……。
その話を麻酔科と循環器内科の先生に切々と語ってしまった本日です。

麻酔科の先生は、
「えっ!? 開業医でしょ? そんなことしたらお客さん逃がしちゃうんじゃん!」
患者をお客さんって言っちゃうあたり、裏表がなくてこの先生好きだ(笑)
「それに、確かにちょっと特殊な薬を使ってる感は否めないけど、ひとつひとつ確認して潰していけば使える風邪薬だってわかるのにね? あとは以前飲んだことのある風邪薬を訊くとかさ」
「それなんですけど……。この薬を出されている状態で以前風邪になったときに出されたお薬のリストも持っていったんですけど、拒否されました」
「ますますもって意味わかんないわ……。39度熱がある患者に解熱剤出さない意味がわらかない。何、その医者が独特なのかな?」
「それがそうでもないんです。去年も同じような状態で、違う町医者へ行ったことがあるんですけど、やっぱりお薬処方してもらえなかったんですよね……」
「医者の風上にもおけない医者がいるんだなぁ……。そりゃ困ったねぇ……」
「めっちゃ困ります。正直、どうしたらいいのかわからなくて、先生におうかがいしたくてですね……」
町医者は、行くだけ無駄だということがわかったので、予防接種以外での利用はもうしない。
で、次に風邪をひいたときにどうするか。
麻酔科はちょっと特殊な科で、予約外で行くときは電話していかないと診てもらえないのですよ。
でも、電話口で「風邪をひいたらか診てほしい」と申しても、おそらくは門前払いをされてしまう。
「それなら総合外来へ回しますので、そちらで診察していただいてください」と言われるのがオチ。
それで総合外来にかかったとして、面識のないお医者様が診たところで町医者の二の舞になること間違いなし……(経験あり)
なので、結果的には予約が入っている日に、もしくは循環器内科の先生が外来に出でいる日に行くしかない。
循環器内科の場合も、基本は総合外来へ回されるのがルールなのですが、
「○○先生から風邪の場合でも必ず自分のところへ来るように、と言われているので、専門内科へオーダー入れてください」
と話せば主治医に診てもらうことができるのですが、麻酔科はそのあたりがとても難しい科なんですよねぇ……(-"-;)
結果、
「今回一週間分の抗生物質と風邪薬を出すじゃないですか」
「はい」
「そしたら、次回も一週間分の抗生物質と風邪薬を出すので、持っておいてください。で、発熱して相応の症状が出てきたらそれを飲む。その薬があるうちにうちの病院へ来る。OK?」
とな。
今のところ、この方法しかとれないんですよねぇ……。
本当につらいときに診てもらえないとか、本当なんなんだろうと思う。
ただ、循環器内科の主治医が今年で定年で、三月で今の病院を辞めて、四月からは別の病院で週四で外来出てるみたいで、今よりは融通がきくようになるんですよね。
それだけが救い。
新しい病院の場所も、今通ってる病院から車で10分ほどのところみたいだし、それなら通えるな、と。
いやはや、風邪をひいたときに普通に風邪薬が処方してもらえると思ったら大間違いですよ、というお話でした(何
そんなわけで(どんなわけ?)、切々と語ったことから麻酔科から風邪薬が出ました。

銀行でお金を下ろしてから循環器内科へ。
待ち時間は十分あったかないかくらい。
診察室に入るなり、
「具合悪い? 大丈夫? どこがどう?」
矢継ぎ早に訊かれてびっくりしたのだけど、先生がモニターに表示させてるものを見て納得。
今日、朝一で血液検査フルコースと尿検査、レントゲンの検査が入ってたんですよね。
で、これだけがっつり風邪ひいてれば炎症値も上がってるわけでして、それでこの質問でした。
診察してもらいつつ、町医者でお薬処方してもらえなかった話をしたら、
「まあねぇ……葉野さんの投薬量ってちょっと普通じゃないからね。薬のリスト見ただけで引いちゃっても仕方ないよ」
と、どちらかというと町医者に同情的なご感想でした。
「でも、飲んだことのあるお薬を提示されたなら、その薬くらいは出してくれてもいいのにねぇ」
と。
で、麻酔科の先生に提案されたお話をしたならば、
「自分が診てあげられたらそれが一番なんだけど、難しいときはそういう手を使うしかないよね」
と。
「ただ、私は三月でこの病院を退職するし、次の病院では週四で出てるから、今までみたいなことにはならないと思うよ。大丈夫!」
と請合ってくださった;;
本当にそれだけが救いでござる……。
そんなこんなで、今日は麻酔科でも循環器内科でも、愚痴プラス泣き言を聞いてもらってしまったしだいです。
それから、一年で異動してしまうことが多い麻酔科の先生なのですが、今年は大丈夫そう!
「今のところ異動の話はないから、あと一年は安泰だよ」
っておっしゃってた♡
よかった~!

ひとまず風邪!
こいつを治すっ!
来週末は絶対に出かけるっ!
それまでには体調万全に整えるぞーーー!!!
皆様も、インフル警報発令されてるのでくれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
(しかしだな、どれだけ手洗いうがいしようとマスクしようとかかるときはかかるんだ)


胃カメラ + お買い物あれこれ

今日は去年の人間ドックで引っかかった胃の検査こと、胃カメラDAYでした……orz
年明けからめっちゃブルーな気持ちでこの日を迎えたわけですが、「何がどうして朝一なのおおおおおおお」と悶える羽目になったのは言うまでもありません。
検査予約を入れるとき、「朝一で終わらせてやるっ><。」と意気込んで時間を決めたせい……自分のせいでございます……orz
胃カメラの場合、前処置に時間がかかるため、検査開始30分前には行かなくちゃ行けなくてですね、8時半から検査イコール8時集合ですよ(〒_〒)ウウウ
前日になって発狂しましたよね……。
「朝の道路状況なんて読めるかよっ!!!」と(笑)
道が空いてると20分から30分の距離なんですよ。
で、普段の9時予約の時間帯だと7時50分出発で8時40分着くらいなので、だいたい50分くらいかかる。
でも、8時に家を出ると着くのは9時回っちゃう。
このあたりの時間帯、本当に読めないんですよ……orz
最悪、早く着く分には問題ないけど、遅刻は絶対NGということで、今朝は6時50分におうち出ました。
結果、到着時刻は7時35分。
受付済ますまでの時間、ほっとんど人のいないフロアでひたすら緊張に縮こまってましたよ、と。
葉野、胃潰瘍やったことあるし、慢性胃炎やら急性胃炎やらかしてるわりに、胃カメラしてないんですよね。
過去4回やったことあるのですが、今回は10年ぶりだとか!!!
看護師さんに教えてもらってびっくりしたくらい。
その10年間、ずっと逃げ回ってたんですよ(^^;;
そりゃ常に鳩尾が痛けりゃ先生も検査に回そうとするのですが、葉野、どうやら10年ほど逃げ回り続けていたようなんですよねぇ……(コラコラ
でも、今回はバリウム検査で引っかかっちゃったし、その前に急性胃炎やらかしてたので、泣く泣く検査を受け入れたしだい。
結果、大嫌いな前処置から地道に受けてきましたよ。
まずは食道と胃を洗い流すおいしくない液体を紙コップ一杯分飲んで、次にゲル状の麻酔液で喉の麻酔。
まずいし咽るし餌付くし最悪な前処置です……orz
十年前はこの時点でブスコパンって胃の動きを抑える筋肉注射をされたのだけど、今回はなかったなぁ……。
なしで検査ができるようになったのか、もしくは最初に飲まされた液体にそれっぽいものが混ぜてあるのか。
そこまでの処置が終わって検査室へ連行されるわけですが、もう緊張の極地でござったよ。
検査室入って、
「餌付きやすいほうですか?」
とたずねられたので、
「はいぃぃぃぃぃ」
ともう竦み上がっておりました。
そしたら、餌付きにくいマウスピースにしてくれた。
で、心疾患があるからなのか、検査受ける人みんなやるようになったのか、右腕に自動血圧測定器と、左手人差し指にパルスオキシメーターつけられました。
そこに先生が登場して最後の喉の奥の麻酔。
のどぬーるスプレーみたいなので、ガンガンスプレーされるわけですが、何分左側にしかかからなくて、右側に全然かかっておらず……。
これで検査始まって痛い思いとかしたくないので、自己申告。
「先生、右側全然かかってません……」
で、計30プッシュ近くスプレーされて検査に挑む羽目に。
昔ほど飲み込むのがつらくなかったのは、昔に比べてカメラやチューブが細くなったからなのか、それとも30プッシュの麻酔液がいい仕事してくれたのか(笑)
でもやっぱり喉から食道の一番細くなっているところを通るのは苦しかったし、胃や十二指腸を見てるときは痛かったなぁ……。
本当、内臓が痛いって感覚なんだけど、なかなか人には理解していただけぬ……(-"-;)
いつもの難関は、十二指腸に空気を送り込まれるところからなのだけど、十年前に比べると、今回のほうが少し楽だった気がしなくもない。
苦しかったし餌付いてしまったけれど、それでも涙ボロッボロ零すほどではなく、ポロポロ零れる程度(はい、泣きました……orz
最初はインターンっぽい先生がやってくれていたのだけど、十二指腸からベテラン医師に代わって、そこからが地獄だったという(笑)
なんでしょうね?
インターンの先生は「遠慮」があるからか、当たりが意外と柔らかい。
でもベテラン先生は「しっかり見る」ことに専念されるので、グイグイ感半端ない(笑)
気持ち的には、「うぎゃああああああああああやあああめえええてえええええええっっっ」って感じでしたけども、容赦なく空気送り込まれてグイグイやられましたとも。
で、それとは全然違うテンションで看護師の男性が
「はーい! 上手に飲み込めてますよー! 今一番細いところですからねぇ。苦しいかもしれませんが、息はちゃんとできるようになってますから大丈夫です! はーい、肩や首の力抜きましょうか!」
言いながら、トントン肩とか叩いてくれてるの。
苦しがると、
「大丈夫大丈夫! ちょっと顎引いてねー。そう上手ですよー! はい、息はゆっくりー!」
とか(笑)
ひたすらに明るい声音で、それだけがちょっとおかしかったです。
その場で言われた検査結果といえば、
「糜爛……ちょっと胃が荒れてはいるけれど、お薬手帳みたところ、胃炎のお薬飲んでいるなら問題ないと思います。それから問題のポリープなんだけど……1、2.3、4、5……あ~……ちょっと数え切れないから、後日改めて個数はお伝えしますが、見たところ全部良性で悪性になりそうなものはないので安心してくださっていいですよ」
そんなわけで、ポリープ何個あるのか知りませんが、検査はクリアです♡
その後、検査室出るときに貧血起して回復室送り(いつものこと
30分ほど休ませてもらってから循環器内科へ下りました。

循環器内科はほとんど待ち時間ゼロで呼ばれました。
先生のもとには検査の様子が少しずつ届いていて、
「いやー……良性でよかったけど、全部で何個あるんだろうね? ポリープ」
とな(苦笑)
もうなんていうか、10年前は4つだったんですけどね、みたいな(^^;;
血圧は91/56、脈は74。
まあまあですな。
いつもどおり、全身のリンパチェックやら反射チェックやら、聴診器での診察を終えて、投薬相談。
今、結構強力な下剤を使っているので、飲んで半日はおうちにいられる日しか飲まないんですよね。
そのお薬の減薬を始めるかどうか、というご相談でした。
去年の夏に痛み止めの副作用から来た便秘でイレウス(腸閉塞)を起していて吐き気と嘔吐が止まらなくなって、一歩間違えたら手術コースだったんですよ(^^;;
それを解消させるためのお薬を半年以上使ってきて、だいぶ改善には向かっているのだけど、薬の分量を落としたらどうなるのか、はわからなくて、先生と一緒に頭抱えてました。
結果、今までの分量で出してもらって、自分で様子を見ながら分量を減らしてみる、ということに。
薬の分量を減らせるに越したことはないのですが、またイレウスになるのはご勘弁願いたくてですね……(苦笑)
そのあたり、難しいよね。
痛み止めが減らない限りは副作用もなくならないのだから、本当に難しい。
ひとまず、そんな具合でお薬の調整を始めて、18日に血液検査、尿検査、レントゲン検査の予約が入りましたよ、と。
そのレントゲンを見て今後の方針を決めようということになりました。
最後に訊いたのは、水疱瘡とおたふく、風疹の予防接種のお話。
葉野、兄がいるにも関わらず、水疱瘡もおたふくもやってないんです。
で、風疹は中学のときに一度予防接種を受けてると思うのだけど、それが今も有効なのかはわからなくて、18日の検査のときにその抗体を調べる項目も追加してもらいました。
結果的には、「予防接種は受けておいた方がいい」。
でも、現在ステロイド治療をしている都合上、打てるタイミングでもない。
ので、春になってステロイドを切ったあとに予防接種を受けることになりました。
そんなわけで、インフルエンザが蔓延している町医者へは行かなくてすみそうです(^^;;
(豆知識:インフルエンザや何かの予防接種を大学病院で受けると、町医者で受けるより1.5倍から2倍くらいの金額がかかるんですよー!)
そんな感じで診察終わり。

帰りにスタバでゴマゴマラテをオーダーしたのですが、これは失敗だった……。
葉野、自他共に認めるゴマラー(何)なんですが、ゴマゴマラテはゴマのえぐみみたいなものが強く感じられて、ちょっと残念な感じ。
葉野的にはもっとゴマのコクやクリーミーな感じを求めていたのですが、そのあたり皆無でした。
カスタマイズは「デカフェ」と「豆乳」だったのですが、豆乳がいけなかったんですかね?
でも、スタバの豆乳はほんっと癖がなくて飲みやすいものなのに。
ひとまず、リピートはない。
次は二ヶ月ほど飲んでいないキャラメルマキアートをオーダーします♡

帰りはカインズホームへ寄りました。
姫のパンを買いに。
んでもって、わんこ用のちゃうちゅーるを購入♡
猫のがあるのになんで犬のがないのーーー!?
と思っていたら出たので、しっかりゲットしてきましたよ('ー') フフ
それから、ホームセンターへ行くとついつい観葉植物見ちゃうんですよね……。
去年の夏あたりに、
「しばらくは観葉植物増やさないわ!」
とかほざいてましたが、さすが私。
豆腐のように固い決意。
しっかりもろくも崩れました。
ま、今年がどーのって言うより、去年のうちにユーカリ先生2鉢買っちゃったしね(〃∇〃)
今日買ってきたのは、「ステレオスペルマム」。
別名が「ラデルマケラのシニカ」。
観葉植物のお名前はあれこれあって、検索かけて「は?」となること多々(笑)
なんかね、葉っぱがわさわさ広がって育っていく子みたいで、成長が今から楽しみでなりません♡
大きく育てよう友の会(何)の一陣、シェフレラちゃんも順調に大きく育ってくれてます。
今、40センチくらいかな?
80センチから1メートルくらいの子にしたいので、これからもモリモリがんばってもらいます♡
そとにいるユーカリ先生もおうちに入れたらぐんぐん伸びてくれるのかなー?
明日あたり、ちょっと検討します。
トラディスカンティアラベンダーちゃんの増殖計画も順調でして、お水に挿してる子たちににょきにょき根っこが現れました。
もうちょっと育ったら植えつける予定!

その次がカインズホームの向かいに建ってるダイソー。
このあたりでは結構大きな店舗。
欲しいもののひとつはあったのだけど、もうひとつの目当てのものは見つからなかった……。
で、お次のショッピングモール内のダイソーへ行ったらあるっていうね……(-"-;)
できることなら一店舗で全部済ませられるのがよいでござるよ。
そのあとお花屋さんを覗いたのだけど、今日は切花入荷の日にも関わらず、心引かれる子はいなかったので何も買わず。
最後に食料品売り場であれこれ買って撤退。

その帰りにドラッグストアへ寄ってコーンフレークを購入。
今、コーンフレークもあれこれ種類があるじゃないですか。
でも、葉野が好きなシスコーンはドラッグストアにしか売ってないんですよね。
本当、一箇所で全部お買い物済ませられる環境に憧れる……(笑)
最後に薬局へ寄って帰ってきました。

6時50分に家を出て、帰宅したのは1時半でしたとさ。
あーーー、つっかれたーーー!!!
でも、今日はまだ眠れないのよっ!
10時から見たい番組があって、録画予約一杯で録画できないからリアタイで見なければなのよっ!
あとちょっと!!!
がんばって起きてるぞーーー!!!


新年のご挨拶&抱負もろもろ

明けましておめでとうございます!
今年もどぞよろしくお願いいたします
      m(_ _"m)ペコリ


さてさて、去年の抱負を振り返っての反省からスタートですよ(笑)


【サイト関連】
 ■ クリスマスのお話終わらせる
 ■ お正月のお話
 ■ リクエストSSのお話
 ■ 司の卒業式

あれ……?
全クリアじゃないですか???
さらには、

 ●バレンタイン話(リメイクだけども)
 ●婚約話
 ●司vs慧バトル話
 ●初H話
 ●デート話
 ●司誕生日(現在連載中)

……と6タイトルほど余計に公開しています???
いやこれ、去年の私、だいぶがんばったんじゃ……?
もし今年もこの調子で更新できたら、「光のもとで2+」の完結もそう遠くないのでは……?
がんばりましょう、そうしましょう……。


【仕事関連】
 ■ 「祈り」と「優しい時間」の音源を作る
 ■ 3曲から5曲の新譜リリース

これなんですが、何ひとつクリアできてないんですよね……。
去年、11月半ばまでずっと体調悪かったり痛みひどかったりで、全然作曲や音源作りできる状態じゃなくて、割と早い段階で「今年はお休みさせてもらおう」と断念したしだい。
今はステロイドで手の痛みも軽減されているのだけど、それも冬の間だけという期間限定なので、この春から手の状態如何によってはハープを弾ける状態がキープできるか謎。
そのあたりをうかがいつつ、今年はこの分野においてはとくに抱負を設けずにいようと思います。
抱負がプレッシャーになったらなんの意味もないので。


【体調関連】
 ■ 麻酔科の新しい先生ととっとと信頼関係を築く
 ■ 麻酔科のお薬減薬
 ■ 熱中症回避
 ■ 点滴回避
 ■ ダイエット(一日三十分のストレッチをがんばって続ける)

新しい先生との信頼関係は地道に築けていると思います。
なので、この四月で異動とかにならないでほしいなぁ、と切なる願い……;;
お薬の減薬は微妙なところ。
逆にちょっと増えてしまった感が否めない。
色々と切れる薬はないかとトライはしていたのですが、副作用の嘔吐が止まらなかったりなんやかやでお薬減らせなかったんですよね。
そこへきて、これまた痛み止めの副作用である便秘が悪化の一途で、それらを解消すべくお薬が追加とか……orz
でもって、熱中症は回避できましたが、肝数値大爆発とか血圧の数値が低すぎて、週一とか、ひどいときは週二で点滴を打ちに通っていたしだい。
全然点滴回避できなかったし、むしろ点滴さんがなかったら夏を越せないほどダメでした……orz
「血圧低いのは諦めているので、せめて70切るのはよしましょうぜ?」と自分の身体に切々と語りたくなってしまった何かですよ。
最後にダイエット。
数値的な目標は書いていなかったけれど、目標は10キロで、でも半分くらいしか減らせなかったなぁ……。
それでも一年でマイナス5キロ。
増えてないのでこれはいいということにしようかな、と思います。


さ、今年の抱負はどうします……?(笑)
お仕事の抱負は掲げないので、サイトと体調面ですよね。


【サイト関連】
 ■ 司・十九歳の誕生日を終わらせる
 ■ GWのお話
 ■ 翠葉・十九歳の誕生日
 ■ サイト10周年記念のお話

ひとまずこのくらいにしておきます……(笑)?
そのあとといったら、紅葉祭のお話になるじゃないですか……。
これを書かずにすっとばすのはきっと読者様が許してはくれない……(笑)
でも、さすがに「1」と同じボリュームのものは書けないので、そのあたりうまく書けるネタがないものか、と頭の端っこの方で考えていなくはないです(何
ひとまず、今年で九月くらいまでのお話がかけたらいいかな、と。
あとは野となれ山となれ……(笑)


【体調関連】
 ■ 痛み止めの減薬
 ■ 熱中症回避
 ■ ダイエット(レコーディングダイエット継続)

もうね、「点滴回避」は諦めます……。
血圧75切ったらどうしたって無理だもの(^^;;
それでも十代のころと比べればよくなってる。
十代のころは年がら年中点滴で血圧維持させていたけれど、今は点滴が必要な状態になるのは夏場だけなのだし、決して悪くなってるわけじゃないと思えばなんのその。
うん、そこまで無理を強かなくていい。
ダイエットも地道に減らせればそれで良いと思う。
今年は循環器内科の先生が定年退職されてしまうので、先生が新しく勤める病院へ循環器だけかかることになる。
そのあたりにちょっと不安があるけれど、そんなに遠い病院じゃないといいなぁ……。


そんなこんなのゆっる~い抱負でした!
皆さん、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ


FC2カウンター
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

web拍手ランキング