fc2ブログ
プロフィール

葉野りるは

Author:葉野りるは

カテゴリ
月別アーカイブ

姫の体調記録

今日ひとつめの日記はここ最近の姫の体調記録を残したいと思います。
4月19日に病院へ行き、血液検査をしたときはとっても元気だったんです。
でも、その翌日からなにやら不穏な空気漂う体調に……。


04月20日(土)
朝6時過ぎに嘔吐。
<吐しゃ物>
夜おやつのクッキー(色や形がわかる状態)

04月21日(月)
朝6時に嘔吐。
<吐しゃ物>
夜おやつのクッキー(色や形がわかる状態)

04月22日(火)
嘔吐なし。
前日の夜おやつはクッキーをやめてフード10gをふやかしたものに変更。

04月23日(水)狂犬病予防接種
朝5時50分に嘔吐。
<吐しゃ物>
前日18時に食べた夕飯に含まれる、フリーズドライのキャベツとにんじん。
夜おやつ代わりのフードはふくまれていない。

04月24日(木)病院で診察
朝5時に嘔吐。
<吐しゃ物>
前日18時にあげた夕飯に含まれる生キャベツとにんじん、大根。
(フリーズドライのキャベツとにんじんはやめた)
夜おやつの変わりにあげたふやかしたフードも未消化。

診察:主治医ではない先生
    「一週間前の検査の数値はとてもいいものなので、
    きっと胃炎を起しているのでしょう」とのことで、
    夜だけ胃薬を処方されて帰宅。
   

04月25日(金)(前日の夜に胃薬)
嘔吐なし。
夜おやつのかわりに犬用ミルク。

04月26日(土)(前日の夜に胃薬)
嘔吐なし。
夜おやつのかわりに犬用ミルク。

04月27日(日)(前日の夜に胃薬/再度病院で診察)
早朝の嘔吐なし。
朝ご飯(6時半)
11時:嘔吐(朝ご飯未消化)
11時半:嘔吐(朝ご飯未消化/胃液)
大好物のミルクを出してあげたけど興味を示さなかった。
13時:嘔吐(胃液)


朝ご飯(フード:ロイヤルカナン満腹感サポートスペシャル)
乾燥おから:4g
フード:16g

夜ご飯
乾燥おから:3g
乾燥高野豆腐:3g
ベジタブルサポート:4g
フード:10g


この日は運よく主治医がいる日で、行ったら即血液検査。
そしたら、検査数値が恐ろしいことになっておりました。

 ・GPT 824(正常値:17~78)
 ・GOT 363(正常値:17~44)
 ・ALPアルカリフォスファーゼ 3500
  計測器限界数値(正常値:47~254)
  (後に測りなおして「4109」)
 ・CRP(炎症値) 6(正常値:0.7未満)


お腹のエコーを撮ったところ、肝臓のあたりが白っぽく写っており、肝臓が炎症を起していることを説明されました。
つまるところ、「肝炎」ですね。
この時点では黄疸も膵炎も起してはいなかったのですが、体調が悪化したのが今朝と考えると、まだ数値が上がってきていないだけかもしれないとのことで、この日の夜または朝には膵炎を併発する恐れがあると言われました。

「第一には入院をお勧めします。ですが、どうしても連れて帰りたい場合は、夜まで目一杯点滴を打ち、営業時間終了とともに帰宅。翌朝、営業開始時間にお越しいただき、夜まで目一杯点滴、営業時間終了とともに帰宅、ということをしばらく続けていただく形になるます。入院するメリットとしましては、夜通し点滴することが可能なので、早期に回復できることです」

そう言われたらもう「入院」一択ですよね……。
検査結果出て思わず泣いてしまったのですが、「わんちゃんでも猫ちゃんでも、どれだけ気をつけて生活していてもこういうふうに数値が上がってしまうことがあるんですよ」のお言葉に慰められ、ぐっと我慢。
「よろしくお願いします」と頭を下げました。
そしたら、
「最低でも三日間は入院になるかと思いますが、そこからは個体差によるのでなんとも言えません。でも、長くても一週間くらいで回復してくると思います」
とのこと。
三日はともかく、「一週間か……orz」な心境だったのですが、姫の身体が第一ですので、「よろしくお願いします」以外の言葉が出てきませんでした。
この時点では「明日は会いに行かない。電話で状態を聞くだけ」と思っていたのですが、実際はもうだめですよね……。
家に姫がいないことに耐えられないというか、姫が心配でどうにかなってしまいそうな心境で、いてもたってもいられず、翌朝電話して会いに行く旨を伝えたしだいです。
でも、電話で先生が(担当医じゃないけど、昨日もいた先生)、
「さくらちゃん、昨日点滴を始めて一時間くらいしたらかなり元気になりまして、吐き気があるみたいだからどうしようかな、と思ったんですけど、ご飯を催促されて少しあげたんです。そしたらペロっと平らげて、そのあとも戻しませんでした。今朝もご飯を欲しがったので上げたのですが、それも全部食べて、今のところ嘔吐なしですね。昨日来たときとは比べ物にならないほど元気になってますよ」
その言葉に「え……? え……?(意味わかんない)」な感じでしたよね。
あれほどぐったりしていたのに、どういうこと? みたいな(苦笑)
ひとまず会えば納得もできるだろう、とお買い物を済ませてとっとと病院へ向かいました。
病院に着いたのが11時で、そこから一時間半の面会だったのですが、本当に元気に尻尾を振っていてびっくりしました。
「えっと……昨日あんなにぐったりしてたのはどこの子ですか?」と真面目に考えたほどです。
でも、元気な姿が見られて、やっぱり会いに来てよかったなぁ、と思いました。

治療としては、抗生物質の注射と、点滴には吐き気止めと強肝剤が入っているそうで、それらのお薬がよく効いての状態だと先生(主治医ではない)にご説明いただきました。
夜ご飯と朝ご飯にあげたのは「低脂肪のドライフード」だそうで、家ではふやかしてあげないと戻しちゃうのに、「ドライフード大丈夫だったんだっ!?」な気持ちであったり、本当、あれこれ忙しない心境でしたね。
でも、一時間半なんてあっという間。
狭い空間での一時間半って結構長く感じるものかな、と思っていたのですが、全然。
午前の営業時間が終わる時間には面会を終わりにしなくてはいけなくて、泣く泣く12時半にお別れしてきました。
でも、このときの先生に、「この調子なら明日の退院もあり得ますよ!」と力強いお言葉をいただいていたので、車に戻って早速だんな様に連絡を入れました。
それからしばし泣いての帰宅(笑)
本当、この数日泣いてばかりでした(^^;;

翌日(04/29)の朝は身体を起すのがものすごくきつくて、旦那様を送ってからもう少しだけ横になろうとお布団に逆戻り。
でも、午前中に迎えに行きたいから、8時には起きなくちゃ……と思いながらも9時までお布団の中にいて、9時を過ぎた途端に電話が鳴ったんです。
「これ、絶対病院からっっっ!!!」と電話に飛びつくと、主治医からのお電話でした。

「今朝、血液検査をしたのですが、さあちゃん、順調に回復に向かってますよ。実は、入院した日に点滴を打ち始めて一時間くらいしたら途端に元気になってしまって、さっきまでのぐったりはなんだったのかな、っていうくらい元気で、ご飯を催促されたから、ちょっとおいしいウェットフードを上げたんです。そしたら瞬殺でした(笑)その後はもどしてはいないみたいでしたし、今朝もドライフードを上げたら、やっぱり瞬殺で(笑)検査の数値はまだ安心の域ではないのですが、あとは日薬で徐々に下って行くと思うんです。なので、今日一度退院という形を取ろうと思います。ですが、まだ点滴は必要なので、一日おきに点滴を打ちに来ていただかなくてはいけないのですが、来られそうですか?」
「大丈夫ですっ!」
「それでは、今日も午前中から午後三時くらいまではお薬を入れておきたいので、夕方ごろにお迎えにいらしてください」
「わかりました、ありがとうございます」
で、電話を切ったのですが、むっちゃガッツポーズでしたよね……(笑)
二泊三日、されど二泊三日です。
この13年間、ほとんど毎日姫と一緒にいたので、姫がおうちにいないの寂しすぎて葉野が死ぬと思いました(コラコラ
で、午後まで猶予ができたので、もう一度お布団へ逆戻り。
でも、姫が帰ってくるかと思ったらおうちのお掃除とかあれこれ済ませたくなって、起きてまず滋養強壮剤を摂取したしだいです……(^^;;
そこからお洗濯物と掃除機をかけ、姫の食器をすべて洗いなおし(いえ、全部洗ってあってきれいだったんですけども……)、満を持して出発。
前日、前々日がものすごく道路混んでたんです。
なので、片道一時間半ちょいみておけば間違いないかな、的なスケジュールだったのですが、混んでいるは混んでいたのですが、前日や前々日ほどではなくて、14時半に病院に着いてしまいました(^^;;
「夕方に」って言われてたのに~……orz
でも、姫自身がとっても元気そうだったので、15時で点滴終了して、退院前の診察となりました。
検査結果はこんな感じ。

 ・GPT 362(正常値:17~78)
 ・GOT 49(正常値:17~44)
 ・ALPアルカリフォスファーゼ 4814(正常値:47~254)
 ・CRP(炎症値) 3.7(正常値:0.7未満)


ALPアルカリフォスファーゼが上昇してしまっているのは、朝ご飯を食べた状態で測ったからだそう。
でも、
「ほかの三つの数値がこれだけ下ったのなら、一度退院という形で問題ないと思います」
とのことで、退院確定!!!

そ こ で ・  ・  ・

葉野、訊きたいことリストをノートにまとめていったのですが、それら全部にお答え頂戴してまいりました。


Q1. 足の脂肪の塊をいじって細菌が入る可能性は? 
   あるのなら、容態が落ち着き次第取り除きたい。

Ans. ないです。大丈夫です。

Q2. 口腔の細菌が悪さをする可能性は?
   あってもなくても、オーラルケアの指導を受けたいです

Ans. 今回の肝炎に関しては口腔の最近からというのはあり得ないと
    思っています。
    ですが、何歳からでもオーラルケアはしたほうがいいと思うので、
    容態が落ち着いたら予約を取りましょう。

Q3. お風呂の頻度はどのくらい?

Ans. 月一くらいが望ましいです。
    年をとってそれが難しくなってきたらドライシャンプーや
    トリートメント機能のあるボディーシートも売ってますので!

Q4. おしっこやうんちをしたあとは乾いたティッシュで拭くよりも
   ウェットシートで拭いたほうがいい?

Ans. 乾いたティッシュで十分です!

Q5. 肝臓にいい食べ物はあるでしょうか?

Ans. 基本的には低脂肪食が好ましいです。
    でも、現在ベジタブルサポートをあげてらっしゃいますよね?
    それで十分ですよ!

Q6. 普段食べているもので食べないほうがいいものありますか?
   (ご飯のトッピングからおやつまで、
   すべて持っていって見てもらいました)

Ans. いいチョイスです! こういったおやつなら問題ないですよ!

Q7. しばらくの間はドライフードオンリーのほうがいいですか?

Ans. トッピングしているものがとても良いものなので、
    ドライフードオンリーにする必要はないと思います。

Q8. 病院であげていたドライフードの分量は?

Ans. 一回20gを朝昼晩とあげていました。
   ですがご自宅の場合、ご飯のトッピングやおやつもあげると思うので、
   この分量より少なくて全然問題ないですよ!



これだけ聞いてほっとして帰ってきました(笑)
車に乗った姫は、先日とは違い、外の匂いに興味も示してくれて、本当にほっとしました。
ただ、やっぱり少し疲れやすいというか体力が低下しているのか、少し動くとすぐぐったりする感じ。
帰宅してからは、ずっとぐったりした様子だったので不安でした。
私が夕飯を作っているときはキッチンに居たけれど、私がご飯を食べ始めたらリビングへ行って身体横たえていて……。
いつもなら「ちょうだいちょうだい攻撃」をしかけてくるのに、やっぱりいつもとはちょっと違うなぁ、と思っていました。
旦那様が帰宅しても全然反応してくれなくて、「本当に退院させてよかったのかな」とめちゃくちゃ不安だったのですが、今朝ご飯をあげるときには尻尾を振ってくれたし、私がパンを食べようものなら「おこぼれ頂戴します!」といわんばかりに私の側を離れなかったので、ようやくいつもの調子が戻ってきたかな、といった感じ。
今も横になって眠っていますが、寝ることで回復が早まるのなら、たんとお休み、といった感じ。
私も今日は旦那様を見送って姫にお薬とご飯をあげてからはお布団へ戻って二度寝。
姫もお付き合いくださいました('ー') フフ
午前丸々休んでなんとなく体調も回復。
明日は姫の通院日なので、朝からバタバタするので、先ほど洗濯物と掃除機、お風呂を終えました。
点滴通院は一週間の予定なので、あとしばらくがんばろうと思います。
そして、その一週間で落ち着いてくれることを心の底から祈っています。
なぜなら、13日15日は私の病院なんだよーーー(^^;;
お留守番させるのが不安だったら実家に預けて行こうと思うのですが、そのころまで点滴続行だとしたら、ちょっと一日日にちをずらさないとだめそう。

おかーさんがんばる……。

早く姫が元気になりますように!!!

退院した日の姫です♡ → 写真


通院日記。 + お買い物日記(ダイソー/セリア)

昨日は麻酔科の通院日でした。
朝7時40分に姫を連れて出発。
今くらいなら屋内駐車場であれば姫を連れていって、車の中で留守番させることができるのですが、屋外はもう無理だし、5月からはおうちで留守番していただくことに……。
いくらドライブ好きのわんことはいえ、春夏は無理なのよねぇ……。
姫よごめん、これがラストだ。
そんな思いで病院へ向かい、姫におやつを与えて院内へ。
いつもなら受付を通してからスタバへ行くのだけど、今日はものすごく列が長かったので、「ひょっとしてイチゴのフラペチーノ売り切れるっ!?」と受付後回し(笑)
で、スタバのおねぃさんにうかがって甘くないほうの赤いフラペチーノをオーダーしたのですが、えぇとですね……イチゴジャム飲んでる感じでした……orz
白いほうはもっと甘いというのだから、どんな拷問かと……(苦笑)
スタバさんはあれですよね。
フラペチーノを出すにあたり、甘さの度合いを1から10でレベル付けしていただきたい(笑)
今のところ、葉野が飲めるのは抹茶フラペチーノのみですな(カスタマイズ:シロップ抜き/チョコチップ追加)。←もちろん胃薬と一緒じゃないと胃が死にます……(-"-;)

で、そんなに甘いとも知らずに意気揚々と麻酔科へ向かったわけですが、今日は受付をあとまわしにしたこともあり、珍しく一番ではありませんでした。
二番目だったかな?
診察時間は二十分ちょっと。
今月からステロイド完全オフになるのです。
それによって出てきた痛みの程度や質、生活にどれくらい支障があるかなどの話し合いをしてきました。
でも、今のところ、痛みは左手にしか出ていなくて、重いものを持つのがちょっとつらいくらいで、そこまでひどい支障は出ておらず。
これで右手にも同様の痛みが出てくると、家事ができないというかお箸すら持てなくなってしまうので、そうなったときにはまたステロイドを再開しようという話に落ち着きました。
なので、それまでは普通の鎮痛剤やロキソニンテープなどを併用して凌ぐ予定。
幸い、背中や胸、腰の痛みはワントラムで抑えられているので、なんとかなるでしょう!
(なんとかなってもらわないと困るのです(^^;; )
そんなわけで、ステロイドカット以外はいつもどおりのお薬。
で、ステロイドを減薬しているときから偏頭痛の頻度が上がってきていたので、そちらに対しても漢方薬で予防していくことになりました。
本当は一日三回飲まなくちゃいけないのだけど、葉野、粉薬が苦手でして、オブラートに包んで飲むのだけど、どうしてもさぼり勝ち。
それを先生に話したならば、
「あー……あれまずいよね。錠剤があればいいんだけど、ないんだよねー……。でもま、一日に一回でも二回でも飲み続けてくれればそれなりに効果はあるからがんばって!」
すっごく寛大なお言葉いただいたので、一日に一回か二回はがんばって飲もうと思います(笑)

そんなこんなで10時には病院を出発!
帰りに寄ったのはカインズホームとダイソー大型店舗が併設しているショッピングモール。
カインズホームで姫のウェットシートとおやつを少し購入。
ダイソーではあれこれ購入しましたよ!

 ・白い収納ボックス8個
 ・折りたたみ式の収納ボックス3個
 ・レモンがかわいい手ぬぐい2枚
 ・モロッコ柄(?)がかわいいマイクロファイバーの布巾
  (ブルーとグレーの二色組)2つ
 ・キッチンで使う給水マット2つ
 ・お茶などを入れる保存袋2つ
 ・靴擦れ予防パッド6つ


  写真その1

ただ、白いボックスの蓋が一枚も売ってませんで、このあと三軒もダイソーをめぐることになるのですが……(苦笑)
折りたたみ式の収納ボックスは新聞を入れたり、トイレットペーパーを入れて使います♡
モロッコ柄のかわいい布巾は以前にひとつ買っていて、品質的に問題なかったので買い足したしだいです。
靴擦れ予防パッドはとっても優秀なのですが、これの粘着力はとっても弱いので、靴修理用の接着剤を使って踵に取り付けるのがベスト。
ただ、これだけだと葉野は靴擦れしてしまうので、併せてユニクロのベリーショートソックスを履いています。
これ、とっても浅履きでパンプスから見えることもないのでお勧めです♡
(ちなみに、買ったときについているソックスの形状を維持しているプラ(? 厚紙?)は取っておくのが吉。
洗濯したあとにそれにセットして収納すると、ふにゃふにゃしなくて良いです。

次なるショッピングモールへ移動。
ここのショッピングモールにはダイソーが二店舗入っているのですが、そのどちらにも蓋は売ってませんでした……orz
諦めて食材を買って一度帰宅。
荷物を下ろして、姫も下ろして、荷解きをしたのちに、姫とおやつをケージに入れて再度外出。
えぇ、駅前の大型ダイソー&大型セリアへ行くためです。
いつも車を停めていたところは閉鎖してしまったのですが、駅周辺のコインパーキングを見つけたので、そこへ車を停めました。
(さすがに屋外駐車場じゃ姫は連れて行けない……)
歩いて6分くらいで駅なのですが、駅地下のダイソーには蓋がありました!!!
きっちり8枚ゲットしてきましたよ♡
ここでも売ってなければ、もう一店舗(結構離れてる場所にある大型店)行くつもりだったので、ここでゲットできてよかったです(´▽`) ホッ

セリアでは買いたいものがたくさんあって、でも、病院帰りに寄れるショッピングモール内の狭いセリアでは売ってないものばかりだったので、結局駅前のセリアに来てしまう何かです。
セリアで購入したのはこちら!!!

 ・ウェットシート5種
 ・ウェットシートの収納ボックス(大)3個
 ・ゴミ袋ストッカー(ストレージケース?)2個


  写真その2
  写真その3

油汚れがよく落ちると評判の黒いパッケージのウェットシートを使ってみたのだけど、葉野的には感動的ではなかったなぁ……。
それよりも、台ふきんウェットシートがとっても優秀でした♡
でもって、油汚れにうんざりしている方がいらしたらこれをお勧めしたい。

  電解重曹クリーナー

葉野はこの子がおうちに常備してあります。
揚げ物したあとや、週一のガステーブルのお掃除のお供です♡
とーってもよく落ちるのだけど、電解重曹クリーナーなので、似たようなのがホームセンターあたりにも置いてありそうですよね。
これはネットで購入したものなんです。

ウェットシートケースはなかなかに使いやすい子でした。
こういうので密封タイプの子が出てくるのも時間の問題かな?
そういうの、期待しています……|ω・)
ゴミ袋ストッカーは本当に使いやすい!
外でもらってきたレジ袋をパパパと畳んで入れておくだけで、一枚ずつ取り出せる優れもの。
もうひとつはゴム手袋入れになってますけども(笑)
これは大小売っていて、今回は大きいのの写真ですが、これの小さいのは排水溝ネットを入れて使っています。
わっさ、と入れてむしゃっと一枚だけ取れるところが本当に良い(笑)

続きまして……。

 ・とにかく洗いやすい保存容器(タッパー)2個組2つ
 ・トレーディングカードケース2個組2つ
 ・乾電池ケース4つ

 
  写真その4

「とにかく洗いやすい」シリーズのタッパーは本当に洗いやすく、水滴を拭き取りやすいです。
なんせ溝がないんで(笑)
さらには、蓋をしたまま電子レンジOKなところも嬉しい♡
蓋が白いのと黒いのあるのですが、葉野は黒派です。
トレーディングカードケースはトレーディングカードを入れるのではなく、フレークシールや小さいメモ用紙を入れるように購入。
とりあえずふたつかってきたのですが、4個じゃ足りない感半端ない……(笑)
これは後日また買い足そうと思います。
乾電池ケースは防災グッズの乾電池を収納するのに欲しかったの。
まだ数個入りきらなかった子がいるので、あと1ケースあってもいいのかな。

続きまして……。

 ・コーヒーフィルターボックス
 ・保存袋3枚入りを3つ
 ・お茶やコーヒーを入れる保存袋2種3枚入りを2つずつ
 ・厚さ5ミリのファイル6冊
 ・ランチョンマット2枚
 ・ランチクロス2枚
 ・ストレージケース(袋ストッカー)3つ
 ・ウェットシートカバー4枚


  写真その5

コーヒーフィルターは買ってきた袋にずっと入ったままで、どうにかならぬものかと思っていたので、このケースを見つけたときは嬉しかった♡
ホワイトとブラックがあるみたいだけど、葉野が行ったときはブラックしかなかったので、ブラックを購入。
保存袋はちょっとかわいいタイプをチョイス。
これのパスタケース入れは編み針を入れたりなんやかやと使っていたのですが、小さいタイプは始めての購入。
といいますのも、ティーパックで一、二個余っちゃったとき、やり場に困ってたんですよね(^^;;
ティーパックはたいてい10個入りとかなんですけど、新しく開けたときは手のひらサイズの瓶に入れて収納してるのですが、残り1.2個となると別に移したくて……。
そんなときに大助かりなのが、この小さな保存袋です。
すぐに飲んでしまうので、繰り返し使えそう。
それから、ダイソーでも似たようなものを購入していたのですが、お茶やコーヒー豆を入れるタイプの保存袋。
遮光タイプなので、日光を気にしないでいいの嬉しいですよね。
こちらは袋の大きさ違いで二種類購入しました。
で、早速デカフェの豆を入れているしだいです('ー') フフ
厚さ5ミリのファイルはリピート。
前回はホワイト、グレー、グリーンの三色を三枚ずつ購入していたのですが、仕事のスコアを入れるのにも使うしで、まだまだ使いそうだったので、買い足し。
グレーとホワイトはなくなってしまっていたので、グリーンとブラックを三枚ずつ購入。
本当にスリムで大助かり!
ランチョンマットとランチクロスはキッチンの周りの目隠し&埃避けに購入。
で、ストレージケース!!!
本当、この子いい子なので見かけた際には買ってあげてください(笑)
Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ、Lサイズ幅広タイプとあるのですが、一番使えるのはLサイズかな。
Lサイズは45Lのゴミ袋が収納できるタイプ。
Mサイズは20Lゴミ袋だったり、野菜の保存袋なんかにちょうどいいです。
入れる前にケースの幅に合わせてたたまなくちゃいけないところがアレですけども、その作業を終えてしまえばあとは一枚ずつ取り出せるので、葉野的ヒットです('ー') フフ
それからウェットシートカバー。
こちら、すぐに完売してしまうので、あるときに買っておく……。
今回買ったのは全部ストックです(^^;; ←根っからのストック魔

続きまして……。

 ・鮮度保持袋M/L2つずつ
 ・フレークシール
 ・ステンレスフック
 ・ステンレスビンチ


  写真その6

鮮度保持袋はどのくらい効果があるのかな、と思いつつの購入。
フレークシールは趣味です……コレクターです……_-)))コソコソ
で、ステンレスフックやステンレスビンチは何度か日記でもツイッターでも呟いてますが、とっても使い勝手がいいしさびないのが良いです。
今回買ったフックタイプのものは旦那様の髭剃りや、葉野の無駄毛剃りのカミソリを引っ掛けるのにちょうどいいな、と思って。
今までは底穴があるタイプの入れ物に立てて収納していたのですが、これならしっかり水が切れるし入れ物の底がカビたりすることもないな、と。
ステンレスビンチちゃんはストック用です♡


以上、通院日記とお買い物日記でした(笑)


大お片付け!!!(ツイッター写真多数)

三月半ばから、「片付け魔」が降臨しておりまして、日がな一日片づけをして過ごしていたりします。
(その傍ら、ちょこちょことお話の下書きもがんばってますよ!!!)

きっかけは「3.11」。
防災グッズの見直しが発端です。
葉野家、気づけば震災のときに防災グッズを見繕ってそのまま放置だったんですよね(^^;;
気づけば水も非常食も何もかもが賞味期限切れ。
そして、非常時用に入れていた薬もすべて廃棄(笑)
なんていうか、十年前と今じゃ飲んでる薬が全然違った件。
まずは非常食や水をヨドバシでオーダー。
ほかに必要そうなものをあれこれダイソーやセリアで見繕ってきました。
ウェットシートにしても何種類かあるんですよね。
普段ならアルコールが入っていないタイプをチョイスしますが、震災時ならば衛生面を考えればアルコールが入っているタイプも必要になるかな、とか。
あとはウェットシートでは身体全身を拭くのは難しいだろうなぁ、と思っていたら、身体を拭く用のウェットシートも出ていました。
今は介護でこういうものが使われているだとか。
ほかに必要になるといったら、水を使わずに頭を洗えるアイテム。
ドライシャンプーですね。
こちらは100均には売ってなかったので、ドライシャンプーのスプレーとウェットシートをヨドバシで購入。
ほか、ダイソーで購入したのはLEDライト。
単三電池4つで点くタイプは連続使用8時間で、単三電池3つで点くタイプは連続使用30時間。
ふたつとも、カバー部分をポンと押すだけで点灯するので、とっても使いやすい。
置いても使えるし、壁にかけても使えるの。
実際に部屋を真っ暗にして使ったら、それなりに明るくて、これなら不安にならずにすむかな、と思いました。
今は枕元にひとつ置いてあって、夜中に水分補給したくて起きたときや、トイレで起きたときに点灯して、真っ暗なお部屋を持って移動しています(笑)

非常食や水が届いたら、今度はそれを片付ける作業が始まりまして、そこからおうち中のお片付けスタート(笑)
まずはキッチンですね。
葉野家のキッチンには突っ張りラックのキッチンストッカーがあるのですが、そこから徹底的にやっつけました。
それがこちら。 → キッチンストッカー
白いケースやファイルケースはすべてダイソーのもので、下段の台車と白いボックスは無印のもの。
無印のボックスの中には非常食をストック。
こういうの、ついしまいこんでしまいこんでしまい勝ちだけど、賞味期限が三年から五年くらいなので、取り出しやすいところに置いておかないとうっかり十年放置とかやらかしちゃうんですよね……
葉野なんて、うっかり十年放置でしたから(^^;;
今度はそんな失敗をしないように、と普段から手の届く場所に置いてみました。
白いケースの中は粉物や乾物、シチューやカレーのルー、インスタントスープやラーメン、調味料あれこれですね。
上の方のファイルケースにはパンミックスや普段よく使うタンブラー、キッチンで使う用のウェットシートが収納されています。
一番上はなるべく使わないものを載せたかったのですが、場所柄、地震が起きたら真っ先に落ちてくるな……ということで、軽いものを置くことにしました。
左側はタッパー、右側はココア(笑)
葉野、何を考えたのか5キロ入りのバンホーテン買ってしまって、せっせとジップロックに分けて保存しているのですが、飲んでも飲んでもなくなりません……(苦笑)
これ、いったいいつになったらなくなるのか……(笑)
そのストッカーの右側にはレジ袋ストッカーと、ビニール袋あれこれですね。
レジ袋ストッカーはセリアのもので、ビニール袋が入っているゴミ袋ストッカーもセリアのもの。
それらが入っている白いかごはダイソーのものです。
で、無印の白いボックスの中身はこんな感じ。 → 非常食ちゃんたち
一緒に写っているのがシンク下やガステーブル、作業台下。
ここが一番カオスだったのですが、なんとか見られる程度には片付きました。
でも、手前に石鹸作り用のオイルがででんと大きな顔しているのが納得いかず、再度熟考した結果がこれ。 → ガステーブル下
これでもまだ改良の余地があるんじゃないか、と考えた末の結果がこちら。 → ガステーブル下(最終案)
圧力鍋が取り出しやすくなって、普段あまり使わない石鹸作り用オイルを奥に追いやったのが功を奏した感じです。
ただ、プラスチックスタンドがへたってきているので、この子を新調したいな、というのが今の願望。

下が終われば上でしょう、ということで、次は吊り戸棚。
吊り戸棚の右側の下段はパスタやマカロニ、お素麺のほかに、お砂糖やお塩の使いかけのものがストックされています。
上段は葉野のタンブラーコレクション(笑)
左側の吊り戸棚下段はキッチンペーパーやプラスチックでできたフードカバーや海苔巻きを作る時に必要な簾ちゃん。
上段には葉野の好きな瓶ちゃんやめったに使わないすり鉢など。
今はシーズンで使っているのでテーブルに出ていたりするのだけど、普段はここにガラスのポットなどが収納されています。
まぁ、こんな具合ですね。 → 吊り戸棚

一番最後の写真がキッチンカウンター下の収納です。
ここは片付ける前は魔窟でした(^^;;
ゴミ袋やビニール袋が散乱というか、乱立していて、とっても使いづらかったんです。
いつも、「40Lゴミ袋どこ~? あれ~? 30Lゴミ袋は~?」と探すよう場所で、週に何度か感じるプチストレス現場(笑)
さらには、市販された状態のゴミ袋だと、旦那様が一枚だけ取り出すということができなくて、二枚三枚取り出されたのを葉野が収納しなおすというストレス付き。
これはどうにかしなくてはいけない使命感に駆られまして、ここでもセリア様のゴミ袋ストッカーさんにお世話になりました。
結果、見られる程度には片付いたかな?
ゴミ袋ストッカーに入れる作業がそこそこ面倒なのですが、入れたあとは本当にストレスフリーなので、ゴミ袋整理を考えいてる方にはお勧め!!!
キッチン関係の売り場(アルミホイルとかジップロックとか売ってるあたり)にあると思います)

キッチンが終わったら洗面台下。
ここもほんっとカオスだったのですが、100均のファイルケース使ったらすっきりと片付きました。
下段に洗剤からボディーソープ、シャンプー、トリートメント、クレンジングオイル、あまり使っていないヘアスプレー(でも髪の毛をUPにするときには必要になるハードスプレー)
その上は突っ張り棒を二本使って、カゴが乗るようにしてあります。
ステンレスビンチがガンガン入ってるほうが葉野のスペースで、アロエ洗顔とかが入ってるほうが旦那様のスペース。
適度に片付いてよかったと思います。 → 洗面台下

それから、ランドリーラックの一部もお片付け。
洗剤類の入れ物をすべてセリアの白いものに揃えました。
形と色が揃うことで、とってもすっきりとして見えるのがお気に入り。
それがこちら。 → ランドリーラック

洗面台下と合わせて片付けたのがトイレの収納。
葉野家、トイレの収納がものすっごく広いんです(笑)
なので、家中の洗剤や洗剤ストックがここに集結しています。
まぁ、見てください。
ドンッ! → トイレ収納
もともとは二段の収納棚を突っ張りラックをふたつ追加して四段にしてあります。
ここがなかったら葉野家はきっと片付かない……(笑)
ここが充実していると、葉野の精神衛生上とても良いです(何

ここまでやればいいじゃないか、と思ったのですが、もうひとつ気になっていた場所を片付けることに。
結婚したときに買ったコスメボックスが割と使い勝手の悪い子でして(笑)
それでも18年間使ったから、もうもとは取れたよね?
な感じで、コスメボックスを廃棄し、一新することに。
こちらが18年戦士のコスメボックスちゃん。 → 18年戦士コスメボックス
露出補正かけて白っぽく飛ばしてるからあまりわからないと思いますが、天板が剥げかかっていたりと、かなり年季が入った子なのです。
それをニトリのNインボックスというものに変えました。
下段に大きなボックス、上段に小さいボックスをふたつ組み合わせています。
別売りのコロコロもつけてお掃除もしやすくね……。
それがこちら。 → 新コスメボックス

でも、ここにすべてが収まっているわけではなくて、リビングテーブルの下に基礎化粧品やベースメイクアイテム、メイクオフアイテムが収納されています。
それがこちら。 → リビングテーブル下

コスメボックスの左側にあるのは無印のファイルケースで、その中に入っているのは写真の教科書とセリアで購入したファイル。
このファイルとっても優秀で、何も入れてない状態だと5ミリなんですけど、中身を入れても1センチなの!
さっそく、姫の検査結果や葉野の検査結果をあれこれファイリングしなおしました。
そしたら少しだけすっきりしたよ、という写真がこちら。 → リビングのラックその1

片付けたい場所はだいたい片付いたのですが、寝室のクローゼットやウォークインクローゼット使いしている北の部屋を春のうちにもう少し片付けたいなぁ、と思っております。
でもね、わかってるんです……。
一番どうにかしなくちゃいけないのが、自分のデスクだって……(苦笑)
あちこち片付けるの好きなくせに、デスクだけは全然片付かなくて(^^;;
次はこの魔窟をどうにかせねば……(笑)
資料とか辞書とかスコアが散乱してるんですよね……(-"-;)
本当、どうにかしなくちゃ……。

今回セリアやダイソー、無印に通ってとっても良かったものをいくつかご紹介。


セリアはこちら。
ウェットシートケースなのですが、ウェットシートのうるさい文字や柄が見えなくなってとっても良いです。 → ウェットシートカバー
それから、ステンレスビンチも葉野家ではいい感じに役立っております。 → ステンレスビンチ

ダイソー商品だとこちら。
今まで食器洗いスポンジのホルダーは吸盤タイプしかなかったのですよ。
そこに磁石が登場!!!
これは買うしかないでしょう、ということで、購入してまいりました。
一緒に写ってるのは今まで買ってきた子。
左のプラスチックがダイソー商品でステンレスのがセリア商品。
今回の子はダイソー商品です。 → スポンジホルダー

無印は台車が大活躍なのですが、台車の写真は撮ってなかった……orz
あ、でも、キッチンストッカーの一番下の白いボックスの台になってるのが、無印の台車です。
この子本当に優秀。
キッチンツールで気に入っているのはお玉とマッシャー。
お鍋にかけたまま火にかけちゃっても、持ち手のプラスチックが溶けることがない。
なぜなら全部ステンレスだから(笑)
あと、お風呂掃除用のブラシも優秀! → キッチンツールとお掃除ツール

それから、パスポートケース。 → パスポートケース
これ、お金の管理にとっても大助かり!
リフィルごとに用途別にお金を分けられるうえ、それを取り外して持ち運び可能なところが◎

さてさて、お片付け日記はこんなところで終わりです♡
さ、お話の下書きがんばるぞ!!!


FC2カウンター
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

web拍手ランキング