先週の水曜日が麻酔科だったのだけど、書こう書こうと思いつつ、書く時間や体力が不足していて、やっと着手したのが今、です。
「これを書くぞー!」と覚書はしてあるのだけど、すでにそれしか思い出せない気がしています(苦笑)
今年5月くらいがものすごく痛みひどい状態で、ノルスパンテープを15mg使っていたのだけど、きつい薬なだけに副作用もかわいくなくてですね、それぞれに対応する薬を飲まないとひどく痛い思いを見る、という何か。
なので、少しずつ減薬をしたいと思っていて、8月くらいから減薬に着手しております。
最初はノルスパンテープを10mgに落とすところから。
次が5mg。
今、5mgのテープを貼っているんですけども、明日から内服薬のワントラム300mgにシフト予定。
ノルスパンテープの減薬も割とおっかなびっくりだったのだけど、貼り薬から内服薬へシフトするのも結構勇気がいる何か。
きちんと先生と相談して、薬剤師さんに血中濃度が下がってくる時期や、ノルスパンテープとワントラムが拮抗する薬だから、最初は効きが悪いかもしれない、という助言あれこれいただきながらのチャレンジなのだけど。
明日から三日間ほどは拮抗タイムに入るので、痛みが出やすいかもしれない。
でも、そこを超えてワントラム300mgでいけるならば、次は200mgに落とすなど。
そこまで落とせれば万々歳なんだけどな。
ワントラムは一日のMax容量が400mgなので、そこからチャレンジしようと思っていたのだけど、先生に「一日300mg(朝昼晩100mgずつ)から始めて、痛みが出るようならば頓服でトラマドール(同じ成分)を100mgまで追加可能、で始めてみましょう」と言われたので、その方向で。
無理せず焦らず、少しずつトライ。
痛みが出てきたら我慢せずに引き返す。
それでいい。
この日もトリガーポイントを12箇所ほど打っていただきました。
いつもと違ったのは使った薬。
いつもは普通の局部麻酔を使っていたのだけど、この日は解熱、鎮痛、抗炎症作用を含む麻酔薬でした。
私の身体の痛みは基本的には線維筋痛症の痛みなのだけど、一ヵ所(前骨間神経)は炎症を起こしている可能性があって、それを加味してこのお薬にシフトしてくださったのかな、という感じ。
あとは、トリガーポイントに適した薬だと思う、とおっしゃってた気がするわ。
体感的にはどっちがどっち、と何かわかるものはないのだけど、痛みが出なかったり、身体がこわばったりしなければそれで良い。
あと、8月9月と通院ラッシュ極めていて、九大に隔週で通うことがかなり負担に思えていて、トリガーポイントだけクリニックで受けられないかとかあれこれ模索していて、先生にも「ここの病院ならトリガーポイント受けられますよ」と教えていただいたりしていたのだけど、よくよく検索して調べてみたら、確かに九大よりは近い。
でも、クリニックあるあるの「待ち時間が長い」のと、駅前にあることから駐車場がない。
コインパーキングがいくつかあって、指定のコインパーキングを使えば駐車料は無料になるそうなのだけど、行った時間にパーキングが空いているとは限らない。
それなら、多少遠くても、必ず停められるという確約があり、なおかつ予約時間ほぼピッタリに診察と治療を受けられるほうがいいんじゃないかな(今ここ
8月9月の通院が過酷だったのは、健康保険証が新しくなって、一気にすべての通院が再開になったこと。
プラスして内分泌代謝の検査や、まさかの姫の通院が週一。
そして天神まで整形外科に通ったりあれこれ……orz
ほかにも手続きであちこちに連絡をしたり、手続きのための外出が多かったことが要因なので、「内分泌代謝」「天神整形外科」「姫の週一通院」「諸手続き」がなくなっただけで、かなり負担は軽くなったはずなの。
これからは、
歯科 → 月2くらいのペース(時に月1←予約が取れなくて)
心療内科A → 月1
心療内科B → ふた月に一度
麻酔科 → 二週間に一度
婦人科 → ふた月に一度
消化器内科 → 不明
姫 → 月1~月2通院(何か問題があればすぐ病院)
こんな感じかな?
今、消化器内科で内科を一括管理していただける方向で話がまとまりそうなので、こっちは月1かふた月に1度くらいに落ち着いてくれると嬉しい。
まあ、それでも通院だらけなことに代わりはないのだけど……orz
もう少し通院回数抑えたい~……orz
そうは思うけど、歯科もまだ治療に時間がかかりそうだし、心療内科ABも麻酔科、婦人科も減ることはない。
当分はこのままなんだろうな……orz
慣れなければ――というよりは、通院する体力をつけなければ……(苦笑)
「これを書くぞー!」と覚書はしてあるのだけど、すでにそれしか思い出せない気がしています(苦笑)
今年5月くらいがものすごく痛みひどい状態で、ノルスパンテープを15mg使っていたのだけど、きつい薬なだけに副作用もかわいくなくてですね、それぞれに対応する薬を飲まないとひどく痛い思いを見る、という何か。
なので、少しずつ減薬をしたいと思っていて、8月くらいから減薬に着手しております。
最初はノルスパンテープを10mgに落とすところから。
次が5mg。
今、5mgのテープを貼っているんですけども、明日から内服薬のワントラム300mgにシフト予定。
ノルスパンテープの減薬も割とおっかなびっくりだったのだけど、貼り薬から内服薬へシフトするのも結構勇気がいる何か。
きちんと先生と相談して、薬剤師さんに血中濃度が下がってくる時期や、ノルスパンテープとワントラムが拮抗する薬だから、最初は効きが悪いかもしれない、という助言あれこれいただきながらのチャレンジなのだけど。
明日から三日間ほどは拮抗タイムに入るので、痛みが出やすいかもしれない。
でも、そこを超えてワントラム300mgでいけるならば、次は200mgに落とすなど。
そこまで落とせれば万々歳なんだけどな。
ワントラムは一日のMax容量が400mgなので、そこからチャレンジしようと思っていたのだけど、先生に「一日300mg(朝昼晩100mgずつ)から始めて、痛みが出るようならば頓服でトラマドール(同じ成分)を100mgまで追加可能、で始めてみましょう」と言われたので、その方向で。
無理せず焦らず、少しずつトライ。
痛みが出てきたら我慢せずに引き返す。
それでいい。
この日もトリガーポイントを12箇所ほど打っていただきました。
いつもと違ったのは使った薬。
いつもは普通の局部麻酔を使っていたのだけど、この日は解熱、鎮痛、抗炎症作用を含む麻酔薬でした。
私の身体の痛みは基本的には線維筋痛症の痛みなのだけど、一ヵ所(前骨間神経)は炎症を起こしている可能性があって、それを加味してこのお薬にシフトしてくださったのかな、という感じ。
あとは、トリガーポイントに適した薬だと思う、とおっしゃってた気がするわ。
体感的にはどっちがどっち、と何かわかるものはないのだけど、痛みが出なかったり、身体がこわばったりしなければそれで良い。
あと、8月9月と通院ラッシュ極めていて、九大に隔週で通うことがかなり負担に思えていて、トリガーポイントだけクリニックで受けられないかとかあれこれ模索していて、先生にも「ここの病院ならトリガーポイント受けられますよ」と教えていただいたりしていたのだけど、よくよく検索して調べてみたら、確かに九大よりは近い。
でも、クリニックあるあるの「待ち時間が長い」のと、駅前にあることから駐車場がない。
コインパーキングがいくつかあって、指定のコインパーキングを使えば駐車料は無料になるそうなのだけど、行った時間にパーキングが空いているとは限らない。
それなら、多少遠くても、必ず停められるという確約があり、なおかつ予約時間ほぼピッタリに診察と治療を受けられるほうがいいんじゃないかな(今ここ
8月9月の通院が過酷だったのは、健康保険証が新しくなって、一気にすべての通院が再開になったこと。
プラスして内分泌代謝の検査や、まさかの姫の通院が週一。
そして天神まで整形外科に通ったりあれこれ……orz
ほかにも手続きであちこちに連絡をしたり、手続きのための外出が多かったことが要因なので、「内分泌代謝」「天神整形外科」「姫の週一通院」「諸手続き」がなくなっただけで、かなり負担は軽くなったはずなの。
これからは、
歯科 → 月2くらいのペース(時に月1←予約が取れなくて)
心療内科A → 月1
心療内科B → ふた月に一度
麻酔科 → 二週間に一度
婦人科 → ふた月に一度
消化器内科 → 不明
姫 → 月1~月2通院(何か問題があればすぐ病院)
こんな感じかな?
今、消化器内科で内科を一括管理していただける方向で話がまとまりそうなので、こっちは月1かふた月に1度くらいに落ち着いてくれると嬉しい。
まあ、それでも通院だらけなことに代わりはないのだけど……orz
もう少し通院回数抑えたい~……orz
そうは思うけど、歯科もまだ治療に時間がかかりそうだし、心療内科ABも麻酔科、婦人科も減ることはない。
当分はこのままなんだろうな……orz
慣れなければ――というよりは、通院する体力をつけなければ……(苦笑)