今日の日記は姫の体調記録的なもの。
先月コルセットが外れてからというもの、びっこを引いて歩くこともなく、何事もなく順調に来ていたんです。
だから今月の通院も、まだお薬があるし、自分の体調がそこまでいいわけでもないので、来月の頭に行こうかな、とかスケジュール調整をする余裕もあったというのに……orz
私、根っからのストック魔なので、姫のお薬が切れるギリギリのタイミングで病院へ行くのが苦手なのですよ。
それで、あまり体調はよくないけれど、やっぱり病院は余裕を持って行っておこうと今日行ったしだいだったのですが、結果的に、今日行っておいて良かったです……。
今日は二ヶ月ぶりの血液検査だったのですが、体調悪くないし、ご飯もうんちも問題ないから、いつもどおりの数値が出ると思っていたんですよね。
蓋を開けてみたら、いつもの数値の倍の数値へ爆上がりしてました……orz
炎症値は問題なかったのですが、肝数値が二ヶ月前の倍。
二ヶ月前の数値だって、正常値ではないわけです。
肝臓のサプリやお薬を飲みながら、700とか800くらいの数値を維持している状態だったんです。
それが急に1500とかになると、絶句以外の何ものでもなく……orz
血液検査の結果を受けて、すぐに超音波検査が追加されました。
結果、胆嚢に胆石の泥状のものが溜まっていることが判明。
で、胆嚢の近くに肝臓があるのですが、おそらくは胆石の泥状のものの影響で、肝臓が炎症を起こしているのだろうとのことでした。
普通なら白く写らないはずの場所が、白くくっきりと写っていました。
うちの子14歳なんですけど、このくらいの年になると、胆嚢に胆石の泥状のものが溜まるは珍しいことではないのだそう。
ただ、数値に出る子と出ない子がいるようで、うちの子は数値に出る子だったわけです。
この数値が一過性のもので、自然と少しずつ下ってくる場合もあれば、悪化する子もいるのだとか。
うちの子がどっちなのかは時間が経たないとわからないので、しばらく様子を見ることになりました。
ただ様子を見るだけでいいのかたずねたところ、胆嚢や肝臓に負担のかからないフードに改めるのもひとつの手だと言われたのですが、先生がお勧めするフードをすでに食べていたため、フードの変更は必要なし。
ほか、肝臓や胆嚢の代謝をよくするようなサプリメントを追加して様子を見るのもお勧めだと言われたので、そのサプリメントをいただくことにしました。
犬用にしては割と大きな錠剤なのですが、味や匂いがお野菜っぽいらしく、お野菜好きのわんちゃんならおやつの要領で食べてくれますよ、とその場でサンプルをくださいました。
姫、何の疑いもなくおいしそうにポリポリと食べていらした……(笑)
これならストレスを与えずに食べてもらえるかな、と少し安心。
次回血液検査をして、数値が悪化しているようなら、肝臓の炎症を抑えるために抗生物質を使いいましょうと言われました。
胆嚢の泥状のものをなくすようなお薬がないのかもたずねたのだけど、胆管が詰まってしまったら、泥状のものをサラサラにするお薬を使うことになるけれど、現況はそこまでひどくないので、とのこと。
こちらからしてみたら、ひどくなってから対処するよりも、数値悪化の原因物質をなくしてしまったほうがいいような気がするのだけど、第一選択にその薬があがらない理由は何かあるんだろうな。
そうは思うけど、やっぱり突き詰めて訊いてくればよかったと思う自分もいたりして……。
何はともあれ、しばらくは様子見です。
具合が悪くなると、目に見えて食欲が落ちるのだとか。
なので、食欲が落ちたと思ったら、すぐに連れて来てくださいと言われました。
うちの子、食欲の権化なので、ご飯を残そうものなら何を疑うことなくすっ飛んで病院へ行きます……。
あとは脂質を避けてください、って言われたくらいかな?
今まで旦那様が釣ってきたお魚や、しゃぶしゃぶのお肉など、火を通してあげていたりしたのだけど、これからは一切NGです。
ま、健康第一なので、仕方ないね。
それにしても、姫のサプリ代えげつない!!!
お薬に関しては保険が利くのだけど、サプリメントは完全自費なんです……orz
今回、サプリだけで1万越え……(^^;; ←肝臓に関するサプリを2種類飲んでます
診察や検査、ほかのお薬込みで、保険も利いて23000円でした。
お財布に優しくないけれど、姫の健康には代えられない……。
このサプリを飲み続けなくちゃいけないなら、人間様のサプリを諦めるかなぁ……(今ここ
来月には数値が落ち着いているといいなぁ……(〒_〒)ウウウ
救いがあるとするなら、本人がけろっとしていることくらい(笑)?
いつもどおり甘えん坊だし、ご飯もよく食べるし、おやつの催促もしてくる。
こんな普段どおりだったら、数値爆上がりしてても見た目で気づくのは無理だよ。
それを思えば、二ヶ月に一度の血液検査はいいバロメーターになってるんだろうなぁ……。
聞いた話だと、基礎疾患のないないわんちゃんは、年に一度の混合ワクチンや狂犬病予防接種、フィラリアの検査のついでに健康診断として血液検査をする程度らしい。
そのほかで病院にかかるとしたら、わんちゃんに異変が見られたときだそう。
つまりは、わんちゃんが具合が悪いことを繕えないほど病状が進行したときに、ようやく病院にかかることになる。
それが悪いわけではないし、むしろそれが普通なのだろうけれど、うちの子は、病状が身体に出る前に気づく術があるんだなぁ、と。
定期的に病院へ通わなくちゃいけないし、姫の嫌いなお薬を毎日飲ませなくちゃいけない。
病院へ行くたびに採血されるし、お金もかかるんだけど、それでも病状が深刻化する前に気づけるのは幸せなことなんだろうな、と思った。
これからもがんばって病院通う……!
でも姫、できれば元気でいて!!!(切実なお願い

今週は、月曜日が循環器内科の通院日で、水曜日が麻酔科の通院日でした。
本当は、先月の麻酔科で「五苓散」という漢方をもらいたかったのだけど、先生が違う漢方を処方するという事態になってしまったので、循環器内科の先生にお願いして「五苓散」を処方していただいたのだけど、水曜日に麻酔科へ行って先生に処方していただいた漢方が効かず、身体を起こせなくなってしまったので、内科から「五苓散」を出してもらった経緯を話すと、麻酔科から出しますよ、と麻酔科から処方してもらえることになりました。
これにて「五苓散」問題解決。
テイラックは錠剤でとっても飲みやすいけれど、やっぱり市販薬だとお高くつくので、病院から処方してもらえるにこしたことないんですよね。
本当、今年の梅雨は「五苓散」の恩恵にあやかっております。
今年は割と初期の段階から昇圧剤を飲み始めたのが良かったのか、現時点ではまだ、血圧が低すぎてつらいということはない感じ。
まあ、まだ梅雨の期間なのでなんとも言えないのですが(^^;;
梅雨が明けて夏本番の暑さになったらどうなるかな?
できれば点滴1Lの刑は逃れたいのだけど、血圧が下ってしまったらそうも言ってられないので、今はただただ様子見です。
そんなわけで、普段なら3週間から4週間に一度の通院なのですが、次は2週間後。
梅雨明けの診察です。
循環器内科は「五苓散」以外はとくに投薬内容が変わったなどはなし。
水曜日の麻酔科は、今の先生が最後の診察だったこともあって、あれこれお話をしてきた感じ。
なんというか、先生が変わる前までに投薬内容を落ち着かせたく、ここのところ2週間に一度の診察だったのだけど、結果的に間に合わなかった感じで……orz
診察の始めに、先生が処方してくだった漢方薬が効かなかったことをカミングアウトして、内科から「五苓散」を出してもらったことをご報告。
そしたらすぐに、「じゃ、その薬は麻酔科から出すようにするから内科の先生に伝えといてね」って。
でもって、前回飲む回数を増やした制吐剤のセロクエルなのだけど、やっぱり微妙な吐き気が残る話をしたところ、痛み止めの分量が現在の痛みの強さに見合ってない可能性があることを指摘された。
どうやら、身体の痛みの強さと痛み止めの分量がつりあってないと、副作用が強く出る傾向があるそう。
現状、もしかしたらその状態にあるかもしれないとのことで、2錠飲んでいたワントラムを1錠にして、同じ成分のトラマールを昼過ぎか夕方に1~2錠足す形にシフト。
ワントラムは一日一回で一日中効いてくれるという優秀なお薬なのだけど、やっぱり人によって半減期が異なるようで、私は割と早くに薬が切れるタイプで、夕方前には痛みが出始めることが多かったので、この形にシフトしてよかったのかもしれない。
で、実際に昨夜からワントラムの分量を減らしているのだけど、今日はそこまで気になる吐き気を感じなかった気がする。
ので、数日間様子を見てみようと思います。
今のところ、際立った痛みもなく生活できているので、これで落ち着くといいなぁ……。
で、アカシジアの症状を抑えるためにメキシチールというお薬を夜だけ飲んでいるのだけど、それをストップすることに。
どうやら、偏頭痛予防薬として飲んでいるインデラルの分量を増やすことで、アカシジアの症状も抑えられるらしいです。
ただ、アカシジアの症状を抑える薬はいずれも血圧を下げるお薬なので、先生が飲ませたい分量の半分までしか増やせないのだけど……。
ひとまず前の倍量飲んで見て、血圧の数値がどこまで下るかの様子見。
そこまで顕著に下らないようならもう少し分量を増やすかどうか、次の新しい先生と話し合って決めていくことになりました。
インデラルは今まで朝と寝る前に1錠ずつ飲んでいたのだけど、水曜日から朝昼晩、寝る前の4回1錠ずつに変更。
最近は薬の副作用対策に四苦八苦している感じなのだけど、これで落ち着くといいなぁ……。
夜眠れないというのも、どうやらアカシジアの症状が気になって眠れなかっただけみたいで、メキシチールを飲み始めてから睡眠の質がかなりよくなったので、睡眠薬系は増やさなくて済みそう。
なんなら、減らせるといいなぁ……という状況なのだけど、どうしても眠れなかったら、寝る前に飲んでいる筋弛緩剤3錠をカットして、リボトリールを1錠増やす案を出していってくれた。
この先生とは二年間の付き合いだったけれど、お薬のこととか割と突っ込んで話せる先生だったし、あれこれ新しい方法を試してくれる先生だったなぁ。
プライドの高い先生なんだろうなぁ、というのは話していてよくわかる人だったけれど、話し方というか伝え方に気をつければ、とてもわかりやすく薬の説明をしてくれたし、私が望む生活水準に近づくよう薬を処方してくれる先生だった。
次の先生はとても若い先生なので、一年で異動かなぁ……と思わなくもないけれど、次の先生とも早期に信頼関係を築けるようがんばろう!
お医者様も人間なので、性格の合う合わないはあるけれど、主治医とは仲良くなってしまうのが一番なのだ。
自分が暮らしのどういうところに重きを置いていて、最低限どんな生活をしたいのか。
そういうことを話せて、メリットデメリットを話してもらったうえでお薬をチョイスしていくのがいい。
それが何十年も病院通いして得た経験則。
少し前までは病院の帰りにガッツリお買い物をして帰っていたのですが、ここ最近は病院のない日にお買い物に出ていたこともあって、月曜日も水曜日も足りないものを買い足すだけですみました。
それが良かったのか、姫のお留守番が良い……(笑)
何もない日にお買い物へ出ると2時間くらいで帰ってこられるし、病院の帰りにちょこっとお買い物するだけなら4時間弱で帰宅できる。
お留守番が長くならないと粗相しないみたいで、本当にお利口さん!!!
帰宅してからのサークル掃除がなくなってよい感じです(笑)
で、先日から見直している家計ですが、食費と日用雑費に関しては、思い描いていたように改善できていて、良い感じ。
今月の食費は4万円以内に納まりそう♡
久しぶりに始めましたが、献立を立ててからのお買い物、良い……。
必要なものしか買ってきていないので予定外のアクシデントには弱いけれど、冷蔵庫に無駄なものが入ってないとこんなにスペースに余裕があるのか、とびっくりです。
今まではお買い物をしてきて野菜室が満員御礼になる感じが大好きだったのだけど、今はガラガラ。
開けたらどこに何があるのか一目瞭然的な感じに。
その景観にまだ慣れなくて若干心許ないけれど、しだいに慣れるかな、と。
今後もがんばって続けようと思います……!

覚書的な体調記録をば……。
ワントラムの副作用(吐き気)を抑えるために飲んでいた制吐剤ルーラン様のせいで、アカシジアという症状が出てきてしまったので、6月半ばに制吐剤をセロクエルに替えました。
その直後、低気圧爆弾食らってほぼ寝たきり生活一週間ちょい。
頭痛と倦怠感と吐き気に見舞われていたのですが、旦那様がCMで噂のテイラックを買ってきてくださって、それを飲み始めたら少し楽になった。
どうやら主成分は漢方らしいのだけど、私には合うみたい。
頭痛の頻度や程度がずいぶん軽くなったし、何よりも倦怠感が楽っ!
吐き気だけ治まらなかった。
セクロエルを飲んだ直後は吐き気治まってるんですが、お昼過ぎると吐き気が出てきて夕飯が食べられないことが続く。
で、前回の通院から二週間後に病院へ行って状態をお話したら、薬の切れるタイミングで吐き気が出てることが判明。
どうやら、この手のタイプの制吐剤は何を飲んでもアカシジアの症状が出てしまう薬らしくて、その中でも症状の出にくい、全体的に作用の弱いお薬を処方していたため、お薬の半減期も早いらしくて、一日に一錠じゃ足りなかったみたい。
なので、お薬は変えずセロクエルを一日二回飲む形にシフトしました。
先生にテイラックのお話をしたら、漢方を処方してくれるというので喜んだのですが、それも束の間。
欲しい漢方と違うものを処方された件(苦笑)
で、まんまと効かないので、次の通院日に「これが欲しいんですっ!」なる主張をしてこようかと思っています。
テイラックは錠剤になってるので出先で飲むのには飲みやすいのだけど、何分お高いのよね。
なので、顆粒でもいいから病院から処方していただけるととっても助かる……。
しかも、頓服扱いでよいところも良い。
薬剤師さんに相談はしなかったけれど、今飲んでるお薬との相性も悪くはないっぽい。
とくに吐き気が出るとか、お腹壊しちゃうとかそういうこともなし。
ただ漢方なので、1シーズンに一度の血液検査は必須かな。
そんなわけで、セロクエルの分量が増えてから少し楽になりました。
去年の十二月だか今年入ってからだか、「カロミル」というアプリを使って体重管理やらカロリー管理を行っているのですが、葉野は放っておくとご飯を食べることをさぼってアンダーカロリー(基礎代謝以下のカロリーしか摂取していない)になってしまうので、毎日ポチポチ記入しながら必死に基礎代謝分プラス300kcalくらいのカロリーになるよう調節して食べています。
アンダーカロリーになると何が悪いって、生命維持に必要なカロリーが足りてないので、身体の防衛本能が働いてしまって、代謝が悪く、脂肪を蓄えこみやすい状態になってしまうんです。
葉野は長らくその状態にあったので、今は「ちゃんと食べてエネルギー入れてあげるから、基礎代謝を上げても大丈夫だよー! 防衛状態解いてなんら問題ないよー!」と必死で身体に教えているところなんですよね。
ダイエットやら減量って本当に奥が深い。
ただ単に、ものすごく食欲旺盛でオーバーカロリーで太ってしまった人なら、カロリーセーブである程度痩せられるのだろうけれど、私みたいなタイプはまず食べるところから始まるので、先が長いったらないです(^^;;
当然、効果だって牛歩なみだし、挫けそうにもなるんですが、カロミルで体重管理を続けていると、一週間推移、三ヶ月推移、半年間推移とグラフで見ることができて、そのグラフを見ると、ものすごくなだらかではあるけれど、きちんと右肩下がりになっているので、「よしがんばるぞ! 続けるぞ!」と思える何か。
人間、目に見える効果というか、変化がないと続けるの難しいですよねー……orz
今の私にとってはカロミルのグラフが命です(笑)
あとは、目に見える効果といえば、お洋服のサイズダウンですよね。
葉野、去年まではXLサイズを着ていたのですが、今年に入ってからはLサイズになりました。
今はオーバーサイズが流行りなのか、Lサイズだと大きいのでMサイズを着ているものもあります。
それから、8年くらい前に着ていたお洋服も少しずつ着られるものが出てきて、なんだかちょっと嬉しい。
そういう変化を励みにがんばってます。
ただ、Mサイズ→Lサイズ→XLサイズと移行していった割に、Lサイズのお洋服が少なすぎて、今年の上半期はお洋服買いすぎた……orz
半年間、家計簿さぼってたらえらいこっちゃになってました(駄
ほか、去年から始めたサプリやプロテイン、BCAA関連の金額も結構な額になっていて、ちょっとこれはがんばって家計を見直さないといけないぞ、となっている今日このごろです。
それで先日から、去年分のレシートやクレジットカードの明細を見ながら家計簿をつけていたのだけど(やらねばとは思っていて、レシート関連は全部時系列順に並べて保管してあったんです……)思っていた以上にお金使っていて、これはお金が溜まらないわけだ、と納得しました。
自分の医療費も姫の医療費もどのくらいかはわかっていたのですが、姫の日用品やおやつ、サプリ、フードを含めると月に結構な出費になってて、おうおう……となってます(笑)
でも、おやつもフードもサプリも過剰にあげているわけではないので、そこだけは守らねばならぬので、ならば自分の出費と食費、日用雑費を抑えるべきだな、と。
今はそこの見直しをしているところです。
主には家にある食材やストックの徹底管理と日用品ストックの徹底管理から。
去年から今年の家計簿を見ていると、食費と日用品にかかる金額が恐ろしく上がってるんですよね……(-"-;)
日用品に関してはマスクや消毒液、ウェットシート、ハンドソープを今まで以上に買うようになったから、というのと、それらの値段の高騰が考えられるのだけど、食費は???
とりわけ高い食材を買ってるわけでもなんでもないのに、一度に使う金額が万超えるんですよね。
一回でだいたい一週間分なのですが、最近は12000円とか。
ふたり暮らしなのにえええ??? って感じですよね(苦笑)
そのあたりから、少し家計を見直すなり、食材の買い方、使い方を見直さなくちゃなと思っていて、やっと重い腰を上げたのだけど、ちょっと遅かった……(苦笑)
もう少し前に見直しておけばよかった……orz
ひとまず、一度のお買い物の金額を一万以内、もしくは7000円以下にしたいので、それなりの努力をしてみます。
なんとなくなのだけど、キャッシュレスにしたのも原因のひとつなのかなぁ、と。
現金支払いだと、一ヶ月に40000円なら40000円の枠でなんとかやりくりしようとするけれど、クレジットカード使っちゃうと、無限に使えちゃうから困るよね……。
無限に使えるけど、お金は有限……(笑)
そこで少し昔を振り返ってみたり……。
前はしてたんですが、今はしていないことがあるんですよね。
何かというと、「献立を立ててから必要なものだけを買う」というお買い物の方法。
これを実践することで、いくらかは安くできるのでは、と思っている。
とにかく実行すべしっ!
あとは業務用スーパーも賢く利用する、かな。
最近だと、プロテイン効果で乳製品が摂れるようになったので、牛乳やヨーグルトを毎日摂取しているのだけど、そのあたりも食費に影響してるんだろうな。
お買い物を見直して、金額がぐっと抑えられるようならばヨーグルトのレベル落とさず継続しようと思うけれど、金額的に厳しいようなら安いヨーグルトにシフトしよう。
なんのヨーグルトを食べてるって食べきりのカップで売ってるパルテノなんですよね(笑)
葉野、乳製品の無脂肪ものが大の苦手で、でも、最近のヨーグルトは無脂肪のもの多くて、そんな中「おいしい!!!」って思えたヨーグルトがパルテノだったんです。
たんぱく質もそれなりに摂れて、分量もちょうど良くて、毎朝食べていたのですが、お値段が140円くらいするんです。
で、旦那様が毎朝食べているヨーグルトは大きなパックに入ってて取り分けるタイプのもので138円。
そりゃ、見直し対象に入るわけです……orz
この一週間は旦那様と同じヨーグルトを食べて過ごそうと思います(^^;;
プロテインやサプリ、BCAAの在庫確認して、どのくらい持つかも試算してみた。
プロテインはおそらく年内は問題なくもつ分量がクローゼットに潜んでいます(笑)
セールに踊らされて、なんかもう箍が外れてたんだろうな(笑)
でも、これは間違いなく飲み続けるし、時間かかっても消化できるものだから良かったことにする。
BCAAはセール時に買うようにしているのだけど、普通に買うと6000円くらい。
たいていは1スクープ1Lで溶かすみたいだけど、1Lだと私には味が濃くて、私は1.4Lに溶いて飲んでるんですよね。
で、1ケース90杯なので、一日1スクープで三ヶ月もつ勘定。
なので、一月2000円くらい。
飲み物に2000円かけるのって高いのかな? 安いのかな?
外では飲み物買わないし、出かけるときはBCAA持ってくか、お茶を持参なのだけど。
でも、できればこの子も続けたいんだよなぁ……。
今開いているのが2種類で、たぶん三ヶ月くらいはもつと思うの。
で、ストックが1種類ひとつ。
なので半年間くらいは買わずに様子を見られると思うので、食費と日用品をどのくらいに抑えられるかで継続するかやめるかが決まりそう。
問題はサプリかな。
いわゆるメガビタミンというものを実践しているのだけど、確かにビタミンCやらなにやら摂りだしてから風邪ひいてないんですよ(・_・;
1シーズンに必ず風邪をひいていたこの私が、去年の冬から一度も風邪をひいていない……。
今年はコロナだなんだってみんながマスクをしてくれているからならではの効果なのか、ビタミン効果なのかがわからないところ!!!
自粛生活始まってからも私の生活ってほとんど変わらなかったのだけど、唯一変わったことがあるとすれば、外出した際に周りの人がみんなマスクしてくれてること。
なので、サプリ効果なのかどうかは微妙にわからないんですよね(^^;;
ナイアシンはあと二ヶ月分しかもたないけれど、ほかは三ヶ月分はもつので、そのときになったら家計と睨めっこして継続するかどうするか決めよう。
でも、マグネシウムにPMSや生理痛に対する効果がちゃんと感じられたら、マグネシウムとナイアシンだけは続けたいんですよね。
ビタミンっていくつか飲み合わせることで効果が高くなったりするので、取捨選択が非常に難しいです(-"-;)
あとはシンプルに洋服や靴、バッグを買わない(いや、靴もバッグもめったに買いませんよっ!?)
洋服に関してはインナーやルームウェアだけは除外な感じで。
インナーやルームウェアは毎日着る都合上、どうしたってへたるのが早いんですよね。
そこはもう仕方ないので、消耗品だと思って割り切る。
太っているときはなるべく買いたくなくて、お洋服を買わないようセーブできていたのだけど、痩せてきたらオシャレが楽しくなってきて、お洋服を買うのが楽しくなっちゃったんですよね(ここ半年の話)
あと、Lサイズのお洋服が少なくて、必要に駆られて買い足していたのと……。
でも、夏物は揃ったし、秋冬物も今年始めに買ったもので凌げると思うので、本当にしばらくはお洋服買わない感じで。
着られるお洋服も出てきたので、しまいこんでいた子たちをわさわさ漁ろうと思います。
そんなわけでショップのメルマガは、姫関連のショップ以外は全部メルマガ解除してまいりました。
ユニクロやGUのプッシュ通知も切ったしだいです。
やるならとことん徹底して……。
家計の見直しがんばるぞ!
(今現在は目を背けたい状態なのだけど、数字で改善状況がわかるものにおいては結構好きな人←何)
がんばる……。
