病院の翌日、土曜日は我ながらよく働いたと思うんです……。
朝6時半に旦那様を見送り、姫と一緒に朝ご飯を軽く済ませてから。
えぇ、7時から延々キッチンのお掃除をしておりました。
主には賞味期限切れになったものをピックアップして捨てたり、あちこちに散乱していたものを種類ごとにまとめたり、片付けるというよりは整理整頓な感じのお掃除。
葉野家のキッチンには幅60センチほど、の突っ張り棒式のストッカーラックがあるのですが、そこを重点的に片付けて午前中は終了。
そこでご飯を食べればよかったのですが、ものごとは勢いが大事。
そんなわけで、またまた姫をお留守番させてパッソちゃんで駅前のセリアへ行ってまいりました。
自転車でも良かったのですが、色々と買うものがあったので、それを考えると車だな、という選択。
買ったものはこちら。
・キッチン用ウェットシート
・ウェットシートの蓋
・マドラー
・タッパー各種
・薬味チューブホルダー
・菜箸
・換気扇の粘着フィルター
・レジ袋ストッカー
・ステンレスワイドビンチ
・ステンレススペアビンチ
・ハンキングステンレスビンチ
・洗剤ケース
・1アクションで開くお塩とかお砂糖を入れるやつ
・↑それを収納するケース
・手ぬぐい
・マスキングテープ
・レターセット
これが日常使うようのアイテムかな?
キッチン整理アイテムが大半だけども、お風呂で使うものであったり洗濯に使うものもいくつか。
中でもちょっと気に入ってるものがありまして、ステンレス製のビンチちゃん!
今物干し竿でバスタオルを干すときに使っているビンチはプラスチック製なのですが、都度取り込まないので、日光の影響か雨の影響で経年劣化のため半年くらいで壊れちゃうんですよ。
でも、ステンレスビンチ壊れない!!!
なので、今使っているプラスチックのビンチが全部壊れたら、順次ステンレスビンチに替えていこうと思います。
あとはキッチンで使っているフック式ビンチ。
ゴム手袋や布巾を吊るすのに使っているのですが、この子もビンチ部分がプラスチック製で、定期的に割れる……orz
なので、この子もフック式のステンレスビンチに変更!
これでストレスがふたつほど減りました♡
葉野家、今はアリエールのジェルボール洗剤を使っているのですが、アリエールのケースはあまり入らないんですよね。
でもって、見かけがかわいくない。
なので、洗剤ケースをゲット!
これは白くて結構な分量入るので、詰め替え作業が減りそうです('ー') フフ
帰宅してから試してみたら、生理用品を入れるのにもちょうどいい幅と高さで、それなら――と次回は5つほど購入しようと思っている商品です♡
先日ダイソーでタッパーを購入したのにまたタッパーを買ってしまった……orz
モノトーンの見た目が良いのと、蓋をしたまま電子レンジに使えるのと、洗ったときに溝に水が入り込んでなかなか乾かないあの厄介な構造が改良されたタッパーだったんです。
「これは!!!」と購入を決めたしだい。
あの溝に水がたまって乾かないストレスがなくなりましたze!
これだけあれば作り置きのお惣菜もわさわさ作れそうです。
そんなわけで、タッパー代替わり、ということで、旦那様が知らずに電子レンジにかけて変形してしまったタッパーや、デンシレンジにかけられないもの、古くなったタッパーなどをすべて廃棄。
そしたら、新しいタッパーだけになって、大きさや種類が揃っていてすっきりと収納できました♡
吊り戸棚の収納も見直し。
右側の両開きの吊り戸棚は見直しなし。
下段に乾物や口の開いているお砂糖やお塩、乾麺、パスタ、海苔、その他乾物。
上段はほぼほぼ葉野の大好きタンブラーちゃん♡
ほかにも1L用のガラスポットやワカメなどの大き目の乾物が入っていたりします。
問題は左側の片開きの吊り戸棚。
下段にペーパーナプキンとお鍋の蓋やサランラップ代わりになる蓋などが収納されていて、上段に果物を着ける用の密封瓶やかわいい形の瓶やシンプルな形の瓶、耐熱皿、タッパーなどが入っています。
ペーパーナプキンは旦那様にスプーンを持たせるときや、サンドイッチを持たせるときに使う程度で、使う頻度は低い。
それよりタッパーのほうが使う頻度が高い。
なら、ストッカーの上段に乗せていたタッパー含め、下段にタッパーを集約してしまえば……?
と、途中まで移動させていたのですが、ふと思ったんです。
地震があったときに、ストッカーの上段のものはいの一番に降ってくるだろう、と。
それと比べると、まだ吊り戸棚のほうが安全性が高いのではないか……。
悩みに悩んで、タッパー類はすべてストッカーラックの上段に載せることにしました。
レジ袋ストッカーはずっと欲しくて、ずっと買い忘れていた子!!!
旦那様がもったいない星人で、「こんな小さい袋何に使うのよっ!!!」ってものまで取っているんですよ……。
しかも、それを普通のレジ袋に入れてストッカーの脇にかけられていて、それがとってもかわいくなくてかわいくなくて、やっと布製のレジ袋ストッカーをゲットしたしだい。
でも、膨大な袋が入りきるわけもなく、「小さくて使えるかよっ!!!」なる袋を全部捨ててやったしだい。
葉野思ったんですけど、溜め込む人がいるなら、それを捨てる人もいなくちゃいけないと思うのですよ。
よしよし、バランス取れてる……とほくそ笑んでいる葉野なのでした(何
お砂糖とお塩を入れるケースは今まで使っていたものと仕組みは変わらないのですが、そのふたつを収納するケースが付いているところがポイント高かった。
今まで、お砂糖やお塩が置いてあるところに流しのラックはなかったのですが、今はコンロのところまでラックがあるのです。
つまり、お皿を洗った際に上から水が降ってくることがたまにある(一応、滴る水を受ける受け皿はあるのですが)ので、それらから守られるタイプのものが欲しかったのです。
で、結果的にはシンデレラフィットで、文句なしっ!!!
帰宅した旦那様に「見て見て見てっっっ!!!」と詰め寄ったくらいには満足しています(笑)
あとは姫のフードやトッピング、お茶などが置いてあるラックを片付けたり、ストッカーラック以外のストッカーボックスに入っているものの見直しをかけたり。
だーいーぶ、あれこれすっきりしました!
一息ついてお昼ご飯を食べているとき(14時過ぎ)旦那様より連絡があり、車検が終わったとのことで、またまた外出(もちろん、お姫様はお留守番)
普段、車関係はすべて旦那様にお任せなので、ちょっとドキドキしながらオートバックへ行ってきました。
なので、どこへ行けばいいのかすらわかっておらず、普通のショップの方へ行き店員さんにあれこれ案内していただいたしだいです。
車の受け取り前に、スペアが欲しかったウォッシャー液を購入。
そのあと、車検の受付をしている別棟へ……。
あれこれ説明していただいたけど、なんとなく理解して、なんとなく聞き流す感じ。
現金払いじゃないとだめなものが61230円で、それ以外はクレジット。
クレジットで11万越えって初めてじゃないかな(笑)←支払い総額という意味ではなく
先月今月と割と出費が多いので、総額がいくらになるのか若干恐怖です(^^;;
だって姫の保険金額は7万だし、自動車保険の更新も7万弱くらいだし、ほかにもお買い物しているし……。
あああ、明日あたりには家計簿の入力作業をしなくちゃいけないのですが、本当、金額見るのが怖いです(笑)
そして、そろそろ車の買い替えかなぁ、と思うと、そのあたりの出費も恐ろしく……。
お金って出て行くときは出て行くものなのねぇ……。
仕方ない……(〒_〒)ウウウ
店員さんに自動車税のことで確認したいことがあったので、それも訊いてきました。
何年か前までは、車検の際には必ず自動車税の納税照明が必要だったんです。
でも、もしかして「自動車税ってクレジットで支払えるんじゃない?」に思いいたった私は調べました。
結果、県にもよるそうなんだけど、神奈川県はクレジット払いOK。
でも、領収書が発行されないのだとか。
「え? それじゃ車検のときどうするの?」の疑問をぶつけたところ、「今はネットで納税確認できるんですよ~!」のご回答。
なので、今年からはクレジット払いにしてポイント溜めることにします。
今年に入ってからなのですが、支払いのほとんどをクレジット払いにシフトしていってるんですよね。
なので、毎月引き出すのは旦那様のお小遣いと現金払い用の数万円のみ。
クレジットカードだとうっかり使いすぎてしまうこともあるので、そのあたりうまくコントロールできるようになるのが今年の目標です。
話を元に戻して――
すべての精算が終わって、いつものように箱ティッシュ(5個入り)をひとついただけるものと思っていたのだけど、店員さんが積まれた箱ティッシュを手に取る素振りはなく、「えー……今年はもらえないの?」と思っていたら、車を開けてびっくりしました。
なんと、後部座席に5個1セットが6セット鎮座しておりました……orz
我が家、先日ストッカーに15個(3セット)補充したばっかりなんですけども……。
いやでも、必ず使うものだしね、どこに入れよう……。
そんなことを考えながら、運転しなれたインプレッサちゃんで帰宅しましたとさ。
このときにはキッチンは割と片付いていて、今朝旦那様にお願いし倒された旦那様の生命保険の申請書作り。
これ、基本は本人が書かなくちゃいけないものなんだけど、大丈夫なのかな?
だから自分でやんなさいよ、と何度も言ってきたのに……(-"-;)
絶対、旦那様は夏休みの宿題を土壇場までやらなかった子どもだと思うのよね。
逆に葉野は最初にとっとと終わらす系。
ここも間逆だな、と思った何かでした。
(旦那様には「本当は自筆じゃないといけない書類だから、やり直しで戻されるかもよ」とだけ伝えておいた)
申請書を作り終えたら17時半。
ご飯作らなくちゃー……(でも、作りたくないー……)
ということで、簡単な水炊きにしました♡
ご飯食べたあと、キッチンの片付けつながりで防災グッズの見直し……。
本当、一日中動いてた感否めません……(-"-;)
前に見直したのが10年前なので、お水やカンパン、カロリーメイト、ウィダーインゼリー、あれこれ賞味期限過ぎてました(笑)
それらすべてを廃棄して、新しく購入。
今日までヨドバシさんが13%ポイント還元してるので、そこでお買い物。
今月は何度ヨドバシさんでお買い物したことか……(笑)
ヨドバシさんのいいところは、実店舗で買うよりも安い(アマゾンと同じくらいの値段だけども)、そのうえポイント還元される、たいていのものは翌日には届く、何をオーダーしても送料は基本無料。
そんなわけで、最近は日用品などをヨドバシさんで購入することが多い我が家です。
今回購入したのはお水(2L×6本)を二箱、カンパン2缶、お水やお湯を注ぐと食べられるご飯(白飯、チキンピラフ、ドライカレー、五目ご飯)をふたつずつ、缶に入ったパンを三種1缶ずつ。
以上です。
これらの賞味期限を見ていて思ったのですが、お水は賞味期限が2年くらい。
カンパンや缶のパンは5年。
ご飯関連は3年だったかな?
そこからすると、2、3年に一度は見直しをかけなくちゃいけないということ。
10年放ったらかしとか問題外です(笑)
なので、来年はスルーするにしても、再来年の3月にはまた見直しをかけようと思います。
そしてそして、ほかにもドライシャンプーのスプレーやウェットティッシュを買ってみたり。
あとはセリアでノンアルコールウェットティッシュとアルコール除菌のウェットティッシュ、大人用の身体拭きようウェットティッシュなどを購入。
それから、以前ダイソーで購入した電池で点灯するタイプのライト。
置いていても使えるし、壁にかけたりS字フックで吊るして使うなんてこともできて良いです。
今は枕元で使用中。
夜中に喉が渇いて起きたときや、トイレへ行くとき、持って移動できるのも良いです。
これでひとまず防災グッズ関連はOKかな、と。
以上!!!
おかげさまで今日は一日何もしておりません。
本当、日記と夕飯作りしかしてない(笑)
でも、まだ身体だるいし、疲れ取れてないし、すでに眠い……。
明日には復活していますように!!!
ステンレスビンチ3種 + レジ袋ストッカー + 調味料入れラック の写真
朝6時半に旦那様を見送り、姫と一緒に朝ご飯を軽く済ませてから。
えぇ、7時から延々キッチンのお掃除をしておりました。
主には賞味期限切れになったものをピックアップして捨てたり、あちこちに散乱していたものを種類ごとにまとめたり、片付けるというよりは整理整頓な感じのお掃除。
葉野家のキッチンには幅60センチほど、の突っ張り棒式のストッカーラックがあるのですが、そこを重点的に片付けて午前中は終了。
そこでご飯を食べればよかったのですが、ものごとは勢いが大事。
そんなわけで、またまた姫をお留守番させてパッソちゃんで駅前のセリアへ行ってまいりました。
自転車でも良かったのですが、色々と買うものがあったので、それを考えると車だな、という選択。
買ったものはこちら。
・キッチン用ウェットシート
・ウェットシートの蓋
・マドラー
・タッパー各種
・薬味チューブホルダー
・菜箸
・換気扇の粘着フィルター
・レジ袋ストッカー
・ステンレスワイドビンチ
・ステンレススペアビンチ
・ハンキングステンレスビンチ
・洗剤ケース
・1アクションで開くお塩とかお砂糖を入れるやつ
・↑それを収納するケース
・手ぬぐい
・マスキングテープ
・レターセット
これが日常使うようのアイテムかな?
キッチン整理アイテムが大半だけども、お風呂で使うものであったり洗濯に使うものもいくつか。
中でもちょっと気に入ってるものがありまして、ステンレス製のビンチちゃん!
今物干し竿でバスタオルを干すときに使っているビンチはプラスチック製なのですが、都度取り込まないので、日光の影響か雨の影響で経年劣化のため半年くらいで壊れちゃうんですよ。
でも、ステンレスビンチ壊れない!!!
なので、今使っているプラスチックのビンチが全部壊れたら、順次ステンレスビンチに替えていこうと思います。
あとはキッチンで使っているフック式ビンチ。
ゴム手袋や布巾を吊るすのに使っているのですが、この子もビンチ部分がプラスチック製で、定期的に割れる……orz
なので、この子もフック式のステンレスビンチに変更!
これでストレスがふたつほど減りました♡
葉野家、今はアリエールのジェルボール洗剤を使っているのですが、アリエールのケースはあまり入らないんですよね。
でもって、見かけがかわいくない。
なので、洗剤ケースをゲット!
これは白くて結構な分量入るので、詰め替え作業が減りそうです('ー') フフ
帰宅してから試してみたら、生理用品を入れるのにもちょうどいい幅と高さで、それなら――と次回は5つほど購入しようと思っている商品です♡
先日ダイソーでタッパーを購入したのにまたタッパーを買ってしまった……orz
モノトーンの見た目が良いのと、蓋をしたまま電子レンジに使えるのと、洗ったときに溝に水が入り込んでなかなか乾かないあの厄介な構造が改良されたタッパーだったんです。
「これは!!!」と購入を決めたしだい。
あの溝に水がたまって乾かないストレスがなくなりましたze!
これだけあれば作り置きのお惣菜もわさわさ作れそうです。
そんなわけで、タッパー代替わり、ということで、旦那様が知らずに電子レンジにかけて変形してしまったタッパーや、デンシレンジにかけられないもの、古くなったタッパーなどをすべて廃棄。
そしたら、新しいタッパーだけになって、大きさや種類が揃っていてすっきりと収納できました♡
吊り戸棚の収納も見直し。
右側の両開きの吊り戸棚は見直しなし。
下段に乾物や口の開いているお砂糖やお塩、乾麺、パスタ、海苔、その他乾物。
上段はほぼほぼ葉野の大好きタンブラーちゃん♡
ほかにも1L用のガラスポットやワカメなどの大き目の乾物が入っていたりします。
問題は左側の片開きの吊り戸棚。
下段にペーパーナプキンとお鍋の蓋やサランラップ代わりになる蓋などが収納されていて、上段に果物を着ける用の密封瓶やかわいい形の瓶やシンプルな形の瓶、耐熱皿、タッパーなどが入っています。
ペーパーナプキンは旦那様にスプーンを持たせるときや、サンドイッチを持たせるときに使う程度で、使う頻度は低い。
それよりタッパーのほうが使う頻度が高い。
なら、ストッカーの上段に乗せていたタッパー含め、下段にタッパーを集約してしまえば……?
と、途中まで移動させていたのですが、ふと思ったんです。
地震があったときに、ストッカーの上段のものはいの一番に降ってくるだろう、と。
それと比べると、まだ吊り戸棚のほうが安全性が高いのではないか……。
悩みに悩んで、タッパー類はすべてストッカーラックの上段に載せることにしました。
レジ袋ストッカーはずっと欲しくて、ずっと買い忘れていた子!!!
旦那様がもったいない星人で、「こんな小さい袋何に使うのよっ!!!」ってものまで取っているんですよ……。
しかも、それを普通のレジ袋に入れてストッカーの脇にかけられていて、それがとってもかわいくなくてかわいくなくて、やっと布製のレジ袋ストッカーをゲットしたしだい。
でも、膨大な袋が入りきるわけもなく、「小さくて使えるかよっ!!!」なる袋を全部捨ててやったしだい。
葉野思ったんですけど、溜め込む人がいるなら、それを捨てる人もいなくちゃいけないと思うのですよ。
よしよし、バランス取れてる……とほくそ笑んでいる葉野なのでした(何
お砂糖とお塩を入れるケースは今まで使っていたものと仕組みは変わらないのですが、そのふたつを収納するケースが付いているところがポイント高かった。
今まで、お砂糖やお塩が置いてあるところに流しのラックはなかったのですが、今はコンロのところまでラックがあるのです。
つまり、お皿を洗った際に上から水が降ってくることがたまにある(一応、滴る水を受ける受け皿はあるのですが)ので、それらから守られるタイプのものが欲しかったのです。
で、結果的にはシンデレラフィットで、文句なしっ!!!
帰宅した旦那様に「見て見て見てっっっ!!!」と詰め寄ったくらいには満足しています(笑)
あとは姫のフードやトッピング、お茶などが置いてあるラックを片付けたり、ストッカーラック以外のストッカーボックスに入っているものの見直しをかけたり。
だーいーぶ、あれこれすっきりしました!
一息ついてお昼ご飯を食べているとき(14時過ぎ)旦那様より連絡があり、車検が終わったとのことで、またまた外出(もちろん、お姫様はお留守番)
普段、車関係はすべて旦那様にお任せなので、ちょっとドキドキしながらオートバックへ行ってきました。
なので、どこへ行けばいいのかすらわかっておらず、普通のショップの方へ行き店員さんにあれこれ案内していただいたしだいです。
車の受け取り前に、スペアが欲しかったウォッシャー液を購入。
そのあと、車検の受付をしている別棟へ……。
あれこれ説明していただいたけど、なんとなく理解して、なんとなく聞き流す感じ。
現金払いじゃないとだめなものが61230円で、それ以外はクレジット。
クレジットで11万越えって初めてじゃないかな(笑)←支払い総額という意味ではなく
先月今月と割と出費が多いので、総額がいくらになるのか若干恐怖です(^^;;
だって姫の保険金額は7万だし、自動車保険の更新も7万弱くらいだし、ほかにもお買い物しているし……。
あああ、明日あたりには家計簿の入力作業をしなくちゃいけないのですが、本当、金額見るのが怖いです(笑)
そして、そろそろ車の買い替えかなぁ、と思うと、そのあたりの出費も恐ろしく……。
お金って出て行くときは出て行くものなのねぇ……。
仕方ない……(〒_〒)ウウウ
店員さんに自動車税のことで確認したいことがあったので、それも訊いてきました。
何年か前までは、車検の際には必ず自動車税の納税照明が必要だったんです。
でも、もしかして「自動車税ってクレジットで支払えるんじゃない?」に思いいたった私は調べました。
結果、県にもよるそうなんだけど、神奈川県はクレジット払いOK。
でも、領収書が発行されないのだとか。
「え? それじゃ車検のときどうするの?」の疑問をぶつけたところ、「今はネットで納税確認できるんですよ~!」のご回答。
なので、今年からはクレジット払いにしてポイント溜めることにします。
今年に入ってからなのですが、支払いのほとんどをクレジット払いにシフトしていってるんですよね。
なので、毎月引き出すのは旦那様のお小遣いと現金払い用の数万円のみ。
クレジットカードだとうっかり使いすぎてしまうこともあるので、そのあたりうまくコントロールできるようになるのが今年の目標です。
話を元に戻して――
すべての精算が終わって、いつものように箱ティッシュ(5個入り)をひとついただけるものと思っていたのだけど、店員さんが積まれた箱ティッシュを手に取る素振りはなく、「えー……今年はもらえないの?」と思っていたら、車を開けてびっくりしました。
なんと、後部座席に5個1セットが6セット鎮座しておりました……orz
我が家、先日ストッカーに15個(3セット)補充したばっかりなんですけども……。
いやでも、必ず使うものだしね、どこに入れよう……。
そんなことを考えながら、運転しなれたインプレッサちゃんで帰宅しましたとさ。
このときにはキッチンは割と片付いていて、今朝旦那様にお願いし倒された旦那様の生命保険の申請書作り。
これ、基本は本人が書かなくちゃいけないものなんだけど、大丈夫なのかな?
だから自分でやんなさいよ、と何度も言ってきたのに……(-"-;)
絶対、旦那様は夏休みの宿題を土壇場までやらなかった子どもだと思うのよね。
逆に葉野は最初にとっとと終わらす系。
ここも間逆だな、と思った何かでした。
(旦那様には「本当は自筆じゃないといけない書類だから、やり直しで戻されるかもよ」とだけ伝えておいた)
申請書を作り終えたら17時半。
ご飯作らなくちゃー……(でも、作りたくないー……)
ということで、簡単な水炊きにしました♡
ご飯食べたあと、キッチンの片付けつながりで防災グッズの見直し……。
本当、一日中動いてた感否めません……(-"-;)
前に見直したのが10年前なので、お水やカンパン、カロリーメイト、ウィダーインゼリー、あれこれ賞味期限過ぎてました(笑)
それらすべてを廃棄して、新しく購入。
今日までヨドバシさんが13%ポイント還元してるので、そこでお買い物。
今月は何度ヨドバシさんでお買い物したことか……(笑)
ヨドバシさんのいいところは、実店舗で買うよりも安い(アマゾンと同じくらいの値段だけども)、そのうえポイント還元される、たいていのものは翌日には届く、何をオーダーしても送料は基本無料。
そんなわけで、最近は日用品などをヨドバシさんで購入することが多い我が家です。
今回購入したのはお水(2L×6本)を二箱、カンパン2缶、お水やお湯を注ぐと食べられるご飯(白飯、チキンピラフ、ドライカレー、五目ご飯)をふたつずつ、缶に入ったパンを三種1缶ずつ。
以上です。
これらの賞味期限を見ていて思ったのですが、お水は賞味期限が2年くらい。
カンパンや缶のパンは5年。
ご飯関連は3年だったかな?
そこからすると、2、3年に一度は見直しをかけなくちゃいけないということ。
10年放ったらかしとか問題外です(笑)
なので、来年はスルーするにしても、再来年の3月にはまた見直しをかけようと思います。
そしてそして、ほかにもドライシャンプーのスプレーやウェットティッシュを買ってみたり。
あとはセリアでノンアルコールウェットティッシュとアルコール除菌のウェットティッシュ、大人用の身体拭きようウェットティッシュなどを購入。
それから、以前ダイソーで購入した電池で点灯するタイプのライト。
置いていても使えるし、壁にかけたりS字フックで吊るして使うなんてこともできて良いです。
今は枕元で使用中。
夜中に喉が渇いて起きたときや、トイレへ行くとき、持って移動できるのも良いです。
これでひとまず防災グッズ関連はOKかな、と。
以上!!!
おかげさまで今日は一日何もしておりません。
本当、日記と夕飯作りしかしてない(笑)
でも、まだ身体だるいし、疲れ取れてないし、すでに眠い……。
明日には復活していますように!!!
ステンレスビンチ3種 + レジ袋ストッカー + 調味料入れラック の写真